1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 22:38:37.547 ID:Cpm+gOKY0.net
本日のおすすめニュース
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 22:39:22.209 ID:+w04D9Fsa.net
大日本帝国はある?
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 22:55:05.108 ID:Cpm+gOKY0.net
>>3
あるよ
あるよ
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 22:41:37.741 ID:Cpm+gOKY0.net
2.アッシリア帝国(紀元前7世紀)
強大な軍事力の下、初めてオリエントを統一
大図書館を建造するなど文化面でも多大な功績を残した
しかし異民族に対して厳しい統治を行った為、反乱が続発し帝国は30年で滅んだ

強大な軍事力の下、初めてオリエントを統一
大図書館を建造するなど文化面でも多大な功績を残した
しかし異民族に対して厳しい統治を行った為、反乱が続発し帝国は30年で滅んだ

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 22:44:35.193 ID:Cpm+gOKY0.net
3.アケメネス朝ペルシア帝国(前550~前330)
オリエントを再び統一し、人類史上初の「世界帝国」を作り上げた
サトラップ制による中央集権体制を確率し、200年以上に及ぶ長期王朝となった
しかしマケドニアのアレクサンドロスに敗れ、帝国は崩壊した

オリエントを再び統一し、人類史上初の「世界帝国」を作り上げた
サトラップ制による中央集権体制を確率し、200年以上に及ぶ長期王朝となった
しかしマケドニアのアレクサンドロスに敗れ、帝国は崩壊した

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 22:47:44.317 ID:Cpm+gOKY0.net
4.アレクサンドロス帝国(前4世紀)
征服王アレクサンドロスにより一大で築き上げられた大帝国
本人は世界の地の果てまで征服するつもりだったがインダス川辺りで兵士がダレ始めたのでそこで征服活動を諦めることにした
アレクサンドロスの死語、帝国は分裂し、ディアドゴイ時代へ突入する

征服王アレクサンドロスにより一大で築き上げられた大帝国
本人は世界の地の果てまで征服するつもりだったがインダス川辺りで兵士がダレ始めたのでそこで征服活動を諦めることにした
アレクサンドロスの死語、帝国は分裂し、ディアドゴイ時代へ突入する

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 22:55:05.108 ID:Cpm+gOKY0.net
>>16
すまん、心がける
すまん、心がける
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 22:53:46.662 ID:Cpm+gOKY0.net
5.ローマ帝国(前6世紀~後395)
当初はイタリア半島の一都市国家に過ぎなかったが、破竹の勢いで半島を統一
カルタゴとの戦争に勝利し、自信をつけたローマは地中海一帯に領土を拡大
1世紀から始まる「パクス=ロマーナ」の時代に帝国は最盛期を迎えた
しかしフン族の圧迫を受けたゲルマン人の侵入により帝国は大混乱
帝国内は東西に分裂した
その後、まもなく西ローマはゲルマン人により滅ぼされた

当初はイタリア半島の一都市国家に過ぎなかったが、破竹の勢いで半島を統一
カルタゴとの戦争に勝利し、自信をつけたローマは地中海一帯に領土を拡大
1世紀から始まる「パクス=ロマーナ」の時代に帝国は最盛期を迎えた
しかしフン族の圧迫を受けたゲルマン人の侵入により帝国は大混乱
帝国内は東西に分裂した
その後、まもなく西ローマはゲルマン人により滅ぼされた

21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 22:59:14.083 ID:Cpm+gOKY0.net
6.ササン朝ペルシア帝国(3世紀~7世紀)
アルダシール1世により復活したペルシア帝国
侵入してくるローマ帝国を幾度となく撃退し、遂にはローマ皇帝さえも捕らえことに成功
文化面ではゾロアスター教を保護するなどした
アラビア半島から急速に勢力を伸ばしたイスラーム勢力にニハーヴァンドの戦いで大敗し、滅亡した

アルダシール1世により復活したペルシア帝国
侵入してくるローマ帝国を幾度となく撃退し、遂にはローマ皇帝さえも捕らえことに成功
文化面ではゾロアスター教を保護するなどした
アラビア半島から急速に勢力を伸ばしたイスラーム勢力にニハーヴァンドの戦いで大敗し、滅亡した

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 23:06:45.736 ID:Cpm+gOKY0.net
7.ビザンツ帝国(395~1453)
分裂したローマ帝国の東側
ユスティニアヌスという大君主が現れ、イタリアやアフリカ北岸、イベリアなどの領土を征服しローマ帝国の再来を思わせた(本人は何もしてないし実際に戦闘を指揮したのはベリサリウスやナルセスだけどね)
しかしその後は帝国の領土はスラヴやイスラームの勢力によりどんどん奪われていき、末期に第4回十字軍がイスラームではなく帝都コンスタンティノープルを襲撃するという珍事により一度滅亡
その後帝国は語句僅かな領土ながら復活するも最終的にオスマン帝国に滅ぼされた

分裂したローマ帝国の東側
ユスティニアヌスという大君主が現れ、イタリアやアフリカ北岸、イベリアなどの領土を征服しローマ帝国の再来を思わせた(本人は何もしてないし実際に戦闘を指揮したのはベリサリウスやナルセスだけどね)
しかしその後は帝国の領土はスラヴやイスラームの勢力によりどんどん奪われていき、末期に第4回十字軍がイスラームではなく帝都コンスタンティノープルを襲撃するという珍事により一度滅亡
その後帝国は語句僅かな領土ながら復活するも最終的にオスマン帝国に滅ぼされた

