不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    51

    昔の日本人って肉を食べていたのか?

    niku


    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:32:38.78 ID:I+Fxa0VA0.net
    肉食べてなかったから体が小さいっていうイメージだったけど
    郷土料理で猪鍋とかあるし、まんが日本昔話でも猪を狩る猟師とか出てくる
    どういうこっちゃ






    3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:33:23.49 ID:fdv5T6Ry0.net
    江戸時代はあんまくってない

    4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:33:33.67 ID:FaTXmf0l0.net
    食べれて月に1回やったで

    92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:19:52.86 ID:ZhaiZntf0.net
    >>4
    それ普通にやるところで育った人には魚捌くほうが厳しいとか聞くで

    5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:34:27.88 ID:h/L/ybU90.net
    仏教が入ってきて食わなくなったんか?

    7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:35:00.61 ID:GI2QNkOiK.net
    「さくら」とか「ぼたん」とか言いながらバリバリ食べてた
    http://gogen-allguide.com/sa/sakuraniku.html

    10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:36:30.55 ID:MxmDeDSY0.net
    仏教やさかい生臭はいかんで~
    じゃけんぼたん食いましょうね~

    9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:36:00.92 ID:mH5yBhP30.net
    重機の無い時代に大量の穀物を作ったり運んだりは出来ない
    当然飼料もそんなに用意できない以上肉もそんなに流通するほど作れない

    141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:52:12.39 ID:ZtoLsyDM0.net
    >>9
    これ

    11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:36:42.20 ID:61SkX27iM.net
    タンパク質は魚で取ってたし身長に関係あるかな?

    14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:38:37.11 ID:ZhaiZntf0.net
    >>11
    漁村は徴兵検査の成績良かったらしいで

    15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:38:37.45 ID:6RkMEyH20.net
    >>11
    流通や保存方法の発達してなかった昔に
    日常的に魚を食べられてた日本人って少ないんじゃないか
    詳しくしらんけど

    13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:37:41.59 ID:mH5yBhP30.net
    魚もエンジンの無い船ではそんなに取れない
    とにかく量が現代より徹底的に少ない

    12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:37:16.63 ID:I+Fxa0VA0.net
    なんや、ガバガバだったんか

    20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:40:37.18 ID:WIyIbRUQ0.net
    何で昔の人は牛肉食わんかったんやとか言うけど、昔の牛肉なんて食えたもんやないやろ
    トウモロコシを食わずに草しか食ってないくっさいくっさい筋だらけの肉やで?

    25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:43:03.01 ID:MxmDeDSY0.net
    >>20
    牧草ばかり食ってる牛のほうが肉はうまいんだよなぁ…
    高い時代にもわざわざアメリカ産を買って使ってた店もある
    単に牛はトラクターみたいなもんやし食うものじゃなかったんやろ

    21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:41:08.40 ID:Ce8AqSvH0.net
    食べない(食べないとは言ってない)

    23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:42:07.90 ID:CFtIfgy/0.net
    鶏は食ってたとは聞くなあと屁理屈で羽と数えたうさぎも

    24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:42:57.90 ID:W6/fHq5w0.net
    みんな朝から晩まで米作ってたのにあんまり食えなかったってのは不思議だわ
    重税つったって支配者層も余らせて捨てるわけじゃあるまいし、単に技術がなくて生産効率が悪かったからか?

    28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:43:58.88 ID:MxmDeDSY0.net
    >>24
    田んぼがあれば食い物が絶対とれるような農業はここ最近やで
    品種改良と生産技術のたまものや

    27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:43:49.61 ID:I+Fxa0VA0.net
    ウサギは鳥に偽装までしたのに今は全然食わないね

    34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:45:56.73 ID:O1T6aX2W0.net
    >>27
    あれは徳川家の風習やからね

    30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:44:19.88 ID:WIyIbRUQ0.net
    ボタン鍋とかモミジ鍋とかあるけど、全部味噌仕立ての煮込み料理なんだよなぁ
    昔の人がどんだけ肉を臭い物と思ってたかわかるわ

    35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:46:42.04 ID:5y6kuPU80.net
    内陸部に住んでる人たちは魚も川でしか獲れないから
    肉も魚も殆ど食べられなかったんだろうな

