不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    67

    なぜ西洋の建築物は洗練されていてかっこいいのか

    モンサンミッシェル


    1: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:03:42 ID:px5
    まず宗教的なシンボルに過ぎない十字架からしてかなりかっこいいし
    なにか美的感覚が日本人より研ぎ澄まさせてるんやろか






    2: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:04:12 ID:pcL
    西洋かぶれなだけだぞ

    5: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:05:36 ID:px5
    >>2
    そうか?
    単純に戦国時代に建てられた日本の城と、千年以上昔に建てられた西洋の教会や城を比べただけでもかなりレベルが違うと思うが

    10: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:07:40 ID:pCr
    >>5
    まぁ見方は人それぞれやけど
    全般的に言えば西洋の方が上を行っているのは確かや

    3: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:04:52 ID:fG8
    嘘つけ、日本の物のほうがかっこいいゾ

    4: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:05:31 ID:w0J
    寺とか神社とか旅館すこ

    20: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:14:16 ID:px5
    ノートルダム大聖堂 1345年竣工
    no title


    熊本城 江戸初期竣工
    no title

    22: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:15:29 ID:YPo
    >>20
    海外はホンマにシンメトリーやな

    21: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:15:02 ID:pcL
    西洋建築はわびさびが無いわ

    23: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:16:24 ID:px5
    ほんますごいなぁヨーロッパは…
    古代ローマ建築からして超えられない壁やし

    ローマ建築

    ローマ建築(ローマけんちく、Roman Architecture)は、古代ローマの文化、芸術を代表する建築。共和政ローマ、そしてローマ帝国の支配地域に広く残る遺跡と、ウィトルウィウスの残した『建築について』の存在により、ルネサンスに始まる古典主義建築の源泉となった。

    ヨーロッパをはじめとする西方世界において、極めて重要な位置を占めるローマ建築は、エトルリア建築、そしてギリシア建築の影響を受けつつ発展していった。古代ローマにおいてギリシア美術の影響は特に強いものとなったが、古典期のギリシア建築がほとんどひとつの彫刻のように捉えられ、自己完結的であるのに対し、ローマ建築では、建築物相互の関係性、社会的要求、美的要求、その他の要素が複合して成り立っていると考えられている。
    wiki-ローマ建築-より引用

    r

    24: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:16:44 ID:mWo
    宗教的建造物と軍事拠点なら目的が違うから作りが違って当然だろう

    32: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:20:32 ID:px5
    >>24
    神社VS教会
    no title

    no title

    37: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:23:11 ID:3pC
    >>32
    このへんと比べーや
    no title

    39: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:23:57 ID:px5
    >>37
    なんか最近作られた感がすごいな
    全然歴史が感じられない

    45: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:27:11 ID:3pC
    >>39
    奥の外拝殿
    no title

    さらに奥の内拝殿
    no title

    66: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:35:49 ID:3pC
    >>45
    あたりどーなんや

    68: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:36:52 ID:px5
    >>45はふつーに物足りないな

    72: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:38:38 ID:3pC
    >>68
    意地でも貶めようとする姿勢中学生みたいでかわいい

    26: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:17:47 ID:DL6
    正直人によるやろ
    ワイは日本の城の方が好きや

    27: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:18:00 ID:aSQ
    西洋の取り合えずでかく派手に感

    28: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:18:30 ID:9ai
    サグラダ=ファミリアとかモン=サン=ミッシェルとかすこ

    29: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:19:14 ID:D58
    洋画より日本画の方が落ち着くやん?そーいうことやで

    30: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:19:23 ID:fG8
    no title

    118: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:56:56 ID:YPo
    >>30の建物なんて白銀比を使って計算されて立てられてるんやで

    31: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:19:50 ID:bS8
    外国の住宅ってそれぞれお国柄が出ててええなあと思う
    反対に日本や韓国の最近の住宅はどれも量産型で全然魅力的ではない

    35: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:21:41 ID:px5
    >>31
    ヨーロッパは元々あった環境を活かしての近代化で、アジアは全部ぶっ壊してからの近代化だって聞いたことがある

    38: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:23:47 ID:DL6
    >>35
    言い方悪いけど
    アジアの近代化なんてほとんど西洋の真似しただけやもん
    そら今までの文化ぶっ壊しよ

    33: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:21:02 ID:3YB
    ヨーロッパよりイスラム圏の方がすごいと思うで

    43: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:26:22 ID:a5l
    >>33
    正直モスクのタマネギ屋根凄い
    https://ja.wikipedia.org/wiki/モスク
    01