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 23:08:11.958 ID:QUze2tGja.net
>>24
これとか今の情勢に密接に連なってるからな
これとか今の情勢に密接に連なってるからな
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 23:10:34.347 ID:Hm2pO0JUd.net
>>25
どんな具合に?
どんな具合に?
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 23:14:26.795 ID:QUze2tGja.net
>>26
コンスタンティノープルとイスタンブール
十字軍とイスラム
欧州と中東諸国 この辺でググれば出る
地理的にも歴史的にも衝突点だったはず
俺も詳しく知りたかったからスレを開いた
コンスタンティノープルとイスタンブール
十字軍とイスラム
欧州と中東諸国 この辺でググれば出る
地理的にも歴史的にも衝突点だったはず
俺も詳しく知りたかったからスレを開いた
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 23:13:17.492 ID:Cpm+gOKY0.net
8.アッバース朝イスラーム帝国(8~13世紀)
イスラーム国家史上最大の帝国
首都バグダードは最盛期には人口150万を超え、当時世界最大の大都市となった
その後は地方政権が独立するなどして帝国の領土は縮小していったがカリフの権威が衰えることはなかった
しかしモンゴルの襲来により首都バグダードは破壊され貴重な書物は全て川に棄てられ、最後のカリフはモンゴルの馬の下敷きとなる刑に処され、帝国は名実ともに崩壊した

イスラーム国家史上最大の帝国
首都バグダードは最盛期には人口150万を超え、当時世界最大の大都市となった
その後は地方政権が独立するなどして帝国の領土は縮小していったがカリフの権威が衰えることはなかった
しかしモンゴルの襲来により首都バグダードは破壊され貴重な書物は全て川に棄てられ、最後のカリフはモンゴルの馬の下敷きとなる刑に処され、帝国は名実ともに崩壊した

30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 23:22:50.646 ID:Cpm+gOKY0.net
9.唐(618~907)
隋が煬帝の暴政によって滅んだ後、李淵によって再び中国が統一され成立した国家
二代目の李世民の時代には北方の大遊牧国家東突厥を、三代目の高宗の時代に西突厥を征服し、大帝国を築き上げた
途中で中国史上唯一の女帝である則天武后が政権を強奪するなどの混乱はあったが、その後は玄宗の統治により帝国は最盛期を迎えた
しかし後期になると税制度の崩壊により国家は混乱を極め、属国である吐蕃の侵攻を受け屈辱的な和睦を結ぶはめになった
最終的に朱全忠により滅ぼされ、中国は五台十国の戦乱期へ突入していく

隋が煬帝の暴政によって滅んだ後、李淵によって再び中国が統一され成立した国家
二代目の李世民の時代には北方の大遊牧国家東突厥を、三代目の高宗の時代に西突厥を征服し、大帝国を築き上げた
途中で中国史上唯一の女帝である則天武后が政権を強奪するなどの混乱はあったが、その後は玄宗の統治により帝国は最盛期を迎えた
しかし後期になると税制度の崩壊により国家は混乱を極め、属国である吐蕃の侵攻を受け屈辱的な和睦を結ぶはめになった
最終的に朱全忠により滅ぼされ、中国は五台十国の戦乱期へ突入していく

32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 23:24:18.353 ID:QUze2tGja.net
出たよ李世民
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 23:26:11.255 ID:Cpm+gOKY0.net
10.フランク帝国(5~10世紀)
ローマ滅亡後に成立したゲルマン人の諸王国の中でも最も強大な勢力となり、カール大帝の時代には西ヨーロッパの大半を支配下に置いた
現在のフランスとドイツとイタリアの元となった国
カール大帝はドイツ人かフランス人かで今でもこの二国は言い争っている

ローマ滅亡後に成立したゲルマン人の諸王国の中でも最も強大な勢力となり、カール大帝の時代には西ヨーロッパの大半を支配下に置いた
現在のフランスとドイツとイタリアの元となった国
カール大帝はドイツ人かフランス人かで今でもこの二国は言い争っている

35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 23:27:24.122 ID:+w04D9Fsa.net
キリスト教とイスラムの対立なんて断絶してるよ
ただの利権争いやろ
ただの利権争いやろ
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 23:34:55.736 ID:Cpm+gOKY0.net
11.神聖ローマ帝国(800~1806)
マジャール人を撃退したことで教皇から戴冠を受けた東フランク王国のオットー1世が建国
名前だけ見れば大層な国に思えるかもしれないが実態は色々と酷い
まず国内は300程の諸邦に別れていて全くまとまりがなく、そもそも国名にローマを冠しているがまずローマを支配できていない
そんな中ハインリヒ4世は帝国内の教会の叙任権の掌握を図るが、これにローマ教皇が大反対
ハインリヒは無視を決め込むが、これに対し教皇がハインリヒの破門を宣言
ハインリヒは泣く泣く教皇に土下座することで破門を解除してもらった(カノッサの屈辱)
その後、三十年戦争に破れたことで帝国の分裂は決定的となり名前だけの存在に
1806年にナポレオンによって滅ぼされ、帝国は正式に消滅した

マジャール人を撃退したことで教皇から戴冠を受けた東フランク王国のオットー1世が建国
名前だけ見れば大層な国に思えるかもしれないが実態は色々と酷い
まず国内は300程の諸邦に別れていて全くまとまりがなく、そもそも国名にローマを冠しているがまずローマを支配できていない
そんな中ハインリヒ4世は帝国内の教会の叙任権の掌握を図るが、これにローマ教皇が大反対
ハインリヒは無視を決め込むが、これに対し教皇がハインリヒの破門を宣言
ハインリヒは泣く泣く教皇に土下座することで破門を解除してもらった(カノッサの屈辱)
その後、三十年戦争に破れたことで帝国の分裂は決定的となり名前だけの存在に
1806年にナポレオンによって滅ぼされ、帝国は正式に消滅した

