不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    43

    世界一簡単な言語「トクピシン語」を伝授する

    トクピシン語


    1: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:07:09 ID:nhe
    10分あればマスターできる言語、トクピシン語(ネオメラネシア語)
    パプアニューギニアの公用語です。

    このスレを読み終える頃には誰でも3か国語話者に!

    「実は俺、日本語と英語のほかに、トクピシン語も話せるんだ」
    って自慢できるようになるぞ






    3: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:08:24 ID:nhe

    10: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:14:40 ID:pyz
    動画を見たら言語の習得は難しい事が分かった

    7: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:11:25 ID:nhe
    トクピシン語で愛してるは

    Mi laikim yu tru

    ミ ラキム ユ トゥルー

    9: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:12:30 ID:nhe
    >>7
    すまんミスった

    ミライキム ユトゥルー

    8: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:11:54 ID:nhe
    http://www.tok-pisin.com/

    これトクピシン語の辞書サイトね

    12: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:15:35 ID:nhe
    さて、そろそろ説明に入るけど

    https://ja.wikipedia.org/wiki/トク・ピシン

    ピジン言語というのは、カタコト外国語が、正式にその国や民族の共通語として使われているもので
    これが公用語に昇格して、ネイティヴ話者がいるような状態がクレオールってやつ

    14: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:18:02 ID:AnX
    Mi →Me(I)
    laikim→like
    yu →you

    って感じか

    17: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:21:58 ID:nhe
    >>14

    そうそう
    規則的に英語を「劣化」させる

    だけど、れっきとした公用語で、英語とは別の言語扱い

    Mi laikim yu tru

    = Me like you true

    15: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:20:26 ID:DbQ
    英語が出来れば簡単って事か

    17: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:21:58 ID:nhe
    >>15

    そうそう
    規則的に英語を「劣化」させる

    だけど、れっきとした公用語で、英語とは別の言語扱い

    Mi laikim yu tru

    = Me like you true

    16: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:20:35 ID:nhe
    「ピジン」は英語のビジネスが訛ったものと言われている
    中国人が商売目的に、世界中で変な英語を使っていたのが起源らしい

    トクピシンは
    Tok = Talk
    Pisin = Pigeon, business

    ピジンじゃなくて「ピシン」なのは
    どうやらパプアニューギニアの国鳥のイメージとかけてるみたい

    Talkは動詞だけど、そんなこと気にしない
    名詞として適当に扱う

    Pigeonは鳩だけど、細かいことはどーでもよくて
    なんとなく鳥のこと

    だから Tok Pisin は「鳥の言葉」の意味

    18: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:25:49 ID:DbQ
    i don't speak english…

    20: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:28:32 ID:nhe
    >>18
    だいじょうぶ中二病大好きな中学1年生の英語レベルで話せる

    英会話できない人でさえ、トクピシン語はマスターできる

    19: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:26:57 ID:nhe
    さらに
    トクピシン語の親戚言語に、バヌアツ共和国の「ビスラマ語」ってのもあって
    最初に3か国語マスターって言ったけど、実は4か国語マスターになれる

    バツアツ共和国の国歌は、この「劣化英語」で歌われている
    国歌に使われるくらい、ちゃんとした言語なんだ

    https://www.youtube.com/watch?v=GxD9T8Op2bE



    国歌「Yumi, Yumi, Yumi」

    You+Meで「私たち」「我ら国民」って意味ね

    22: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:31:47 ID:nhe
    順番に説明していきます

    まず前置詞ですが、2種類しかありません

    long
    bilong

    どっちは英語のbelong(~に属する、~のもの)が訛った単語

    23: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:34:30 ID:YTm
    ネタかと思ったらガチの言語論だった

    25: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:36:26 ID:nhe
    >>23
    ワイ、通りすがりの語学オタク
    なお25が国語学習歴がある模様

    昨日、トクピシン語の存在を知って
    あまりの衝撃と飲み会明けの謎テンションでスレを建てる

    これまでインドネシア語が世界一簡単だと思っていたのに

    世界一簡単なのはトクピシン語!

    24: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:34:35 ID:nhe
    bilongは代名詞の後ろにつけて、所有を表します

    「私」が mi(me)
    「あなた」が yu(you)

    なので

    「私の」は bilong mi
    「あなたの」は bilong yu

    トクピシン語はすべてローマ字読みですが
    bilongは早口で発音するので

    bilong mi ブロ ミ
    belong yu ブロ ユ

    と聞こえたりします

    26: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:38:05 ID:nhe

    で、続きですが


    前置詞 long は「何でもアリ」です


    of も from も to も in も
    何もかも一本化して、全部同じ単語 long を使います

    それじゃあ通じない?
    いや、来るとか行くとか、言葉を補って通じればいいんです

    適当に発音するので、だいたい"lo"と聞こえる

    超テキトーなノリです

    27: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:39:20 ID:XVU
    中国語話せる?

    28: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:41:05 ID:nhe
    >>27
    我説漢語説得不好

    29: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:43:17 ID:nhe
    ki bilong yuでyour key(あなたの鍵)

    32: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:47:31 ID:nhe
    トクピシン語の訛り方
    綴りは聞こえたとおりです


    fはpに変わります
    life→laip

    語尾はしばしば濁りが消えます
    good→gut


    なので
    heart(心)も
    hard(硬い)も
    hat(帽子)も
    全部同音意義語「hat」で済ませます


    二重母音(アイとか、エイとか)はしばしば短母音化します
    name→nem

    だけど変化はしばしば不規則
    break→bruk


    teacher→tisa
    station→stasin


    まあ適当に
    どうせ現地民も適当で、綴りは一定しないし
    can(できる)→ken を gen と書く人もいたり

    33: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:49:31 ID:nhe
    次に形容詞の扱いですが
    語尾にすべて-pelaをつけます


    良い gutpela
    良い生徒 gut pela student

    冠詞はなくていいです


    pelaを取ると、副詞化します

    良く gut(英語のwell)

    34: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:50:37 ID:nhe
    数字も同様

    wanpela

    tupela

    tripela


    複数形はol(英語の all)をつけます

    tupela ol buk(2冊の本)

    35: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:51:02 ID:WdS
    意外と難しいじゃないか…!

