不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    57

    どうして人間に進化しかけている猿人がいないの?

    1: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)05:45:11 ID:HOA
    例えば、もっとも人間に近いといわれるボノボは新しい人類への進化の途中ですかね?

    no title






    4: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)05:51:51 ID:HOA
    ダーウィンも「あらゆる生物の中で、進化論に一番あてはまらないのは人間だ」
    と言ってるように、進化論は人間には当てはまらないのですかね?

    6: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)05:57:54 ID:bgl
    言っちゃえばADHDも統合失調症も対人恐怖症も引きこもりも
    その他人として何かが足りない奴らは全部進化し損なった猿

    102: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)14:09:11 ID:4WL
    >>6
    違う寧ろ進化の過程を歩んでる超人類

    8: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:00:43 ID:xNa
    何年もかけて進化したんだろ
    人間もあと数千、数万年たてば腕が増えたりしてるだ

    9: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:01:06 ID:HOA
    ホモサピエンスは突然現れて、脳の容量はそれまでいた
    北京原人に比べて50%多かったそうです。
    50%も増えれば言葉も話せるんだろうし道具も作るん
    だろうけど、なぜ急にそんなに変わったのだろうか。

    12: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:03:02 ID:VYQ
    ウイルス進化説だから!

    83: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)08:32:52 ID:HOA

    13: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:08:27 ID:HOA
    北京原人はホモサピエンスに比べて遥かに劣る存在だったので、
    生存競争をする必要が無かった。そういう進化の過程はたどって
    ないらしい。

    14: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:19:34 ID:HOA
    ミッシングリンクは便宜上ミッシングと言っているけど、
    最初からないものなのか?そうなると人類はどこから来たんだろう。、

    ミッシングリンク

    生物の進化を例にした場合、それを乱暴に要約すると、「種族A」→「種族B」→「種族C」の順に進化する過程があったとする。その過程で、この種族の形は次第に変化するが、Bを飛ばしてAとCを見比べると、その間に劇的な変化が発生しているようにみえる。

    このとき、その劇的な変化の中間に位置すると推測できる「種族B」がどのような存在であったか、また、そもそも種族Bという存在があったのかどうかすらまったく不明な状態において、そこから仮定されるBがミッシングリンクである。別パターンとして、「種族C」という存在は確認されているが、それ以前の始祖がどのような形態であったのかが不明なケースもある。
    wiki-ミッシングリンク-より引用

    ミッシングリンク
    ※中間型化石が発見され、ミッシングリンクが埋められていく様子

    15: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:24:54 ID:HOA
    因みに人とチンパンジーの遺伝子は80%以上違うらしいので全く
    違う種だよね。でも平和的なボノボより残虐なチンパンの方が
    性格は人間は似てるらしいという悲しい皮肉もある。

    16: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:25:05 ID:gjP
    頭の良い個体同士で群れあうだろうし、そうなると割とすぐに進化するんだろうけどな

    17: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:27:55 ID:HOA
    >>16
    人間以外の霊長類が人間と生活したら、ちょっとした発達はする
    けど、進化はするのかね?200年位その歴史作れば或いは?

    23: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:36:34 ID:gjP
    >>17
    こないだBSでキツネを飼い慣らす研究を特集してた

    実験によると、気性が温和な個体を選んで配合していったら4世代で半数以上が犬みたいになった
    驚いたのは、見た目も野生の狐とはかけ離れた姿になったこと

    24: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:40:05 ID:HOA
    >>17
    野生ではない者に飼われて、必要のないものを省いた、これも進化
    なんだろうかね。適応とでもいうか。

    18: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:31:33 ID:HOA
    でも決定的に違うのは、多種多様な?言葉を操ることだよね。
    これって人間だけだよね。

    19: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:34:05 ID:dE1
    ★★★ 星を継ぐもの ★

    星を継ぐもの (ビッグコミックススペシャル) コミック ? 星野 之宣
    星を継ぐもの (創元SF文庫) 文庫 ? ジェイムズ・P・ホーガン (著), 池 央耿 (翻訳)

    この中では、進化論と宇宙人論によって人類の起源が語られている。

    22: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:36:08 ID:HOA
    >>19
    その小説読もうと思ってる。こういう話になるとよく出てくるよね

    20: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:34:44 ID:yL0
    進化っ言う言い方をすると勘違いする人多いけど
    弱者が淘汰されていくだけで
    種全体がバージョンアップするわけじゃないんだよなぁ

    21: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:35:08 ID:HOA
    人間はサルの声真似はしても猿は人間の真似はできない。
    インコはできるんだよね。不思議だわ。
    インコには必要で猿には必要なかったのか

    25: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:43:53 ID:dE1
    >どうして人間に進化しかけている猿人がいないの?