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 23:35:28.700 ID:prj9XgqR0.net
d(∀)グッ
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 23:41:51.602 ID:Cpm+gOKY0.net
12.モンゴル帝国(13世紀)
陸続きの国家としては歴史上最大の国
太祖チンギス=ハンにより統一されたモンゴルはその軍事力を国外に向け、瞬く間に領土を拡大していった
太宗オゴタイ=ハンの時代にはヨーロッパ征服を目指し、バドゥに軍を率いさせて進撃
ナポレオンやヒトラーが為すことの出来なかったロシア征服を容易に成し遂げ、ワールシュタットの戦いでドイツ騎士団を皆殺しにした
モンゴル帝国の出現により、それまでの「地域史」は終わり「世界史」が始まることとなった

陸続きの国家としては歴史上最大の国
太祖チンギス=ハンにより統一されたモンゴルはその軍事力を国外に向け、瞬く間に領土を拡大していった
太宗オゴタイ=ハンの時代にはヨーロッパ征服を目指し、バドゥに軍を率いさせて進撃
ナポレオンやヒトラーが為すことの出来なかったロシア征服を容易に成し遂げ、ワールシュタットの戦いでドイツ騎士団を皆殺しにした
モンゴル帝国の出現により、それまでの「地域史」は終わり「世界史」が始まることとなった

39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 23:44:16.097 ID:kCqG2ldSd.net
やっぱモンゴル帝国ってすげーわ
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 23:52:08.204 ID:Cpm+gOKY0.net
13.オスマン帝国(13世紀~1922)
トルコ人によるイスラーム国家
アナトリアから勢力を徐々に拡大していき、メフメト2世の時代にビザンツ帝国を滅ぼしコンスタンティノープルを占領し、イスタンブールと改めて首都とした
セリム1世の時代にはエジプトを滅ぼしイスラーム教の二大聖地メッカとメディナの保護権を獲得し、イスラーム世界の中心となった
そしてスレイマン1世の時代に全盛期を迎える
彼の代にオーストリアのウィーンを包囲し、スペインとのプレヴェザ海戦に勝利し、ヨーロッパを恐怖のドン底に落としこめた
しかし彼の代以後は衰退期へ突入し、ヨーロッパ、特にロシアに多くの領土を奪われ、19世紀にはオスマン帝国は「瀕死の病人」と呼ばれるように
第一次世界大戦ではドイツなどの同盟国で参戦したが連合国に敗北し、アナトリア以外の領土は解体された
最終的に現在のトルコ建国の父、ムスタファ=ケマルによってスルタン制が廃止されたことで帝国は消滅した

トルコ人によるイスラーム国家
アナトリアから勢力を徐々に拡大していき、メフメト2世の時代にビザンツ帝国を滅ぼしコンスタンティノープルを占領し、イスタンブールと改めて首都とした
セリム1世の時代にはエジプトを滅ぼしイスラーム教の二大聖地メッカとメディナの保護権を獲得し、イスラーム世界の中心となった
そしてスレイマン1世の時代に全盛期を迎える
彼の代にオーストリアのウィーンを包囲し、スペインとのプレヴェザ海戦に勝利し、ヨーロッパを恐怖のドン底に落としこめた
しかし彼の代以後は衰退期へ突入し、ヨーロッパ、特にロシアに多くの領土を奪われ、19世紀にはオスマン帝国は「瀕死の病人」と呼ばれるように
第一次世界大戦ではドイツなどの同盟国で参戦したが連合国に敗北し、アナトリア以外の領土は解体された
最終的に現在のトルコ建国の父、ムスタファ=ケマルによってスルタン制が廃止されたことで帝国は消滅した

41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 23:57:22.384 ID:Cpm+gOKY0.net
14.ティムール帝国(1370~1507)
戦争の天才ティムールによって一代で築き上げられた帝国
数々の戦いに連勝し、あのオスマン帝国にも圧勝し皇帝を捕虜とした
モンゴル帝国の再興を目指し、元を滅ぼした憎き明へ侵攻するが、明への侵入前に病没した
余談だが当時の明も永楽帝という戦争に非常に強い皇帝が君臨していたので、もしティムールの明侵攻が実現していたら相当面白いことになったと思われる

戦争の天才ティムールによって一代で築き上げられた帝国
数々の戦いに連勝し、あのオスマン帝国にも圧勝し皇帝を捕虜とした
モンゴル帝国の再興を目指し、元を滅ぼした憎き明へ侵攻するが、明への侵入前に病没した
余談だが当時の明も永楽帝という戦争に非常に強い皇帝が君臨していたので、もしティムールの明侵攻が実現していたら相当面白いことになったと思われる

42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/12(土) 23:57:28.901 ID:Cpm+gOKY0.net
14.ティムール帝国(1370~1507)
戦争の天才ティムールによって一代で築き上げられた帝国
数々の戦いに連勝し、あのオスマン帝国にも圧勝し皇帝を捕虜とした
モンゴル帝国の再興を目指し、元を滅ぼした憎き明へ侵攻するが、明への侵入前に病没した
余談だが当時の明も永楽帝という戦争に非常に強い皇帝が君臨していたので、もしティムールの明侵攻が実現していたら相当面白いことになったと思われる