    37: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:51:30 ID:nhe
    あと this と that も区別しなくて

    dispela

    に統一

    40: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:54:43 ID:nhe
    あ、前置詞にはもう1つありました

    ワンタイム
    wantaim(one time)です
    同時ということで、英語の with の意味です

    似たようなダサい単語で
    ナンバワン
    Nanmbawan(No.1)というのが
    最高とか素晴らしいとか最初の、の意味らしい


    42: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:57:36 ID:nhe
    タイプミスった
    Nambawanね

    https://bi.wikipedia.org/wiki/Nambawan_Pej

    ビスラマ語版wikipedia
    ナンバワンページ

    45: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)11:59:27 ID:nhe
    -pelaというのは、代名詞にもついて、複数形を意味します
    トクピシン語で一番難しいのがここ
    難しい話はこれで最後

    wikipediaからコピペ↓

    人称代名詞
    1人称.単数.     mi
    1人称.双数.除外.  mitupela
    1人称.複数.除外.  mipela
    1人称.双数.包括.  yumitupela
    1人称.複数.包括.  yumi
    2人称.単数.     yu
    2人称.双数.     yutupela
    2人称.複数.     yupela
    3人称.単数.     em
    3人称.双数.     tupela
    3人称.複数.     ol

    46: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:01:48 ID:nhe
    解説すると、

    私は me→mi
    あなたは you→yu

    「彼」「彼女」は区別せず、emです(たぶん him の訛り)
    「彼ら」「彼女たち」「それら」は all が訛った ol
    上でも説明したけど、複数形も意味します

    なお「しかし」はトクピシン語で tasol です(that's allの訛り)

    47: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:04:13 ID:nhe
    解説続き

    双数というのは、アラビア語にもあるけど、「私たち2人」とか
    一見難しいけど

    mi - tu - pela
    me - two - 複数形

    で数字くっつけただけです

    「私たち3人」なら同様に

    mi - tri - pela
    me - three - 複数形

    となります

    48: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:08:01 ID:nhe
    包括 除外 というのは中国語やインドネシア語やハワイ語にもあるけど
    相手を含むか

    中国語学習者なら分かると思うけど
    ウォーメン と ザンメン の違いね

    yumi(you+me)俺とお前たち
    mipela 俺たち


    「お前も俺たちと一緒に遊ぼうぜ」ならyumi

    ホテルのロビーに「俺たちはビーチに遊びに行くんだ」と説明するならmipela
    ホテル従業員は一緒に遊びにいかないから

    ね、簡単でしょう?

    49: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:10:06 ID:39y
    人称代名詞少ないなぁ

    語学は大学の教養レベルまでしか知らないけど、すごく興味深いです

    >>1は語学オタクっていうけど仕事もそんな関係?

    51: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:11:17 ID:nhe
    >>49
    全然ちがう分野で専門職してる

    50: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:10:17 ID:nhe
    次に動詞

    語尾は全部 -im をつけます
    like→laikim

    他動詞(~を)は、頭に i がつきます(主語が代名詞じゃないときとか)

    I like → Mi laikim
    Tom like → Tom i laikim

    53: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:12:17 ID:nhe
    あ、この動詞語尾 -im は、やっぱり him の訛りらしいです

    54: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:12:41 ID:OUA
    ガチじゃねーか!

    55: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:14:00 ID:nhe
    動詞はほんの少し例外があります
    それが

    gat(←got)
    stap(←stay)

    です

    56: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:14:54 ID:nhe
    gat

    英語の I've got = I have の意味で、imはつきません

    「私は本を持っています」
    Mi gat buk

    57: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:16:59 ID:nhe
    存在文 英語の there is/are ~ もこれで表現します
    このときは i をつけたりします。

    yu gat buk? 「あなたのところに本はありますか」

    i gat buk. 「本があります」

    58: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:18:35 ID:nhe
    あ、疑問文は語尾に?をつけてイントネーションあげるだけでいいです

    否定文は no です

    Mi no gat buk. 「俺は本を持ってません」

    ときどき形容詞とnoがくっつきます
    gut 良く
    nogut 悪く、悪

    59: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:20:56 ID:nhe
    ややこしいのが、じゃあ「英語のgetはなんて表現するの?」ってことで

    これは kisim という謎の単語を使います

    wikiから引用コピペ
    http://wikitravel.org/ja/%E3%88%E3%AF%E3%BB%E3%94%E3%B7%E3%B3%E8%AA%9E%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E9%9B%86


    病気です。
    Mi gat sik. (ミ ガト スィク)
    けがしました。
    Mi kisim birua. (ミ キスィム ビルア)

    60: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:24:05 ID:feq
    ニュースピークってやつ?

