3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:33:23.49 ID:fdv5T6Ry0.net
江戸時代はあんまくってない
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:33:33.67 ID:FaTXmf0l0.net
食べれて月に1回やったで
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:19:52.86 ID:ZhaiZntf0.net
>>4
それ普通にやるところで育った人には魚捌くほうが厳しいとか聞くで
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:34:27.88 ID:h/L/ybU90.net
仏教が入ってきて食わなくなったんか?
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:35:00.61 ID:GI2QNkOiK.net
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:36:30.55 ID:MxmDeDSY0.net
仏教やさかい生臭はいかんで~
じゃけんぼたん食いましょうね~
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:36:00.92 ID:mH5yBhP30.net
重機の無い時代に大量の穀物を作ったり運んだりは出来ない
当然飼料もそんなに用意できない以上肉もそんなに流通するほど作れない
141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:52:12.39 ID:ZtoLsyDM0.net
>>9
これ
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:36:42.20 ID:61SkX27iM.net
タンパク質は魚で取ってたし身長に関係あるかな?
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:38:37.11 ID:ZhaiZntf0.net
>>11
漁村は徴兵検査の成績良かったらしいで
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:38:37.45 ID:6RkMEyH20.net
>>11
流通や保存方法の発達してなかった昔に
日常的に魚を食べられてた日本人って少ないんじゃないか
詳しくしらんけど
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:37:41.59 ID:mH5yBhP30.net
魚もエンジンの無い船ではそんなに取れない
とにかく量が現代より徹底的に少ない
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:37:16.63 ID:I+Fxa0VA0.net
なんや、ガバガバだったんか
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:40:37.18 ID:WIyIbRUQ0.net
何で昔の人は牛肉食わんかったんやとか言うけど、昔の牛肉なんて食えたもんやないやろ
トウモロコシを食わずに草しか食ってないくっさいくっさい筋だらけの肉やで?
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:43:03.01 ID:MxmDeDSY0.net
>>20
牧草ばかり食ってる牛のほうが肉はうまいんだよなぁ…
高い時代にもわざわざアメリカ産を買って使ってた店もある
単に牛はトラクターみたいなもんやし食うものじゃなかったんやろ
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:41:08.40 ID:Ce8AqSvH0.net
食べない(食べないとは言ってない)
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:42:07.90 ID:CFtIfgy/0.net
鶏は食ってたとは聞くなあと屁理屈で羽と数えたうさぎも
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:42:57.90 ID:W6/fHq5w0.net
みんな朝から晩まで米作ってたのにあんまり食えなかったってのは不思議だわ
重税つったって支配者層も余らせて捨てるわけじゃあるまいし、単に技術がなくて生産効率が悪かったからか?
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:43:58.88 ID:MxmDeDSY0.net
>>24
田んぼがあれば食い物が絶対とれるような農業はここ最近やで
品種改良と生産技術のたまものや
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:43:49.61 ID:I+Fxa0VA0.net
ウサギは鳥に偽装までしたのに今は全然食わないね
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:45:56.73 ID:O1T6aX2W0.net
>>27
あれは徳川家の風習やからね
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:44:19.88 ID:WIyIbRUQ0.net
ボタン鍋とかモミジ鍋とかあるけど、全部味噌仕立ての煮込み料理なんだよなぁ
昔の人がどんだけ肉を臭い物と思ってたかわかるわ
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:46:42.04 ID:5y6kuPU80.net
内陸部に住んでる人たちは魚も川でしか獲れないから
肉も魚も殆ど食べられなかったんだろうな
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:52:51.52 ID:soN9ei020.net
>>35
中国地方の山間部でサメ料理が郷土料理なのは
アンモニア濃度のおかげで腐らず内陸部まで運搬出来たからなんやろ
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:56:08.85 ID:ZhaiZntf0.net
>>45
京料理のはもと似たような理由やな
あれは生命力があって生きたまま運べるからやけど
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:48:17.88 ID:ZhaiZntf0.net
江戸時代産まれの人やと肉が気持ち悪くて食べられないって人も結構おったらしいで
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:48:28.11 ID:bG2YstmU0.net
今みたいに牛や豚をいつでも食えるようになったのもわりと最近の話やしな
日本人にとって肉と言えばもっぱら鳥やろうな。猪はご馳走レベルやろ。いや肉自体がごちそうか
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:56:32.70 ID:y3XUggnJ0.net
牛豚はダメで鳥ウサギはOKだろ
猪はなぜかおkだな
でも戦国時代はウシウマも食べたらしい
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:59:14.07 ID:0rcGjBKR0.net
>>53
戦国時代は飢饉になると漆喰の壁まで食べてたし多少はね?
