本日のおすすめニュース
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 10:41:06.25 ID:Tf+S6FNG0
4次元を図に描けないから仕方ない
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 10:41:15.72 ID:/716cHTr0
あと、決定的におかしいのが
空間の歪みが表現されてて、だから物体が引かれると説明したいんだろうけど
でもよく見るとただ単に、上から下に物が落ちるという説明になってるだけだろw
空間の歪みが表現されてて、だから物体が引かれると説明したいんだろうけど
でもよく見るとただ単に、上から下に物が落ちるという説明になってるだけだろw
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 10:42:31.77 ID:z3EDdem00
>>1
同一条件下で比較する場合は平面になるだろハゲ
同一条件下で比較する場合は平面になるだろハゲ
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 10:42:53.78 ID:/716cHTr0
1に貼った画像をよく見ろよ
小さい方の球が大きい球に吸い寄せられるのは
坂を転がり落ちるようなのと同じ表現になってるだけだろ
この概念図って重力の説明として絶対おかしいだろw
小さい方の球が大きい球に吸い寄せられるのは
坂を転がり落ちるようなのと同じ表現になってるだけだろ
この概念図って重力の説明として絶対おかしいだろw
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 10:44:40.20 ID:5lre+CaK0
>>7
物が落ちるで合ってると思うよ。
物が落ちるで合ってると思うよ。
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 10:46:44.37 ID:DEKJhTeb0
吸い寄せられ方が鉛直方向じゃないんだけどそれは合ってるの?
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 10:49:22.32 ID:/716cHTr0
空間がゆがんだとして、なぜ上下が生まれるのかw
1の画像では明らかに上から下に落ちるという説明になってるだけだろ
上から下に落ちる理由がみんな知りたいんだよw
1の画像では明らかに上から下に落ちるという説明になってるだけだろ
上から下に落ちる理由がみんな知りたいんだよw
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 10:50:55.59 ID:DEKJhTeb0
>>14
その疑問なんか違くね
その疑問なんか違くね
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 10:53:23.53 ID:z3EDdem00
>>14
お前は天気予報の等圧線見て空間が歪んでるって解釈するのかハゲ
お前は天気予報の等圧線見て空間が歪んでるって解釈するのかハゲ
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 11:10:06.41 ID:8Q8edtwp0
>>14
えーと、光もこの歪みに沿って移動するから、実際に見えるのは上下ないんだよわかる?
えーと、光もこの歪みに沿って移動するから、実際に見えるのは上下ないんだよわかる?
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 10:52:17.57 ID:/716cHTr0
1の画像による説明では
「物は上から下に落ちる」という前知識があるからこそ、なるほどと思えるだけであって
誰もが知りたい重力の秘密は、どうして上下が生まれて上から下に落ちるのかということなんだからw
「物は上から下に落ちる」という前知識があるからこそ、なるほどと思えるだけであって
誰もが知りたい重力の秘密は、どうして上下が生まれて上から下に落ちるのかということなんだからw
18: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:15) 2013/11/22(金) 10:53:34.54 ID:x055jPv80
そもそも上下という概念ではない件
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 10:54:39.86 ID:/716cHTr0
>>18
じゃあ1の画像はどういう理由から
小さい球が大きい球に引かれるというのを表現してるんだ?w
じゃあ1の画像はどういう理由から
小さい球が大きい球に引かれるというのを表現してるんだ?w
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 10:53:47.29 ID:1cxA1P6ki
平面の凹みの最低点が星の中心を表してるんだよ
そこに引き寄せられるって表現をするのに二次元平面を三次元方面へ歪ませた図が使いやすかったってだけだろ
そこに引き寄せられるって表現をするのに二次元平面を三次元方面へ歪ませた図が使いやすかったってだけだろ
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 10:56:54.76 ID:z3EDdem00
>>19
そうそう
そうそう
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 10:57:19.40 ID:/716cHTr0
>>19
うん、だから
1の画像では理由の説明になってないだろと言ってるんだよ
物は上から下に落ちるという説明になってるだけであって
空間が歪んだからといって、なぜ上と下が生まれるのかの説明になってないだろw
うん、だから
1の画像では理由の説明になってないだろと言ってるんだよ
物は上から下に落ちるという説明になってるだけであって
空間が歪んだからといって、なぜ上と下が生まれるのかの説明になってないだろw
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 10:58:24.62 ID:uFBOfj3z0
>>25
賢いお前さんはどうやって表現するのが正しいと思うんだ?