戦争の天才ティムールによって一代で築き上げられた帝国
数々の戦いに連勝し、あのオスマン帝国にも圧勝し皇帝を捕虜とした
モンゴル帝国の再興を目指し、元を滅ぼした憎き明へ侵攻するが、明への侵入前に病没した
余談だが当時の明も永楽帝という戦争に非常に強い皇帝が君臨していたので、もしティムールの明侵攻が実現していたら相当面白いことになったと思われる

43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/13(日) 00:06:18.657 ID:pjv+hlA+0.net
15.ムガル帝国(1526~1858)
ティムール帝国滅亡後に王族の一人がインドへ逃れて建国
アクバル大帝の下、イスラーム国家でありながらヒンドゥー教徒への妥協と融和を図ることで領土は拡大
アウラングゼーブ帝の時代に領土は最大となった
しかし彼は敬虔なイスラーム教徒であったが故にそるまで異教徒への融和政策を廃止し、異教徒に対しての人頭税を復活させた
これに対して国内では反乱が続発し、国内はたちまち分裂状態に
同時期にイギリスがインドの支配をもくろみ、統一政権がいない為録に対抗出来ないインドは多くの領土をイギリスへと奪われていくことになった
1858年、イギリスによってムガル皇帝は強制的に廃位され代わりにヴィクトリア女王がインド皇帝となり、インド帝国が樹立後された

ティムール帝国滅亡後に王族の一人がインドへ逃れて建国
アクバル大帝の下、イスラーム国家でありながらヒンドゥー教徒への妥協と融和を図ることで領土は拡大
アウラングゼーブ帝の時代に領土は最大となった
しかし彼は敬虔なイスラーム教徒であったが故にそるまで異教徒への融和政策を廃止し、異教徒に対しての人頭税を復活させた
これに対して国内では反乱が続発し、国内はたちまち分裂状態に
同時期にイギリスがインドの支配をもくろみ、統一政権がいない為録に対抗出来ないインドは多くの領土をイギリスへと奪われていくことになった
1858年、イギリスによってムガル皇帝は強制的に廃位され代わりにヴィクトリア女王がインド皇帝となり、インド帝国が樹立後された

44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/13(日) 00:14:34.336 ID:pjv+hlA+0.net
16.ロシア帝国(1547~1917)
ピョートル大帝の下、急速な領土の拡大に成功しシベリア全土を支配下に、アラスカも領有
不凍港を獲得するために南下政策を推進していくが、イギリスやドイツに邪魔されたり日本に負けたりなどで中々成功させることが出来なかった
第一次世界対戦では連合国側で参戦するが、国内では総力戦に民衆が耐えられずデモが頻発
兵士がデモ隊に発砲したことで民衆の怒りが爆発、レーニンがこれに目をつけロシア革命が勃発
ニコライ2世は退位し、帝国は崩壊しソヴィエトに取って代わられた
ニコライ2世一家はレーニン一派により監禁され、妻や6人の子供を含めて全員射殺された

ピョートル大帝の下、急速な領土の拡大に成功しシベリア全土を支配下に、アラスカも領有
不凍港を獲得するために南下政策を推進していくが、イギリスやドイツに邪魔されたり日本に負けたりなどで中々成功させることが出来なかった
第一次世界対戦では連合国側で参戦するが、国内では総力戦に民衆が耐えられずデモが頻発
兵士がデモ隊に発砲したことで民衆の怒りが爆発、レーニンがこれに目をつけロシア革命が勃発
ニコライ2世は退位し、帝国は崩壊しソヴィエトに取って代わられた
ニコライ2世一家はレーニン一派により監禁され、妻や6人の子供を含めて全員射殺された

45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/13(日) 00:23:59.298 ID:pjv+hlA+0.net
17.フランス帝国(1804~1814)
ナポレオンが皇帝に就任したことで第一帝政が成立
フランスはナポレオンの指揮の下戦争に連勝(イギリスには連敗)
アウステルリッツの三帝会戦に勝利し、プロイセンも降し、ヨーロッパの大半を支配下に
しかしロシア遠征に失敗して以後、被支配国は反旗を翻し、ナポレオンは諸国民戦争でプロイセンなどの同盟軍に敗北
パリは陥落し、ナポレオンは退位しエルバ島へと流された
その後エルバ島を脱出したナポレオンは再びパリにて民衆の歓迎の下皇帝へ復位するが、ワーテルローの戦いでイギリス率いる同盟軍に敗北
ナポレオンは再び退位し、大西洋の孤島セントヘレナ島へ流され、同島で死去した

ナポレオンが皇帝に就任したことで第一帝政が成立
フランスはナポレオンの指揮の下戦争に連勝(イギリスには連敗)
アウステルリッツの三帝会戦に勝利し、プロイセンも降し、ヨーロッパの大半を支配下に
しかしロシア遠征に失敗して以後、被支配国は反旗を翻し、ナポレオンは諸国民戦争でプロイセンなどの同盟軍に敗北
パリは陥落し、ナポレオンは退位しエルバ島へと流された
その後エルバ島を脱出したナポレオンは再びパリにて民衆の歓迎の下皇帝へ復位するが、ワーテルローの戦いでイギリス率いる同盟軍に敗北
ナポレオンは再び退位し、大西洋の孤島セントヘレナ島へ流され、同島で死去した

