1: リバースネックブリーカー(catv?)@\(^o^)/ 2015/12/13(日) 01:02:17.00 ID:yPY+Qfjj0.net BE:698254606-PLT(13121) ポイント特典
毎年安定して多くの流星を観測できる「ふたご座流星群」が、今年は12月14日の夜から15日の朝にかけて出現すると予想されています。ウェザーニューズの発表によると、当日は全国の広い範囲で雲が多くなるものの、多くの地域で雲の切れ間から観測できる見込みとのこと。たのしみ!
ふたご座のカストル付近から放射状に飛び出すふたご座流星群。毎年12月13日、14日頃を中心に活発に活動する流星群で、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群とともに「三大流星群」と呼ばれています。多いときには1時間あたり40個以上の流星が見られることも。20時ごろから翌朝まで一晩中出現するため、天体観測初心者でも観測しやすい流星群です。
国立天文台によると今年は11日が新月のため月明かりの影響はほぼなく、午前3時という空が暗い時間帯に活動がもっとも活発になるため、前後10年で1番の好条件で観測できるとのこと。また、前夜の13日夜から14日未明にかけても、多くの流星が観測できるということです。
14日夜は“ふたご座流星群”!全国の広範囲で観測のチャンス:ウェザーニューズ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1512/09/news146.html
ふたご座流星群 2015年 | 国立天文台(NAOJ)
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2015/geminids.html
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1512/09/news146.html


https://youtu.be/rufRt01OdgM
ふたご座のカストル付近から放射状に飛び出すふたご座流星群。毎年12月13日、14日頃を中心に活発に活動する流星群で、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群とともに「三大流星群」と呼ばれています。多いときには1時間あたり40個以上の流星が見られることも。20時ごろから翌朝まで一晩中出現するため、天体観測初心者でも観測しやすい流星群です。
国立天文台によると今年は11日が新月のため月明かりの影響はほぼなく、午前3時という空が暗い時間帯に活動がもっとも活発になるため、前後10年で1番の好条件で観測できるとのこと。また、前夜の13日夜から14日未明にかけても、多くの流星が観測できるということです。
14日夜は“ふたご座流星群”!全国の広範囲で観測のチャンス:ウェザーニューズ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1512/09/news146.html
ふたご座流星群 2015年 | 国立天文台(NAOJ)
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2015/geminids.html
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1512/09/news146.html


https://youtu.be/rufRt01OdgM