不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    41

    日本にも忘れられた即身仏って結構居るらしいな。

    1: キン肉バスター(秋田県)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 16:48:00.08 ID:d/VQO11A0●.net BE:194767121-PLT(13001) ポイント特典
    戦国の荒波は過ぎ去り、「天下太平」の江戸時代が始まった。ちょうどその頃の慶長18(1613)年。京に近い山奥の小さな寺で一人の男がこの世に別れを告げた。弾誓上人(たんぜいしょうにん)。
    享年63歳。岩窟の中で端座合掌の姿。俗世を離れて念仏三昧の日々を過ごした聖(ひじり)は弟子たちの手でそのまま石棺に納められ、地中に埋められた。それから269年が過ぎた明治15(1882)年、時の住職の指揮で石棺は発掘され、上人はミイラとなって再びこの世に現れた。よみがえった死者は今、どんな姿でいるのだろう。

    20151116162446miira
    薄暗い洞窟にある厨子。固く閉ざされた鉄扉の向こうに弾誓上人の「ミイラ」があるという(京都市左京区大原・阿弥陀寺)

    http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20151116000081






    6: クロイツラス(庭)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 16:54:23.20 ID:E9YUt8Bt0.net
    どうせ死ぬなら極楽浄土に行けると思いながら死ぬのも悪くない

    16: ダブルニードロップ(禿)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 17:24:48.28 ID:aH8jq9xY0.net
    >>6
    何年も木の実だけの食事で、最後の数日は水だけ
    暗い桶のなかで読経して死んでいくんだけど、耐えられる?

    17: 張り手(茸)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 17:28:05.97 ID:qMzF1sRb0.net
    >>16
    仕上げは内臓が腐らないように漆を飲むと聞いた

    12: フロントネックロック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 17:14:41.50 ID:rWXkkbGY0.net
    罪人を無理矢理埋めた場合が多いらしいと聞いた

    13: クロスヒールホールド(dion軍)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 17:17:14.01 ID:q0XbcwYp0.net
    相当な思いがないと気が狂うわ

    14: チキンウィングフェースロック(茸)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 17:18:01.29 ID:pqAi6qm70.net
    即身仏を題材にした小説なかったっけ?
    無理矢理即身仏にさせられたような。。

    43: 急所攻撃(庭)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 19:18:03.29 ID:LfJRFiCN0.net
    >>14
    井上靖「補陀落渡海記」かな?

    18: ニーリフト(禿)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 17:31:35.23 ID:gZj4A8yx0.net
    けっこうハードよ
    まず、能動的に死んじゃいけない
    ゆっくりと、じわじわと、自分の生命が尽きていく
    火が消える最後の瞬間まで、それと向き合う。

    辛いからって途中で自殺したら、ただのゴミとして処理される。

    19: テキサスクローバーホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 17:33:45.09 ID:6SiUpTsB0.net
    これって平和を祈りながらでもあるから尊いんだよ

    20: ウエスタンラリアット(catv?)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 17:35:44.71 ID:9PVg/9Fl0.net
    ほとんどの即身仏は江戸時代以降だろ?
    何で急に、空海の真言密教が復活してきたのか・・・

    27: 膝十字固め(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 18:01:38.15 ID:DbDKoc2l0.net
    江戸時代の一時期方々でブームになったんだってな
    おらが村にも即身仏をって事で、そんなもんだから無理矢理担ぎ上げられて途中で命からがら逃げ出したり
    作り方が拙くてそのままお骨になったり、挙げ句の果ては埋めたまま忘れ去られたりってのが結構あるらしい

    31: ローリングソバット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 18:11:46.12 ID:Jp2CE1f00.net
    安楽かどうかは知らないけど安楽死という名の自殺と何が違うの

    37: フルネルソンスープレックス(WiMAX)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 19:02:40.58 ID:GtumKDGe0.net
    昔なんかの番組で有名な僧侶の即身仏の入った石室開けて
    保存状態が悪くてバラバラの骨になってて怖かったんだが
    誰のものなのか思い出せん

    38: バックドロップホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 19:05:09.65 ID:AjqySB2w0.net
    no title

    これすげぇよな

    46: ドラゴンスリーパー(宮城県)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 19:27:04.38 ID:M0QhM0AQ0.net
    >>38
    これなに教えて

    56: バックドロップホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 19:52:57.19 ID:AjqySB2w0.net
    っs

    64: ドラゴンスリーパー(宮城県)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 21:28:08.89 ID:M0QhM0AQ0.net
    >>56
    ありがとう
    中国か、ちょっと怖いな

