不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    18

    月や小惑星での鉱物採掘、地球上より低コストの可能性

    c18


    1: 野良ハムスター ★ 2015/12/26(土) 13:50:09.07 ID:CAP_USER*.net
    月や小惑星での鉱物採掘が脚光を浴びている。地上で大規模ガスターミナルを建設するよりコストが低い可能性があるからだ。企業幹部と米航空宇宙局(NASA)の科学者が参加するフォーラムで発表された調査結果で明らかになった。

    NASAと宇宙採掘の経済性を共同研究している豪ニューサウスウェールズ大学(UNSW)経営大学院に在籍する学生の試算によると、太陽から約4億1400万キロ離れた、テキサス州ほどの大きさの小惑星ケレスへのミッションにかかるコストは270億ドル(約3兆2500億円)程度に収まる可能性がある。
    これには装置を運ぶロケットの打ち上げ10回分、金属と水の採取、軌道上に鉱物加工施設を建設するコストが含まれる。

    一方、豪州最大の単一資源開発プロジェクトとして、米シェブロンが手掛ける「ゴーゴン」液化天然ガス(LNG)プラントの建設コストは、約540億ドルになると予想されている。

    重要なポイントは、この計画では採掘した鉱物を、限りある資源の補充のために地球に輸送しないことだ。
    ロケットの往復はコストの無駄だと考えられており、採掘した資源は新たな採鉱や、最終的には火星、さらにはその先の惑星への入植に必要な動力源として、宇宙空間で活動する産業に提供することに焦点が置かれている。

    同調査によると、月での採鉱は約90億ドルの設備投資でできる比較的簡単なプロジェクトとなる。
    宇宙採掘プログラムをすでに立ち上げている企業が目標としている、地球近くの小惑星での採掘は、わずか4億9200万ドルで可能になるかもしれない。

    計画の支持者は、当初は宇宙探査と衛星運用が主導していた市場で、入植地への金属と水の供給、ロケットへの燃料供給を行う宇宙採掘事業が数兆ドル規模の産業に成長すると主張する。

    小惑星での採掘と宇宙空間での製造・加工を計画する米ディープ・スペース・インダストリーズの役員、ジュリアン・マルニック氏は「金が発見されても、そのままにしておくだろう。宇宙には立ち上げるべき真の経済があり、宇宙の資源はそれを立ち上げるために存在する」と述べた。

    NASAジェット推進研究所、エンジニアリング・サイエンス理事会のレネ・フラデ副理事長は、宇宙空間で採掘する技術が実現可能であることが、NASAの小惑星再配置ミッションなどのプログラムによって立証されていると指摘する。鉱業界の懐疑派を説得できる、信頼あるビジネスケースを構築することが重要な一歩だという。

    UNSW会計大学院の上級講師、ジェフ・コールトン氏は「もうかるベンチャーではないが、20年か30年、あるいは50年後には利益が出るようになっているかもしれない」とみる。
    (ブルームバーグ David Stringer)

    http://www.sankeibiz.jp/macro/news/151226/mcb1512260500009-n1.htm






    5: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 13:55:04.77 ID:GTvO0MBm0.net
    月世界旅行

    6: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 13:55:36.70 ID:hcy/cpJ50.net
    マスドライバーを設置して、地球に向けて資源の塊を発射させれば低コストだ。

    7: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 13:58:45.75 ID:HvR2EZL20.net
    何年か前月の土地を買うのが流行ってたけど
    あれで買った人にちゃんと断って所有権を貰わないとだめなのか?

    29: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 14:14:26.30 ID:asitSLIg0.net
    >>7
    あれは勝手に売ってると称してるだけで、あの会社には月の土地を扱う権利なんてない

    11: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 14:02:20.02 ID:3Gp+GAGj0.net
    1キロの物資を月に運ぶのにどんだけかかるんだよバーロー

    23: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 14:09:23.15 ID:msy8q4A+0.net
    >>11
    日本のH2で宇宙に運ぶのが5tで50億だから、1㌔だと5万分の1、1㌔10万円

    月までだから3倍かかったとして30万円

    37: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 14:22:26.20 ID:msy8q4A+0.net
    >>23
    違ったw1㌔だと5000分のの1だから、1㌔100万円

    122: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 22:44:51.40 ID:Kdctaoaj0.net
    >>23
    お前月までどれくらいの距離か知らないだろw

    月までの距離に比べたら宇宙ステーションなんてほとんど地表だぞ?