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:58:30.18 ID:bG2YstmU0.net
日本人が肉を常食しだしたのなんてぶっちゃげ戦後からだからな
戦前なんて牛、豚肉なんて高級品。鶏肉もご馳走だった
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:59:16.98 ID:xkZ7W+Mj0.net
>>56
肉汁が滋養強壮剤として売られるくらいやからな、戦前は
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:02:19.08 ID:y3XUggnJ0.net
草原も飼料も少ない日本で牛や馬を育てるのは限界があったろう
しかし豚はどうなんや?
あれは雑草でも育てられたんじゃないの?
仏教さえなければ飢饉は無かったんじゃないの?
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:05:22.57 ID:xkZ7W+Mj0.net
>>62
それはよう言われてるな
ゴミ食って肉になるって最高の家畜やったわけやし
逆に牛のコスパの悪さときたら
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:06:09.63 ID:WIyIbRUQ0.net
>>62
豚はそこら辺に生えとる草なんか食わんで
牛とかと消化器官の構造が違うから草食っても栄養にできないんや
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:07:40.04 ID:ZhaiZntf0.net
古墳時代までは豚飼ってた形跡あるで
戦犯国家仏教
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:12:15.99 ID:utALVAfI0.net
豚農家も牛農家もいない
養鶏くらいはあったのかな?でももちろん大量生産のブロイラー方式なんかあるはずもない
この時点で食肉がどれほど貴重品だったか想像できようものだわ
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:15:36.39 ID:75nQq6ep0.net
いのししは山くじら言うてな
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:16:37.97 ID:WIyIbRUQ0.net
それ以前に、牛って農耕に関しては馬以上に使える万能トラクターやったからなぁ
そこらへんの農家のおっさんに「おっさんの使っとるトラクター分解して焼いて食ったらうまいで!試してみいや!」って言ったとして、
言葉通りに実行するおっさんがどれだけおるのかって事や
155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 05:13:59.17 ID:9uts4O450.net
>>85
たしかに商売道具だわなぁ農民にとっては
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:18:08.50 ID:0rcGjBKR0.net
調べたら江戸時代の初めの頃、豚はよく飼育されてたみたいやな
どうも割と肉食は庶民の間では盛んやったらしい
その後肉食は綱吉の生類哀れみの令でかなり廃れたみたいや
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:21:35.61 ID:AwoKF2DK0.net
>>88
戦国時代はわりと肉食してたからな
鷹狩とか武士の訓練で猪狩りとかもしてたし
江戸時代になってから肉食が廃れて日本人は一気にしぼんだからな
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:21:57.45 ID:uHbOzmQe0.net
牛食ったら穢れる言ってた割には山の獣の肉は食ってるイメージなんやけど
当時の人はどういう考えだったん?
