不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    41

    生まれつき全く音が聞こえない人ってどうやって思考してるの?

    sikou


    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:34:47.769 ID:0/Yu6rsQ0.net
    人間って大体意識的に思考するときって脳内で声出すじゃん?それが聾唖者にはどう行われてるのかが不思議






    2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:35:12.616 ID:IbyNBLX8p.net
    たしかに

    3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:35:32.419 ID:vMlrN0AVa.net
    そういや脳内再生してるな

    6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:37:08.322 ID:igb07BOFd.net
    映像のみで思考してるとか?

    10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:38:35.014 ID:0/Yu6rsQ0.net
    頭の中で音に限りなく近い何かを想像しながら思考してるのかそれとも全く違う例えば文字とか視覚的イメージを代替にして想像してるのか
    健常者が思考しているときの脳の働いてる部分と聾唖者が思考しているときの脳の働いてる部分って一緒なのか?

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:39:46.111 ID:xiV8W9AN0.net
    健常者でも脳内で再生しない事もあるだろ

    18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:43:27.163 ID:0/Yu6rsQ0.net
    >>11
    パターン化したことを思い出したり組み合わせたりする時は再生せずに思考することもあるけど意識したとたんいつの間にか音になってるじゃん?

    7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:37:45.956 ID:oNXBNPfTa.net
    文字が高速で流れるイメージなんじゃない?

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:38:00.781 ID:1Ib5+d/a0.net
    文字かなるほど

    12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:39:47.126 ID:dqRY4keV0.net
    文字だとしても1度でも音で聴いてる人からは体験できない思考なんだろうな

    18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:43:27.163 ID:0/Yu6rsQ0.net
    >>12
    文字とかも完全に視覚的イメージでしか脳内に記憶できてないとかだと音の記憶と関連づけが出来ないから覚えにくそうだよな

    14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:40:19.154 ID:OcJAVPABd.net
    興味深いスレだな

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:41:00.051 ID:rxKgFB1d0.net
    私、気になります!

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:41:56.813 ID:7vl96o9K0.net
    確かに将棋やってる時はいつの間にか指揮官になってるし一枚絵を描いてる時ですらいつの間にかストーリーを作ってる

    盲目の天才ならいるが聾唖の天才ってのは聞かないよな俺のは耳は聞こえるのに

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:47:16.449 ID:dqRY4keV0.net
    >>16
    ベートーベンっておもったけど生まれつきではないか

    17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:43:23.859 ID:+lZT5q7Qp.net
    生まれつき盲目のやつも脳内イメージに映像や色はあるんやろか

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:44:25.633 ID:D0UMjSqJ0.net
    速読なんかはそれだろ?
    文字というか頭の中で映像で記憶する

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:45:56.655 ID:ZNvqB+znp.net
    いいスレ
    寝たいのに気になる

    やはり聾唖の子供は言語に関する知能の発達が遅いんだろうか
    例えば英単語勉強するときって声に出しながら書くと覚えがいいってのがいい例で、脳の言語野と音は密接だとおもうんだが

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:51:30.946 ID:0/Yu6rsQ0.net
    >>20
    言語自体が元々音の領域だからな確実に遅れるだろう
    音として文字を捉えるのは楽だけどそれが出来ないとなると完全に視覚的イメージしか作れなくなるのだろうか?
    写実的な文章で視覚的イメージが想像しやすいものなら頭の中で組み立てることはできるだろうけどそうでないもの(抽象的なもの)はどうやって思考の順序・整理づけを行っているんだろう

    30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:56:07.166 ID:ZNvqB+znp.net
    >>25
    たとえばヒエログリフみたいな象形文字をオレらが読んだときに、
    その文字に音は存在しないから習得の難易度は他の文字と段違いだよね
    だけど、文法と文字さえ理解できたら使うことはできるはず
    きっとその現象が日本語でも起こるんじゃないだろうか

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:59:08.613 ID:dqRY4keV0.net
    >>30
    なるほど。象形文字を理解して頭の中で再生すると近いのかもな

    33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 04:02:04.413 ID:0/Yu6rsQ0.net
    >>30
    でもその文法と文字を理解するという「理解」自体にそもそも音が使われているように思うんだけど
    外国語を習得するのに一度母国語を通してイメージするのは理解に母国語(つまり自分の認識してる音)が必要となるからでしょう?