46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/13(日) 00:37:27.195 ID:pjv+hlA+0.net
18.ドイツ帝国(1871~1918)
プロイセンの宰相ビスマルクがオーストリアやフランスに勝利し、分立していた多くのドイツ諸邦をまとめ上げ成立
国内の工業は大きく発展し、イギリスを抜きヨーロッパ最大の工業力を持つまでになった
しかし初代皇帝の次に即位したヴィルヘルム2世は植民地獲得を目指す「世界政策」を推し進めたためら周辺国との関係を悪化させた
第一次世界大戦ではオーストリアとの同盟関係から同盟国側で参戦
当初はベルギー侵入に成功したりタンネンベルクの戦いでロシア軍を壊滅させるなど優勢に戦況を進めていたが、マルヌの戦いでフランスがドイツ軍の攻撃に持ちこたえると以後戦線は硬直
オーストリアやオスマン帝国などの同盟国の戦況が思わしくない中、これを打破するためドイツは中立国の船も区別なく破壊すると言う無制限潜水艦作戦を発表
しかしこれを口実としたアメリカの参戦を招き、戦況はより悪化
国内でも即時講和を求める兵士によるクーデターが発生
ヴィルヘルム2世はオランダへ亡命しドイツ帝国は崩壊、ドイツは敗戦国となり巨額の賠償金を課せられた

プロイセンの宰相ビスマルクがオーストリアやフランスに勝利し、分立していた多くのドイツ諸邦をまとめ上げ成立
国内の工業は大きく発展し、イギリスを抜きヨーロッパ最大の工業力を持つまでになった
しかし初代皇帝の次に即位したヴィルヘルム2世は植民地獲得を目指す「世界政策」を推し進めたためら周辺国との関係を悪化させた
第一次世界大戦ではオーストリアとの同盟関係から同盟国側で参戦
当初はベルギー侵入に成功したりタンネンベルクの戦いでロシア軍を壊滅させるなど優勢に戦況を進めていたが、マルヌの戦いでフランスがドイツ軍の攻撃に持ちこたえると以後戦線は硬直
オーストリアやオスマン帝国などの同盟国の戦況が思わしくない中、これを打破するためドイツは中立国の船も区別なく破壊すると言う無制限潜水艦作戦を発表
しかしこれを口実としたアメリカの参戦を招き、戦況はより悪化
国内でも即時講和を求める兵士によるクーデターが発生
ヴィルヘルム2世はオランダへ亡命しドイツ帝国は崩壊、ドイツは敗戦国となり巨額の賠償金を課せられた

48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/13(日) 00:50:47.180 ID:pjv+hlA+0.net
19.ドイツ第三帝国(1939~1944)
ナチス=ドイツのポーランド侵攻に始まる第二次世界大戦の欧州戦線にてドイツが諸国を支配下に置くことで成立
ドイツ軍は破竹の勢いで周辺国への侵攻を開始し、開戦から約1年半フランスを占領
ソ連との独ソ戦においても圧倒的な工業力の下赤軍を次々と殲滅していき、戦線はモスクワ目前にまで達するが、1943年のスターリングラードの戦いでドイツ軍は赤軍に大敗
以後戦況は逆転し、43年7月には連合国が同盟国のイタリアへ上陸し、イタリアが降伏
1944年の連合国のノルマンディー上陸により第2戦線が生まれドイツの勝算は完全に宗室
1945年4月20日、ソ連は単独でベルリンに侵攻
30日にヒトラーが自殺し、「第三帝国」は完全に崩壊した

ナチス=ドイツのポーランド侵攻に始まる第二次世界大戦の欧州戦線にてドイツが諸国を支配下に置くことで成立
ドイツ軍は破竹の勢いで周辺国への侵攻を開始し、開戦から約1年半フランスを占領
ソ連との独ソ戦においても圧倒的な工業力の下赤軍を次々と殲滅していき、戦線はモスクワ目前にまで達するが、1943年のスターリングラードの戦いでドイツ軍は赤軍に大敗
以後戦況は逆転し、43年7月には連合国が同盟国のイタリアへ上陸し、イタリアが降伏
1944年の連合国のノルマンディー上陸により第2戦線が生まれドイツの勝算は完全に宗室
1945年4月20日、ソ連は単独でベルリンに侵攻
30日にヒトラーが自殺し、「第三帝国」は完全に崩壊した

49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/13(日) 01:04:27.154 ID:pjv+hlA+0.net
20.大日本帝国(1868~1947)
日本は長い間江戸幕府の下「鎖国」体制をとっていたが、明治維新により近代化に成功
大国清とロシアに勝利し、非白人で唯一の列強への仲間入りを果たした
しかし世界恐慌により各国がブロック経済へ以降していく中、「持たざる国」の日本は満州への侵略を行うことでこれを打破
これに警戒心をあらわにしたアメリカは対日石油輸出を全面的に禁止し、中国からの撤退を求める最後通帳「ハルノート」を突きつけた
1941年12月、日本は真珠湾を奇襲しアメリカとの太平洋戦争に突入
日本は資源を獲得するため「アジアの解放」を名目にシンガポールやインドネシアなどを瞬く間に占領、欧米を東南アジアから駆逐した
しかしミッドウェー海戦での敗北以後はアメリカが怒濤の物量攻勢仕掛けてきた為、工業力で圧倒的に劣る日本は連戦連敗
1945年8月6日広島に、8日に長崎に原爆が投下
14日、日本は降伏
「帝国」としての日本は崩壊した