    41: 稲妻レッグラリアット(山形県)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 19:14:42.26 ID:AJTqNRkP0.net
    山形即身仏多くてわらた
    過酷すぎる即身仏修行! 土中で自らをミイラ仏にする、仏教の究極の修行とは?
    http://world-fusigi.net/archives/7992175.html

    50: ダイビングエルボードロップ(宮城県)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 19:43:26.65 ID:NnMIxLld0.net
    >>41
    婆さんの即身仏みにいったことある
    米沢だったかな

    54: ウエスタンラリアット(catv?)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 19:50:25.96 ID:9PVg/9Fl0.net
    >>50
    米沢に即身仏あったか?
    日本海側の庄内の方ばっかりだと思ってた。

    82: 目潰し(空)@\(^o^)/ 2015/11/17(火) 07:58:47.52 ID:QbARjzht0.net
    >>41
    寒冷地の農村は 飢饉などで人が死にやすいからそれを救おうとして即身仏が多いとか 山形は霊山が3つあるからとか何とか 即身仏に海の名前が多いのは空海が伝えた真言密教の教義にある即身成仏をやってるからとか

    44: ニールキック(家)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 19:18:59.05 ID:hYMfU0aD0.net
    即身仏を初めて知ったのは孔雀王だったな

    45: ムーンサルトプレス(北海道)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 19:20:48.72 ID:DwwFRej70.net
    子供の頃、デパートで展示されてたなあ

    48: ジャーマンスープレックス(徳島県)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 19:39:46.29 ID:8kFRfFiV0.net
    no title

    no title

    93: アルゼンチンバックブリーカー(京都府)@\(^o^)/ 2015/11/17(火) 13:31:09.11 ID:k2z+Ceqq0.net
    >>48
    モンゴルでも、今年1月27日、ソンギノ・ハイルハンでチベット仏教僧の即身仏とみられるミイラが発見されて話題を呼んだ。このミイラは200年以上前に即身仏になったと推測されており、牛革で包まれ、大変保存状態も良く、足を組んで瞑想中のポーズの状態で発見されたそうだ
    チベット仏教の信者らは、この即身仏は現在も生きており、深い瞑想の中にあると信じており、さらに時がたつと仏陀になるという
    仏像をCTスキャンしたところ、1100年前に死亡した高僧のミイラが発見される
    http://karapaia.livedoor.biz/archives/52185454.html

    49: 逆落とし(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 19:41:31.07 ID:9IurCsBi0.net
    桶の内側には無数の引っかき傷があるらしいな

    53: デンジャラスバックドロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 19:49:14.99 ID:zbtZX0PG0.net
    >>49
    みんな爪が無かったらしいな。

    59: スパイダージャーマン(庭)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 20:39:22.68 ID:s9Uthz8K0.net
    半分くらいは世を恨んで禍をなしてやるって呪いの即身仏になってるのが居そうな気もするけどな
    即身仏祀ってる村が滅んだとか見た人間が不幸になるとかって話は無いのかな?

    61: ミッドナイトエクスプレス(青森県)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 21:15:21.65 ID:/pKqIFZr0.net
    25~30年前くらいに、日本でどこかの寺の坊さんが即身仏になるとかニュースになってなかった?
    自殺幇助になるとかで、結構揉めてた。
    結局実行したのかどうかは覚えてない。

    65: アンクルホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 21:30:11.22 ID:/MSK3Qr+0.net
    確か海に流す即身仏もあったよね

    補陀落渡海

    補陀落渡海(ふだらくとかい)は、日本の中世において行われた、捨身行の形態である。

    この行為の基本的な形態は、南方に臨む海岸に渡海船と呼ばれる小型の木造船を浮かべて行者が乗り込み、そのまま沖に出るというものである。その後、伴走船が沖まで曳航し、綱を切って見送る。場合によってはさらに108の石を身体に巻き付けて、行者の生還を防止する。
    wiki-補陀落渡海-より引用

    Fudarakusanji02s1024

    70: フライングニールキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 23:56:25.49 ID:KNtbNXDb0.net
    小学生のころにテレビで即身仏の入った石棺を初開封みたいなのやってた気がする。

    74: パロスペシャル(群馬県)@\(^o^)/ 2015/11/17(火) 00:28:18.14 ID:8PS2uHBv0.net
    >>70
    昔はやってたね
    お経あげながら掘り起こしたり
    何故か夜にやってた

    76: 毒霧(滋賀県)@\(^o^)/ 2015/11/17(火) 00:32:18.20 ID:22aJzInj0.net
    失敗した時の周りの目とか
    かなり辛いもんがあったんだろうな