    モスク

    モスクは、イスラム教の礼拝堂のことである。
    モスクは欧米や日本における呼び名である。しばしばイスラーム寺院と訳されるが、モスクの中には崇拝の対象物はなく、あくまで礼拝を行うための場である。
    wiki-モスク-より引用

    34: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:21:21 ID:ZcS
    地震大国やし安全性>デザインになってまうんやろ

    36: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:23:01 ID:mWo
    あとこれはワイの推測やけど、日本には武家社会になって以降は奴隷的な人間が多くなかった
    ヨーロッパの石造りの巨大建造物のすべてがそうとは言わんが、ああいうのはかなりの人的労力を要するから、奴隷がいないと作れない
    これが日本に巨大な石造りの建造物が少ない原因ではないかと思ってる

    42: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:26:10 ID:aSQ
    この頃の西洋文化は自然ぶっ壊して巨大に
    日本のは自然を生かしたつくりだから比べるものではないな

    44: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:27:01 ID:DL6
    ワイはあれやな、シンメトリーな所がイマイチ合わんのやろか
    日本の城とかの、全体で見ると歪んだ感じが好き

    46: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:27:20 ID:px5
    ヨーロッパは街丸ごと文化遺産になるレベルで残ってるけど
    日本は京都ですらごく一部の寺社を除いて完全に近代的な個性のない街並みだもんなぁ

    51: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:28:36 ID:fG8
    no title

    63: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:34:30 ID:px5
    >>51
    これはなんか色遣いがダサい
    ヨーロッパみたいに洗練されてない

    64: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:35:01 ID:6V2
    >>51
    オランダはこんなイメージ

    52: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:29:30 ID:Nmd
    日本の建築は建物だけだとしっくりこない
    風景の一部になることで凄くよくなる

    53: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:30:25 ID:DL6
    >>52
    ぐうわかる

    55: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:31:16 ID:3YB
    やっぱりイスラム建築がナンバーワン!

    58: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:32:12 ID:DL6
    >>55
    イスラム建築もええな
    なんか不思議な感覚になるわ

    61: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:33:46 ID:3YB
    >>58
    ヨーロッパをより精緻に派手にって感じやからな
    観るだけなら一番楽しめると思うわ

    57: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:32:10 ID:6V2
    no title

    平等院とか好きやで

    62: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:34:27 ID:Sl2
    いろいろ画像見てると、西洋のは建築物だけ写ってる画像が多くて、日本のは周りの山やら池が入った画像が多いな

    67: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:36:38 ID:DL6
    >>62
    日本は風景に溶け込む様に造った奴が多いイメージはある

    70: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:38:17 ID:oBq
    単に昔の栄華が残ってるってだけやろ
    日本は木造で地震上等やから残りにくい

    あとは個人のエキゾチズムに依るところなだけや

    76: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:40:18 ID:PHb
    なんで西洋はシンメトリー好きなんや?
    アンチシンメトリー派のワイは見てるとぶっ壊したくなるで

    78: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:41:48 ID:AtO
    >>76
    なんかワロタ

    77: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:40:20 ID:px5
    まあ今でもそこら中に電線が張り巡らされてたり平気で洗濯物がぶら下がってたりするのを見ると日本人の景観意識が西洋人に及ばないのは一目瞭然やないか?

    82: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:42:25 ID:YPo
    >>77
    がんばるんや
    そんな煽りはバレバレやで

    88: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:43:19 ID:px5
    >>82
    煽りって言われても…本当のことやしなぁ

    90: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:43:44 ID:6V2
    >>88
    はよ電線の地下化して欲しいわほんま

    80: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:42:03 ID:3YB
    メスキータの円柱の森とかぐうかっこいい

    no title

    92: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:44:16 ID:3pC
    >>80
    レイピア持った騎士と大剣持った傭兵が戦ってそう

    106: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:49:34 ID:6V2
    no title

    108: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:50:32 ID:fG8
    >>106
    風情があって良いンゴねぇ

    116: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:55:11 ID:3pC
    >>106
    厳島神社「負けてられへん」
    no title

    no title

    107: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:49:57 ID:2u1
    銀閣ができた頃は金かけてあえて質素に作るのがブームやったみたいやしな銀箔なんて豪華なもん貼る気はなさそう

    109: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:50:42 ID:gia
    庭は和のほうが好き

    117: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:56:15 ID:3YB
    日本人なんてそもそもが外部の文化取り入れて日本色に染め上げてきた人種やぞ
    今の建築やって和洋折衷のいいとこどりが基本やからな