賢いお前さんはどうやって表現するのが正しいと思うんだ?
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 10:55:26.56 ID:ZaxcWxVD0
万人にわかりやすくするための説明で分かんないならお前アスペだから病院行ってこい
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 11:01:09.49 ID:/716cHTr0
1の画像は単に、上から下に物は落ちるという表現になってるだけじゃん
坂道とボールの絵を描いて転がる様子を表現してるのと一緒じゃんw
坂道とボールの絵を描いて転がる様子を表現してるのと一緒じゃんw
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 11:03:05.07 ID:DwoDkKCA0
1の画像って本当に重力の働きかたを説明するための画像なの?
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 11:03:49.78 ID:1cxA1P6ki
月でも窪みはできるけど地球の方が重量が大きいからその分窪みが大きくなる
月の窪みの射程距離内に地球が入る前に地球の窪みの射程距離内に月が入るから結果地球が実質「下」になる
月の窪みの射程距離内に地球が入る前に地球の窪みの射程距離内に月が入るから結果地球が実質「下」になる
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 11:03:51.50 ID:/716cHTr0
空間が歪むと坂道が生まれますよ
だから上から下に物が落ちるんですよ
そして、質量の大きい側が下になるんですよ
↑
こういうこと?w
だから上から下に物が落ちるんですよ
そして、質量の大きい側が下になるんですよ
↑
こういうこと?w
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 11:05:00.21 ID:GrOUr9Pp0
>>1
キューブ状の寒天の中に鉄球とピンポン玉を入れて固めれば想像しやすいかなと
寒天を揺らせば弱い力の波が見える
キューブ状の寒天の中に鉄球とピンポン玉を入れて固めれば想像しやすいかなと
寒天を揺らせば弱い力の波が見える
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 11:05:37.79 ID:EQ3DN6lv0
中心へ向かってすり鉢状に、物体を引き寄せる力が強まっていく。
1の画像の上下、つまりz軸は重力の大きさを表しているのであって、高低を表している訳ではない
1の画像の上下、つまりz軸は重力の大きさを表しているのであって、高低を表している訳ではない
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 11:08:02.16 ID:P+0vs8lj0
>>38
これわかりやすくね?
これわかりやすくね?
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 11:09:39.51 ID:1cxA1P6ki
>>38
これだ
これだ
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 11:06:14.20 ID:/716cHTr0
1の画像って重力の説明を坂道を作って表現してるだけで
全然適切な説明じゃないだろw
全然適切な説明じゃないだろw
69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 11:51:47.72 ID:ztuoxO25i
>>39
標高とかに限らず、基本的にエネルギーでも何でも
高いところから低いところに行こうとする
みたいな表現をするんだよ
化学結合の状態でも、気体液体個体の相の転移の話でも
で、重力の場合は三次元空間の歪みは絵では表現できない
で、二次元平面の空間が3次元方向に歪んで引き寄せ合うって書き方してる
その場合、空間を歪ませる力が強いものほど下に書けば、地上に生きている僕らが直感的に理解しやすい絵になる
ってな感じだと俺は思ってたわ
標高とかに限らず、基本的にエネルギーでも何でも
高いところから低いところに行こうとする
みたいな表現をするんだよ
化学結合の状態でも、気体液体個体の相の転移の話でも
で、重力の場合は三次元空間の歪みは絵では表現できない
で、二次元平面の空間が3次元方向に歪んで引き寄せ合うって書き方してる
その場合、空間を歪ませる力が強いものほど下に書けば、地上に生きている僕らが直感的に理解しやすい絵になる
ってな感じだと俺は思ってたわ
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 11:07:00.88 ID:xs4oeqhGi
その考え方を4次元に拡張すればいいんだよ
簡単だろ?