    猿人の化石が多数発見されている。事実。 

    31: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:49:02 ID:HOA
    >>25
    アウストラロピテクスは人間の原種ではない、とかいう話がるけど
    詳しくはわからない。

    27: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:46:07 ID:HOA
    そう、なぜ現存してないのかなと。
    このこの種は人間一歩手前の生き物です。みたいな。

    28: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:46:57 ID:yL0
    あーあれだ
    宇宙人にデザインされたからだよ

    34: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:51:05 ID:HOA
    >>28
    そういう話も出ちゃうよねw
    確かに。

    インテリジェント・デザイン

    インテリジェント・デザイン説とは、知性ある何かによって生命や宇宙の精妙なシステムが設計されたとする説。しばしば、ID と略される。また、ID を信じる人を IDer (インテリジェント・デザイナー)と呼ぶ。

    『宇宙自然界に起こっていることは機械的・非人称的な自然的要因だけではすべての説明はできず、そこには「デザイン」すなわち構想、意図、意志、目的といったものが働いていることを科学として認めよう』という理論・運動で、1990年代にアメリカの反進化論団体、一部の科学者などが提唱し始めたものである。また米世論調査企業ギャラップ社の調査によれば、キリスト教の創造説を含めアメリカ国民の6割以上の人々が人類の誕生は何らかの知性ある設計者によって生み出されたと信じているとの調査結果が報告されている

    wiki-インテリジェント・デザイン-より引用

    29: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:47:36 ID:NkD
    それは同じく気になってた
    もっと人類と元の生き物の中間の奴がいっぱいいていいと思った

    35: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:53:39 ID:HOA
    >>29
    自然界と人間界ですっきり分かれ過ぎだよね
    間の奴等っておらんほうが不自然だわ、進化するというなら。

    30: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:47:40 ID:dE1
    弱肉強食と自然環境の変化により、弱い者が滅んで種の強い者だけが生き残る。

    32: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)06:49:07 ID:yL0
    こんなに戦争と侵略が大好きな種族がさ
    中途半端なものを生き残らせるとは考えにくいでしょ

    40: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:07:25 ID:NkD
    普通にしてれば進化とか必要ないし起こらないと思う

    41: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:08:47 ID:HOA
    >>40
    突発的ななにかが人間におきた?

    42: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:09:14 ID:NkD
    >>41
    あるいは環境の激変による外的要因か

    44: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:10:40 ID:NkD
    だって今サルがそれ以上のものにならないってことは
    なる必要がないってことでしょ?

    49: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:16:27 ID:CDf
    いやまて 中世ヨーロッパで市場では人肉は売られていたし
    旅人を襲っては食いまくっていた賊もいたよな 公表されないだけかもしれん
    >>44
    動物はすべからく完全体なのか 

    56: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:22:13 ID:HOA
    >>49
    人類の黒歴史としてタブーってことか

    45: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:13:14 ID:HOA
    サルはいつからサルなのかよく知らないけど、人間と同じ
    環境の中生きてきたんじゃないの?

    47: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:14:35 ID:dE1
    例えば、
    アメリカ大陸で、原住民であるインディアンたちが絶滅に近い、
    外来種である白人たちによって駆逐されてしまった現実。

    54: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:20:12 ID:HOA
    >>47
    インディアンは現代人と違うのかね?
    アフリカの原住民なんかと同じで、人種の違いみたいなもんじゃないの?
    アメリカ人と日本人みたいな。

    55: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:21:45 ID:dE1
    >>54
    そのような歴史が、20万年間も繰り返され継続された結果が現在です。 

    57: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:26:32 ID:HOA
    >>55
    彼らは進化に乗り遅れた方だと?要するに、進化の途中だったと?
    そうなら、彼らは我々の祖先に近いみたいな言われ方するんじゃないの?