    45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:52:51.52 ID:soN9ei020.net
    >>35
    中国地方の山間部でサメ料理が郷土料理なのは
    アンモニア濃度のおかげで腐らず内陸部まで運搬出来たからなんやろ

    49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:56:08.85 ID:ZhaiZntf0.net
    >>45
    京料理のはもと似たような理由やな
    あれは生命力があって生きたまま運べるからやけど

    38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:48:17.88 ID:ZhaiZntf0.net
    江戸時代産まれの人やと肉が気持ち悪くて食べられないって人も結構おったらしいで

    39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:48:28.11 ID:bG2YstmU0.net
    今みたいに牛や豚をいつでも食えるようになったのもわりと最近の話やしな
    日本人にとって肉と言えばもっぱら鳥やろうな。猪はご馳走レベルやろ。いや肉自体がごちそうか

    53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:56:32.70 ID:y3XUggnJ0.net
    牛豚はダメで鳥ウサギはOKだろ
    猪はなぜかおkだな

    でも戦国時代はウシウマも食べたらしい

    57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:59:14.07 ID:0rcGjBKR0.net
    >>53
    戦国時代は飢饉になると漆喰の壁まで食べてたし多少はね?

    56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:58:30.18 ID:bG2YstmU0.net
    日本人が肉を常食しだしたのなんてぶっちゃげ戦後からだからな
    戦前なんて牛、豚肉なんて高級品。鶏肉もご馳走だった

    58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 03:59:16.98 ID:xkZ7W+Mj0.net
    >>56
    肉汁が滋養強壮剤として売られるくらいやからな、戦前は

    62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:02:19.08 ID:y3XUggnJ0.net
    草原も飼料も少ない日本で牛や馬を育てるのは限界があったろう
    しかし豚はどうなんや?
    あれは雑草でも育てられたんじゃないの?
    仏教さえなければ飢饉は無かったんじゃないの?

    66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:05:22.57 ID:xkZ7W+Mj0.net
    >>62
    それはよう言われてるな
    ゴミ食って肉になるって最高の家畜やったわけやし
    逆に牛のコスパの悪さときたら

    68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:06:09.63 ID:WIyIbRUQ0.net
    >>62
    豚はそこら辺に生えとる草なんか食わんで
    牛とかと消化器官の構造が違うから草食っても栄養にできないんや

    70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:07:40.04 ID:ZhaiZntf0.net
    古墳時代までは豚飼ってた形跡あるで
    戦犯国家仏教

    77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:12:15.99 ID:utALVAfI0.net
    豚農家も牛農家もいない
    養鶏くらいはあったのかな?でももちろん大量生産のブロイラー方式なんかあるはずもない
    この時点で食肉がどれほど貴重品だったか想像できようものだわ

    83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:15:36.39 ID:75nQq6ep0.net
    いのししは山くじら言うてな

    85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:16:37.97 ID:WIyIbRUQ0.net
    それ以前に、牛って農耕に関しては馬以上に使える万能トラクターやったからなぁ

    そこらへんの農家のおっさんに「おっさんの使っとるトラクター分解して焼いて食ったらうまいで!試してみいや!」って言ったとして、
    言葉通りに実行するおっさんがどれだけおるのかって事や

    155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 05:13:59.17 ID:9uts4O450.net
    >>85
    たしかに商売道具だわなぁ農民にとっては

    88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:18:08.50 ID:0rcGjBKR0.net
    調べたら江戸時代の初めの頃、豚はよく飼育されてたみたいやな
    どうも割と肉食は庶民の間では盛んやったらしい
    その後肉食は綱吉の生類哀れみの令でかなり廃れたみたいや

    95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:21:35.61 ID:AwoKF2DK0.net
    >>88
    戦国時代はわりと肉食してたからな
    鷹狩とか武士の訓練で猪狩りとかもしてたし
    江戸時代になってから肉食が廃れて日本人は一気にしぼんだからな

    96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:21:57.45 ID:uHbOzmQe0.net
    牛食ったら穢れる言ってた割には山の獣の肉は食ってるイメージなんやけど
    当時の人はどういう考えだったん?