簡単だろ?
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 11:07:41.20 ID:caOGgZ8g0
・物理での普通の状態
なにかしら物体がある
全く動かないor等速直線運動or誰かが押したりしてる
つまり直接的以外に力がかかってない状態
・普通じゃない状態(空間に歪みがあると解釈される)
なにかしら物体がある
誰も押してないのに勝手に力がかかっている
↓
なぜ?
↓
空間自体に直接押されているのでは?
↓
空間の歪み(重力場、電場、磁場など)と解釈
こんなんだった気がする
なにかしら物体がある
全く動かないor等速直線運動or誰かが押したりしてる
つまり直接的以外に力がかかってない状態
・普通じゃない状態(空間に歪みがあると解釈される)
なにかしら物体がある
誰も押してないのに勝手に力がかかっている
↓
なぜ?
↓
空間自体に直接押されているのでは?
↓
空間の歪み(重力場、電場、磁場など)と解釈
こんなんだった気がする
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 11:10:53.61 ID:Tf+S6FNG0
重力ってのは何か重力光線的なものが物体から出ててそれが当たると引き寄せられる…のではなく
周囲の空間そのものが歪むことによって発生するのだ
ということを説明する図だろ
>>1が勝手に変な勘違いしただけ
周囲の空間そのものが歪むことによって発生するのだ
ということを説明する図だろ
>>1が勝手に変な勘違いしただけ
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 11:12:44.12 ID:INajozr90
単に分かりやすいから上下の差をつけて表現してるだけであって
実際の場を正しく書いてあるわけじゃねーよ
実際の場を正しく書いてあるわけじゃねーよ
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 11:33:50.44 ID:RGOvnKEY0
>>1の図を3次元の空間全体にイメージを膨らませれば場ができる
引き寄せられる側は観測点として場の影響を受けるけど場に影響は及ぼさない
引き寄せられる側は観測点として場の影響を受けるけど場に影響は及ぼさない
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 11:42:42.91 ID:RGOvnKEY0
物が上から下に落ちるのは実験的に明らかになっているだけで説明する事はできない
>>1の画像は理由の説明ではなく計算する時の考え方の説明でしかない
大きい方、小さい方ってのは計算するときに決めて、それぞれ>>1の図も変わってくる
場ってのは絶対的なものではなく片方を観測点としてもう片方がその観測点に与える影響を場として考えてるだけ
>>1の画像は理由の説明ではなく計算する時の考え方の説明でしかない
大きい方、小さい方ってのは計算するときに決めて、それぞれ>>1の図も変わってくる
場ってのは絶対的なものではなく片方を観測点としてもう片方がその観測点に与える影響を場として考えてるだけ
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 11:44:11.04 ID:QwO17qlP0
重力の歪みを3次元的に想像してみた事あるけど全然いける
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 11:45:17.07 ID:RGOvnKEY0
場として考える時のメリットは遠隔作用説と違って1対1や数えられる量でないときでも対応できる事にある
近接作用説的考え方だと重力を発生させるものがいくつあっても場として考えることで計算が可能になる
近接作用説的考え方だと重力を発生させるものがいくつあっても場として考えることで計算が可能になる
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/22(金) 12:15:57.86 ID:1cxA1P6ki
ってか>>1どこ行った
引用元: ・重力の説明でよくされる空間の歪みの話っておかしくね?(画像有)