    64: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:27:08 ID:nhe
    >>60
    そうそう、まさにそんな感じ
    それのリアル版
    speakを名詞として扱ってるあたり同じ


    語彙数はむちゃくちゃ少ないので、適当に使いまわします
    glas 草

    gras bilong het(=glass belong head, glass of head)
    頭の草→髪の毛

    61: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:24:38 ID:nhe
    次にstap

    お元気ですか。
    Yu stap gut? (ユ スタプ グト)
    元気です。
    Mi stap gut. (ミ スタプ グト)

    stayから転じて、形容詞と一緒に、be動詞の代わりに使ったりします


    他には i を使ったりするみたい
    Man i strong
    「男は強い」


    普通に名詞を並べる時は、be動詞なんて要らんみたいです

    Dispela wanpela gutpela buk
    これは一冊の良い本です

    62: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:25:36 ID:JWg
    おもしろい

    65: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:28:37 ID:nhe
    Yupela long vip no gat gras bilong het.

    VIPのお前らには髪がない

    66: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:29:31 ID:nhe
    あああああ
    glass と grass とタイプミスする痛恨のミス
    見逃してね

    67: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:32:16 ID:nhe
    動詞も語彙が少なくて

    want は like で代用します
    want to とか適当に

    Mi laikim tak.
    「私は話したいです」

    doは make で代用します
    Yu mekim wanem?
    「あなたは何をしていますか」

    68: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:34:09 ID:nhe
    しれっと wanem「何」という単語を使ったので疑問詞解説

    たぶん what name で wanem
    べつに語頭につけなくていいです

    where は we

    Yu go we?
    「あなたはどこに行きますか」

    69: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:34:56 ID:nhe
    what name が nameとダブっても気にしない

    お名前は何ですか。
    Wanem nem bilong yu? (ワネム ネム ビロン ユ)
    私の名前は____です。
    Nem bilong mi ____. (ネム ビロン ミ ____)

    70: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:38:33 ID:nhe
    Yu stap we?
    あなたはどこにいますか


    あと適当にplace「場所」由来のplesとか使ってください

    ↓蒼穹のファフナーふうに

    あなたはそこにいますか?
    はい
    いいえ 

    Yu stap dispela ples?
    >Yes
    >Nogat

    71: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:41:05 ID:nhe
    適当に組み合わせ

    「なぜ」
    bilong wanem(=belong what name、何の)
    watpo(=what for、何のために)

    「いつ」
    wanem taim(=what name time)
    wataim(=what time)

    72: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:43:31 ID:nhe
    どう
    hau(=how)
    olsem wanem(=all them what name)


    いくら、どのくらい(how many/much)
    これは英語じゃない単語を使うみたい
    hamas


    慣用句
    how old are you?hamas krismas yu gat?
    何回クリスマスを経験した? =今何歳?

    73: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:44:42 ID:nhe
    はじめまして。
    Mi hamamas long mitim yu. (ミ ハママス ロン ミティム ユ)

    ときどき、まれに英語じゃない単語が混じる

    hamamas 嬉しい、ハッピー

    でも別に

    glat(=glad)でも通じるよ

    75: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:51:31 ID:nhe
    あとよく使う、英語以外の単語は

    save サヴェ(ポルトガル語から)
    知っている、わかる
    →習得してできる
    →する習慣である


    liklik リクリク 少し

    kaikai カイカイ 食べる
    →haus kaikai レストラン

    ating アティン たぶん

    balus バルス! 飛行機

    pekpek 排便関係
    →haus pekpek トイレ(ぺクぺクの家)
    →wara pekupek 下痢(ぺクぺクの水、ウォーター=ワラ)

    他にもドイツ語由来でgumi(ゴム)とか

    76: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:51:50 ID:nhe
    ワラと言えば
    solwara(solt water)で海

    77: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:54:14 ID:nhe
    Mi save liklik tok Inglis,
    na save Japanis tu

    英語が少し話せます
    そして日本語も分かります

    na = and
    tu = too, also

    78: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:55:46 ID:nhe
    ついでに接続詞 

    「しかし」は上で書いたけど tasol(that's all)

    「だから」は so(英語と同じ)

    「なぜなら」は bilong wanem, long wanem, bikos
    もう解説するまでもないだろう

    79: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:56:37 ID:WEa
    流し読みしたけど無理だとしか思えない

    84: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:58:09 ID:nhe
    >>79
    まじかー orz

    81: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:56:51 ID:nhe
    たくさん planti

    英語の planty of 豊かな→たくさんの

    82: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:57:14 ID:nhe
    さまざまな kainkain

    英語のkindを重ねただけ

    83: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:57:52 ID:nhe
    ちなみに自転車は wilwil らしい

    wheel ホイール が2つだから

    85: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)12:59:14 ID:WEa
    なんでだろうと思ったら
    英語の知識がある前提で説明してるからか
    そりゃ俺には無理だわ

    87: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:00:56 ID:nhe
    >>85
    中学1年レベルの英語やけど分からん?

    86: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:00:27 ID:nhe
    助動詞

    「できる」
    can は ken

    習得してできる、というときは知識が十分なので
    inap (英語のイナフ)

    上で紹介した save も使う

    89: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:02:25 ID:nhe
    「~するな」というときもkenを使う

    No ken tok!
    「話すな」

    普通の命令文はyu(you)で始めたり適当に

    Yu tok hia!
    Tok hia!
    「ここで話せ」

    94: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:04:55 ID:nhe
    mustはmus

    i mus i 動詞 みたいに使ったりするみたいだが
    厳密ではなさそう

    96: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:08:00 ID:nhe
    WOK LONG ROT
    OL KAR MAS STOP
    SAPOS YU LUKIM
    REDPELA MAK


    walk belong road
    all car must stop
    suppose(if) you look
    red mark


    道路を歩け
    赤信号を見たら車たちは止まらなくてはいけない

    97: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:08:36 ID:nhe
    look at の at は不要