    126: 名無しさん@1周年 2015/12/27(日) 00:34:27.75 ID:tTCJjxcF0.net
    >>122

    (参考)
    no title

    12: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 14:03:27.70 ID:ZBeG1tmV0.net
    ヘリウム3があるだろ

    16: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 14:04:54.20 ID:o5Df5tuO0.net
    月の裏側を何故見ることが出来ないのか
    技術力で何とかなるのに何故見ないのか?

    22: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 14:09:20.30 ID:yANjjx5t0.net
    >>16
    http://wms.selene.darts.isas.jaxa.jp/
    好きなだけ見てください
    【画像あり】月の裏側が見放題! ブラウザで自由に回せる立体月球儀!スゴイけど怖いw
    http://world-fusigi.net/archives/7001205.html


    125: 名無しさん@1周年 2015/12/27(日) 00:26:32.30 ID:tTCJjxcF0.net
    >>22
    日本語のページはURLが seleneではなくkaguyaのほうがいいと思う

    21: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 14:08:51.04 ID:Nv9G6hYx0.net
    ダイヤモンド大暴落だろうなぁ

    デビアスが月での採掘権を独占するんだろうけど

    26: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 14:10:15.92 ID:o5Df5tuO0.net
    デビアスは流通量コントロールしてるから価格は安定する。
    ダイヤモンドは実はいっぱい採掘されている

    25: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 14:09:44.67 ID:VqyVoW4v0.net
    大きさとしては日本のGDPと同じ規模の市場が宇宙にできる
    世界基準で見れば妥当な数字かな

    30: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 14:15:44.34 ID:eDkRasmK0.net
    宇宙活動するのには現地調達の方が安くなりそうって話でしょこれ

    42: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 14:26:27.12 ID:0ZlA7QbDO.net
    輸送費だけ考えても採算性ないだろwww

    48: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 14:33:15.74 ID:psi1bhQG0.net
    地球上ですら試掘して成功率数%しかないのに
    そんなに上手く当てられるもんなのか?

    50: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 14:38:46.74 ID:eJwZrfIb0.net
    意味あるのかこの話
    当たり前なうえ絵空事

    59: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 14:48:53.44 ID:udvPclrF0.net
    人類が宇宙に進出せずとも散逸構造論みたいな感じで
    生命も知性も宇宙に勝手に発生するし生命は勝手に繋がっていくよ

    もしかしたら、次のフェーズは有機生命体じゃなくて人工知能かもしれないけど

    67: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 15:24:11.12 ID:d3Di5Mt+0.net
    本来ある地球の重量を増減させると、永年経て均衡状態になった月や他の惑星、太陽などとの
    重力バランスが崩れて地球は崩壊します。それは.0X%崩れただけで起こり得ます。

    68: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 15:26:02.15 ID:8/U9C9T40.net
    > 小惑星ケレスへのミッションにかかるコストは270億ドル(約3兆2500億円)程度に収まる可能性

    見積もり:270億ドル
    計画始動:350億ドル
    計画途中:470億ドル
    計画見直し:550億ドル
    計画再始動:640億ドル
    実用化にめどがつく:770億ドル
    運用開始:980億ドル
    コスト超過を理由に計画断念:計算不能

    75: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 15:57:37.18 ID:rmRd6cxP0.net
    はやぶさ2がイトカワに行ってるけどとりあえず水が見つかるといいね

    79: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 16:01:10.02 ID:U1L+YnzI0.net
    あくまでも掘削が順調に行った場合の費用だろ
    掘削準備段階で莫大な費用がかかるだろうに
    維持費もとんでもない
    労働者の保険、何かあったら莫大な訴訟
    リスクばっかり

    83: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 16:32:45.46 ID:LfYj+q6t0.net
    >>79
    それ言っちゃうと
    昔の炭鉱とか原油掘りもかなり高コストで労働者の保険とか大変だったと思うよ

    今の安定下したものと比較するのはナンセンスかな

    80: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 16:01:25.18 ID:0L/eYg620.net
    はやぶさ計画の最終目標はこれだな
    小惑星のレアメタル露頭で自動採掘