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
人の話きかねぇなwww
まぁ確かにこの画像だけじゃ理解できない奴はいるかもしれない。けど添えてある文章でもあればわかるだろ。
この絵だと月が地球の周りを廻る理由が分からない
>>1の脳が歪んでることが証明されて良かったじゃないか
>>1が自分はバカであると高らかに宣言するスレ。
理解しようとしなけりゃ何も理解できんよ
馬鹿は物事を理解できない理由は必ず自分以外にあると信じ込んでる生き物だからな
でも>>1の言いたいことわかるけどね
実際あの説明だとオカシイって思うやつがたくさんいるでしょ
実際あの説明だとオカシイって思うやつがたくさんいるでしょ
※8
そこから本を読んだり深く調べたりして正しい理解に至るのがまともな奴
おかしいだろwwwwで思考停止してスレ立てるアホが>>1
そこから本を読んだり深く調べたりして正しい理解に至るのがまともな奴
おかしいだろwwwwで思考停止してスレ立てるアホが>>1
ニュートン力学では、惑星の重力はG*(m*M/r^2)で表されるが、電磁波に過ぎない光が曲がる理由が説明できない
アインシュタインは時空という概念を生み出した特殊相対性理論を一般化するためにいろいろ工夫した結果、重力で時空が歪むという結果になった
一般相対性理論の公式を一度見たことがあるのなら、図示をしろといったらみんな大体あんな図を書く
アインシュタインは時空という概念を生み出した特殊相対性理論を一般化するためにいろいろ工夫した結果、重力で時空が歪むという結果になった
一般相対性理論の公式を一度見たことがあるのなら、図示をしろといったらみんな大体あんな図を書く
>>3
歪みの淵を月が転がってるんだよ
落ちそうで落ちない絶妙なスピードでね
歪みの淵を月が転がってるんだよ
落ちそうで落ちない絶妙なスピードでね
馬鹿には理解できない概念だから、おとなしく
そういうものとして覚えておけばいいのにな。
まあ、そういった賢い選択ができないからこそ馬鹿なのだけど。
そういうものとして覚えておけばいいのにな。
まあ、そういった賢い選択ができないからこそ馬鹿なのだけど。
それ空間の歪みじゃなくて、時空の歪みじゃなかったっけか
>>12
理解できたつもりになって疑問を持つこと自体を否定するお前みたいなバカよりはマシだろ
このスレの>>1の疑問は別におかしいものじゃない
スレ内と米欄合わせても的確な反論できてる奴>>69しかいないしな
理解できたつもりになって疑問を持つこと自体を否定するお前みたいなバカよりはマシだろ
このスレの>>1の疑問は別におかしいものじゃない
スレ内と米欄合わせても的確な反論できてる奴>>69しかいないしな
>>1は何故、三次元空間内で、四次元やそれ以上の次元空間を正確に図式化できると思っているんだ?
頭ごなしにバカ扱いしてる人より、色々な疑問を持つ人のほうが学者には向いてるやろな
そもそもお前らは正確に理解できてるんか?
知ったかぶりしてないか?
自分の胸に聞いてみ
そもそもお前らは正確に理解できてるんか?
知ったかぶりしてないか?
自分の胸に聞いてみ
空間の歪み→三次元平面の四次元方向への凹み、と表現。
では、リアル空間での在り方は?
それは、空間が収縮する事です。(ガチで言ってます。
電波情報研究所
では、リアル空間での在り方は?
それは、空間が収縮する事です。(ガチで言ってます。
電波情報研究所
1は重力を上下で言うからわかりにくいんだけど、
二つの物体があって、1の絵の上に置いたところで勝手に動き出さない、と言いたいんだよ。
1の絵で物体が引き合うためには、絵に描いた力以外に重力がないといけないから。
空間の曲がりについてはわかるが、引力が生まれる説明になってないんだよ。
それにしてもバカばっかだよな。
二つの物体があって、1の絵の上に置いたところで勝手に動き出さない、と言いたいんだよ。
1の絵で物体が引き合うためには、絵に描いた力以外に重力がないといけないから。
空間の曲がりについてはわかるが、引力が生まれる説明になってないんだよ。
それにしてもバカばっかだよな。
非ユークリッド幾何学の意味不明な数式で計算できるからだろ?イメージが先にあるのではなく数式と証拠が先にある。
図を見ただけで何の疑問も持たずに成程と思った俺って賢い?逆に馬鹿?