    98: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:09:03 ID:nhe
    「もし」はifじゃなくて sapos を使う決まり

    99: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:10:31 ID:nhe
    must のついでに have to だけど
    ~する必要があるは

    needを使って
    nidim でいいよ

    Yu no nidim studim Tok Pisin
    「トクピシン語を勉強しなくてもいい」

    100: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:12:05 ID:nhe
    「とても」は
    tumas, mo, tru

    tru は英語のトゥルー
    mo は英語のモアmoreかな

    tumasはたぶん現地語由来

    101: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:12:35 ID:nhe
    love と言わずに laikim true でおk

    102: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:13:44 ID:nhe
    あと、よく使う単語は
    hap

    half由来で、少しの断片みたいな感じで変な使い方する

    103: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:14:23 ID:nhe
    olgeta オルゲタ

    all together由来で、みんな

    104: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:14:41 ID:nhe
    gen

    againの変形「再び」

    105: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:14:55 ID:S46
    英語わからんやつには難しいだろ

    108: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:16:34 ID:nhe
    >>105
    えー、お前ら中1レベルの英語できんの?

    113: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:23:42 ID:S46
    >>108
    できないやつ多いよ意外と

    107: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:15:57 ID:nhe
    olgeta man na meri
    「紳士淑女のみなさん」


    男性
    MAN
    女性
    MERI  ←謎の単語

    109: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:18:47 ID:wed
    主がトクピシン語を学ぶに至った経緯を知りたい

    112: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:23:05 ID:nhe
    >>109

    語学オタク
    専門職でデスク待機時間が長い
    暇つぶしにフィンランド語の勉強をしようとネットを漁る
    フィンランド語学習ブログでトキポナっていう人工言語の話をしてる
    トキポナの由来の一つにトクピシン語がwikiに書かれている
    なにこれ?

    以上
    今に至る

    昨日1日、というか1時間でネットで知識漁ってマスターした
    で、昨日忘年会して、酔いつぶれて、目が覚めて
    復習がてら書きこんでる

    110: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:19:04 ID:nhe
    あとなんかin とか onとかくっついてたりする


    kamap ~になる(come up)

    godaun 深い、深み(go down)

    antap long ~の上に(on top belong)

    入口
    DUA I KAM INSAIT
    出口
    DUA I GO AUSAIT

    111: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:19:42 ID:nhe
    ananit 下に

    as 尻→下の意味でいろいろ使うらしい

    as bilong tri 木の根っこ

    114: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:25:32 ID:nhe
    https://www.youtube.com/watch?v=Km9-DiFaxpU



    こいつに憧れてな
    20か国語以上話せる10代の男の子
    ハイパーポリグロットって呼ばれる天才能力の持ち主

    え、こいつが動画の中で
    次はクレオール語を勉強します、ってフランス語で話してて
    前々からピジン/クレオール語に興味はあったんだ

    115: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:26:14 ID:nhe
    https://www.youtube.com/watch?v=FOiXtWcQ8GI



    俺もこいつの真似してウォロフ語について調べたりしてたわ

    116: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:27:32 ID:nhe
    比較級はmoa(英:more)を形容詞の後ろに置く。この時、比較対象は前置詞longにより、<moa ~ long …>の構文で表現される。

    最上級はolgeta'(英:all together)を形容詞の後ろに置く。

    117: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:27:49 ID:nhe
    動詞

    動詞は人称変化をしないが、一人称・二人称複数形と三人称においては、動詞の前にiを置く。

    過去形は直前にbinを置くか、直後にpinis(英:finish)を置く事で示す。

    未来形は直前にbaimbaiまたはbaiを置く事で示す。

    118: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:28:04 ID:nhe
    以上、wikiからコピペ

    119: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:28:56 ID:nhe
    過去形は ビン
    英語のbeenね

    未来形は バインバイ または バイ
    英語の by and by

    121: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:32:53 ID:nhe
    あとインチキして話せる言語の数を増やしたいなら

    オランダ語→アフリカーンス語

    とか

    ドイツ語→イディッシュ語

    とか

    ヒンディー語→ウルドゥー語

    とかいろいろ小技があってな

    122: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:39:01 ID:nhe
    あと進行形は、stapと組み合わせる

    i kam i stap

    とか

    123: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:41:08 ID:nhe
    我等、我等、我等
    Yumi, Yumi, Yumi

    バヌアツ国歌
    言語 ビスラマ語

    歌詞

    Yumi, Yumi, Yumi i glat blong talem se
    Yumi, Yumi, Yumi i man blong Vanuatu

    God i givim ples ya long yumi
    Yumi glat tumas long hem
    Yumi strong mo yumi fri long hem
    Yumi brata evriwan

    Yumi, Yumi, Yumi i glat blong talem se
    Yumi, Yumi, Yumi i man blong Vanuatu

    Plante fasin blong bifo i stap
    Plante fasin blong tedei
    Be yumi i olsem wan nomo
    Hemia fasin blong yumi

    Yumi, Yumi, Yumi i glat blong talem se
    Yumi, Yumi, Yumi i man blong Vanuatu

    Yumi save plante wok i stap
    Long ol aelan blong yumi
    God i helpem yumi evriwan
    Hem i papa blong yumi

    Yumi, Yumi, Yumi i glat blong talem se
    Yumi, Yumi, Yumi i man blong Vanuatu

    124: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:41:22 ID:nhe
    我々は言えることが嬉しい
    我々はバヌアツの民だと