    98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:23:45.08 ID:0rcGjBKR0.net
    >>96
    牛もそうやけど仏教で肉食は基本禁止やで
    だから肉は薬みたいなもんや滋養強壮つけるもんやしセーフ言うて食べてた
    常食してたわけではないみたいやな

    100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:25:09.32 ID:y3XUggnJ0.net
    >>96
    山の民から獣肉をとりあげると飢え死にしてしまうから
    和尚さんが目をつぶったんじゃないの
    ウサギは鳥の一種で1羽2羽と数えるとか
    しかしイノシシはわからんな

    94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:21:14.54 ID:0rcGjBKR0.net
    魚食は盛んに行われてたみたいや
    同じく鯨肉も獣肉に比べたらよく食われてたみたいやで
    猪肉を山くじらとか言ってたくらいやしな

    99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:24:55.75 ID:AwoKF2DK0.net
    >>97
    当時の分類では鯨は魚やから、多少はね?

    104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:26:47.94 ID:RwcdVyxX0.net
    皮製品とかあったやろうし動物解体する業者はおったんちゃう?

    108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:28:28.06 ID:xkZ7W+Mj0.net
    >>104
    さすがにそれは日本史で散々触れるやろ
    部落関係は小学校から教えるし

    109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:29:45.50 ID:AwoKF2DK0.net
    >>104
    そういう人らは血を扱うから穢として見られて、非差別民になったんや
    日本ではまだ皮革産業は部落利権みたいなもんで関税保護すごかったりするし

    110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:29:59.64 ID:1NxMucNs0.net
    皮製品は武士以外使わないからそう需要がない
    とくに戦なくなってからはほぼ需要ない
    で極端にマイノリティ化してそうなった

    120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:35:36.97 ID:0rcGjBKR0.net
    日本人の肉食はやっぱ明治入ってからやな
    それも中途半端なものや
    本格的な今の肉食文化のおこりは戦後の闇市やな

    127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:40:02.24 ID:V/F7R+h80.net
    >>120
    日本人言うても日本にはずっと律令範囲内の定住民と範囲外の非定住民が居て
    後者の方は肉バグバグ食ってたで
    明治になってそいつらも「国民」という括りにされてそこから広まっただけや

    132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:43:13.41 ID:AwoKF2DK0.net
    >>127
    サンガとかいう伝説
    古代縄文人説とか落人説とか色々あるけど、ほとんどわかってない
    サンカとかいう日本の先住民族
    http://world-fusigi.net/archives/8055811.html

    13649924690001

    134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:45:27.35 ID:V/F7R+h80.net
    >>132
    日本だけじゃなく近代以前の国は
    民は管理し管理されてる表の民とその範囲外に居た裏の民の2種類居たと考えた方が近い
    秀吉とかはその裏の民の出身だからその隠喩で猿言われてたという話あるし

    136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:49:35.82 ID:AwoKF2DK0.net
    >>134
    一般には山伏とか高野聖みたいなんがそう言われてた節もあるしな
    けど寺請けが確立した江戸時代にもそういった管理外のある種異文化な人がおったみたいやし、そこらへんにロマンがあるわ

    149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 05:03:59.07 ID:hXV70iYy0.net
    昔はうさぎの肉食ってたんでしょ

    150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 05:05:04.43 ID:AwoKF2DK0.net
    >>149
    今でもジビエってフランス料理の基本的な素材やで

    154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 05:11:20.87 ID:CFtIfgy/0.net
    うさぎは鶏だしイノシシは鯨だからセーフ
    昔の人って人間味あって面白いな

    161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 05:30:53.35 ID:2BbvLKEv0.net
    >>154
    それ以前に木造船と手投げ銛で巨大な鯨をどうやって捕獲してたんやろな

    少し潜られたらアウトやし銛がヒットしても海中に引きずり込まれるか船が転覆する図しか浮かばないが…

    165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 05:40:48.20 ID:8qCItD0OK.net
    >>161
    銛に浮きをくくりつけたのをたくさん撃ち込むんや
    浮きの浮力とクジラの体力勝負

    浮き言うても木やけどな

    156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 05:15:03.75 ID:l7nPNkSA0.net
    江戸時代以降と以前で違いそう
    普通に猟師はおっただろうしそいつらは仕留めた肉や毛皮売って生活してたわけやから
    仏教云々抜きにニーズはあったと思う

    90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/04(木) 04:18:23.61 ID:dqG5bDS10.net
    なんか肉食いたくなってきたわ
    明日の昼は焼肉にしよ

    引用元: 昔の日本人って肉食べてたの?