はっきり言えば「なぜ重力が発生するのか?」という原理的な疑問には、現代物理学は答えを出せていない
「空間が歪むから」「重力場があるから」は、
「なぜ空間が歪むのか?」「なぜ重力場があるのか?」というふうに
最初の疑問を一歩後退させるだけで何の解決にもなっていない
「空間が歪むから」「重力場があるから」は、
「なぜ空間が歪むのか?」「なぜ重力場があるのか?」というふうに
最初の疑問を一歩後退させるだけで何の解決にもなっていない
いうてあの図を理解したつもりのヤツはたくさんいるでしょこのスレは
みんなが結構、物理学の話題が好きなのは分かった。
ちょっと違うかな?
ちょっと違うかな?
天才と呼ばれる人は常に『なぜ?』と考えているが
それに自分で答えを出せるから天才
常になぜと考えていても自力で答えだせないのが凡人
説明されて理解できるなら上凡人
何を言ってるのか理解できないなら下凡人
それに自分で答えを出せるから天才
常になぜと考えていても自力で答えだせないのが凡人
説明されて理解できるなら上凡人
何を言ってるのか理解できないなら下凡人
なんでバカが人に質問してるっていうのを自覚せずに偉そうにしてるんだろう
バカなん?この>>1
バカなん?この>>1
他のサイトがまとめた古いネタを
目ざとく見つけてわざわざまとめる
宇宙は謎だらけ
目ざとく見つけてわざわざまとめる
宇宙は謎だらけ
※24
それな。何にでも疑問を持つという、当たり前の大前提だけで評価するバカ大杉
分からない疑問に対して、どういう対応を取り、その結果どうなったかが焦点なのに
それな。何にでも疑問を持つという、当たり前の大前提だけで評価するバカ大杉
分からない疑問に対して、どういう対応を取り、その結果どうなったかが焦点なのに
2年前のスレやん。懐かしいなあ
この図は重力を説明してるんじゃなくて
重力が作用している物体の動きを説明してるんだぞ
重力が作用している物体の動きを説明してるんだぞ
馬鹿が同じ事を連呼するスレ
これ実は俺も理解出来ない
下だけに凹んでるように見えるけど実際は上も横も全方位こう…引き寄せられてくる感じ???
下だけに凹んでるように見えるけど実際は上も横も全方位こう…引き寄せられてくる感じ???
この図はただ物体の動きを表しただけだから、伸びたとか縮んだとかは関係ないよ
質量の大きなものほど、他の物体を引き込むってことを表しただけの図
空間の歪みとかは考えなくていいよ(もちろん、実際には空間が歪んでるんだけど図には表現されてないから)
質量の大きなものほど、他の物体を引き込むってことを表しただけの図
空間の歪みとかは考えなくていいよ(もちろん、実際には空間が歪んでるんだけど図には表現されてないから)
すごいな
>>1は人が会話するとき全く前情報0からスタートすると思ってんのかね?
知りたきゃある程度勉強してきてから1の画像みろよ、て話だろ
>>1は人が会話するとき全く前情報0からスタートすると思ってんのかね?
知りたきゃある程度勉強してきてから1の画像みろよ、て話だろ
1は概念図って言葉知らんのか
図を90度回転させ、地球を上に、月を下にして、
月が地球に向かって上る(引き寄せられる)理由を説明してやれよ。
月が地球に向かって上る(引き寄せられる)理由を説明してやれよ。
じゃあ重力子放射線射出装置は開発出来るの?