    神は我々にこの土地を与えた
    我々はそのことを(又は「神に」)深く感謝している
    我々はここにおいて(あるいは「神によって」)強く、自由である
    我々は皆兄弟である

    我々は言えることが嬉しい
    我々はバヌアツの民だと

    今までも多くの道があり
    今日も多くの道がある
    しかしこれからはたった一つを
    我々のこの道を

    我々は言えることが嬉しい
    我々はバヌアツの民だと

    我々にはここで多くの仕事ができる
    我々の全部の島で
    神は我々全員を助ける
    彼は我々の父である

    我々は言えることが嬉しい
    我々はバヌアツの民だと

    125: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:41:35 ID:nhe
    もうお前らにはこれが読めるはず

    126: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:42:12 ID:nhe
    トクピシン語の音楽

    https://www.youtube.com/watch?v=nwoW7HSmJxI


    127: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:43:03 ID:DlX
    で、いつ使うの?

    129: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:44:28 ID:nhe
    >>127

    ・パプアニューギニア旅行のとき
    ・バヌアツ旅行のとき
    ・語学自慢したいとき
    ・中二病ごっこ(異世界語が話せる!)したいとき

    128: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:43:18 ID:nhe

    130: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:45:07 ID:fbV
    ワイエスペランティスト興味津々

    131: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:45:57 ID:nhe
    >>130
    おうワイも中学2年生の時に覚えたで

    Saluton!

    132: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:46:12 ID:nhe
    主の祈り

    Papa bilong mipela, yu i stap long heven:
    Nem bilong yu i mas stap holi.
    Kingdom bilong yu i mas kam long ol ples.
    Mau bilong yu ol i bihainim long heven,
    olsem tasol mipela olgelat i mas bihainim long graun tu.
    Kaikai bilong mipela bilong de, nau yu givim mipela.
    Lusim sin bilong mipela, mipela tu i lusim sin ol i making long mipela.
    Yu no bringim mipela long samting bilong traiim mipela.
    Tekewe mipela long olgeta samting nogut.
    Kingdom na strong na biknem i bilong yu tasol oltaim oltaim.
    Tru.

    133: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:46:43 ID:nhe
    天にまします我らの父よ。
    ねがわくは御名〔みな〕をあがめさせたまえ。
    御国〔みくに〕を来たらせたまえ。
    みこころの天になるごとく、
    地にもなさせたまえ。
    我らの日用の糧〔かて〕を、今日〔きょう〕も与えたまえ。
    我らに罪をおかす者を、我らがゆるすごとく、
    我らの罪をもゆるしたまえ。
    我らをこころみにあわせず、
    悪より救いいだしたまえ。
    国とちからと栄えとは、
    限りなくなんじのものなればなり。
    アーメン。

    134: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:48:49 ID:nhe
    こんにちは。
    Apinun. (アピヌン) ←afternoonの訛り
    おはようございます。
    Moning. (モニン)
    こんばんは。
    Apinun. (アピヌン)
    おやすみなさい。
    Gut nait. (グト ナイト)
    お元気ですか。
    Yu stap gut? (ユ スタプ グト)
    元気です。
    Mi stap gut. (ミ スタプ グト)
    どうぞ。
    Plis. (プリス)
    どうもありがとう。
    Tenkyu. (テンキュ)

    135: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:49:42 ID:nhe

    助けてください。
    Mi nidim halivim bilong yu. (ミ ニディム ハリヴィム ビロン ユ)

    Helpは例外的に、helvになります p→v

    137: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:50:37 ID:nhe
    数名前読み方意味
    0siroスィロ0
    1wanワン1
    2tuトゥ2
    3triトゥリ3
    4foaフォア4
    5faivファイヴ5
    6sikisスィキス6
    7sevenセヴェン7
    8etエト8
    9nainナイン9
    10tenテン10
    11wanpela ten wanワンペラ・テン・ワン1 かける 10 + 1
    12wanpela ten tuワンペラ・テン・トゥ1 かける 10 + 2
    13wanpela ten triワンペラ・テン・トゥリ1 かける 10 + 3
    14wanpela ten foaワンペラ・テン・フォア1 かける 10 + 4
    15wanpela ten faivワンペラ・テン・ファイヴ1 かける 10 + 5
    16wanpela ten sikisワンペラ・テン・スィキス1 かける 10 + 6
    17wanpela ten sevenワンペラ・テン・セヴェン1 かける 10 + 7
    18wanpela ten etワンペラ・テン・エト1 かける 10 + 8
    19wanpela ten nainワンペラ・テン・ナイン1 かける 10 + 9
    20tupela tenトゥペラ・テン2 かける 10
    21tupela ten wanトゥペラ・テン・ワン2 かける 10 + 1
    22tupela ten tuトゥペラ・テン・トゥ2 かける 10 + 2
    23tupela ten triトゥペラ・テン・トゥリ2 かける 10 + 3
    24tupela ten foaトゥペラ・テン・フォア2 かける 10 + 4
    25tupela ten faivトゥペラ・テン・ファイヴ2 かける 10 + 5
    26tupela ten sikisトゥペラ・テン・スィキス2 かける 10 + 6
    27tupela ten sevenトゥペラ・テン・セヴェン2 かける 10 + 7
    28tupela ten etトゥペラ・テン・エト2 かける 10 + 8
    29tupela ten nainトゥペラ・テン・ナイン2 かける 10 + 9
    30tripela tenトゥリペラ・テン3 かける 10

    138: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:51:35 ID:nhe
    半分
    hap (ハプ)
    少ない
    lik lik (リク リク)
    多い
    planti (プランティ)



    nau (ナウ)
    後で
    bihain long (ビハイン ロン)
    前に
    bipo long taim (ビポ ロン タイム)
    朝/午前
    moningtaim (モニンタイム)
    午後/夕方
    apinun (アピヌン)

    nait (ナイト)