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年12月31日 12:34 ID:xVDbdSAcO*
    犬、猫は害獣除けに飼われたと思う養蚕ならネズミ除けに農家なら猪。畑の作物を食い荒らしている。マタギなんかは米が寒冷地向けの品種が無いから冷夏になると飢饉に成ったからじゃないかな。最高気温だって今ほど上がらないんじゃないかな。昔からの漬け物は成育気温が低い物ばかりだし。捕まえたら普通に食べるでしょう?
    2  不思議な名無しさん :2015年12月31日 12:35 ID:fWx5.jY30*
    現代の感覚で考え過ぎだよ
    昔は移動手段なし、保存技術も甘い、っていう中で、食えるものは限定的だった。
    郷土食っていうのは、それしかないから仕方なく食ってたモンばっかりだぜ。
    食物がまともに食えるようになったのはぶっちゃけ昭和後期だぜ。
    3  不思議な名無しさん :2015年12月31日 12:46 ID:9dLQ3VGyO*
    何かの本で、農村で農耕用に飼ってた牛や馬が事故死したら、村人が包丁と桶を持って集まってきた、というのを見たことがある。
    4  不思議な名無しさん :2015年12月31日 12:48 ID:h.c6.oPmO*
    食べていたのかどうかというただそれだけの話ならば食ってたよ
    ちなみに肉料理のレシピも現存してる
    5  不思議な名無しさん :2015年12月31日 12:56 ID:.UaL1CWC0*
    小説を引き合いに出すのはたぶん違うんだろうが藤枝梅安では兎鍋を食ってたなあ
    あと落語の「池田の猪買い」、冷え性の男が池田(大阪北部)で猪買ってきて食えと勧められたもののボケを連発する珍道中
    6  不思議な名無しさん :2015年12月31日 12:57 ID:vD.cfvYC0*
    江戸時代なんてももんじ屋が大繁盛するくらいにはみんな肉食ってたぞ
    もっとも当時の名目は薬食いだったが
    ついでに言うと新選組なんかは豚肉いっぱい食ってたぞ
    そうでなきゃ明治になった直後に牛鍋があんなに流行るわけがない
    7  不思議な名無しさん :2015年12月31日 12:59 ID:agt1aFyq0*
    ももんじ屋
    8  不思議な名無しさん :2015年12月31日 13:04 ID:SMv0ctLj0*
    牛一頭育てるのに毎日1Kgの飼料が必要だからな
    当時の人々が育てて食べようなんて発想になるわけないよ

    ※2
    長野とか虫料理多いもんね。
    昔は相当過酷な環境だったんだろうなと思わされる。
    9  不思議な名無しさん :2015年12月31日 13:21 ID:X0HilbKz0*
    みんな、感謝して食うんやで
    10  不思議な名無しさん :2015年12月31日 13:43 ID:lSlxHRqh0*
    昔は牛の飼育方法も改良もされてないから食えたもんじゃないだろう。それに大量に飼育する牧草地も限られてる。大量においしい牛肉を供給できるようになったのも現代に入ってからだな。
    11  不思議な名無しさん :2015年12月31日 13:49 ID:ADUxLcwo0*
    山くじらはDr.スランプで見たな
    山に住んでるクジラだったが
    12  不思議な名無しさん :2015年12月31日 14:14 ID:N5.iL7gZO*
    肉食はあったか→YES
    肉を常食してたか→NO

    で終了
    13  不思議な名無しさん :2015年12月31日 14:30 ID:w.WbWQ5t0*
    仏教が全国的に徹底されたのが江戸時代だから、
    それ以前は地域によって普通に食ってる。
    それ以後も隠れて食ってる。
    14  不思議な名無しさん :2015年12月31日 14:32 ID:Xuf180gy0*
    牛や馬は農耕や運搬手段に使う
    今でいうトラクターや車のような財産であり
    小作農なぞ一生かかっても手に入れる事のできない高価品だったので
    それらを殺して食べるという事はなかった