    48: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:16:02 ID:NkD
    それに寒さや熱さに対応するなら皮膚を厚くしたりとか
    脳ではなく体を変化させればいいと思うんだけど

    52: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:18:02 ID:Miq
    半端な奴は人間社会に適応できずに殺されたから


    その名残で今も動物並みの知能持った個体がいるだろう?

    60: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:37:54 ID:HOA
    >>52
    確かに悲しいかなそういう生き物だけど、>>59の話をつなげるなら
    俺らより、相手側のほうが強いと思えなくもない、、無理矢理だがw

    58: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:30:22 ID:HOA
    また言うけど、猿達が人間のようにしっかりした言葉を持ってれば
    ば、かなり人間に近いか下手すればそれ以上になってたと思うんだけど。
    なんで言語能力が全然駄目なんだろうね。
    なんで人間は話せるんだろうね

    59: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:32:35 ID:HOA
    人間は自然界からみたら、腕力をおとして脚力をおとして
    反射神経やら動体視力までおとしてそもそも論だけどほんまに進化かこれ?

    61: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:38:16 ID:xNa
    >>59
    それを補ってなお余りある知能があるじゃん
    猿に火や電気、ガス、まして核の力なんて利用できない
    それに自分達で食料を作れるし腕力や脚力が必要ない

    62: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:41:25 ID:HOA
    >>61
    まーねそういう話になるよね。
    特に反論はないというかできませんw

    63: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:43:42 ID:q4b
    進化は数万年単位で進むから
    人間に進化しかけていることが観測できないだけやで

    64: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:44:00 ID:HOA
    脳みその量って増えるん?

    70: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:54:23 ID:6Hw
    >>64
    旧人類のが少し多いらしい

    73: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)08:02:15 ID:HOA
    >>70
    大きくなるばっかりが進化ではないね。
    ひょっとして退化が正しい道順だったりしてw

    65: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:47:22 ID:xNa

    71: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)07:57:41 ID:HOA
    >>65
    どーも。なんか愛のある話ですてきやん。
    これも進化の要因の一つゆーことやね。

    74: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)08:03:23 ID:xNa
    今調べたが脳の大きさは知能と直結しないんだってよ

    76: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)08:06:28 ID:6Hw
    >>74
    象とか体の大きな生物は当然のように脳も大きいからね
    頭悪くはないけど

    75: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)08:05:38 ID:HOA
    四足になってない人間だけが、未だに言葉しゃべって
    ひ弱な体で生きてるのは「進化」してないんじゃね?
    へんな方向に行きそうw

    77: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)08:06:57 ID:xNa
    >>75
    2000年で変わりゃしねーでしょ
    逆にゴキブリはどうなる?
    あれはもはや完成系でしょ?
    人間もすでに完成してるともとれるんじゃね?

    78: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)08:10:37 ID:HOA
    シーラカンスもあれでいいんかw
    カブトガニもw 

    80: ( ´・ω・`)_且@拓の月◆EkD1MW54Ouaw 2015/12/27(日)08:18:17 ID:5pb
    それは進化論が大嘘だからだよ
    (´ー`)y━~~

    81: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)08:20:41 ID:MnD
    人間は猿からなった訳じゃないから

    82: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)08:24:32 ID:CDf
    環境に適合しようと進化した生物と
    環境を人間に適合させようと進化した人間の中間だとすると 繁栄は難しくレアだったのかな

    85: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)08:35:01 ID:HOA
    いきなりなんだけど俺寝るから、後は好きなように使って。

    88: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)09:03:22 ID:uPr
    コウモリは哺乳類で唯一空を飛ぶ。
    学者が言うには、なるべく軽くならないといけな
    かったから足の機能捨てたそうな。だから立つこ
    とを放棄してぶら下がりにシフトしたらしい。
    で、どっから羽でてきたん?
    なんでコウモリだけ?
    コウモリのいた地域には哺乳類は他にもいたでしよ?
    そいつらは羽いらんかったん?

    90: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)09:13:20 ID:6vg
    >>88
    ムササビも飛ぶぞ。

    89: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)09:11:17 ID:uPr
    コウモリ「ワイ等だけ生存競争あかんやん、ああ、ワイ等にも
    翼あったら空を飛べて御飯の心配ないンゴ。」
    「ふりゃあー!」「翼じゃい!」ってか?物凄く強く欲すると願いは叶う
    のでしょうか神様?