    139: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:51:52 ID:nhe
    日曜日
    Sande (サンデ)
    月曜日
    Mande (マンデ)
    火曜日
    Tunde (トゥンデ)
    水曜日
    Trinde (トリンデ)
    木曜日
    Fonde (フォンデ)
    金曜日
    Fraide (フライデ)
    土曜日
    Sarere (サレレ)

    140: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:52:14 ID:nhe

    Janueri (ジャヌエリ)
    2月
    Februeri (フェブルエリ)
    3月
    Mas (マス)
    4月
    Epril (エプリル)
    5月
    Me (メ)
    6月
    Jun (ジュン)
    7月
    Julai (ジュライ)
    8月
    Ogas (オガス)
    9月
    Septemba (セプテンバ)
    10月
    Oktoba (オクトバ)
    11月
    Novemba (ノヴェンバ)
    12月
    Decemba (デセンバ)

    141: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:52:58 ID:nhe

    blak (ブラク)

    wait (ワイト)
    灰色
    gre (グレ)

    ret (レト)

    blu (ブル)
    黄色
    yelo (イェロ)

    grin (グリン)

    hap ret (ハプ レト) ←ハーフレッド、半分の赤
    茶色
    braun (ブラウン)

    142: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:53:43 ID:ckd
    どこでこういう言語を学んで来るの?
    30年近く生きて来て
    トクピシン言語なんて固有名詞すら初耳なんだが

    144: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:56:45 ID:nhe
    >>142
    今のところ全部自習
    ネットは便利だわ

    https://www.youtube.com/user/magauchsein

    ネットで書くと変なやつらが湧きそうだが
    始めて英語の次に真剣に取りかかったのは朝鮮語だったな
    中学当時はチョナンカンが流行っててね

    143: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:54:32 ID:nhe
    空いてる部屋ありますか?
    Yu gat sampela rum? (ユ ガト サムペラ ルム)

    some = sampela

    someting = somemthing, あるいは単にthing

    いろいろ組み合わせて、適当なノリで使ってね

    146: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:57:53 ID:nhe
    >>143
    samting ね
    しょっちゅうタイプミスしてるごめん

    145: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:57:36 ID:3Ph
    協和語みたいなもんか

    147: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)13:58:56 ID:nhe
    あと言語の後ろにpodをつけて、つべ検索すると
    各言語ごとに良い教材が揃ってる

    https://www.youtube.com/user/japanesepod101

    外国人向け日本語講座

    149: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)14:01:13 ID:nhe
    協和語
    (中国訛り日本語) アイヤ^~心ぴょんぴょんするアルヨ^~

    150: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)14:03:10 ID:nhe
    あぁ^~心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~

    トクピシン語なら
    Ah^~ Hat bilong mi i jamp i stap^~
    アー ハートブロミ イジャンプ イスタップ

    って感じやね

    151: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)14:04:17 ID:nhe
    あ、トクピシン語のアクセントは全部語頭です

    フィンランド語やチェコ語と同じ

    152: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)14:04:51 ID:nhe
    さて、書きたいこと全部書いたんで
    そろそろお開きかな

    153: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)14:05:59 ID:MqR
    どこの言語なの

    155: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)14:06:26 ID:nhe
    >>153
    パプアニューギニアの公用語

    156: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)14:07:39 ID:nhe
    今日
    tude (トゥデ)
    昨日
    asde (アスデ)
    明日
    tumora (トゥモラ)

    157: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)14:08:45 ID:nhe
    高い
    dia (ディア)
    安い
    no dia (ノ ディア)
    (その位のお金の)持ち合わせがないです。
    Mi no gat mani inap. (ミ ノ ガト マニ イナプ)
    要らないです。
    Mi les long dispela. (ミ レス ロン ディスペラ)
    興味ないです。
    Mi no laikim tumas. (ミ ノ ライキム トゥマス)
    はい、それにします。
    Koan, bai mi kisim. (コアン バイ ミ キスィム)

    159: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)14:10:25 ID:iKh
    あなたはギターを弾けます
    だったら?

    163: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)14:15:07 ID:nhe
    >>159
    Yu ken/inap/save pilaim gita.

    161: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)14:11:44 ID:nhe
    I can't speak tok Pisin [well].
    Mi no save [gut] long Tok Pisin. (mee noh SAH-vay [goot] long tohk PIH-zin)
    Do you speak English?
    Yu save long tok Inglis, a? (yoo SAH-veh long tohk ING-glis ah?)

    なんか疑問文の語尾に aをつけたりもするみたいやな

    166: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)14:17:37 ID:nhe
    聞き取り微妙にムズいが
    はるかに中国語よりマシ

    まあ上の動画いろいろ見てちょ

    168: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)14:42:52 ID:N9A
    ほかに覚えやすいのないかな

    170: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)14:53:43 ID:nhe
    >>168
    ない

    俺の学んだ限り、英語を除いて簡単な順に

    トクピシン語
    エスペラント語
    インドネシア/マレー語
    朝鮮語
    イタリア語
    スペイン語
    ドイツ語

    ~越えられない壁~

    フィンランド語
    ポルトガル語
    フランス語
    中国語
    スウェーデン語
    デンマーク語
    トルコ語
    ヘブライ語
    ヒンディ語
    ペルシャ語
    アラビア語
    ロシア語