電磁気力、まあ解る。重力、うん?。
強い力、弱い力、えらいザックリやな。www
強い力、弱い力、えらいザックリやな。www
少なくとも※14までの問答見てる限り>>1が問題提起してることをきちんと認識してそれに対する返答してる奴は>>38と>>69、※8※14ぐらいしか居ない
たったこれだけしか問題すら認識できてないんだから>>1の画像は全然万人を納得させうる画像じゃないと思うし、そこを突いてる>>1は別におかしくないと思うよ
万人に理解させるのは至難だから仕方ないっていう意見なら分かるけど
何も分かってないのに分かったフリして>>1をバカにしてる奴多すぎ
たったこれだけしか問題すら認識できてないんだから>>1の画像は全然万人を納得させうる画像じゃないと思うし、そこを突いてる>>1は別におかしくないと思うよ
万人に理解させるのは至難だから仕方ないっていう意見なら分かるけど
何も分かってないのに分かったフリして>>1をバカにしてる奴多すぎ
この図から上下の概念は必要ない。勘違いしてるな
女がスレ立てるといつもこうなっちゃう
>空間の歪みが表現されてて、だから物体が引かれると説明したいんだろうけど
>でもよく見るとただ単に、上から下に物が落ちるという説明になってるだけだろw
の疑問に答えるためには、上下を意識させない図が必要だと思うのだが。
例えば図を180度回転した形で説明できれば、疑問が解消するだろう。
もしかして、上から下に物が落ちるという説明はビンゴなのか?
>でもよく見るとただ単に、上から下に物が落ちるという説明になってるだけだろw
の疑問に答えるためには、上下を意識させない図が必要だと思うのだが。
例えば図を180度回転した形で説明できれば、疑問が解消するだろう。
もしかして、上から下に物が落ちるという説明はビンゴなのか?
※38
一番理解してないのが貴方だということはわかった
一番理解してないのが貴方だということはわかった
自分の子供が「なんで?」と素朴に疑問を感じた時、
「そんなことも知らんのか、バカが」と、冷淡な返答しかしない
不思議を面白がろうとする芽を摘む奴らばっかりだなぁ
「そんなことも知らんのか、バカが」と、冷淡な返答しかしない
不思議を面白がろうとする芽を摘む奴らばっかりだなぁ
>>1の図は単なる喩えの図だし
>>1が不思議を面白がろうとしているとは到底思えない
>>1が不思議を面白がろうとしているとは到底思えない
ここまでツッコミなし… おまえらにはガッカリだ。
まぁ>>4を見るかぎり、この>>1は図と共に説明される内容理解してないだけでしょ
重力が物を引き寄せる説明図だと思ってるみたいだし
重力が物を引き寄せる説明図だと思ってるみたいだし
※3
ルーレットのボールが外周転がってる様子が月の公転。
遠心力と重力の均衡がとれてるわけ。
まあ月はわずかずつ遠心力が勝って遠ざかっているから完全な均衡ではないけど。
ルーレットのボールが外周転がってる様子が月の公転。
遠心力と重力の均衡がとれてるわけ。
まあ月はわずかずつ遠心力が勝って遠ざかっているから完全な均衡ではないけど。
重力は解明されてないからね、当たり前
理系の人が、「なんでこんな自明の事が分からないんだろう…」と思う気持ちを、
私もちょっとだけ理解した気分だ。
私もちょっとだけ理解した気分だ。
A「例えば月にウサギが居るとするだろ?」
B「月にウサギがいるはずないだろ!w何言ってんだ恥ずかしいw月には空気が無いので住めませーんwww」
A「…」
のパターン
B「月にウサギがいるはずないだろ!w何言ってんだ恥ずかしいw月には空気が無いので住めませーんwww」
A「…」
のパターン
3次元の空間が4次現状に歪むことを絵で表現するために、2次元の平面が3次元の空間上に歪むように見せてるにすぎん。
分かってないのに分かってるフリをしていると思っている奴は
自分が分からないから他人も分かっていないはずだと思い込むのをやめた方がいいぞ
自分が分からないから他人も分かっていないはずだと思い込むのをやめた方がいいぞ
この方法は実際喩えとしてはよく出来ていて、Schwarzscild計量を二次元Euclidian+そこからのずれをz軸方向に背負わせるとこの図になる。
自覚のある揚げ足取りとする会話は無駄だという好例だな
重力の招待って暗黒物質なんだっけ?