    92: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)09:45:13 ID:6Hw
    特に機能を捨てずに飛ぶ魚がいるらしい

    97: 名無しさん@おーぷん 2015/12/27(日)10:55:58 ID:bmH
    まぁ今でも進化か退化かどうかはともかくとして、着々と変化はしてるんだけどな
    例えば平均的な顔の骨格だけでも数十年昔と今とは違ってたりするし
    何か最近はあんまりよく噛んで物を食べないから細い顔の形をしている傾向にあるらしい

    引用元: どうして人間に進化しかけている猿人がいないの?




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年12月31日 16:35 ID:X2JTcMST0*
    議論が浅すぎるやろ。2ちゃんだから仕方ないんやけど。
    2  不思議な名無しさん :2015年12月31日 16:47 ID:voomC6Hx0*
    読み物としては良いかな。

    引き寄せの法則系のまとめも読みたいなー、運営さんどうですか?
    3  不思議な名無しさん :2015年12月31日 16:52 ID:C3IoNVpq0*
    動物はヒントキャラとしてみる。

    人間にも犬みたいな人、ネコみたいな人、猿みたいな人。

    または犬みたいな時、ネコみたいな時、猿みたいな時がある。動物を通して人間の性格や関わり方を理解するのはオススメ。
    4  不思議な名無しさん :2015年12月31日 16:53 ID:N5.iL7gZO*
    なぜこの手のイッチは比較的まともなレスは無視して話をすすめるんだろう。

    やはり理解できてないのか、自分の筋書きにあう話し以外は受け入れられないのかね
    5  不思議な名無しさん :2015年12月31日 16:58 ID:3EqFVbMi0*
    キリンになる途中の生き物って見たことないわ
    6  不思議な名無しさん :2015年12月31日 17:02 ID:eptUKz4w0*
    実は突然変異で時々人間並みに頭の良い猿は生まれているけど、組織が秘密裏に処理してるんだよ
    7  不思議な名無しさん :2015年12月31日 17:05 ID:u7gwcrO.0*
    穴があったらなんとやらで類似のものを取り込んでいったから
    8  不思議な名無しさん :2015年12月31日 17:20 ID:N5.iL7gZO*
    キリンは数世代で馬くらいのながさから今の長さになったって研究結果が出てたと思うで

    進化は進歩じゃなく、世代ごとの変化。変異性と淘汰圧しだいで変化の度合いは早かったり遅かったりする

    進化は長い時間が必要って考え方はもはや古い考え方やで

    当然、化石なんかはのこらんこともあるな。化石ができること自体が奇跡的なことなんやから、変化にかかる世代が短ければ化石が残る確率が低くなるのは道理やし
    9  不思議な名無しさん :2015年12月31日 17:25 ID:7RDLCS.40*
    動物の首を伸ばす変異なんか、ごく単純だと思うんだけどな。
    たぶん首を作る遺伝子の成長量を変えるだけ。
    10  不思議な名無しさん :2015年12月31日 17:33 ID:j9pOg9wY0*
    よく学校とか会社にさ、いつもでかい声で騒いでる群れとかいるじゃん
    そいつらが人類に進化出来なかったサルらしいよ
    学術的にも
    11  不思議な名無しさん :2015年12月31日 18:03 ID:cYgzIsv00*
    人間に近かった種類は人間との生存競争に敗れて絶滅したんじゃ
    ネアンデルタール人とかそんな話なかったっけ
    12  不思議な名無しさん :2015年12月31日 18:07 ID:.s0Oug.10*
    偶然タマタマ。
    何億年も少しずつ宝くじ引き続けたら当たったみたいな。
    13  不思議な名無しさん :2015年12月31日 18:14 ID:mUdL2I2e0*
    余計な毛がもさもさしてる段階で進化途上の猿人
    真の人間はハゲてるはず
    14  不思議な名無しさん :2015年12月31日 18:35 ID:FC1b0tC00*
    人間が頭いいっていう前提になっちゃってるけど猿以下のやつらいっぱいいるじゃん
    15  不思議な名無しさん :2015年12月31日 18:51 ID:hF2Qxipj0*
    いやいやいや、ヒトと猿は同じ種から分かれて進化していったってだけで、猿がヒトに進化したわけじゃないぞ。猿はヒトの祖先じゃなくて親戚みたいなもん。
    後、生物淘汰説も今じゃ疑問視されて、種が残るのはたまたまって説も出てきてるし、昔のヒト種滅ぼしたってのも両種の間で交流や交配の形跡が見つかったりもしてる。
    さすがに情報古すぎだよ
    16  不思議な名無しさん :2015年12月31日 19:16 ID:u94QaweV0*
    ※8
    恐竜が数億年に渡って繁栄してて個体数で言えば完全に億の桁なんか超えてるのに、化石として出てきてるのがわずか数万体ってこと考えたら、残る確率が小数点以下だってことは分かりそうなもんだよな
    17  不思議な名無しさん :2015年12月31日 19:18 ID:ixUXVCwQ0*
    6
    統合失調症は犯罪被害者の可能性大

