2: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:04:12 ID:pcL
西洋かぶれなだけだぞ
5: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:05:36 ID:px5
>>2
そうか?
単純に戦国時代に建てられた日本の城と、千年以上昔に建てられた西洋の教会や城を比べただけでもかなりレベルが違うと思うが
10: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:07:40 ID:pCr
>>5
まぁ見方は人それぞれやけど
全般的に言えば西洋の方が上を行っているのは確かや
3: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:04:52 ID:fG8
嘘つけ、日本の物のほうがかっこいいゾ
4: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:05:31 ID:w0J
寺とか神社とか旅館すこ
20: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:14:16 ID:px5
ノートルダム大聖堂 1345年竣工

熊本城 江戸初期竣工
22: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:15:29 ID:YPo
>>20
海外はホンマにシンメトリーやな
21: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:15:02 ID:pcL
西洋建築はわびさびが無いわ
23: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:16:24 ID:px5
ほんますごいなぁヨーロッパは…
古代ローマ建築からして超えられない壁やし
ローマ建築
ローマ建築(ローマけんちく、Roman Architecture)は、古代ローマの文化、芸術を代表する建築。共和政ローマ、そしてローマ帝国の支配地域に広く残る遺跡と、ウィトルウィウスの残した『建築について』の存在により、ルネサンスに始まる古典主義建築の源泉となった。
ヨーロッパをはじめとする西方世界において、極めて重要な位置を占めるローマ建築は、エトルリア建築、そしてギリシア建築の影響を受けつつ発展していった。古代ローマにおいてギリシア美術の影響は特に強いものとなったが、古典期のギリシア建築がほとんどひとつの彫刻のように捉えられ、自己完結的であるのに対し、ローマ建築では、建築物相互の関係性、社会的要求、美的要求、その他の要素が複合して成り立っていると考えられている。
wiki-ローマ建築-より引用
24: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:16:44 ID:mWo
宗教的建造物と軍事拠点なら目的が違うから作りが違って当然だろう
32: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:20:32 ID:px5
>>24神社VS教会

37: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:23:11 ID:3pC
>>32このへんと比べーや
39: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:23:57 ID:px5
>>37
なんか最近作られた感がすごいな
全然歴史が感じられない
45: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:27:11 ID:3pC
>>39奥の外拝殿

さらに奥の内拝殿
66: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:35:49 ID:3pC
>>45
あたりどーなんや
68: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:36:52 ID:px5
>>45はふつーに物足りないな
72: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:38:38 ID:3pC
>>68
意地でも貶めようとする姿勢中学生みたいでかわいい
26: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:17:47 ID:DL6
正直人によるやろ
ワイは日本の城の方が好きや
27: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:18:00 ID:aSQ
西洋の取り合えずでかく派手に感
28: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:18:30 ID:9ai
サグラダ=ファミリアとかモン=サン=ミッシェルとかすこ
29: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:19:14 ID:D58
洋画より日本画の方が落ち着くやん?そーいうことやで
30: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:19:23 ID:fG8
118: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:56:56 ID:YPo
>>30の建物なんて白銀比を使って計算されて立てられてるんやで
31: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:19:50 ID:bS8
外国の住宅ってそれぞれお国柄が出ててええなあと思う
反対に日本や韓国の最近の住宅はどれも量産型で全然魅力的ではない
35: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:21:41 ID:px5
>>31
ヨーロッパは元々あった環境を活かしての近代化で、アジアは全部ぶっ壊してからの近代化だって聞いたことがある
38: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:23:47 ID:DL6
>>35
言い方悪いけど
アジアの近代化なんてほとんど西洋の真似しただけやもん
そら今までの文化ぶっ壊しよ
33: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:21:02 ID:3YB
ヨーロッパよりイスラム圏の方がすごいと思うで
43: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:26:22 ID:a5l
>>33
正直モスクのタマネギ屋根凄い
34: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:21:21 ID:ZcS
地震大国やし安全性>デザインになってまうんやろ
36: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:23:01 ID:mWo
あとこれはワイの推測やけど、日本には武家社会になって以降は奴隷的な人間が多くなかった
ヨーロッパの石造りの巨大建造物のすべてがそうとは言わんが、ああいうのはかなりの人的労力を要するから、奴隷がいないと作れない
これが日本に巨大な石造りの建造物が少ない原因ではないかと思ってる
42: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:26:10 ID:aSQ
この頃の西洋文化は自然ぶっ壊して巨大に
日本のは自然を生かしたつくりだから比べるものではないな
44: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:27:01 ID:DL6
ワイはあれやな、シンメトリーな所がイマイチ合わんのやろか
日本の城とかの、全体で見ると歪んだ感じが好き
46: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:27:20 ID:px5
ヨーロッパは街丸ごと文化遺産になるレベルで残ってるけど
日本は京都ですらごく一部の寺社を除いて完全に近代的な個性のない街並みだもんなぁ
51: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:28:36 ID:fG8
63: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:34:30 ID:px5
>>51
これはなんか色遣いがダサい
ヨーロッパみたいに洗練されてない
64: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:35:01 ID:6V2
>>51
オランダはこんなイメージ
52: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:29:30 ID:Nmd
日本の建築は建物だけだとしっくりこない
風景の一部になることで凄くよくなる
53: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:30:25 ID:DL6
>>52
ぐうわかる
55: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:31:16 ID:3YB
やっぱりイスラム建築がナンバーワン!
58: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:32:12 ID:DL6
>>55
イスラム建築もええな
なんか不思議な感覚になるわ
61: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:33:46 ID:3YB
>>58
ヨーロッパをより精緻に派手にって感じやからな
観るだけなら一番楽しめると思うわ
57: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:32:10 ID:6V2