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 04:09:31.168 ID:ZWXZHQIc0.net
    >>33
    バイリンガルは喋るときに2カ国語で考えてないらしいよ
    無意識に言葉になるって

    脳内おんせい使わなくても思考できる説

    39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 04:12:50.369 ID:GS7rF8ama.net
    >>34
    頭がスッカラカンでも言葉が出てくることもあるし
    思考と脳内音声は関係ないのかもなあ

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 04:16:23.803 ID:6D1DNMG90.net
    >>34
    中国語と英語が半端に話せるけど、何語で話したかは記憶に残らないよ
    途中から別の言語になってたと周りにツッコまれる
    記憶には会話の内容しかなくて、取り出そうとすると基本日本語になる
    英語として取り出そうとすれば再構築できる。おもしろいよね

    42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 04:18:12.390 ID:0/Yu6rsQ0.net
    >>34
    まあ俺らも雑談の時一々脳内で言葉を発してから口に出す訳じゃないしな脳内音声使わなくてもできる思考はあるよ

    35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 04:10:55.555 ID:6D1DNMG90.net
    >>33
    「萌え」や「さもしい」なんて概念は、ことばとして表しづらい感覚だよね
    思考上処理されるのは、どんなときにどのことばを使うって記憶に結び付けられたもので
    それを外部に出力するときに逆を辿ってことばにする、みたいだよ

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 04:12:12.379 ID:ZNvqB+znp.net
    >>33
    第一言語を持ってるオレらが想像するとどうしても英語を初めて習ったときみたいに日本語を1度通してしまうよね
    ただ音はリンクしなくとも事象とはリンクはするわけで、オレらが
    文字→音→事象
    って理解するところをすっとばして
    文字→事象
    になるんじゃないかなぁとか

    オレだって第一言語がない赤ん坊の頃には母国語に変換するなんてことはなかったんだから

    24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:49:10.843 ID:H3kBRept0.net
    俺は音より文字とかイメージ優位だな
    喋りが苦手なのそのせいか

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:52:30.270 ID:7vl96o9K0.net
    経験上言語の後からならイメージは容易についてくるけどイメージの後に言語はついてこない

    32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:59:18.030 ID:6D1DNMG90.net
    思考と言語化は別ルートだからねえ
    黙って独り言ちる人は少ないんだけどいまはマンガの影響で増えてるかも

    38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 04:12:26.317 ID:OcJAVPABd.net
    複雑な思考って言語がないと難しい気がする
    言語を持ち合わせてない人は複雑な思考を積み上げることができないんじゃない?
    聾唖の人は頭に文字なり手話なりが映像として流れてんじゃない?
    文字も手話もできないわからない人は知能も低年齢で停止
    色々ある障害でも聾唖、難聴が一番大変って聞いたことがある
    五歳の壁だったかな?

    44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 04:18:29.051 ID:GVgMwpyTa.net
    目が見えてたら暗算みたいな感じで思考できるだろ

    45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 04:18:37.090 ID:ZNvqB+znp.net
    例えば「yes」って単語を見て脳内で「はい」って翻訳をする必要なんて無いように、
    文字を見れば意味自体は理解できてはいるはずなんだよな
    オレらの言語が音とのシナジーが強すぎてどうしても実感に欠けるけれど

    55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 04:33:56.353 ID:0/Yu6rsQ0.net
    >>45
    音は訓練によって省略可能なのかなぁ

    60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 04:52:19.130 ID:ZWXZHQIc0.net
    >>55
    その訓練が速読トレーニング

    58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 04:39:24.119 ID:OcJAVPABd.net
    >>45
    それはただ他言語の習得力なんじゃねぇの「yes」を「はい」に変換せずとも理解できる
    その延長戦上にバイリンガルがある
    英語がある程度できると日本語に変換できない英語特有のニュアンスは英語でイメージするようになる

    47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 04:20:00.536 ID:+N0OwH/N0.net
    別に脳内で声ださなくても思考はできるとおもうけど

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 04:22:40.377 ID:ZNvqB+znp.net
    >>47
    人によるのかな、オレはいつも音になってる

    それとも後からその瞬間を思い出そうとする時(つまり今)音にしてるだけなんだろうか

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 04:24:38.187 ID:0/Yu6rsQ0.net
    音が特別重要なファクターを占めてるって考えが間違いだったのかな
    スレの中でも何人かいるように健常者だけど思考に言葉を使ってないって人いるみたいだし

    53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 04:29:12.956 ID:6D1DNMG90.net
    「幸せそうな元恋人を遠くから見る主人公」みたいにそこに言語がない情景は理解にことば使わないよね
    そのシーンで感動なりしたなら、言語化して取り出す前に理解してることにならない?