    今の長野県は海がないのでタンパク源の確保として虫食が有名だけど
    それともう一つ、塩の運搬のために馬の飼育が盛んだった
    怪我や老齢化した馬は食用にされたので
    今でも長野は馬刺しや桜鍋が郷土料理なんだよ


    15  不思議な名無しさん :2015年12月31日 14:32 ID:zfA3.YZw0*
    日本人が肉あまり食べなかった、食べられなかったのは羊と山羊を飼わなかったから。
    森林が多すぎて適さなかったとも言われてるね。
    16  不思議な名無しさん :2015年12月31日 14:33 ID:Hfc4ab1b0*
    「昔の」と「日本人」、両方の定義が曖昧すぎて応えようがないわ。
    17  不思議な名無しさん :2015年12月31日 14:52 ID:bn.gly6O0*
    肉=牛鳥豚だけしかないと思ってる奴が多すぎて草

    タヌキとかアナグマとかハクビジンとかクマとか動物肉であればなんでも食ってたよ
    18  不思議な名無しさん :2015年12月31日 14:55 ID:FhdpnQwM0*
    そういえば戦前生まれの港町で生まれ育ったうちの祖母が
    昔は動物の肉を食べる人は「四つ足食べる人」とかよばれて若干敬遠
    されてたようなことを言ってたなぁ。
    19  不思議な名無しさん :2015年12月31日 15:11 ID:RM1OVYYS0*
    魚「ワイらの身も肉なんやで?」
    20  不思議な名無しさん :2015年12月31日 15:32 ID:VTxSRRJa0*
    昭和の一桁生まれのじいちゃんが言うには昔は子牛を安く買って畑を耕し1年後に高値で売り払い、その金で子牛と生活必需品を買ってたって。専門の行商も居たらしいね。
    まぁじいちゃんは途中で牛売り払って耕運機買ったんだけど。