    文化がどうこう言うなら昔からの伝統が多分に残ってるイスラム建築をもてはやすべき

    121: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:59:16 ID:3pC
    >>117
    一国だけで文化創ってきたとこなんてないやろ
    ヨーロッパもイスラム圏も多数の国の集合体で、その国々が交流して文化創ってるし

    122: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)18:03:47 ID:3YB
    >>121
    ワイが言いたいのは日本人の文化に対する意識が云々って話やで
    日本はそこまで過去の文化を大切にする国民性でもないとワイが思ってるってだけの話や

    123: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)18:05:54 ID:KXt
    マインクラフトでよく参考にしてます
    なお出来上がるのは豆腐な模様

    引用元: なぜ西洋の建築物は洗練されていてかっこいいのか




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年12月07日 12:17 ID:mZcsqqCm0*
    まーたディスカウントジャパン工作員か。嫌なら移住すりゃいいだろw
    2  不思議な名無しさん :2015年12月07日 12:23 ID:r3aNbvbsO*
    あちらは石造りが基本だしな。
    日本は木造だし。
    好き嫌いはあるだろうけど、そこに完全な上下を決めつけようとするのは、
    アホな行為としか言い様がないな。
    3  不思議な名無しさん :2015年12月07日 12:29 ID:60ncNwHV0*
    過去の文化に新しい文化を柔軟に取り入れてきた結果だろ。
    4  不思議な名無しさん :2015年12月07日 12:41 ID:SM48kbwv0*
    空襲無ければ江戸の町がそのまま残ってたのにな
    5  おい、きたろう :2015年12月07日 12:48 ID:W5h4CZ.m0*
    体力の問題と思う、それが世界観にもなった。

    白人の「自然を従わせる」という意識は狩猟民の意識でもある、結果、加工が容易ではない石材を自由な形にする。それに伴う体力もあった。

    東洋中国や日本全般に石材がそんなになかった(調べてないが)とは言え、「石を加工、彫刻する」という概念も乏しいのは体力的にも困難だったからだろう。

    日本に限って言えば、石材だけでなく木材を切り出してもあんまり加工をほどこすようなことがないよね、木材の強度的な制約もある。

    体力がないので、逆に「そのままで、自然のままでもいいじゃん」っていう心理、世界観が生まれた。
    6  不思議な名無しさん :2015年12月07日 12:53 ID:0YNRmhDM0*
    ヨーロッパの建物は、どうも血生臭くてしょうがない。
    7  不思議な名無しさん :2015年12月07日 13:12 ID:5P1WlQOy0*
    日本が石造り建築をしなかったのは湿度とか気候の問題だろ
    8  不思議な名無しさん :2015年12月07日 13:14 ID:tTNcV5.Q0*
    環境の違いが大きいと思う。
    高温多湿で地震も多い日本では、手間がかかって通気性も悪い石造りは向いてない。
    温暖湿潤だから木材は豊富に手に入り、加工が容易で、湿度を調節する能力もある。
    ヨーロッパは比較的乾燥している地域が多いので、いったん木材を切り出すと森の再生に時間がかかるんじゃなかろうか。
    結局、一番適した素材、一番手に入りやすい素材で作ってるんだと思うけどもどうだろう。
    9  不思議な名無しさん :2015年12月07日 13:16 ID:yEAzGXDv0*
    見慣れてないから格好良く見えるんじゃない?
    外人に寺社仏閣人気じゃん それと同じだろ
    10  不思議な名無しさん :2015年12月07日 13:17 ID:slfNQ23I0*
    どんだけかわいいこと強調したいんだよw
    11  不思議な名無しさん :2015年12月07日 13:24 ID:iy6LNK3k0*
    一国の最高峰のと国内にいっぱいあるの比べてどうするんだ
    12  不思議な名無しさん :2015年12月07日 13:29 ID:.Vzn1kY.0*
    とりあえず日本で西洋建築を造ったら、住み心地悪いし地震のたびに倒壊するしで酷いことになると思われ
    13  不思議な名無しさん :2015年12月07日 14:07 ID:DQhCu7Yu0*
    >>72が重複してて草
    14  不思議な名無しさん :2015年12月07日 14:53 ID:LqQcVmvV0*
    地震のせいじゃね?
    モダニズムは日本の影響
    15  不思議な名無しさん :2015年12月07日 14:59 ID:BhPevVW00*
    日本でも外国でも荘厳なのは宗教建築なんだなって思った