    ~習得不可能~

    ポーランド語
    チェコ語
    ベトナム語
    タイ語
    クメール語
    広東語

    173: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)14:57:28 ID:ckd
    >>170
    近所のネパール料理店のネパール人店長は
    ネパール語、英語、日本語のトリリンガルで
    タイ語も勉強中、中国語も少し出来るんだけど
    今まで勉強してきた中では日本語が断トツで難しいって言ってたわ
    特殊な語彙や変則的な読みが多すぎるし、発音記号がないからだって

    174: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)15:01:04 ID:nhe
    >>173
    あと何気に地味にタガログ語も難しい 抜けてるけど
    あれSVOとか超越して意味不明の文法概念なんで

    タイ語は俺が文字で挫折した唯一の言語、
    クメール語やチベット語は覚える気もしない

    あとスワヒリ語はそこそこ簡単
    上の表で一番上のカテゴリーやな
    アフリカ言語なら、2番手でヨルバ語がおすすめかなあ
    ボビーオロゴンの母国語ね

    169: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)14:45:50 ID:N9A
    てかビスラマ語ではbilongじゃなくてblongなんだな

    171: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)14:55:52 ID:nhe
    >>169
    あと-pela の代わりに -falaになる

    172: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)14:57:18 ID:nhe
    じゃあこんなところかな

    Gutbai! Lukim yu bihain!

    175: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)15:01:44 ID:nhe
    んじゃ
    Gutbai!

    176: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)15:10:40 ID:lye
    >>175
    Yu bin mekim gut wok!
    Tankyu!!!

    180: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)22:59:13 ID:nhe
    >>176
    Tankyu tu!
    Tasol tok pisin bilong yu nogut.
    Tru: Yu bin mekim GUTPELA wok!
    O yu ken tok: Yu mekim pinis gutpela wok.
    Tupela tok gutpela olgeta.

    178: 名無しさん@おーぷん 2015/12/19(土)22:43:45 ID:nhe
    追記

    https://www.youtube.com/watch?v=cRCUjpRoGg8



    この動画のトクピシン語がかっこいい


    子供はトクピシン語で pikininiです
    tasol は「しかし」以外にも onlyの意味でも使います
    以上

    引用元: 世界一簡単な言語「トクピシン語」を伝授する




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年12月20日 22:46 ID:ZKuxyMId0*
    結局、大量に単語を覚えるのが面倒なんだよな。
    2  不思議な名無しさん :2015年12月20日 23:44 ID:kwo.5wXu0*
    ニュースピークかな?
    3  不思議な名無しさん :2015年12月21日 00:06 ID:tYJjC2F50*
    ちょっとわかるけど全然わからん
    日本語のつくりだって理解しているようでわかってない
    日本語の記憶をバックアップして脳をリセットして1から10まで教えてもらいたいものだ
    4  不思議な名無しさん :2015年12月21日 00:27 ID:8Aj.xhE90*
    ヴォネガットの『猫のゆりかご』に出てくる
    『ロレンゾ語』みたいなもんか?
    5  不思議な名無しさん :2015年12月21日 00:39 ID:N8m.uYWT0*
    ビッグブラザー「なんやこの言葉・・・」