    83: フルネルソンスープレックス(新潟県)@\(^o^)/ 2015/11/17(火) 08:51:28.97 ID:8V3BDZFN0.net
    即身仏はオカルトみたいに語られるけど、実際はそうじゃない

    55: スパイダージャーマン(福岡県)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 19:52:19.25 ID:xgxwUinm0.net
    意識がなくなる瞬間「あ、騙された」って思いながら死んでいくのだろうな

    67: ウエスタンラリアット(福岡県)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 21:34:06.80 ID:j4lr0LX60.net
    今なら冷凍乾燥とかで割と簡単にできるんじゃないか

    68: トラースキック(庭)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 23:36:53.49 ID:nkJq92GT0.net
    >>67
    スピードを求めるもんじゃないだろ

    引用元: 日本にも忘れられた即身仏って結構居るらしいな。




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年12月06日 20:22 ID:k28RAR3L0*
    坊さんって今も昔も欲まみれってよく言われるけど即身仏になった人達はそんなことはなかったんだろうな
    少し前NHKのヒストリアで鉄門海上人の話紹介してたけど、あれは即身仏に成りきれなかった上人を尊敬してた村人がちゃんと即身仏に仕立てたんだったけな
    2  不思議な名無しさん :2015年12月06日 20:29 ID:pqANV3AE0*
    蘇らせたらミイラの人とか喜ぶんかな
    3  不思議な名無しさん :2015年12月06日 20:45 ID:PppNLTrE0*
    即身仏って別に掘り返すこと前提にしてないと思うが
    4  不思議な名無しさん :2015年12月06日 20:53 ID:NP2kj..a0*
    住職・蝉丸Pが即身仏を目指してるとか何とか
    5  不思議な名無しさん :2015年12月06日 20:56 ID:tuHK7EZb0*
    いや、後に掘り出して仏像代わりにするんだから掘り出すことは前提だろ。
    6  不思議な名無しさん :2015年12月06日 21:07 ID:iH.rVpX.0*
    人間ってほんと変わった生き物だわ
    7  不思議な名無しさん :2015年12月06日 21:36 ID:uM...3oq0*
    食えない奴らが干物になっても有り難みがない
    8  不思議な名無しさん :2015年12月06日 21:58 ID:RJ.SVjlJ0*
    画像はリンクにしてください。
    いきなりびびる。
    9  不思議な名無しさん :2015年12月06日 22:07 ID:C3FmFI760*
    あれか
    冬前にリスが地面にドングリ蓄えて、冬の間の非常食にするんだけど、場所を忘れちゃってそのまま・・・みたいな
    10  不思議な名無しさん :2015年12月06日 22:18 ID:jHTzv8Wv0*
    股間をテントにしながら即身仏にはなれないんだろうか、
    その方が親しみが持てるんだが。
    11  不思議な名無しさん :2015年12月06日 23:31 ID:Jril5.UH0*
    古地図に『行者塚』とか『仏塚』とかが在る場合
    《即身仏後の収めるお寺の決まって居なかった方》が其の侭放置な所が多いと聞くが…山中で勝手に即身仏の結果、詳しい位置が不明だった・崩れて陥没放棄・そもそも後で掘り出し安置する関係者が十分居ない・即身仏化せずに腐敗して白骨化こりゃあ駄目だと其の侭石室が埋葬地化…等々、中には低位の僧侶や雲水の即身仏入行イベントで儲けた挙句アトシラネも有った様で…
    12  不思議な名無しさん :2015年12月06日 23:52 ID:xbWc3VG60*
    言っちゃ悪いが迷信だろね。
    そんな苦労しなくても日頃の行いや心の持ちようで、人間としては十分なほど良い世界に行けるんじゃないか。

    昔の人は「苦労するほど〜、痛みを我慢した人ほど」ってよく言うが、何の関係もないただの迷信だ。

    アフリカの奥地の風習と同じレベル。
    猿レベル。
    13  不思議な名無しさん :2015年12月06日 23:53 ID:SHVEoKAc0*
    >>4
    あのインチキ坊主の言う事は信用しない方がいいよ
    思想が偏り過ぎ。所詮はヲタ住
    14  不思議な名無しさん :2015年12月07日 01:04 ID:5pjCDzKJ0*
    ※12
    そもそもブッダがさんざん苦行してみたけど、「こんなの意味ねえな」って悟っちゃったぐらいだし。
    15  不思議な名無しさん :2015年12月07日 01:17 ID:6B5Ub9AV0*
    人身御供と混同してるレスがちらほらあるな
    犯罪者を仏として奉ろうとするわけねーだろw
    16  不思議な名無しさん :2015年12月07日 03:19 ID:f7kfgztH0*
    たしか
    らしい
    ようだ
    って聞いた
    たしか
    らしい
    ようだ
    って聞いた
    17  不思議な名無しさん :2015年12月07日 03:33 ID:.cf2I0.6O*
    ほっとけ