    歴史の浅いアメリカでも教会はゴツいの建ってるから、日本でも建てようと思えば建てられるんじゃないの
    16  不思議な名無しさん :2015年12月07日 15:02 ID:1c3tk6qD0*
    ※1
    頭悪そう?別にディスカウントしてないよ。ネットに入り浸っておかしくなっちゃたのかな?
    病気につれていってあげまちょーか?
    17  不思議な名無しさん :2015年12月07日 15:04 ID:BhPevVW00*
    神社の建築も時代を下るほど複雑で豪奢になってる
    伊勢神宮の唯一神明造のシンプルさと比べれば、明治神宮とかはいろいろ凝ってるかんじ
    18  不思議な名無しさん :2015年12月07日 15:15 ID:BhPevVW00*
    日本の仏閣って山にあるからなw
    市中に建ってる教会と比べて日本の場合町の風景に溶け込まない
    一大勢力だった天台宗は比叡山だし真言宗は高野山だし奈良は田舎だし
    19  不思議な名無しさん :2015年12月07日 15:22 ID:3owybZv30*
    ※16
    病気につれていって?
    日本語不自由な可哀想な方ですねw
    20  不思議な名無しさん :2015年12月07日 15:36 ID:nRtvurzD0*
    明治新政府がそれまでの日本文化を全否定して作ったのが近代日本だからな
    今の無機質な電線コンクリートジャングルもその時の後遺症

    それと西洋と日本の文化の建物が違うのは当たり前
    簡単に言えば石文化と木文化の違い
    石文化の西洋連中に木の良さは分かるまい
    21  不思議な名無しさん :2015年12月07日 15:49 ID:SPSmSrwK0*
    いや、そうやって外国の良いじゃんって素直に受け入れることが、日本文化の根本にあると思う。
    昔から外国かぶれと言われようが、一定数こういう種類の人間は居たはず。
    22  不思議な名無しさん :2015年12月07日 15:49 ID:0LGA..nn0*
    日本も昔の建築は風情があって素敵だよ
    最近の中途半端に西洋取り入れて近代化した建築は本当に糞
    まだ明治とか大正の方が和洋折衷でもセンスある
    23  不思議な名無しさん :2015年12月07日 16:03 ID:mOArEhtL0*
    隣の芝生でしょ。
    人によっては風情が無いのも風情だし。
    24  不思議な名無しさん :2015年12月07日 16:08 ID:exfbQLv90*
    地震のせいで組積造の巨大建築物は日本で難しい
    あと労働力の差が激しい、宗教による金の回り方の差
    様々な要因があっての差が面白いとこだと思うけどな
    木造は造り方とか見ると深くて面白いよ
    どっちかを好き嫌いだけで話が終わるのはもったいない
    25  不思議な名無しさん :2015年12月07日 16:11 ID:TvXRLh.l0*
    石だから加工しやすかったんじゃね⁉︎
    26  不思議な名無しさん :2015年12月07日 16:46 ID:xUjUw0wJ0*
    とにかく異国のものが優れててあこがれるって病気は
    どこの国にもあるから仕方ないな……
    27  不思議な名無しさん :2015年12月07日 16:51 ID:2S7k.E.j0*
    囚人の服とか肉体労働者の作業着とか比べても
    欧米の奴ってデザインがカッコイイから若者のファッションになってるよな
    カーハート、ラングラー、デッキーズこれって向こうではただの作業着
    28  不思議な名無しさん :2015年12月07日 17:01 ID:OEgujGpt0*
    ※16
    ご本人降臨ですかw
    関東大震災で西欧建築はことごとく崩壊したから基準変わった事ぐらい知っとけ。
    29  不思議な名無しさん :2015年12月07日 17:05 ID:OEgujGpt0*
    ※27
    だから移住しろって。
    30  不思議な名無しさん :2015年12月07日 17:09 ID:rSoCmIgR0*
    日本には碌な石材がないからな
    31  不思議な名無しさん :2015年12月07日 17:10 ID:orHQPcsnO*
    ドーム天とステンドグラスはガチ
    外装よりも内装の方が西洋建築の醍醐味だと思うんだが…
    32  不思議な名無しさん :2015年12月07日 17:50 ID:t5GQHy9l0*
    良さの違いでしょ。日本の良さ、西洋の良さがある
    なんでも同じになったらつまらないよ
    33  不思議な名無しさん :2015年12月07日 18:05 ID:fegEILHoO*
    ネトウヨ顔真っ赤だな
    34  不思議な名無しさん :2015年12月07日 18:17 ID:FvfM1ClL0*
    まぁパンクが好きぐらいじゃ移住しても向こうで馴染めないけどなwww身の丈知るためにも1度行ってみるといいよ。
    35  不思議な名無しさん :2015年12月07日 18:45 ID:GJikloEz0*
    イギリスの田舎とピカソは苦手
    36  不思議な名無しさん :2015年12月07日 19:02 ID:Q4BUZbZA0*
    そーゆーのが洗練されてるっていう刷り込みが完了しとるからやで。
    実際どうなんかはまた別。
    37  不思議な名無しさん :2015年12月07日 19:02 ID:bdbGGlQt0*
    やっぱり日本(の治安)がナンバーワン
    38  不思議な名無しさん :2015年12月07日 19:42 ID:a.y124LN0*
    京都の寺見に来た外国人に持論を捲し立てて
    キモって顔される1が見てみたい
    39  不思議な名無しさん :2015年12月07日 19:44 ID:kSxoLh3s0*
    デザインは日本や東洋の方が好き。でも和風建築がなんか物足りなく感じるのはきっとサイズのせいだと思う。なんかこじんまりとしてるし、圧迫感を感じてしまう。和風の3Dゲームに出てくるような巨大建築物があったら和風建築の圧勝だと思う。
    40  不思議な名無しさん :2015年12月07日 20:29 ID:YCBOzYhX0*
    木造でも法隆寺よりも古い建築物はなかなかないよ
    ギリシアの神殿だって今は廃墟だし
    41  不思議な名無しさん :2015年12月07日 21:11 ID:RH1JgHBG0*
    >>40
    なかなかないよというか法隆寺が世界最古の木造建築なんですが?
    42  不思議な名無しさん :2015年12月07日 22:01 ID:IBii0Y6N0*
    西洋で抽象画とかこれが芸術?みたいな芸術作品が流行るのはこういう伝統的な美に対する挑戦のような部分が有るそうだね
    整っていないもの雑多なものにも美しさが有るという意見らしい
    日本人にとっては街並みなど雑多なのが当たり前だからそういう作品が受けない一因なのかも
    43  不思議な名無しさん :2015年12月07日 22:06 ID:orHQPcsnO*
    ※42
    枯山水とかまさにそんなんだよ、外人には特にウケがいい
    44  不思議な名無しさん :2015年12月07日 22:10 ID:8IzdBoQC0*
    西洋の石造りもすごいけども
    神社・仏閣の木組みや曲げの技術は異常だと思うけどな
    45  不思議な名無しさん :2015年12月07日 22:46 ID:2d.GiLbd0*
    とりあえず和辻哲郎を読んだらどうかと思うけど

