1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 16:52:56.02 ID:KO19Aw8l0.net
本日のおすすめニュース
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 16:53:06.23 ID:NxORa4CD0.net
つよい
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 16:54:14.32 ID:1Lduo8RnM.net
6尺(180センチとは言ってない)
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 16:54:17.59 ID:r582rHqa0.net
ただの伝説だろうなあ
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 16:54:30.03 ID:BKrL4Pwe0.net
雷電197cm
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 16:56:00.77 ID:tIass+qCK.net
お市て170くらいあったんだろ
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 16:58:08.32 ID:q2EYEG390.net
>>10
織田一族とかいう美形長身癇癪持ちという完璧な遺伝子
織田一族とかいう美形長身癇癪持ちという完璧な遺伝子
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 16:56:37.58 ID:yIFgIuJt0.net
150センチチビ剣士「刀は片手じゃ扱えへん」
現代人「昔の人は片手で刀扱えなかったんやから現代人も無理」
現代人「昔の人は片手で刀扱えなかったんやから現代人も無理」
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 16:57:04.98 ID:Ke1VzqwNd.net
1番平均身長高かったのが古墳時代という事実
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 16:58:44.92 ID:KO19Aw8l0.net
元々は刀は両手でも扱うものだったんだけど
江戸時代の初期に「剣術とは一つの理想的な型が出来ていれば一刀で十分」って考えが流行って
刀は一刀で扱うようになった
だけど武蔵は「元々刀は両手で扱えるもんやし、ワイは流行に流されず両手でも扱えるようにするわ」ってんで二刀流も研究した
江戸時代の初期に「剣術とは一つの理想的な型が出来ていれば一刀で十分」って考えが流行って
刀は一刀で扱うようになった
だけど武蔵は「元々刀は両手で扱えるもんやし、ワイは流行に流されず両手でも扱えるようにするわ」ってんで二刀流も研究した
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 16:58:52.01 ID:0sgdxHOE0.net
農民はもっと小さかったんやろなあ
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 16:59:55.90 ID:XI4Y4aQ70.net
幕末の平均身長/157cm
坂本龍馬/169cm
坂本乙女(龍馬のアッネ)/176cm112kg
近藤勇/164cm
土方歳三/169cm
沖田総司/173cm
桂小五郎/174cm
島田魁/185cm160kg
武市半平太/183cm
山岡鉄舟/187cm105kg
新撰組って恵体だから強かっただけなんちゃうのか
坂本龍馬/169cm
坂本乙女(龍馬のアッネ)/176cm112kg
近藤勇/164cm
土方歳三/169cm
沖田総司/173cm
桂小五郎/174cm
島田魁/185cm160kg
武市半平太/183cm
山岡鉄舟/187cm105kg
新撰組って恵体だから強かっただけなんちゃうのか
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 16:59:56.15 ID:8jGl7wvKK.net
家康:159cm 家定:150cm
秀忠:160cm 家茂:157cm
家光:157cm 慶喜:156cm
家綱:154cm
綱吉:124cm
家宣:156cm
家継:135cm
吉宗:156cm
家重:151cm
家治:152cm
家斉:156cm 家慶:154cm
秀忠:160cm 家茂:157cm
家光:157cm 慶喜:156cm
家綱:154cm
綱吉:124cm
家宣:156cm
家継:135cm
吉宗:156cm
家重:151cm
家治:152cm
家斉:156cm 家慶:154cm
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 17:00:21.37 ID:IgETcYhF0.net
山県昌景は147とか聞いたぞ
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 17:00:46.61 ID:9Prlw+jU0.net
豊臣秀頼が190センチ以上あって、体重も100キロ以上あったんやろ
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 17:01:45.94 ID:q2EYEG390.net
>>25
190以上は加藤とか藤堂じゃねえの
190以上は加藤とか藤堂じゃねえの
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 17:02:50.10 ID:8jGl7wvKK.net
戦国時代の有名人の身長
織田信長 172センチ
徳川家康 157センチ
豊臣秀吉 142センチ
伊達政宗 158センチ
千利休 180センチ
浅井長政 185センチ
豊臣秀頼 197センチ
ザビエル 200センチ
織田信長 172センチ
徳川家康 157センチ
豊臣秀吉 142センチ
伊達政宗 158センチ
千利休 180センチ
浅井長政 185センチ
豊臣秀頼 197センチ
ザビエル 200センチ
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 17:03:33.22 ID:LyAL2xZLK.net
142てなんやねん
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 17:03:38.83 ID:fRuWNhJ6a.net
秀頼はホンマは誰の子なんやろなぁ
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 17:03:58.40 ID:IgETcYhF0.net
>>31
大野治長ちゃうん?
大野治長ちゃうん?
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 17:04:46.76 ID:TBkbbApo0.net
坂本竜馬は170あったから剣道道場で無双してたンゴ
引用元: ・江戸時代の武士階級平均身長 157cm
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
日本刀重い。
とても片手で振れる重さじゃない…
とても片手で振れる重さじゃない…
三尺刀の型をツイッターにあげていた人いたね。あれも相当重いんだろうな。そんなふうに見えないくらいスムーズに振っていたけど。
秀頼大男説はでっち上げのような気もするなぁ
大野治長の子供説は時期的に考えて無理がありすぎるって話も聞くし
大坂に入った後ちちくりあってた可能性は十分あるけど
石松丸の最低1人はいたと思うし
大野治長の子供説は時期的に考えて無理がありすぎるって話も聞くし
大坂に入った後ちちくりあってた可能性は十分あるけど
石松丸の最低1人はいたと思うし
徳川将軍の位牌が身長ベースというのはガセ。
50年代に増上寺にある廟所を掘った時に歴代将軍家の遺骨を確認してる。
50年代に増上寺にある廟所を掘った時に歴代将軍家の遺骨を確認してる。
ザビエル200㎝だと!?
