2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 19:54:32.62 0.net
ふむ
6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:00:40.34 0.net
ただ当時は街灯なんてなかっただろうから当時の星は今よりもそれはキレイに見えてたんだろうな
4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 19:55:36.60 0.net
人生なんてあっという間だな
涙でそう
5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 19:59:56.71 0.net
貴重な生命時間をやりたくないことをして過ごすなんてもったいなさ過ぎるから俺はやりたいことやって生きていく
8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:03:16.36 0.net
人間って儚いな
11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:06:30.47 0.net
宇宙から見れば瞬きみたいな時間しか生きれないって思うと焦るよな
12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:07:33.15 O.net
1200年ぐらい前は青木ヶ原樹海はまだ存在せずそこには富士山から流れてきた溶岩しかなかったんだろ
そう考えると自然環境が変わるのは結構速い
16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:11:27.96 0.net
人間目線でみたら100年でガラっと変わったようにみえて
宇宙目線でみたら100000000年経ってもほとんど変わってないのが世界
17: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:12:57.87 0.net
微妙な変化は気にするかどうかで決まる
気にしない相手のご機嫌なんて昨日も今日も変化はなく
気にしている相手だと一日の中でも変化がわかる
19: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:13:57.67 0.net
超新星でぐぐれ めちゃくちゃかわってるわ
21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:14:40.33 0.net
自然保護環境保全を訴えている人の想定している「在るべき自然」「在るべき環境」とはせいぜい自分が子供の頃のそれで
40数億年変化し続けているもののほんの一瞬を切り取ってそこにこだわっているに過ぎない
68: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:57:50.30 0.net
>>21
そう考えるとかなり視野が狭いな
23: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:16:26.96 0.net
月がもっと近くて大きく見えたってのは本当かね
37: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:24:48.54 0.net
>>23
それは確か
昔は日食は皆既日食しかなかったが月が遠ざかって金環食が起こり始めいつかは金環しかなくなる
24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:15:32.01 0.net
オリオン座とふたご座としし座と北斗七星とカシオペア座
これくらいしか星空を認識しない
後は変わっていても気がつかない
27: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:17:24.29 0.net
29: 名無し募集中。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:19:42.92 0.net
>>27
20万年かかってたったこれだけしか動かんのか
30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:19:36.66 0.net
昔の人で目がよくて夜の灯りが少ない時代は
M31(アンドロメダ銀河)とかなんだと思っていたんだろう
33: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:21:48.97 0.net
>>30
めちゃくちゃキレイだったろうな
はるか天空に想像を絶する不思議な世界があると思ってたんじゃない?
今もそうだけどさ
31: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:20:54.28 0.net
平安時代頃に派手な超新星爆発があったらしいね
平安時代に見られた超新星爆発
1054年に出現した超新星は、中国の記録『宋史』「天文志」に客星(突然現れた明るい星)として記され、仁宗の治世である至和元年五月己丑(1054年7月4日)に現れ嘉祐元年三月辛未(1056年4月5日)に見えなくなったとある。
日本でも藤原定家が自身の日記『明月記』に記録をひいている。また著者不詳の『一代要記』にも記録が残っている。さらに1000年頃にアメリカ・インディアンによって描かれたアリゾナの壁画に残されている星の画をこの超新星とする説もある。超新星の出現当時は金星ぐらいの明るさになり、23日間にわたり昼間でも肉眼で見えた。夜間は後2年間も見えていた。
wiki-かに星雲-より引用
超新星爆発と藤原定家 その2
34: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:22:19.57 0.net
>>31
かに星雲の元じゃないかな
35: 超ニート@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:24:22.91 0.net
やりたいことができないんだよなあ
40: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:25:56.98 0.net
>>35
できないよね
でもよく考えたら「自分はできない」って自分を縛ってるのは自分なんだよね
36: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:23:43.74 0.net
銀河を見ると楽しそうで淋しくなる
地球って銀河的に見ると相当田舎の地方らしいし
38: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:25:46.46 0.net
>>1
お前はビートたけしか
39: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:27:08.08 0.net
月が離れていくと太陽が月を隠す蝕が起きる未来があるかもしれない
42: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:29:42.83 0.net
銀河すげえよな
46: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:32:08.86 0.net
>>42
これの全部が恒星でその周りに地球みたいな惑星がしぬほど回ってると考えると絶対宇宙人居るって確信するわ
110: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 10:48:05.48 0.net
>>42
夜行性の動物には夜空がこう見えているわけか
44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:30:48.44 0.net
陽が昇る時や陽が沈むとき
月が昇る時や月が沈むとき
5000年前の人々は
大きく見える感覚は太陽や月が大きく広がると認識していたのか
それとも周りの風景との錯覚だと考えていたのか
52: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:35:57.23 0.net
いずれ天の川とアンドロメダ星雲が合体する
54: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:37:13.77 0.net
一万年位生きてみたいな
65: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:53:24.96 0.net
2001年のしし座流星群みたいなやつをもう一度見たいな
67: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 20:55:24.45 0.net
巨大な彗星を見てみたい
69: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 21:01:08.10 0.net
>>67
有名なハレー彗星がおもっきりしょぼかったもんなー
ハレー彗星
ハレー彗星は、約76年周期で地球に接近する短周期彗星である。公転周期は75.3年。多くの周期彗星の中で最初に知られた彗星であり、古来より多くの文献に記録されている。前回は1986年に回帰し、次回は2061年夏に出現すると考えられている。
wiki-ハレー彗星-より引用
1986年3月8日に撮影されたハレー彗星
73: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 21:02:55.67 0.net
>>69
1986の回帰は観察条件が最悪に近かったから仕方ない
77: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 21:08:58.78 0.net
1つの銀河の中に1兆個の星があるのに
「宇宙人(地球外生命体)なんていない)って言ってる奴は
つくづくアホだよね
85: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 21:20:28.33 0.net
>>77
でも遠すぎてどうやって行き来するのかということ
一番近い4.5光年の恒星系に行くのも15万年はかかる
ワープ航法は絵空事だし
87: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 21:24:45.21 0.net
行く行かないの問題じゃなくて
地球のように人が住んでる星なんて五万とあるだろ
いや100万以上はあるね
92: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 21:36:43.61 0.net
一〇〇〇〇年前って北極星が今の星じゃないだろ
星の動きは変わってる
113: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 13:35:11.38 0.net
>>92
確かに一万年前だと北極星はポラリスじゃないな
112: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 11:54:48.15 0.net
地球から14光年先の赤色矮星ウルフ1061に
生命の存在可能な惑星がみつかったそうだ
104: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 01:01:21.27 0.net
壇之浦だか屋島の戦いだかのタイミングで日食が起こる事を知ってた平家は凄いと思う
111: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 11:10:24.47 0.net
1万年後には、人類の化石が他の知的生命体に発掘されるのかな
96: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 23:18:58.69 0.net
人生80年てなげえよ
やること山ほどあるしな
103: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 00:55:23.13 0.net
人類の歴史4000年とかたった200世代くらいなんだよな
108: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 10:38:37.87 0.net
46億年ってどんだけ長いんだよ
引用元: ・1万年前の人が見た星と、俺らが今見る星はほとんど変わってないという事実