    「神は細部に宿る」
    西洋人にとって作品は神の、人間の威容の表現
    一方で日本人にとっての作品は受け手のものだから
    神様の住まいである神社には金属を使わないとかな
    46  不思議な名無しさん :2015年12月07日 22:49 ID:KYMto5P00*
    意地でも貶めようとする姿勢中学生みたいでかわいい
    わかったよwwwwww
    47  不思議な名無しさん :2015年12月07日 23:29 ID:ZU65jo9m0*
    地震や水害も多いから仕方ない面はあるんだろうけど
    やっぱり日本の市街地はごちゃごちゃし過ぎかな
    ヨーロッパまで厳しくしなくてもある程度の外観規制は作ってみてもいいかもね
    まあごちゃと最先端の落差が日本の風景だって言われたらそれまでだけど
    48  不思議な名無しさん :2015年12月07日 23:52 ID:iSz.T9BW0*
    ゴチャゴチャしてることに美を感じることもある、
    逆に西洋人は日本のシンプルさに美を感じることだってある。
    洗練されてることに優劣を求めるのはアホのやること、
    どちらもその文化圏で必要とされる美意識を追求した結果
    がそれぞれのデザイン。
    49  不思議な名無しさん :2015年12月08日 00:47 ID:H8g2qs4g0*
    伝統的な西洋建築は日本より圧倒的に意匠が細かい
    特に教会がヤバい、壁一面に絵画、柱の隙間に彫刻、天井に模様、付け入る隙が全くない
    日本の建築は隙間や空白を残すけど西洋はその真逆、空白恐怖症なんて言葉があるくらい余白を残さない
    50  不思議な名無しさん :2015年12月08日 02:09 ID:hK3MV22c0*
    西洋って、ざっくりひとくくりにしすぎやろw
    日本一国と比べるならイギリス建築とかフランス建築とかドイツ建築とか
    一国と比べないと
    51  不思議な名無しさん :2015年12月08日 03:31 ID:.NsttTBr0*
    米50
    ほんとこれだよな
    52  不思議な名無しさん :2015年12月08日 04:08 ID:po1C.NDt0*
    >>1は でかい=すごい だけで考えてるから日本disってるだけじゃね?
    53  不思議な名無しさん :2015年12月08日 09:49 ID:H798RAYr0*
    全てを愛するのが一流
    54  不思議な名無しさん :2015年12月08日 13:32 ID:3cXrfnQ30*
    威厳と神々しさの西洋と身近に感じられる東洋っていう神仏に関するふれ方の違いって思う東洋人
    55  不思議な名無しさん :2015年12月08日 16:32 ID:Pgi1UtKI0*
    意地でも貶めようとする姿勢中学生みたいでかわいい
    56  不思議な名無しさん :2015年12月08日 21:05 ID:2M6X3pF40*
    >>5
    ここまでアホな理論初めて見たわw
    体力が無いてアンタwwww