    56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 04:37:21.744 ID:ZNvqB+znp.net
    本当に集中し切っている時か簡単な文章なら音になっていないような感覚になるけど、
    しっかりと考えないと理解できないような文章は必ず音になってる実感があるなー
    簡単な文章のときは音の処理が実感できない程度に速まってるだけだと思ってる

    57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 04:38:04.835 ID:0/Yu6rsQ0.net
    >>56
    そうそうそうなんだよ

    59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 04:39:27.682 ID:5pBl3yjn0.net
    まあ「夕焼けや星空など風景を思い浮かべて」ってカンペ出されても視覚イメージだけで余裕だよな
    文字の場合は音と密接に関わるし気になる

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/01(火) 03:55:25.008 ID:vMlrN0AVa.net
    興味深い
    脳の働いてる部分調べるやつで実験してみたいね

    引用元: 生まれつき全く音が聞こえない人ってどうやって思考してるの?




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年12月31日 23:36 ID:QK3BoEbl0*
    ガチのろうあ者だけど、
    手話や文字などで思考することが多いよ
    あと、物事をイメージしたり
    2  不思議な名無しさん :2016年01月01日 00:00 ID:0BUhk8G10*
    耳が完全に聞こえなくなって10年や20年も経つと
    さすがに音がどう聞こえてたかの感覚も忘れるモンなのかな?
    3  不思議な名無しさん :2016年01月01日 00:02 ID:K8dceNRO0*
    自分はエンジニアで、実験を計画したり結果を考察するときは、言葉や文字で論理をたてるよりも、まずイメージで処理する、こっちのほうが圧倒的に速いし正確

    健常者でも音声なくとも思考はできるので、
    ※1の言ってるのは納得できるな
    4  不思議な名無しさん :2016年01月01日 00:09 ID:KkR1UwqOO*
    5  不思議な名無しさん :2016年01月01日 00:19 ID:BRyy0TSh0*
    元スレの内容に※1さんからの情報足すと、
    何か思考する前には、思考処理へのデータ入力が必要で、その入力データは記憶から音や映像など何らかの形でどこかに出力しておくことが必要ということになるよな。
    このどこかを、仮に記憶時にキャッシュメモリとして働く海馬が兼ねてるとすると、コンピュータの仕組みと何ら変わらんのでは、というビックリな状況。

    頭で2つの問題を同時に考えられないのも、自然なことだな。
    6  不思議な名無しさん :2016年01月01日 00:40 ID:C3kmA46B0*
    生まれつきの聾唖者は言葉が無いので、思考やコミュニケーションの発達できずに知恵遅れとされてしまう。
    7  不思議な名無しさん :2016年01月01日 00:44 ID:qmSHidUj0*
    わざわざ音にしなきゃ思考できんの
    音声にするのにはそれ以前の思考が本来必要で音声にして確かめ算してるだけだろ
    8  不思議な名無しさん :2016年01月01日 00:54 ID:Wt38p94x0*
    思考を脳内で喋るのはあえてやらないとないな
    普段は映像も交えて漠然と考えてる
    9  不思議な名無しさん :2016年01月01日 00:59 ID:c6maIJWB0*
    どの様に思考するかというトピックから外れてしまうが、難聴のお子さんは、他者・自己理解の発達が遅いという研究結果があるらしい。
    この傾向は、自閉スペクトラムのお子さんと非常に似ているそうだ。
    難聴ということは、アイコンタクトもできて、顔の表情やボディラングエッジも見れて、
    他者間の人間関係も見ることもできるということ。また自分の行為への相手の反応もみれる。それでも、なぜか、他者理解や自己理解が遅れてしまうという結果らしい。