日本は長い間江戸幕府の下「鎖国」体制をとっていたが、明治維新により近代化に成功
大国清とロシアに勝利し、非白人で唯一の列強への仲間入りを果たした
しかし世界恐慌により各国がブロック経済へ以降していく中、「持たざる国」の日本は満州への侵略を行うことでこれを打破
これに警戒心をあらわにしたアメリカは対日石油輸出を全面的に禁止し、中国からの撤退を求める最後通帳「ハルノート」を突きつけた
1941年12月、日本は真珠湾を奇襲しアメリカとの太平洋戦争に突入
日本は資源を獲得するため「アジアの解放」を名目にシンガポールやインドネシアなどを瞬く間に占領、欧米を東南アジアから駆逐した
しかしミッドウェー海戦での敗北以後はアメリカが怒濤の物量攻勢仕掛けてきた為、工業力で圧倒的に劣る日本は連戦連敗
1945年8月6日広島に、8日に長崎に原爆が投下
14日、日本は降伏
「帝国」としての日本は崩壊した

50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/13(日) 01:05:28.254 ID:pjv+hlA+0.net
以上
すげー疲れた…
すげー疲れた…
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/13(日) 01:06:41.684 ID:6V2f2w4Wa.net
おつ!
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/13(日) 01:11:31.263 ID:41k9Y7LEd.net
乙
こういうの見ると歴史って大部分が戦争で成り立っているんだって実感するね
こういうの見ると歴史って大部分が戦争で成り立っているんだって実感するね
引用元: ・世界史上の偉大な帝国を紹介していく
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
ヒッタイトは世界史上初めて鉄を使用した←これ間違い
ヒッタイトに鉄の精製技術を教えたのは日本。
ヒッタイトに鉄の精製技術を教えたのは日本。
大英帝国、スペイン帝国、大清帝国が足りない
さすがにこのへんのはもう飽きた
ジュンガルとかホラズムとかキプチャクとかに思いをはせて過ごしてるわ
ジュンガルとかホラズムとかキプチャクとかに思いをはせて過ごしてるわ
大英帝国がないとか・・・
※1
何言ってんだこいつ
何言ってんだこいつ
ジュンガル部ってデカイ割には実態が不詳なんだよな…
ごくろうさん、ありがとう。
実際に「初の鉄の使用」って書き方は問題あり。「初の鉄製武器の使用」って書くべき。鉄器自体はヒッタイトの更に昔からあった。
そしてアケメネス朝じゃなくてアッシリア帝国が初の世界帝国。
そしてアケメネス朝じゃなくてアッシリア帝国が初の世界帝国。
大日本帝国は波及的な影響を含めるのなら植民地支配を終焉に向かわせたという史上の大功績がある。
帝国なんだから戦争があるのはあたり前だろ
帝国の本質は侵略なんだから。
帝国の本質は侵略なんだから。
※1
こうやって自作自演して「日本人も起源主張しているニダ!」とやるわけか。
靖国の報復だ!とか言ってう◯こ送りつけるのも同じってわけだな。
こうやって自作自演して「日本人も起源主張しているニダ!」とやるわけか。
靖国の報復だ!とか言ってう◯こ送りつけるのも同じってわけだな。
※1
そこは韓国だろう(笑)
そこは韓国だろう(笑)
誤字・ミスタイプが多すぎて読む気にならん
クレヨンしんちゃんのオトナ帝国は?
アメリカ大陸にも触れてあげてよお!
いろいろ間違えすぎ。
中高生っぽいし、もっとちゃんと勉強してほしい。
中高生っぽいし、もっとちゃんと勉強してほしい。
大英帝国は?
※9
それは戦争に敗けたから。
もっと早くまければよかったのに。
それは戦争に敗けたから。
もっと早くまければよかったのに。
ヒッタイト・ハッタイト文明
は謎の「海の民」の侵略によって滅亡したけれど、散り散りになった末裔達が、秦を建国したり秦氏として日本まで来たと言う様な説は聞いた事あるけどな。
個人的には、ヒッタイトを滅ぼした「海の民」と超古代日本には関連があるんじゃ無いかと睨んでる。
は謎の「海の民」の侵略によって滅亡したけれど、散り散りになった末裔達が、秦を建国したり秦氏として日本まで来たと言う様な説は聞いた事あるけどな。
個人的には、ヒッタイトを滅ぼした「海の民」と超古代日本には関連があるんじゃ無いかと睨んでる。
大日本帝国とかいう日本史における汚点。それが無ければ、周辺諸国と仲良くやってけた。
ドイツ第3帝国は帝国じゃないんじゃね
シヴィライゼーションにハマっているせいか楽しめた
歴代シナ帝国がほとんど無かったし、なんと言っても大英帝国(特にパーマストン)は書いて欲しかったね
あと、モンゴル帝国の頃はロシアはルーシ諸族で田舎の蛮族なのでナポレオンやヒトラーの頃と比べるのは無理がある
あと、モンゴル帝国の頃はロシアはルーシ諸族で田舎の蛮族なのでナポレオンやヒトラーの頃と比べるのは無理がある
ググれば出てくる、詳しく知りたかったからスレ開いたに草。
ちゃんと色んな研究者の本読めよ。
ちゃんと色んな研究者の本読めよ。
※24
言うほど「詳しく知りたい」わけじゃないと思うぞ
この手のスレで軍事面を語られることはあっても、宗教面を語られることなんてないしな
通説世界史的な範疇を少し超えた程度の知識で十分なんじゃない
それに、色んな研究者の本って言うけど、9割方すげー結論ありきの代物が多くないか?