    それにしてもあれだな
    意地でも相対化して上下ないようにしても無理があるっての
    まぁ日本人には美的センスがないというより、そんなものいらないと捨てちゃったのが問題なのよね
    そもそも今の街並みなんて美的観点からはなんの計画もされてないからねぇ
    はっきり言えば「話にならないレベル」
    かといって今更どーすることもできない。自分たちの建築の歴史を捨てちゃったんだから
    すでにモデルとなるものがなく、西洋の物まねしてそれっぽい紛い物をテキトーに配置して満足するしかない


    57  不思議な名無しさん :2015年12月08日 22:22 ID:HxUlLoOr0*
    ダイナミック(動的)な文化が好きなんだね、1は。
    でも日本はスタティック(静的)な文化だから。
    ダイナミックなのが好きなら仕方ないよ。歳を取ると、スタティックなものの良さがわかるよ。
    58  不思議な名無しさん :2015年12月09日 12:18 ID:8RWueXFX0*
    これ中二病ってやつの一種でしょ。
    生暖かい目で見守ってやろうや
    59  不思議な名無しさん :2015年12月09日 15:14 ID:heSXohGH0*
    良質な石はそんなに取れず、年間の寒暖の差に加え湿気があり、地震や台風が多く最後に木が沢山ある…そりゃ木が主体になるよ日本の建築様式
    60  ゆとり大学生 :2015年12月09日 16:32 ID:e.rpBUwU0*
    ※16もそうだけど…
    日本人ではないやつが多すぎwww
    どれだけ必死なんだよ、早く帰れよ。
    61  不思議な名無しさん :2015年12月11日 14:11 ID:5h8sGJEZ0*
    イタリアだって結構地震多いんだけどな
    62  不思議な名無しさん :2015年12月11日 23:00 ID:mJe.PGpB0*
    ノートルダム大聖堂 建築期間100~180年 革命で廃墟 19世紀に修復&付加
    熊本城 元の隈本城が20年ほど 立て直で+10年 西南戦争で一部消失 21世紀に復元

    ※61
    ローマやミラノは地震帯(山岳部や中央部)から遠い
    63  不思議な名無しさん :2015年12月20日 17:28 ID:Oz381cfD0*
    ※60
    自分の足で帰れよ半島へ
    64  不思議な名無しさん :2016年01月11日 10:14 ID:6Ibbn9d.0*
    西洋の建築はすこし大袈裟というか下品に見える
    日本の建築からはモダン(近代的)な美意識を見てとれる
    此れはなにも個人的な感想というだけではなく建築家でも其のような見方をしているひとは多い
    そういう意味では異国情緒云々を抜きにして日本の美意識のほうが一歩先を歩いていたような気はする
    ただ技術面においてはローマ時代を一度通過した西洋建築には遠く及ばない
    65  不思議な名無しさん :2017年02月06日 15:13 ID:L8GOGCc50*
    いやー日本も落ちたねえ。いい歳こいたジジババが発狂してるのを見ると本当に涙が出てくる
    66  不思議な名無しさん :2017年09月27日 14:50 ID:o7WCfXlm0*
    しょうじき西洋と特に日本など東アジアの建築を比べたら天と地ほど差がある
    67  不思議な名無しさん :2017年12月05日 00:04 ID:ryPeGcuG0*
    美的感覚

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事