基本的な疑問だけど
昔の尺って全国どこでも同じ長さだったのだろうか?
尺って腕の長さで測ったとも聞くし人によってマチマチだったりしない?
昔の尺って全国どこでも同じ長さだったのだろうか?
尺って腕の長さで測ったとも聞くし人によってマチマチだったりしない?
※6
だよな。
だよな。
綱吉の遺骨から身長は確認されなかったはず
他の何人かの将軍の遺骨から身長が復元でき、位牌との相関関係から誤差5cm以内に収まったことから、推定で位牌説は正しいのではないかとされた
基本的にこの説を覆す有力な証拠はあまりないが、誤差を考えると135cmぐらいはあったのではないかと考えられている
遺骨を子供、例えば7代将軍と取り違えてない限り成長になんらかの問題があったとみるべき
他の何人かの将軍の遺骨から身長が復元でき、位牌との相関関係から誤差5cm以内に収まったことから、推定で位牌説は正しいのではないかとされた
基本的にこの説を覆す有力な証拠はあまりないが、誤差を考えると135cmぐらいはあったのではないかと考えられている
遺骨を子供、例えば7代将軍と取り違えてない限り成長になんらかの問題があったとみるべき
ぜってー盛ってるw
綱吉は大奥に奇習を持ち込んだので有名夜伽には侍女二名を立ち会わせ、きちんと中だしできているか確認させていたという
誰の子供かの証人とさせるためだと思うが、それぐらい自分の生殖能力に疑いがあったのだと思う
誰の子供かの証人とさせるためだと思うが、それぐらい自分の生殖能力に疑いがあったのだと思う
江戸中期後期よりも江戸初期や戦国時代のほうが平均身長高かったようですしね
(食事の差)
(食事の差)
孔子「ワイ226cm、高みの見物」
どいつもこいつもリトルグレイかよ
※6
重さも長さも全国統一されてる
尺貫法
全国どころかアジアはかなりの地域で尺を使ってたぞ
重さも長さも全国統一されてる
尺貫法
全国どころかアジアはかなりの地域で尺を使ってたぞ
※14
とはいえ、石高なんかは各地域のマスを使って測ってたから、豊臣秀吉は太閤検地の時に、物差しを一新して統一したけどな
そのせいでいくつかの国は石高が変わったし
とはいえ、石高なんかは各地域のマスを使って測ってたから、豊臣秀吉は太閤検地の時に、物差しを一新して統一したけどな
そのせいでいくつかの国は石高が変わったし
侍全体は、農民より貧しかったりしたそうだが、さすがに徳川家ぐらいになると、ええもん、食ってると思うが、それにしては、身長が低いな。坂本竜馬は175cmって聞いた事があるけど。
どうも納得いかないな。
江戸時代だとしても、漁師の子供とかは魚とかの蛋白源は食べ放題で
現代人より体格良くても全くおかしくはないだろう。
将軍でも、魚や練り物メインで食べていたら相撲取りレベルの体重に
身長190cm近くでも不思議ではないし。
江戸時代だとしても、漁師の子供とかは魚とかの蛋白源は食べ放題で
現代人より体格良くても全くおかしくはないだろう。
将軍でも、魚や練り物メインで食べていたら相撲取りレベルの体重に
身長190cm近くでも不思議ではないし。
ザビエルでかっwww
秀頼は淺井長政からの隔世遺伝を考えれば
説明はつくやろ。
説明はつくやろ。
投石に自信無いニキ
たぶん綱吉だけは数字が間違ってる
家継(享年数え8歳)と入れ違えているか?
それでも135cmでも小さすぎるが
家継(享年数え8歳)と入れ違えているか?
それでも135cmでも小さすぎるが
家継の身長も位牌からなら130cmになるんで、位牌説を否定する根拠とはなっている(家継の年齢なら通常100cm超えたあたり)
このことから間違って伝えられた説もあるのではないかとも考えられる
このことから間違って伝えられた説もあるのではないかとも考えられる
徳川家はヤバイなwwwww
チビだから自分より小さい女ばっか選んで大奥に入れてアレしたもんだから更に悪循環でチビ家系になったんじゃね?
身長は遺伝大きいからな〜いくら良いもん食ってても伸びんもんは伸びん
チビだから自分より小さい女ばっか選んで大奥に入れてアレしたもんだから更に悪循環でチビ家系になったんじゃね?
身長は遺伝大きいからな〜いくら良いもん食ってても伸びんもんは伸びん
小さいから弱いってww情弱すぎww
昔の剣術家達も小さいけど凄いが沢山いた 武蔵は自分より強い剣術家には戦いを挑まなかった策略家 倹約型遺伝子(チビ)は浪費型遺伝子(デカ)より優れてる事のほうが多いのにね
昔の剣術家達も小さいけど凄いが沢山いた 武蔵は自分より強い剣術家には戦いを挑まなかった策略家 倹約型遺伝子(チビ)は浪費型遺伝子(デカ)より優れてる事のほうが多いのにね
徳川家がチビでムッツリな人間で似たような容姿性格のやつが子孫を残しやすかった。チビは徒党を組むからねw
で未だにチビでムッツリでブラックな奴らが日本を支配しているとw
で未だにチビでムッツリでブラックな奴らが日本を支配しているとw
恵体以前に「出所」を考えると「ケンカ慣れ」してる連中が組織化できたんじゃないの?
>新撰組って恵体だから強かっただけなんちゃうのか
>新撰組って恵体だから強かっただけなんちゃうのか