クソワロタw
慣性質量と重力質量が等しいとする等価原理が偶然でなく必然としたら、
重力は慣性力でなければならない。
ではその慣性はどこから発生したか、宇宙が膨張しているとすると
ここで問題となっている空間のゆがみに宇宙膨張の慣性力が働くようになる。
これが見かけ上の重力として認識される。絵があれば分かりやすいと思う。
<空想です。>
重力は慣性力でなければならない。
ではその慣性はどこから発生したか、宇宙が膨張しているとすると
ここで問題となっている空間のゆがみに宇宙膨張の慣性力が働くようになる。
これが見かけ上の重力として認識される。絵があれば分かりやすいと思う。
<空想です。>
※57
質量が実数の範囲内なら問題無いが、ブラックホールの様な質量無限大の場合…
無理な希ガス…?
質量が実数の範囲内なら問題無いが、ブラックホールの様な質量無限大の場合…
無理な希ガス…?
疑問を持つことは当然
至って普通の事だけどこの1は人の話聞かないし理解しようともしない
そらみんなイライラしますわな
至って普通の事だけどこの1は人の話聞かないし理解しようともしない
そらみんなイライラしますわな
俺はこの>>1の疑問を解決できる
空間の歪みを三次元の格子の歪みで表現した動画を作ればいいんだよ
惑星がある場所では格子が惑星の中心に向かってぐにょんと歪んでいる
その格子のラインに沿って物体が「直進」すれば
物体は重力加速度に従い放物線を描きながら惑星に落下するというわけ
そういうアニメを怠惰な俺に変わって誰かが作ればいいだけだ
空間の歪みを三次元の格子の歪みで表現した動画を作ればいいんだよ
惑星がある場所では格子が惑星の中心に向かってぐにょんと歪んでいる
その格子のラインに沿って物体が「直進」すれば
物体は重力加速度に従い放物線を描きながら惑星に落下するというわけ
そういうアニメを怠惰な俺に変わって誰かが作ればいいだけだ
※60
言うは易しw
その場合、惑星の重心から全天に向けて放射状に広がる形に成りますよ。
それが、正解ですが。
言うは易しw
その場合、惑星の重心から全天に向けて放射状に広がる形に成りますよ。
それが、正解ですが。
重力と質量の関係をイメージし易いようにした、言わば例え話みたいなもんじゃないのこれ
※62
違うよ
関係じゃなくて、重力によって起きる運動を表してる
違うよ
関係じゃなくて、重力によって起きる運動を表してる
※61
いや、惑星の重心から全天に向けて放射状に広がる線は直線になるだろ
それじゃ「歪み」を表現できてないし放物線も描いてない
俺が言ってんのは>>1の図の「格子」を三次元にすりゃいいってこと
いや、惑星の重心から全天に向けて放射状に広がる線は直線になるだろ
それじゃ「歪み」を表現できてないし放物線も描いてない
俺が言ってんのは>>1の図の「格子」を三次元にすりゃいいってこと
※64
正六面体のコンニャクの六面それぞれの面の真ん中をコンニャクの中心に向けて押し込む。
この時、それぞれの面は中心に向かって歪む形に成ります、がっ!!
四隅の角、及びそれらを結ぶ辺は歪みません。これは、場所により重力が異なる事を意味します。
重力が一様に成る様にコンニャク全体を押し込めば、コンニャクはただの球体に成ります。
分けが判らなく成りますた。w
放射状での表現は奥行きだけの表現です(理解し易いと思い)、これに上下左右の表現を加えるなら
重心から同心球状に重なったタマネギ状の形に成ります。
これによって、※17の結論が導かれます。
「空間の歪み」この言葉を三次元上で表現するのは不可能なのです。
だが、それは三次元空間上に実在する… ならば表現が的確じゃな(ry
正六面体のコンニャクの六面それぞれの面の真ん中をコンニャクの中心に向けて押し込む。
この時、それぞれの面は中心に向かって歪む形に成ります、がっ!!