    21  不思議な名無しさん :2015年12月31日 15:32 ID:RRdwN14k0*
    仏教いうけど、成仏するのに出家しないといけないけど肉は食べたいから出家するの老人になってからにするわ→死ぬ間際にするわ→なんかもうめんどいから死んだ後に出家する事にするわ→死んだら必ず成仏するって事にしたわ、っていうガバガバ信仰だしなぁ
    22  不思議な名無しさん :2015年12月31日 16:05 ID:uDqGbnPa0*
    平安時代に編纂された和名類聚抄って本の中には色々な動物が食用として書かれてる(薬用含む)
    魚と鳥以外なら熊、アシカ、アザラシ、鹿、カモシカ、狸(ムジナ)、狐、猪、兎、犬、馬、牛、鯨、イルカ、蚕とかだな
    当時から鯨は魚じゃなく毛群族(哺乳動物)として分類されてる
    安土桃山の頃になると魚の比率が大きくなってたらしいけど、日葡辞書には獣肉の記述もあるので全く食わなかった訳でもないらしい
    23  不思議な名無しさん :2015年12月31日 16:14 ID:yEHrJSH60*
    日本でも昔から肉は食べられてきたよ。
    ただ江戸時代になってからは都市部や街道沿いの村落や
    納税対象になってる場所は結構厳しいのと、
    馬は物資運搬に乗っての移動、牛は物資運搬に車引かせたり
    農作業で必要なので基本食べません、他も罰則あるから狩できんとなったが
    普通に山で生活する人やら、村落から離れて暮らす人は普通に狩してた。
    あと豚は家畜化させた猪だし雑食であって草食じゃないから草じゃ飼育できないで。
    ついでに人まで食べるからな豚は。
    24  不思議な名無しさん :2015年12月31日 16:17 ID:Zlnp7pu30*
    鎌倉時代から坂東武者はもりもり肉喰ってたぞ
    25  不思議な名無しさん :2015年12月31日 18:00 ID:M11qPwdY0*
    現代の自転車や歩行者が信号無視する程度には肉食してたんちゃう?
    26  不思議な名無しさん :2015年12月31日 18:13 ID:AXYm1FHQ0*
    実際には仏教勢力が強くなるにつれて弾圧されている
    マイナーな話ですまんが奈良のタヌキ汁に肉が入らないで代わりに蒟蒻入れるのもそう
    全般に8世紀〜だいたい10世紀くらいまではおおらかに肉食ってたイメージ
    27  不思議な名無しさん :2015年12月31日 19:33 ID:JHdRMMzb0*
    肉=牛なら頻繁に食べるようになったのって明治以降じゃねーか
    その他の肉なら結構くってただろ
    28  不思議な名無しさん :2015年12月31日 19:52 ID:FVRjfPE90*
    昔っていつ頃?肉って何肉?そもそも日本人ってどこに住んでた奴のことを言いたいの?
    縄文弥生のころにも猪、兎なんかは食べられてただろう
    現代のように牛豚鶏がメジャーではなく、限られた道具、仕掛けで狩ることが出来る範囲で何らかの動物は食べられていただろう
    日本と言うが本州蝦夷琉球でも違うだろうし海沿いか山奥かなどによっても違いが大きくなるだろう
    時代によっても違うし、日本という国の自我が芽生える以前からこの土地では肉食がされていたと思うけれど…
    質問の意図、何が知りたいのかがはっきりしないので何とも言いようがない
    何の動物が食用に供されていたのかを知りたいのか、いつ頃から食べられていたのかを知りたいのか、ただ「そう思われる」程度の情報でいいのか、それとも文献にはっきりと事実が示されていることでその確認をしたいのか、全く書かれていないので何も言うことはできません
    29  不思議な名無しさん :2015年12月31日 20:12 ID:LsCxmK4S0*
    馬刺は農耕用の馬が年とって働けなくなったらタダ飯食わせるのがもったいないから、捌いて食ったってのが由来らしい。
    30  不思議な名無しさん :2015年12月31日 21:16 ID:6035WtcwO*
    母、昭和16年生 山村で15才まで過ごす(その後集団就職)
    牛は飼っていたが売るためであり、15年の間に食った肉は豚肉を一度だけ。
    こんなうまいものが世の中にあるのかと感激したそうだ
    村に猟師はおらず、当然猪も兎も鹿も食ったことは無いそうだ
    31  不思議な名無しさん :2015年12月31日 22:24 ID:zcKYhgfS0*
    牧草ばっかたべてる牛が旨いわけない
    脂が黄色のグラスフェッド肉は 基本不味い&臭い 脂の融点が高い(融点高いと体に吸収されにくくなるのでヘルシーではあるが・・)
    結果 羊肉のような味になる 羊肉は牛肉よりも人気ないよね?
    また穀物肥育期間が長い牛ほどサシがよく入る あと実質A5やA5特撰よりランク上の年末特商会で市場にでる超高級和牛は融点が驚くほど低い 冷蔵庫に入れてても脂が柔らかい 脂の融点が低いほど=旨み成分が多く含まれる
    32  不思議な名無しさん :2015年12月31日 22:42 ID:26mzgN.Z0*
    問題はなんで白人に比べて極端にチビなん?ってことじゃ?
    33  不思議な名無しさん :2015年12月31日 23:00 ID:HleuswUa0*
    なんで日本人ってチビなんだりろうな
    34  不思議な名無しさん :2015年12月31日 23:07 ID:N5.iL7gZO*
    そもそも、脂身が旨いってのは日本の価値観で、最近になってから欧米にも認められるようになったもの

    畜産国は肉を常食しているから、赤身の旨さと大切さを知っている

    日本みたいに脂身を重視するのは、肉を常食ではなく、高価なご馳走だと見ているからだよ


    サシの入った肉を1週間食べ続けてみろ。すぐ飽きる。でも、赤身ならそうはならない
    35  不思議な名無しさん :2016年01月01日 06:31 ID:wpBfefUQ0*
    えΣ(゚Д゚)普通に脂身とか霜降りとか嫌いですけど
    36  不思議な名無しさん :2016年01月01日 11:06 ID:WZrI7MDl0*
    南米系の友人が手料理を御馳走してくれたが牛肉はコンビーフ状態になるまで火が通っていた。しかし彼らにとっても肉は御馳走であり常食はしない。主に豆を食べている。
    でも体格はいいよな。何でだろう?
    37  不思議な名無しさん :2016年01月01日 13:02 ID:AIKrkHYVO*
    そりゃ、豆は畑のお肉と言われるくらいタンパク質が豊富だからじゃない?
    38  不思議な名無しさん :2016年01月01日 13:41 ID:KkR1UwqOO*
    食べてたよ
    39  不思議な名無しさん :2016年01月02日 00:07 ID:TP41CVn3O*
    自分の国の事何にも知らないんだな
    40  不思議な名無しさん :2016年01月02日 00:08 ID:TP41CVn3O*
    生きてきたら自然にわかる事だろ
    41  不思議な名無しさん :2016年01月02日 19:36 ID:jo04segG0*
    牛や馬の食肉と他の鳥獣の食肉については 