    自閉スペクトラム者は、アイコンタクトや目線での情報の読み取りが困難なことが障害の一つと考えられているが、難聴者が目を見ることができても他者理解が遅れるという事は、声や音声情報と視覚情報とを関連性を持って適切なタイミングで得る経験の積み重ねが他者の発する情報を理解する能力となるということなのかもしれない。自閉スペクトラム者は、見ること聞くことはできてもその両者の関連性と適切なタイミングでのキャッチができないのかなと考えた次第だ。
    10  不思議な名無しさん :2016年01月01日 01:12 ID:i.ls.iHy0*
    同じような疑問かもしれないけど
    生まれつき目が不自由な人は夢をどう見るのかが気になる
    11  不思議な名無しさん :2016年01月01日 01:23 ID:gG17C4p90*
    名前は失念したが、ある精神科医によると生まれついての盲人の幻覚の話は非常に面白いそうだ。目が見えなくても幻覚が見えることに驚いた記憶がある。
    12  不思議な名無しさん :2016年01月01日 01:30 ID:Znow5F220*
    耳が不自由なために、別の感覚、第六感的なものが発達し補っているのではないかなあ
    13  不思議な名無しさん :2016年01月01日 01:31 ID:NYx2HwTF0*
    気になって調べちゃったんだけど、人によって思考が文字で浮かんだりもするんだと
    あと※10の場合、生まれつき盲目だと視覚的な夢は見ないんだそうだ

    14  不思議な名無しさん :2016年01月01日 01:31 ID:rPeHd3ni0*
    生まれつきのろうあだとすると視覚を司る脳細胞が聴覚の部分にまで広がるだろうからイメージで思考する能力は健常者の何倍も素早くなるだろうな
    ただやはり視覚以外のニュアンスが多い部分で支障が出るだろうから
    発達には遅れが伴うだろうな
    15  不思議な名無しさん :2016年01月01日 01:31 ID:BRyy0TSh0*
    ※9
    視聴覚の仕組みに起因するのでは。
    視覚は意識して見ている部分以外の周辺視野はぼやける。
    話し相手の位置情報や、いつそこを見るかといったタイミングなどは、聴覚を頼りに判断して、視線を向けていることが多くないだろうか。
    ここを見て、というような指示が誰かからあれば、健常者同等に反応できるが、それも集中し続けていないとすぐぼやけてしまい、ある時間帯に起きた事象全体の一部しか理解できないのでは。
    また、いつどこを見れば良いのか分からないのでは、疲れも相当なものかも。想像しただけで頭がおかしくなりそう。
    16  不思議な名無しさん :2016年01月01日 02:25 ID:AOlrJJqU0*
    脳内で声を出すって発想が意味不明
    単純にイメージするだけだろ
    17  不思議な名無しさん :2016年01月01日 03:25 ID:kgtf8jiE0*


    手話で独り言とかやるのかな?