    原始人や旧人の方が脳が大きいのは、社会が組織化しておらず、
    個体としての生存能力が最大化されているからじゃないの

    つまり、現代人は社会で底上げしていて、統治上の理由でその能力を半減された労働奴隷に過ぎない。これは本当は人間じゃない

    人間なのは、それに気がついて社会に背を向けた統合失調症の方。
    18  不思議な名無しさん :2015年12月31日 19:31 ID:ERAM4vWw0*
    生物淘汰って自然選択(自然淘汰)のこと?
    自然選択が進化の重要な原動力のひとつであるという考えは現在でも主流だし
    自然選択(と突然変異)だけで生物の進化を全て説明することはできない
    という意味なら別に『今』に限った話でもないし・・・
    19  不思議な名無しさん :2015年12月31日 19:46 ID:h.c6.oPmO*
    進化しかけたのはとっくに絶滅させたじゃん?
    20  不思議な名無しさん :2015年12月31日 19:48 ID:3plOYtp40*
    淘汰はもちろんあるけど作為的な進化もあると考えるのが普通
    例えば擬態の模様や形状は存続の割合に影響する事はあっても絶対ではないから
    もし偶然の産物なら、類似性の無い模様や形状の種族が無数に存在しないと辻褄が合わない
    ※9
    でも、頭を良くする遺伝子を発現させようとしてもできないよねw
    21  不思議な名無しさん :2015年12月31日 21:04 ID:Uipa5OxW0*
    同じ祖先から分岐しての猿や人であって
    猿から人に進化したわけではないだろ
    22  不思議な名無しさん :2015年12月31日 21:13 ID:YX5QWJ.30*
    管理人さん、今年も楽しませてもらいました!!

    来年もよろしくお願いしますm(__)m
    23  不思議な名無しさん :2015年12月31日 21:48 ID:sYCdtux.0*
    ※20
    昆虫は地上で最も種類の多い種族やで?
    それこそ、なんやこれっていう感じの模様や形状の種族なんて多数おるわ
    生存に不利でも有利でもない形質なんて、無数にある。その中で、仮に生存に不利な形質が発現した場合は淘汰される。仮に生存に著しく有利な形質だった場合は保存され、より変化していく
    きわめて模範的な自然選択やんけ
    24  不思議な名無しさん :2015年12月31日 22:22 ID:Xv.9Y5wD0*
    人間が熊とか鹿に殴り合いで勝てるわけないやろ?
    それどころか人間より小さい大型犬にも勝てるかわからん。
    まあ、その結果野生生活で致命的な欠点を補うために必要なものを身に着けていったわけやな。

    関係ないけど、人間は完全に2足歩行に適応してるわけじゃないらしい。
    まーようするにまだまだ進化の途中やな。
    25  不思議な名無しさん :2015年12月31日 22:34 ID:N5.iL7gZO*
    そもそも、肉体的に優れているかどうかは進化にあらず