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:23:45.08 ID:0rcGjBKR0.net
>>96
牛もそうやけど仏教で肉食は基本禁止やで
だから肉は薬みたいなもんや滋養強壮つけるもんやしセーフ言うて食べてた
常食してたわけではないみたいやな
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:25:09.32 ID:y3XUggnJ0.net
>>96
山の民から獣肉をとりあげると飢え死にしてしまうから
和尚さんが目をつぶったんじゃないの
ウサギは鳥の一種で1羽2羽と数えるとか
しかしイノシシはわからんな
94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:21:14.54 ID:0rcGjBKR0.net
魚食は盛んに行われてたみたいや
同じく鯨肉も獣肉に比べたらよく食われてたみたいやで
猪肉を山くじらとか言ってたくらいやしな
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:24:55.75 ID:AwoKF2DK0.net
>>97
当時の分類では鯨は魚やから、多少はね?
104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:26:47.94 ID:RwcdVyxX0.net
皮製品とかあったやろうし動物解体する業者はおったんちゃう?
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:28:28.06 ID:xkZ7W+Mj0.net
>>104
さすがにそれは日本史で散々触れるやろ
部落関係は小学校から教えるし
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:29:45.50 ID:AwoKF2DK0.net
>>104
そういう人らは血を扱うから穢として見られて、非差別民になったんや
日本ではまだ皮革産業は部落利権みたいなもんで関税保護すごかったりするし
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:29:59.64 ID:1NxMucNs0.net
皮製品は武士以外使わないからそう需要がない
とくに戦なくなってからはほぼ需要ない
で極端にマイノリティ化してそうなった
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:35:36.97 ID:0rcGjBKR0.net
日本人の肉食はやっぱ明治入ってからやな
それも中途半端なものや
本格的な今の肉食文化のおこりは戦後の闇市やな
127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:40:02.24 ID:V/F7R+h80.net
>>120
日本人言うても日本にはずっと律令範囲内の定住民と範囲外の非定住民が居て
後者の方は肉バグバグ食ってたで
明治になってそいつらも「国民」という括りにされてそこから広まっただけや
132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:43:13.41 ID:AwoKF2DK0.net
>>127
サンガとかいう伝説
古代縄文人説とか落人説とか色々あるけど、ほとんどわかってない
134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:45:27.35 ID:V/F7R+h80.net
>>132
日本だけじゃなく近代以前の国は
民は管理し管理されてる表の民とその範囲外に居た裏の民の2種類居たと考えた方が近い
秀吉とかはその裏の民の出身だからその隠喩で猿言われてたという話あるし
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:49:35.82 ID:AwoKF2DK0.net
>>134
一般には山伏とか高野聖みたいなんがそう言われてた節もあるしな
けど寺請けが確立した江戸時代にもそういった管理外のある種異文化な人がおったみたいやし、そこらへんにロマンがあるわ
149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 05:03:59.07 ID:hXV70iYy0.net
昔はうさぎの肉食ってたんでしょ
150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 05:05:04.43 ID:AwoKF2DK0.net
>>149
今でもジビエってフランス料理の基本的な素材やで
154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 05:11:20.87 ID:CFtIfgy/0.net
うさぎは鶏だしイノシシは鯨だからセーフ
昔の人って人間味あって面白いな
161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 05:30:53.35 ID:2BbvLKEv0.net
>>154
それ以前に木造船と手投げ銛で巨大な鯨をどうやって捕獲してたんやろな
少し潜られたらアウトやし銛がヒットしても海中に引きずり込まれるか船が転覆する図しか浮かばないが…
165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 05:40:48.20 ID:8qCItD0OK.net
>>161
銛に浮きをくくりつけたのをたくさん撃ち込むんや
浮きの浮力とクジラの体力勝負
浮き言うても木やけどな
156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 05:15:03.75 ID:l7nPNkSA0.net
江戸時代以降と以前で違いそう
普通に猟師はおっただろうしそいつらは仕留めた肉や毛皮売って生活してたわけやから
仏教云々抜きにニーズはあったと思う
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:18:23.61 ID:dqG5bDS10.net
なんか肉食いたくなってきたわ
明日の昼は焼肉にしよ
引用元: ・昔の日本人って肉食べてたの?