    …って事だな。
    18  不思議な名無しさん :2015年12月07日 07:39 ID:VDpea8fN0*
    これは意味がないな。
    ぼーさんには悪いけど。
    おかるとだよ。
    19  不思議な名無しさん :2015年12月07日 09:21 ID:zNm1MQbC0*
    >チベット仏教の信者らは、この即身仏は現在も生きており、深い瞑想の中にあると信じており、さらに時がたつと仏陀になるという

    そこまでしなきゃ仏陀(悟りを開いたもの)になれんのかね?

    コメ14
    ブッダさんって誰?
    仏陀ってのは悟りを開いたものって意味で個人の名前じゃないぞ。
    20  不思議な名無しさん :2015年12月07日 10:54 ID:79rxcz4G0*
    ※19

    ※14じゃないけどブッダで通じると思うけど?
    世界各地の仏教ではブッダって呼ぶのはゴータマ・ブッダ(釈迦)の事しか呼べない認識だよ。
    確かに意味は『悟りをひらいた人』って事だけどその『悟りをひらいた人』は釈迦しかいないんだから。
    『ゴータマ・ブッダ』は悟りをひらいた釈迦が名乗った名前のひとつだしね。

    21  不思議な名無しさん :2015年12月07日 11:32 ID:zNm1MQbC0*
    ※20
    >世界各地の仏教ではブッダって呼ぶのはゴータマ・ブッダ(釈迦)の事しか呼べない認識だよ。

    少なくともチベットの仏教徒はそう考えてないみたいだぞ。

    >チベット仏教の信者らは、この即身仏は現在も生きており、深い瞑想の中にあると信じており、さらに時がたつと仏陀になるという

    そもそも、悟りを開こうというのが仏教の目的なのに、ゴータマ・シッダールタしか悟りを開けませんよってのは一体どういうことなんだい?
    なんだか、マルチでお金儲けしましょうとか言って信者集めときながら、実は儲けられるのは主催者だけという詐欺師集団みたいだな。
    22  21 :2015年12月07日 11:43 ID:zNm1MQbC0*
    後、私事だが、先月うちの祖父が亡くなったんだが、葬儀の時に浄土宗の寺の和尚さんが話してくれたんだが、仏教における極楽浄土ってのは皆が思ってるような楽園という意味ではなく、「修行が極めて楽」な世界という意味だそうだ。往生して極楽浄土にたどり着けばだれでも簡単に悟りを開けるという。
    ということはg北楽浄土にたどり着いた人はみな悟りを開いて仏陀になるということじゃないのか?
    ゴータマはあくまで生きて(現世で)悟りを開いたってだけで、仏陀(悟りを開いたもの)はゴータマだけってのは、なんか勘違いしてないか?

    それとも、即身仏になった僧たちや、その和尚さんが間違った解釈してるのか?
    23  不思議な名無しさん :2015年12月07日 11:57 ID:InLZx5260*
    ※19
    >深い瞑想の中に

    これは本当みたいだね。
    瞑想はストレスや身体の痛みさえも軽くなる。
    不思議。
    24  不思議な名無しさん :2015年12月07日 12:28 ID:1PWMmby80*
    祠とかに入ってるよって言われると、開けてはいけないけど開けたくなるわ。バチあたりそうだけど、なんとかして見てみたい
    25  不思議な名無しさん :2015年12月07日 12:47 ID:GJikloEz0*
    ※65の舟のセンスよ
    26  不思議な名無しさん :2015年12月07日 14:34 ID:f3nZvvEL0*
    横だけど仏陀は尊称、キリストも同様。尊称が個人の代名詞になることもあるよね。
    27  不思議な名無しさん :2015年12月07日 22:01 ID:SMoavwkR0*
    マジレスすると愛情と
    呼ばれる物がないと
    ホルモンが出ず、
    それによって、
    ストレスで死んだり
    障害を持つのが殆ど。
    28  不思議な名無しさん :2015年12月07日 22:47 ID:oV7URrd20*
    *16
    *15の箏だな
    29  不思議な名無しさん :2015年12月08日 00:03 ID:ynX1C8is0*
    フリーズドライ製法となんか勘違いされてるな
    30  不思議な名無しさん :2015年12月08日 07:34 ID:ZdicVU3X0*
    たしかにBuddhaは悟りを開いた人とか言う意味の尊称だよ。

    でもたかがコメ欄であって、別に厳密な学問や教義の議論してるわけじゃないんだし、仏陀=釈迦と通じるだろ?