    日本社会の差別の歴史を勉強するとよくわかるよ
    42  不思議な名無しさん :2016年01月03日 00:43 ID:X2tSu.yx0*
    お百姓さんにとって牛は家族同様だったんだよ
    機械なんて無しの時代だったんだから
    一緒に働いていたわけ
    43  不思議な名無しさん :2016年01月05日 14:27 ID:6nUhLwHA0*
    仏教以前は食べてたんじゃないの 狩猟で捕れる範囲で

    シカの語源って「シ=肉とカ=毛皮のとれる動物」だって説
    どこかで聞いたぞ
    44  不思議な名無しさん :2016年01月06日 17:39 ID:jVassJnD0*
    ももんじ屋は江戸時代も19世紀に入ってからだし江戸の文化でお値段も高かったからなー
    例えば現代の東京だけに出店しているアジアンエスニック料理店が結構あったとして日本人の95%~はそんなもの食べたことがない人の方が多いだろうし
    45  不思議な名無しさん :2016年01月09日 01:00 ID:pMLhpDeT0*
    日本人が小さいって単に人種の違いだろwww
    46  不思議な名無しさん :2016年02月11日 01:37 ID:a749d12a0*
    一般家庭に冷蔵庫が普及し出したのが昭和30年代
    魚は干物とか塩漬けとか保存がきいたので食卓に上がる回数が多かったけど、
    肉なんて肉屋で買ってきてすぐに調理しなきゃだから週に1、2回程度
    食文化としては肉食は西洋化で明治時代から盛んになったけど、今みたいに
    毎日食べようと思えば食べられるようになったのは戦後しばらくたってから
    47  不思議な名無しさん :2016年02月11日 20:07 ID:2.FYaQ8T0*
    農耕は開墾をするから野生動物と居住地がかぶり鹿や猪は駆除されて昔から食べられてる。 今の天然記念物のオオサンショウウオやアナグマ(狸ムジナで混同があるが美味)鶴、ウサギなども。牛肉食は戦国時代は南蛮の影響で食べた記録が大名などで結構ある、彦根藩の牛肉味噌漬けは将軍家や大名家に贈答で毎年送られている。薩摩藩江戸屋敷跡では解体痕のある豚猪の骨が多数出土、15代徳川将軍・慶喜は豚肉が好物であだ名を付けられていた。
    48  不思議な名無しさん :2016年04月03日 07:58 ID:Ouq4rTr20*
    自分の食生活を基準にしても何も見えてこないよ~。
    戦国末期までは男の平均身長は170cm超えていたという記録があった。
    江戸300年を経て10cm以上低くなったらしい。(それも所詮記録だが。)
    米が高級品というイメージは貴方達が受けた教育の刷り込みによるもので、庶民にしてみれば手間暇掛かる税金物。常食するものでは無い。
    しかも白米は栄養的にはカスを食べているようなもの。
    玄米にしても長時間浸す必要がある。
    アワ、ヒエ、麦といった栄養も高く調理し易いものがあり、わざわざ効率の悪い米を食べるメリットは無かった。
    49  不思議な名無しさん :2016年12月28日 07:50 ID:JVU79DRU0*
    >>22
    ラッコと蜂の子も追加で
    50  不思議な名無しさん :2018年05月13日 18:47 ID:Cnp92JYK0*
    江戸とメンスと翼賛会
    51  不思議な名無しさん :2018年05月13日 22:34 ID:jAaXfRUu0*
    子供の頃は夏休みに毎年ばあちゃんとこ行ってたけど、肉料理ってあんまり食った憶えないな。ちなみに海無し県で結構山の方。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事