    90: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 18:06:08.15 ID:69k50oFO0.net
    試算……
    試算だからな

    100: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 20:44:05.84 ID:RMdyOdK30.net
    質量の少ない星は、地殻変動が起こらないので鉱床が発達しない。火星まで行かないと掘っても均質な石しか出ない。

    114: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 21:55:51.76 ID:at83kESt0.net
    >>100
    これ

    充分な水と重力が無ければ、精錬に莫大なコストを要するだけ

    119: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 22:28:01.79 ID:pBhlu5zI0.net
    >>114
    小惑星の中にはすべて鉄とニッケルの合金でできてるのもあるので、
    純度が地球上のとはケタ違いのを捜すっぽい
    水は木星圏以遠の小惑星には豊富にあるので、そういうのを使うらしい

    また最近、準惑星ケレスの例の発光部分は氷で、
    ケレスが表面下に水を持つ外縁天体って説も出てきたしケレスを基地にしても良い

    128: 名無しさん@1周年 2015/12/27(日) 01:15:15.75 ID:43H9T3kM0.net
    >>119
    低重力の天体に豊富に水があるというのは色々便利だからね。
    分解すれば酸素を取り出すことができるし、将来核融合が実用化されれば重水素の供給源やエンジンの推進材にも使える。
    凍らせて宇宙船の頭に取り付ければ高速でぶつかってくる宇宙塵や隕石のシールドになるし、たっぷりの水で居住区を囲めば宇宙放射線や太陽嵐に対するシールドにもなる。
    こうした便利な材料が地球や月から打ち上げるよりも遥かに安いコストで調達できるんだから、将来小惑星帯や木星以遠の外惑星に進出する時に重要な拠点になるかもしれない。

    115: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 22:04:33.62 ID:SNd9kFXR0.net
    鉄やアルミはまだまだ大丈夫だとは思うが、
    枯渇気味な鉱山資源ってあるのかな

    117: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 22:12:53.51 ID:Yk7eKn/+0.net
    >>115
    月とか火星では地球と変わらない。

    地球の様な岩石でできてる天体というのは、
     ・内部は溶けて液体
     ・金、鉄、ニッケルなど重い物は、中心部に沈む
     ・マグネシウムや珪素など軽い物は表面に浮く。
     ・それらが冷えて石になる。
     ・たまに中身が浮いてきて、シベリアトラップみたいな鉱脈を作る
    というのが基本。

    小惑星とか、木星とかの資源を探す方がいい。

    127: 名無しさん@1周年 2015/12/27(日) 00:39:06.62 ID:Z5SLJLZq0.net
    いざ月面で資源採掘を開始しようとしたら、
    異星文明によって全て掘り尽くされた後でした、とかだったら面白いのに

    134: 名無しさん@1周年 2015/12/27(日) 22:30:08.72 ID:lUvXQKHO0.net
    これが現実になるまで地上のロケット燃料資源がもつ事を心から願ってる。

    116: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 22:09:50.16 ID:AsKxKgIB0.net
    アメリカ人と中国人は月か火星で金が見つかれば
    今のチンタラトロトロがウソのように、
    あっと言う間に宇宙開発しそうだけど

    引用元: 【経済】月や小惑星での鉱物採掘、地球上より低コストの可能性




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年12月29日 22:47 ID:gNdgu5hC0*
    月のコンピュータが自我を持って、月勢力が独立戦争起こしてマスドライバーで地球を攻撃してくるんだろ
    2  不思議な名無しさん :2015年12月29日 23:34 ID:Bzchrmv1O*
    記事を読むかぎり、地球への運搬費用まで考えるとコスト超過になっちゃうのか
    地球の鉱石産業の代替にはできないのね

    宇宙開発が進んで、他の星への入植が可能になったときに、現在の地球での採掘より低コストでの採掘が可能ということか……


    結論、宇宙開発が進まないかぎり絵に描いた餅
    3  不思議な名無しさん :2015年12月29日 23:35 ID:beoOVj4S0*
    月を採掘し質量を変化させることで、地球の海面満ち引きが変化。
    そのため浜の面積が減少。天候により一部水没。最悪の場合、島が水没。
    さらに月から出発する際に、エネルギーの反動で月の軌道が変化し、今まで盾になってくれていた重力場がずれ、地球に隕石が衝突しやすくなる。