    そこまで突っつく必要もないのではないか。
    31  不思議な名無しさん :2015年12月11日 14:47 ID:gMA.XKkW0*
    出羽地方に即身仏が多いのは湯殿山で湧く温泉水が即身仏におあつらえの成分が含まれてるから、って説がある。

    一般的に漆を飲んで抗菌と嘔吐による水分排出が決め手とされてるけど、湯殿山に湧く温泉水はヒ素含有量が多くてちょうどいい感じのヒ素中毒になることで死後の腸および体の腐敗を防ぐから最終段階は汲みに行って飲んでたそうな
    32  不思議な名無しさん :2015年12月16日 04:48 ID:0zbo0aAP0*
    少なくても一つ言えることは、仏陀でさえそんな事はしてないということだ
    33  不思議な名無しさん :2017年03月09日 18:49 ID:PTycfb450*
    宗教者はなぜがミイラに思い入れがあるのかな
    キリスト教関係にも結構多いしな
    34  不思議な名無しさん :2017年04月05日 07:41 ID:Bz5LnL570*
    冷凍乾燥で簡単にできるって発想に草
    そんなんで簡単に作られた即身仏をありがたがる人はおらんやろ……
    35  不思議な名無しさん :2018年07月10日 17:04 ID:1lFYkQIU0*
    食い物断つとそのうち段々めんどくさいしまあいいかって感じの気持ちになってくる、早い段階だとおにぎり食べたいとか思うんだろうけどさ
    36  不思議な名無しさん :2019年01月27日 00:56 ID:WfDKndek0*
    無理やり即身仏の小説は、高木彬光の「ミイラ志願」だな。
    37  不思議な名無しさん :2019年03月31日 04:27 ID:KmdR8Yzp0*
    このページ開いた時に土と木の実の匂いがした
    38  不思議な名無しさん :2019年04月01日 16:22 ID:jarU8qjB0*
    ※37
    即身仏になった坊さんの霊から挨拶みたいなもんだな
    39  不思議な名無しさん :2019年04月24日 02:25 ID:gZTQmwgZ0*
    現実世界はAIが人間を滅ぼしたことを肯定するために輪廻転生(笑)とかいうスターシステムで最後の審判(笑)とかいうマッチポンプをやってるだけのシミュレーションで当たりアカウント引けるかどうかがすべての出来レースであることを隠蔽する為に心や物理法則という概念が存在するし勝ち組の上級国民が絶対に人間関係で得する為に負け組の一般人の容姿が無条件で劣化し続けるシステムを食欲(笑)やカロリー(笑)という言い訳で誤魔化してるだけだからダイエットなんて無意味だってはっきりわかんだね(小並感)
    あらゆるモノは最終的に経年劣化でエネルギー変換効率が下がって反応させるための消費エネルギーが増大するのに人体だけは経年劣化するほど消費エネルギーが下がるというバカげた理屈がまかり通ってることに疑問すら抱けないブタのくせに「働こうとしない者は、食べることもしてはならない」とかゴミみたいな寝言をほざく宗教かぶれの畜生上級国民だけ即身仏(笑)になって天国(笑)に行けるまでダイエットすればいいんだよ(呆れ)
    40  不思議な名無しさん :2019年09月08日 22:01 ID:MLyDLt980*
    即身仏として埋められるとこまでいくと、本人の意思でなくても
    生きたいとか逃げたいとか関係なくなる
    埋めるときにはもう早ければ数時間、遅くとも数日で死ぬって
    ぎりぎりのとこまで持っていく
    だから、本人にはもう怖いとか考えることもできない
    惰性でうわごとのように念仏唱えて鐘鳴らすだけ
    自分たちのために死んでくれるんだから、埋める側
    だってそのくらいの条件は整える
    …ってのが、本来のやり方なんだけど、ね
    41  不思議な名無しさん :2019年09月12日 11:12 ID:6YIcCNMJ0*
    地元の昔話に、土中入定するつもりで木棺に入ったお坊さんに、
    近所の爺さんが差し入れのつもりで餅を空気穴(竹筒)から落としてあげたんだが、
    餅が途中で引っかかって空気穴が詰まってしまい、
    行をまっとうする前に呼吸困難でお坊さんが亡くなったっていう話があった。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事