    何だよ※2にもういるじゃないか、キン肉マンとか読まずにこっちくりゃ良かった
    6  不思議な名無しさん :2015年12月21日 01:53 ID:.CwDHdAV0*
    簡単なようで地味にむずい……
    英語マスターしてからの方が慣れやすいのかな
    7  不思議な名無しさん :2015年12月21日 03:38 ID:fCWyru0U0*
    コメントの少なさがみんなの興味のなさを物語ってるなw
    8  不思議な名無しさん :2015年12月21日 04:06 ID:yoaFaCJk0*
    どういうもんかは何となく分かったが、これをマスターしたとは言わない
    9  不思議な名無しさん :2015年12月21日 06:11 ID:E2IvcaKM0*
    そもそも英語分からん定期
    10  不思議な名無しさん :2015年12月21日 06:36 ID:7deIE39s0*
    たぶんわかり易く親切に解説してくれているんだろうなと思うが、途中で読むのをやめた
    11  不思議な名無しさん :2015年12月21日 06:52 ID:WBm6MLGj0*
    タイプミス多すぎてわかりにくいな…
    12  不思議な名無しさん :2015年12月21日 07:05 ID:kcumPwaw0*
    ポーランドボールエングレッシュみたいオブ。
    13  不思議な名無しさん :2015年12月21日 07:41 ID:mTIJuFp00*
    マスターしたとは言えないけど、何となく読めるようになった気がする。
    14  不思議な名無しさん :2015年12月21日 07:45 ID:ZyPvWdCo0*
    簡単っていってるけど本スレ1の学習程度が浅いだけじゃないのか
    15  不思議な名無しさん :2015年12月21日 08:11 ID:I1VWgtnx0*
    面白いけど…難しい
    でもなんかテキトーな感じがいいね
    16  不思議な名無しさん :2015年12月21日 09:39 ID:13.QUH1u0*
    ピジン語という概念の説明が下手すぎる
    何でも最後に「アルよ」とつければ、そこで文脈が切れた意味にするとか、本場の言葉を取り入れて本場の人向けにしゃべってる風に形式化するのがピジン語
    わかりやすい例が、「ワタシ、オコッタ、アルよ」
    17  不思議な名無しさん :2015年12月21日 11:52 ID:92.BJv370*
    外国語に興味があって楽しんで学べるのはすごいなって思った(小並)
    18  不思議な名無しさん :2015年12月21日 14:25 ID:c4PZo.tU0*
    ※14
    この文章量でこれだけ説明できるならかなり簡単だよ、とドイツ語学習者が感想を述べてみる
    19  不思議な名無しさん :2015年12月21日 22:37 ID:quO83UJ30*
    ≫「もし」はifじゃなくて sapos を使う決まり
    英語のsupposeの仮定接続詞用法に由来するんだろうが、どうしてより簡単なifを採用しなかったのだろうか
    興味が尽きない
    20  不思議な名無しさん :2015年12月22日 04:14 ID:72tsgb.50*
    こんな言語学んだら今ある英語力が下がりそうで怖ええ
    21  不思議な名無しさん :2015年12月22日 10:33 ID:0EY1dGEa0*
    ものぐさ言語やなぁ~
    言語ってこれくらいでええと思うねん
    伝えようとする気持ちが大事って言うしな
    22  不思議な名無しさん :2015年12月22日 21:32 ID:VsZwJUAy0*
    バルス(飛行機)になんかわろた
    23  mangi manus :2015年12月23日 21:19 ID:X.f1hlob0*
    これハマサンカイタ?
    24  不思議な名無しさん :2015年12月23日 21:22 ID:X.f1hlob0*
    ??
    25  不思議な名無しさん :2015年12月23日 23:00 ID:jsClUYPy0*
    欧州各国の言語だってみんなこの調子でマスターするし大して変わらんぞ
    26  不思議な名無しさん :2015年12月24日 00:24 ID:uKz6tZnH0*
    読んでいて日本語の熟語みたいだと思った
    少ない語彙をつなげていっていろんな意味を作るんだ
    27  不思議な名無しさん :2015年12月28日 14:05 ID:K4Q8Hkk.0*
    日本語がピジン化してるところもあるんやで
    面白いから興味あったら調べてみてクレメンス
    28  不思議な名無しさん :2016年02月12日 03:19 ID:oYTTyFdc0*
    たった1時間でこれだけ覚えたっていうのが尋常じゃない
    29  不思議な名無しさん :2016年03月18日 18:59 ID:NxxoQLIs0*
    面白い
    英語もうちょい頑張ったらまたこのスレ読み返してみよう
    30  不思議な名無しさん :2016年07月04日 11:29 ID:bHaCn3Mi0*
    言語オタクの>>1には是非ともラテン語、古典ギリシア語、サンスクリットも学んでもらいたいな
    ポーランド語、ベトナム語にねを上げていたのが嘘みたいになるぜw
    31  不思議な名無しさん :2016年07月10日 01:48 ID:lcMFg79H0*
    発音は楽やね、歯の裏に舌つけるだけでそれっぽくなる。すげーや。
    まとめコメからだけど、我説漢語説得不好じゃなくて我説的漢語不太好の方が自然な感じ。語学沢山やってる人は発音も文法も混ざり安いけど、この人頑張ってんなー。言葉好きって感じ伝わる。
    32  不思議な名無しさん :2016年12月19日 17:29 ID:VweD8Hlr0*
    名詞、動詞はわかるが前置詞とか専門用語出されても意味がわからんぞ
    33  不思議な名無しさん :2017年03月12日 09:15 ID:KNYKPc.O0*
    英語版津軽弁みたいな言葉だな。カタコト感からすると南部弁の方かな?
    34  不思議な名無しさん :2017年03月13日 01:42 ID:kWB.ZkF90*
    人に教えるの下手すぎワロタ
    35  不思議な名無しさん :2017年03月23日 22:59 ID:aXbatpiW0*
    すげえ簡単ワロタ
    ローマ字読みで口に出すだけで「あぁあの英単語か」とわかるから英語読むよりストレス少ない
    36  不思議な名無しさん :2017年06月21日 23:56 ID:iWH.3C3R0*
    この程度で難しい難しい言っている人が多くてちょっと驚く
    言語としては相当簡単。これで苦戦してたら他は無理
    37  不思議な名無しさん :2017年07月01日 00:58 ID:uvaxLfA10*
    こういう劣化言語とか言われてしまうような出来立てのクレオール言語も
    時間が経つにつれてどんどん複雑になっちゃうのが言語の面白いところ
    38  不思議な名無しさん :2017年11月15日 23:42 ID:mlet.Dgu0*
    素直に面白いし。世の中まだまだ広いなと思えただけでも有り難いす。エラソにコメントしてる人らは、それはそれは賢いんでしょうけど。
    39  不思議な名無しさん :2018年03月03日 22:56 ID:Hw.AhQdj0*
    この人達が元々使っていた言語というのはないのかな。
    なくなったのかな。文字がなかったから?
    こっちの方が格の高い言葉になったから?
    うーむ。
    40  不思議な名無しさん :2018年03月29日 09:52 ID:J2XOmSYR0*
    女性の「メリ」はMaryが由来なんじゃないかって高校の現代文で見たな。
    Maryって名前の女性が多かったからアメリカ人が妻を紹介するとき、みんな「She’s Mary」って言うもんで、「メアリ」が女性って意味として使われるようになったとか。
    41  不思議な名無しさん :2019年07月31日 22:05 ID:hqP3szK.0*
    >ややこしいのが、じゃあ「英語のgetはなんて表現するの?」ってこと
    >これは kisim という謎の単語を使います

    これのもともとの言葉はcatch
    トク・ピジンの文法は動詞に-imがつくので

    catch + -im → kisim

    42  不思議な名無しさん :2019年10月08日 19:33 ID:6Am.ZQji0*
    簡単簡単言いながら、例外多くてwww
    スレ主との温度差w
    43  不思議な名無しさん :2023年11月21日 23:48 ID:TqHy2OKt0*
    後の、すきえんてぃあ氏である。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事