    まで先読み。
    4  不思議な名無しさん :2015年12月29日 23:43 ID:OoColAAq0*
    でもまぁ自立型ロボットがある程度発展したらこういうこと普通にやるだろうな
    5  不思議な名無しさん :2015年12月29日 23:51 ID:DrZd70yS0*
    重力のない小惑星の場合、行くのは簡単だが、掘るのにエネルギーが大量に要りそう。
    重力を利用できないと、重機のように重い機材を動かすのもかえって一苦労。
    地球上と同じに考えてない?採算合う?
    掘ったら堀ったで、デブリをばらまく結果に。
    6  不思議な名無しさん :2015年12月29日 23:58 ID:UNwhP8250*
    今だに月の裏とか言ってる奴いるのか…
    7  不思議な名無しさん :2015年12月30日 00:24 ID:GXy3sXir0*
    もうデビアスの影響力なんて大してないよ
    8  月は無慈悲な夜の女王 :2015年12月30日 00:33 ID:CCneiTxY0*
    ※1
     ハインライン先生、成仏してくださいw
    9  不思議な名無しさん :2015年12月30日 03:27 ID:agrWYf1h0*
    宇宙で収集すると効率良さそうな資源というと、ヘリウムとかだろうね
    宇宙空間には二番目に大量にある元素なのに地上には殆ど無いから
    10  不思議な名無しさん :2015年12月30日 04:04 ID:fbjl4YqJ0*
    月は無慈悲な夜の女王だわねー
    11  不思議な名無しさん :2015年12月30日 06:27 ID:JFzhxQEo0*
    結局月の土地の権利問題はどうなるんだ?
    やったもん勝ち?
    12  不思議な名無しさん :2015年12月30日 08:57 ID:r3C2ms1o0*
    地球のように、水で濃縮されたり、今の鉄鉱床のように海水に溶けていたのが生物による酸素供給で酸化して沈殿したりがないのに鉱床ってあるもんだろうか?
    13  不思議な名無しさん :2015年12月30日 14:34 ID:RXDSAchX0*
    宇宙開発の競争に日本は積極的になろう。
    技術提供は軍事力を持たない国のみに!
    14  不思議な名無しさん :2015年12月30日 17:39 ID:OmQfjXHX0*
    >>23 月までだから3倍かかったとして30万円

    >>122 お前月までどれくらいの距離か知らないだろw

    一番燃料を食っているのが地球引力圏の脱出。これが無ければ宇宙旅行は大幅に低コストになる。(軌道エレベータが待たれる。)
    15  不思議な名無しさん :2016年01月01日 05:17 ID:TrgoDkCr0*
    あれ?コメ欄に絶対いると思ったんだけどな。
    アポロは月へ行ってないじゃないかって妄言垂れるバカが。
    16  不思議な名無しさん :2016年01月01日 13:16 ID:AIKrkHYVO*
    バカが来ることを期待するってのもおかしな話だとおもうが
    17  不思議な名無しさん :2016年01月01日 16:45 ID:TSk9syiX0*
    人じゃなくてロボット送って
    実際に可能か小規模でも実験してみればいいやん
    人命考慮しなくていいし思い切ったことできるやろ
    格安で大気圏突破できるロケット技術と
    ロボット技術を持ってる日本ならいけるやろ

    あとは地球の近くを小惑星が通るときに
    捕獲して解体作業ができる機能を備えるのもありやで
    どのくらいの頻度でくるのかが問題やが
    この前みたいなプラチナの塊が飛んでくる可能性もあるし

    地球に送るのはアームの着いた小ロケットみたいなのを
    資源にくっつけて大気圏への突入角度を調整してやればいいんじゃね?
    落下前にパラシュートとかで衝撃を少なくすれば解決!
    18  不思議な名無しさん :2016年01月01日 18:03 ID:AIKrkHYVO*
    そうは言っても、宇宙ステーションにロケット送るのと月に送るのは大違いだしな

    探査機飛ばすのすら難儀してるのに、重機を送ってしかも動作させるとなると、生半可な技術じゃできない

    失敗してもいいとか、そんなレベルの金額じゃないしな。ただでさえ、金欠な宇宙産業に、金をドブにすてるような実験をする余裕はないかな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事