大抵の場合は歴史書に行き着くから、新説が欲しい場合にスレを開いて見るのはあると思う
まぁ一行目に戻るんだが
言うほど「詳しく知りたい」わけじゃないと思うぞ
この手のスレで軍事面を語られることはあっても、宗教面を語られることなんてないしな
通説世界史的な範疇を少し超えた程度の知識で十分なんじゃない
それに、色んな研究者の本って言うけど、9割方すげー結論ありきの代物が多くないか?
大抵の場合は歴史書に行き着くから、新説が欲しい場合にスレを開いて見るのはあると思う
まぁ一行目に戻るんだが
いろいろ調べてみたくなった
ありがとう
ありがとう
原爆落とされた日間違うのは一番駄目な奴。
※19
それ、個人で信じる分には仕方がないけど(ビリーバーを説得する術はない)
あんまり外国人とかには言わないでね。恥ずかしいから。
それ、個人で信じる分には仕方がないけど(ビリーバーを説得する術はない)
あんまり外国人とかには言わないでね。恥ずかしいから。
※22
初代しかやったこと無いけど面白いゲームだよね。
初代しかやったこと無いけど面白いゲームだよね。
任天堂が創始されたとき、オスマン帝国はまだ存在していた。
これ豆な。
これ豆な。
※9
大日本帝国の戦略が東南アジアの指導者養成・軍事・経済強化に繋がったのは確かだが
当時の情勢的には大日本帝国が東南アジア進出しなくても欧米はそのうち植民地手放してたはずなんだけどな・・・・
大日本帝国の戦略が東南アジアの指導者養成・軍事・経済強化に繋がったのは確かだが
当時の情勢的には大日本帝国が東南アジア進出しなくても欧米はそのうち植民地手放してたはずなんだけどな・・・・
※20
大日本帝国こそ、近代アジアの誇る栄光の歴史だ
日本史において最も輝かしい瞬間だ
近代以降、欧米列強と対等にわたり合えた唯一の非白人国家だ
周辺諸国と仲良くって何?当時の東アジア情勢を知らんのか?仲良くとかありえないんだわ
それとも戦いに敗れて清やロシアの朝貢国や植民地になればよかったというのか?
大きな汚点、それは戦争に負けた事だ
正しい歴史を学ぼうぜ
大日本帝国こそ、近代アジアの誇る栄光の歴史だ
日本史において最も輝かしい瞬間だ
近代以降、欧米列強と対等にわたり合えた唯一の非白人国家だ
周辺諸国と仲良くって何?当時の東アジア情勢を知らんのか?仲良くとかありえないんだわ
それとも戦いに敗れて清やロシアの朝貢国や植民地になればよかったというのか?
大きな汚点、それは戦争に負けた事だ
正しい歴史を学ぼうぜ
※31
大日本帝国の政策が東南アジア諸国の独立を速めたのは確かだろ
もし大日本帝国が無かったら、アフリカ諸国と同じように1970~80年代まで独立できなかっただろう
大日本帝国の政策が東南アジア諸国の独立を速めたのは確かだろ
もし大日本帝国が無かったら、アフリカ諸国と同じように1970~80年代まで独立できなかっただろう
教科書の要約だよねこれ
※31
そんじゃなぜWWⅡが終わった後にオランダとインドネシアが戦争してたんですかね。フランスも50年代までベトナムに兵隊送ってますが。あと、コストのかかる土地や人間の統治だけを現地にさせて経済的に植民地、とならなかった保証は?
とだけ書くと詰問してるように聞こえるだろうから、要するに。
名目上の独立と引き換えに「社員が自発的にやった」とか「自爆営業」を国家単位でさせられたり、名目上も植民地を持つことに拘る実例があったりするけれど、いずれ手放したはずという主張で言いたいことは何で、当時植民地を持っていた各国に日本の影響があった諸国を任せたほうが史実より良かったの?その根拠は、ということ。
本題についていうと歴史上、その文化圏に占める意義という点では、東から順にトンガ、クメール、シュリーヴィジャヤ、吐蕃、ポーランド=リトアニア、インカ。ややメジャーどころでスペイン辺りが面白いと思う。
そんじゃなぜWWⅡが終わった後にオランダとインドネシアが戦争してたんですかね。フランスも50年代までベトナムに兵隊送ってますが。あと、コストのかかる土地や人間の統治だけを現地にさせて経済的に植民地、とならなかった保証は?
とだけ書くと詰問してるように聞こえるだろうから、要するに。
名目上の独立と引き換えに「社員が自発的にやった」とか「自爆営業」を国家単位でさせられたり、名目上も植民地を持つことに拘る実例があったりするけれど、いずれ手放したはずという主張で言いたいことは何で、当時植民地を持っていた各国に日本の影響があった諸国を任せたほうが史実より良かったの?その根拠は、ということ。
本題についていうと歴史上、その文化圏に占める意義という点では、東から順にトンガ、クメール、シュリーヴィジャヤ、吐蕃、ポーランド=リトアニア、インカ。ややメジャーどころでスペイン辺りが面白いと思う。
※20
仲良くやっていけてた?
近代化しなかったら中国ロシアあたりに植民地支配されてたに決まってるだろ
下手すりゃ日本なんてなくなってたわ
仲良くやっていけてた?
近代化しなかったら中国ロシアあたりに植民地支配されてたに決まってるだろ
下手すりゃ日本なんてなくなってたわ
※21
あまり知られていないが、一応皇帝の戴冠式はやっている。
後ろにホーエンツォレルンのボンボンが立っていただけで空位だけど。
ヒトラーとかヒンデンブルクも参加して、ヒンデンブルクは空位に頭を下げて
ドイツ帝国復活に涙してたらしい。
あまり知られていないが、一応皇帝の戴冠式はやっている。
後ろにホーエンツォレルンのボンボンが立っていただけで空位だけど。