    18  不思議な名無しさん :2016年01月01日 03:33 ID:6FNZl.qF0*
    健常者でも思考を音声化する派、しない派に別れるのが興味深い
    自分は音声化する派、特に文章を書くときにはほぼ間違いなく脳内で音読している
    一つは、読書の習慣が起因していると思う
    読書中は、小説とか実用書とか関係なく脳内で音読している
    その感覚が無意識に働いているのではないか
    もう一つは、脳内で音読すると言葉のリズムが掴みやすいということだと思う
    575ばかりに限らないけれど、どこかしらリズムのいい言葉の流れってある
    実際に口に出したほうがリズムは把握しやすいけど、なかなかそこまではしないから
    脳内で声に出して思考している感じ
    19  不思議な名無しさん :2016年01月01日 05:03 ID:1PtoWC6q0*
    俺もする派だな
    脳内で「ほんまかいな」とか再生される
    20  不思議な名無しさん :2016年01月01日 07:14 ID:RmcCcMqP0*
    難聴のお子さんの発達が遅れてしまうのは単純に親と十分なコミュニケーションとれてないからかなと思てた。手話が難しくて覚えない親のほうが多いからね。大抵の親はなんとか口話でやろうとするけど、親の唇を読み取る訓練だけになって言語習得に繋がらないと思う。
    親も子も聾唖の人は幼い頃からすごい口達者だよw手話で、だけど。十分なコミュニケーションとれてるからか活発な子が多い印象。
    でもこのスレ面白いなぁ。誰か研究してくれ~。
    21  不思議な名無しさん :2016年01月01日 08:37 ID:zDK8OsoG0*
    そういえば文字のない時代の聾唖者はどうやってコミュニケーションとったんだ?
    ボディランゲージ?
    22  不思議な名無しさん :2016年01月01日 08:58 ID:KVxfPqnFO*
    文字が無い時代の方が楽なのでは?
    23  不思議な名無しさん :2016年01月01日 10:03 ID:BydE8stb0*
    生まれつき耳が聞こえない人は『音』そのものが理解できないから
    喉の震え方で覚えるとか小学校の時に聞いた気がするけどマジなのか?
    24  不思議な名無しさん :2016年01月01日 11:06 ID:KVxfPqnFO*
    耳が聞こえなくても空気とか振動は感じれると思うが。
    25  不思議な名無しさん :2016年01月01日 11:18 ID:MYpANRd5O*
    興味深いわ
    26  不思議な名無しさん :2016年01月01日 11:31 ID:ofFAT2B50*
    記憶力テストでも聴覚派と視覚派に分かれたりするように、
    普段何で思考してるかによると思う。
    好みというか癖みたいなもので人それぞれだよね。
    27  不思議な名無しさん :2016年01月01日 11:59 ID:.ycZ.GsG0*
    将棋の手を考えるときは頭の中で駒を動かすから
    言語はほとんど使わないな。
    28  不思議な名無しさん :2016年01月01日 12:32 ID:IUSvsrrM0*
    それこそイデアで思考してるんだろ
    音声も映像もそこ影でしかない
    29  不思議な名無しさん :2016年01月01日 13:39 ID:KkR1UwqOO*
    30  不思議な名無しさん :2016年01月01日 13:40 ID:KkR1UwqOO*
    目がきかなきゃ耳
    31  不思議な名無しさん :2016年01月01日 13:40 ID:KkR1UwqOO*
    腕が無きゃ足
    32  不思議な名無しさん :2016年01月01日 13:41 ID:KkR1UwqOO*
    何も無ければ頭
    33  不思議な名無しさん :2016年01月01日 15:10 ID:OFK.kh3U0*
    本読むときと同じ
    34  不思議な名無しさん :2016年01月01日 20:19 ID:67ddzavE0*
    言葉を持たない動物が思考しないというわけでもあるまい
    そうでないなら言語を獲得するのも永遠に不可能だ
    言葉は思考のためではなくそれを他者にを伝達するためのもの
    35  不思議な名無しさん :2016年01月02日 01:25 ID:gstSPv9EO*
    つか言葉なんぞに変換してたら思考に追い付かないだろ。
    そんなゆっくり思考するか?
    36  不思議な名無し :2016年01月02日 05:06 ID:LwdlO.Gk0*
    盲目者の見る夢は基本は真っ暗だが触覚や聴覚などで感じる、起きている時と同じような状態と想像
    わずかに光が拾えるレベルの人なら光も連動
    聾唖者に関しては、いくら聾唖と言えどくしゃみや咳払いといった骨伝導による体への響き、衝撃はあるから音というものの根本的な感覚は理解してるよな
    37  不思議な名無しさん :2016年01月02日 11:37 ID:jvRardb10*
    当事者に聞くのが一番早そうだな
    38  不思議な名無しさん :2016年01月02日 21:56 ID:jqMYNeqs0*
    健常者だけど思考するのに音はつかないな。お墓参り等でわざと声にださずに語るようなとき以外は頭で声にするようなことがない。本を読むときにも文字をみると同時に頭に映像が作られていく感じ。
    39  不思議な名無しさん :2016年01月03日 09:04 ID:nn4OJOvg0*
    文字自体が音声変換機能のついた音符なのだから
    文字を認識した時点で必ず音声化は為されている

    この先は感性、悟性、理性、クオリアといった感
    覚受容のシステム論になる

    概念化は悟性の作業領域であり、それは感覚器の
    種類に左右される

    40  不思議な名無しさん :2016年01月04日 22:29 ID:3CNQugJR0*
    幼児期に音、自分の声によって自我を意識し始めてる気がするんだよね
    私が聞く
    私が発声している
    音は自分と周りの環境の別が付きやすいと思う

    だから生まれながらの聾唖の子が自己と他者が理解しにくいという話はわかる気がした
    他の感覚器で理解するのかなあと
    41  不思議な名無しさん :2016年01月23日 16:01 ID:izRI1HuT0*
    漫画の考えている吹き出しみたいなのない人いるのな。

    電車とかで喋ってる人たちの話し聞いて「それはないやろ」とか思うけどな。
    完全にフレーズではないけど「それはないやろ」という感覚ではない。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事