平等院とか好きやで
62: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:34:27 ID:Sl2
いろいろ画像見てると、西洋のは建築物だけ写ってる画像が多くて、日本のは周りの山やら池が入った画像が多いな
67: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:36:38 ID:DL6
>>62
日本は風景に溶け込む様に造った奴が多いイメージはある
70: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:38:17 ID:oBq
単に昔の栄華が残ってるってだけやろ
日本は木造で地震上等やから残りにくい
あとは個人のエキゾチズムに依るところなだけや
76: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:40:18 ID:PHb
なんで西洋はシンメトリー好きなんや?
アンチシンメトリー派のワイは見てるとぶっ壊したくなるで
78: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:41:48 ID:AtO
>>76
なんかワロタ
77: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:40:20 ID:px5
まあ今でもそこら中に電線が張り巡らされてたり平気で洗濯物がぶら下がってたりするのを見ると日本人の景観意識が西洋人に及ばないのは一目瞭然やないか?
82: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:42:25 ID:YPo
>>77
がんばるんや
そんな煽りはバレバレやで
88: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:43:19 ID:px5
>>82
煽りって言われても…本当のことやしなぁ
90: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:43:44 ID:6V2
>>88
はよ電線の地下化して欲しいわほんま
80: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:42:03 ID:3YB
メスキータの円柱の森とかぐうかっこいい
92: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:44:16 ID:3pC
>>80
レイピア持った騎士と大剣持った傭兵が戦ってそう
106: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:49:34 ID:6V2
108: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:50:32 ID:fG8
>>106
風情があって良いンゴねぇ
116: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:55:11 ID:3pC
>>106厳島神社「負けてられへん」

107: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:49:57 ID:2u1
銀閣ができた頃は金かけてあえて質素に作るのがブームやったみたいやしな銀箔なんて豪華なもん貼る気はなさそう
109: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:50:42 ID:gia
庭は和のほうが好き
117: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:56:15 ID:3YB
日本人なんてそもそもが外部の文化取り入れて日本色に染め上げてきた人種やぞ
今の建築やって和洋折衷のいいとこどりが基本やからな
文化がどうこう言うなら昔からの伝統が多分に残ってるイスラム建築をもてはやすべき
121: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)17:59:16 ID:3pC
>>117
一国だけで文化創ってきたとこなんてないやろ
ヨーロッパもイスラム圏も多数の国の集合体で、その国々が交流して文化創ってるし
122: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)18:03:47 ID:3YB
>>121
ワイが言いたいのは日本人の文化に対する意識が云々って話やで
日本はそこまで過去の文化を大切にする国民性でもないとワイが思ってるってだけの話や
123: 名無しさん@おーぷん 2015/12/06(日)18:05:54 ID:KXt
マインクラフトでよく参考にしてます
なお出来上がるのは豆腐な模様
引用元: ・なぜ西洋の建築物は洗練されていてかっこいいのか