ヒトラーとかヒンデンブルクも参加して、ヒンデンブルクは空位に頭を下げて
ドイツ帝国復活に涙してたらしい。
パリ講和条約をみてもそういう状況に向かうのはわかるだろ
日本のアジア開放はちょっとうがった見方だね
※38
38の書き込みは意味不明である。
パリ講和条約などというものはなく、パリ講和会議とヴェルサイユ条約がある。そのパリ講和会議では中央同盟諸国の領土と植民地の切り分けに英仏米の関心が集中している。「そういう状況」がどういう状況なのか38には一切書いてないが、仮に植民地解放への状況だとすると、当時のいわゆる四大国の協調による秩序維持がその関心であって、植民地の開放または人種の平等は日本側から提案され、賛成多数ではあったが米国が全会一致でなければならないとした為に棄却されている。
日本のアジア解放がいつどこの時期で何に対してかも書かれていないため判らないが、第二次大戦の時期の行動とすると日本側の正式名称は大東亜戦争であってビルマ以東の東アジアが対象となっている。また本来戦争のためには必要ないはずの現地住民に対する読み書き、教育、軍事教練を行い、本国への資源輸送だけではなく現地の物流のために船舶を回し、育成した現地民兵は現地に温存していたことを考えると戦争目的の一つに入っていたと考えるのが自然である。
繰り返すが38の書き込みは意味不明であり、読み手と発言する対象に対して冒涜的ですらある。そもそも日本語にもなっていない上に、悪意だけはしっかり感じ取れる悪文の見本といえる。
38の書き込みは意味不明である。
パリ講和条約などというものはなく、パリ講和会議とヴェルサイユ条約がある。そのパリ講和会議では中央同盟諸国の領土と植民地の切り分けに英仏米の関心が集中している。「そういう状況」がどういう状況なのか38には一切書いてないが、仮に植民地解放への状況だとすると、当時のいわゆる四大国の協調による秩序維持がその関心であって、植民地の開放または人種の平等は日本側から提案され、賛成多数ではあったが米国が全会一致でなければならないとした為に棄却されている。
日本のアジア解放がいつどこの時期で何に対してかも書かれていないため判らないが、第二次大戦の時期の行動とすると日本側の正式名称は大東亜戦争であってビルマ以東の東アジアが対象となっている。また本来戦争のためには必要ないはずの現地住民に対する読み書き、教育、軍事教練を行い、本国への資源輸送だけではなく現地の物流のために船舶を回し、育成した現地民兵は現地に温存していたことを考えると戦争目的の一つに入っていたと考えるのが自然である。
繰り返すが38の書き込みは意味不明であり、読み手と発言する対象に対して冒涜的ですらある。そもそも日本語にもなっていない上に、悪意だけはしっかり感じ取れる悪文の見本といえる。
大韓帝国が無い。はい、やりなおし。
大韓帝国とやらを入れるくらいなら中央アフリカ帝国のほうがまだマシだね。
米欄に反日カルト沸きすぎィ!
世界最長の歴史を持っていたエチオピア帝国がないな
※1はミカド厨みたいなもんか
※42
事実歪曲してまで日本持ち上げるのがおかしいってだけだから
思考停止のマンセ厨は消えてね
※44
いや、某国と同じ思考をしているお猿さんだよ
事実歪曲してまで日本持ち上げるのがおかしいってだけだから
思考停止のマンセ厨は消えてね
※44
いや、某国と同じ思考をしているお猿さんだよ
※45思考停止してるのはおまえだよ馬鹿。
則天武后、ってか武則天は良い君主だったんだがな。ー
※46
何処がだよ
何処がだよ
東南アジアが仮に日本なしで独立したとして
教育もインフラも未整備でおまけに白人に従うよう洗脳されてるから
アフリカの貧困国みたいに自立できないと思うよ
教育もインフラも未整備でおまけに白人に従うよう洗脳されてるから
アフリカの貧困国みたいに自立できないと思うよ
そもそも日本が独立させたのはビルマとフィリピンだけという事実。
インドネシアは独立国にはさせなかったし、シンガポールは昭南島と名前を変えて日本領にしてしまっている。
ベトナムはそもそも占領すらしていない。進駐しただけ。
タイは元々独立国で、フィリピンはアメリカが1943年に独立させる予定だった。
なのに何故か日本はアジアの解放者扱いされる謎。
インドネシアは独立国にはさせなかったし、シンガポールは昭南島と名前を変えて日本領にしてしまっている。
ベトナムはそもそも占領すらしていない。進駐しただけ。
タイは元々独立国で、フィリピンはアメリカが1943年に独立させる予定だった。
なのに何故か日本はアジアの解放者扱いされる謎。
ソ連帝国とアメリカ帝国もあるよ
秀吉が皆さんを天国に送らなかったので今の苦しみがある
日本が 東南アジア諸国を独立させたなんて
よくそんな恥ずかしいこと言えるな
ほっといても独立する国々にわざわざ手出して精神的教育まで入れた日本史の汚点だろうが
2chレベルで知った気にならないで
ちゃんと学者の論文読め
実際 マレーシアやシンガポールの大学で 日本の歴史イメージを聞いた時
嫌いな人はいても 好きな人はいない と言っていた
それが現実。
歴史はどの国も批判的に見るべき。
恥を知れ。
よくそんな恥ずかしいこと言えるな
ほっといても独立する国々にわざわざ手出して精神的教育まで入れた日本史の汚点だろうが
2chレベルで知った気にならないで
ちゃんと学者の論文読め
実際 マレーシアやシンガポールの大学で 日本の歴史イメージを聞いた時
嫌いな人はいても 好きな人はいない と言っていた
それが現実。
歴史はどの国も批判的に見るべき。
恥を知れ。