四隅の角、及びそれらを結ぶ辺は歪みません。これは、場所により重力が異なる事を意味します。
重力が一様に成る様にコンニャク全体を押し込めば、コンニャクはただの球体に成ります。
分けが判らなく成りますた。w
放射状での表現は奥行きだけの表現です(理解し易いと思い)、これに上下左右の表現を加えるなら
重心から同心球状に重なったタマネギ状の形に成ります。
これによって、※17の結論が導かれます。
「空間の歪み」この言葉を三次元上で表現するのは不可能なのです。
だが、それは三次元空間上に実在する… ならば表現が的確じゃな(ry
まぁ疑問あるが越えられないだろ
『ブラックホール』みたいなもんだと思うが。
実際は違うがイメージしやすい。そんな感じ。
実際は違うがイメージしやすい。そんな感じ。
理解力の低さを大いに表しているな。しかも自分から
この図の意味は、>>1の言うとおり坂道を加速度的に転げ落ちることを示したものなんだけどな
難しい話を簡単にすると、ニュートン力学では万有引力という物体間に直接力が働くと考えている
アインシュタインは直接物体に力が働くのではなく、時空の歪みにより物体はより歪んでいる方向に移動すると考え、まるで図のようなイメージを考えた
もともとアインシュタインの一般相対性理論の着想は、惑星の中心部に向かって距離を離して落とした物体は中心部に近づくにつれ近づく
あたかも引力にも見えるこの現象は力の作用としては、万有引力による作用と区別がつかないから同じように時空の歪みを使って説明できるはず、というもの
難しい話を簡単にすると、ニュートン力学では万有引力という物体間に直接力が働くと考えている
アインシュタインは直接物体に力が働くのではなく、時空の歪みにより物体はより歪んでいる方向に移動すると考え、まるで図のようなイメージを考えた
もともとアインシュタインの一般相対性理論の着想は、惑星の中心部に向かって距離を離して落とした物体は中心部に近づくにつれ近づく
あたかも引力にも見えるこの現象は力の作用としては、万有引力による作用と区別がつかないから同じように時空の歪みを使って説明できるはず、というもの
図がおかしいとかじゃなくて普通に難しくて理解できません
※50
いや全然ちげーよ
この1が言ってるのは「重力の説明をする時に『モノは上から下に落ちる』という重力ありきの前提で話をしてたらおかしくね?」ってこと
それに対して69が「この画像は上から下じゃなくて、重力の弱い方に物が落ちるという事を示している。モノが高から低へ流れるのは重力以前の自然の摂理」って答えてるって事
この1に対して「そんなの当たり前だろww」としか返せない奴は相当頭使わずに生きてるんだろうな
いや全然ちげーよ
この1が言ってるのは「重力の説明をする時に『モノは上から下に落ちる』という重力ありきの前提で話をしてたらおかしくね?」ってこと
それに対して69が「この画像は上から下じゃなくて、重力の弱い方に物が落ちるという事を示している。モノが高から低へ流れるのは重力以前の自然の摂理」って答えてるって事
この1に対して「そんなの当たり前だろww」としか返せない奴は相当頭使わずに生きてるんだろうな
1のタチ悪いところは疑問を投げかけるんじゃなくて「これおかしくね?w証明してみろよホラホラww」って煽ってるだけなところだな
相対的な視点と絶対的な視点が必要だからねw
片側からしか見れないやつに理解などできるはずもないw
片側からしか見れないやつに理解などできるはずもないw
坂に落ちるとか言ってるけどこのモデルって落ちそうだと錯覚するだけで実際は落ちてなくね
ただ歪んで相対的に引っ張られているように見えるだけだよな?
じゃなきゃ月が落ちてきてしまいそうだが、違うか
ただ歪んで相対的に引っ張られているように見えるだけだよな?
じゃなきゃ月が落ちてきてしまいそうだが、違うか
こいつただのオウムだからな