    進化は世代をこえて変化することで、肉体的優劣は関係ない

    進歩の途中、ならわかるが、進化の途中、は意味が変になるよ
    26  不思議な名無しさん :2015年12月31日 23:11 ID:7SgwalyZ0*
    そもそもだけど人間ってそんなに肉体的に弱いか?
    生まれた時からジャングルの奥地で暮らしてる原住民の肉体の強さとかどうだ?
    人間が弱いっていうのは自分が体を鍛える必要がない近代社会の中で暮らしてるから鈍っているだけでは
    27  不思議な名無しさん :2015年12月31日 23:21 ID:N5.iL7gZO*
    普通に強いほうだよ
    というか、人間レベルの大きさがある時点で生物としてはかなり強いほう


    まあ、上には上がいるってだけで
    28  不思議な名無しさん :2016年01月01日 00:11 ID:0c.qsl1W0*
    人間の脳が高度に進化したのは、もっと自由自在に動きたいという欲求かららしいよ。野球の球をバットで打つ行為は生物として信じられないほど複雑な脳と処理能力が必要なんだと。
    29  不思議な名無しさん :2016年01月01日 00:42 ID:dZQLH2nj0*
    何を言っているのだ。ヒトは猿人がしたものではない。ヒトとも猿人とも違う何かが進化してヒトと猿人に分かれたんだろうが。だから今の猿人が進化したってヒトにはならない。ヒト以外の何者かになるだけだろwwwww
    30  不思議な名無しさん :2016年01月01日 01:31 ID:KVxfPqnFO*
    人と猿をごっちゃにしてる人がいるよね。
    31  不思議な名無しさん :2016年01月01日 01:40 ID:ZcibQMdW0*
    なぜわざわざ肩こりやら腰痛やらできる姿勢になったんだか
    32  不思議な名無しさん :2016年01月01日 01:54 ID:QPfJoIB10*
    単純に絶滅したから、ホモサピエンス以外は生存競争に敗れて消えたってだけ
    33  不思議な名無しさん :2016年01月01日 04:41 ID:ml0prdxw0*
    人間は宇宙人と猿のDNAを組み合わせた種族なのは常識だろ
    34  不思議な名無しさん :2016年01月01日 11:25 ID:ofFAT2B50*
    とりあえず人間は「排除の本能」みたいのあるからな。
    自分たちの仲間(趣味でも宗教でも人種でも)以外は、排除したがる。
    これがなければ、サルと交配したりして人類より上の種が生まれたりする可能性もあるんじゃないの?
    人間同士の交配じゃ、この先大きな変化はなさそうだよね。
    35  不思議な名無しさん :2016年01月01日 11:59 ID:NDXf.WG.0*
    ※34
    全くの別種と交配したって着床できねーよ
    人間と一括りにするけど、アフリカ人は黄色人種や白人なぞより遥かに遺伝的多様性が高いんだぞ?
    変化を望むならアフリカ人と子供を作ればいい
    36  不思議な名無しさん :2016年01月01日 19:36 ID:o6PKmDKW0*
    進化について勘違いしてないか?
    進化ってのは望んだ方向に進むものじゃないぞ。生存に適した奴が生き残るっていう自然選択が何世代にも渡って続いた結果、他の種と異なる形態を獲得するのが進化だよ。
    37  不思議な名無しさん :2016年01月02日 00:09 ID:6Rb4wev.0*
    人間以外は脳が進化しないように遺伝子に加工されているのでは?
    あるいは脳が進化した生物は抹殺されてる?
    38  不思議な名無しさん :2016年01月02日 02:02 ID:Rl.5w5HJ0*
    人間とチンパンジーとかの遺伝子が8割違うってなんやねんw
    九割八分くらい同じやぞ
    39  ローラ :2016年01月02日 13:02 ID:X2S.DncX0*
    引き寄せの法則についてです。
    宇宙の法則ですが、この世にはそれぞれ波動があります。思考で例えると、 いつも機嫌が悪く人の悪口ばかり言う人がいます。←この人には負のオーラ、波動が体から出ています。 なので引き寄せが生じてこの人の回りには嫌な出来事、嫌な人付き合いなどが引き寄せられます。
    逆に、いつもプラス思考でいる人は幸せなオーラ、波動が出て回りには良い人間関係、人に優しくされたりします。従っていい思考を持つと良いことが引き寄せられます。
    次に願いを叶える為の引き寄せの法則ですが、ただ強く願うだけでは叶いません。それに伴い努力も必要です。ただだらだらと寝そべり、ポテチを食べながら願うのでは叶えられないです。
    また、姓名判断を使って改名をするのもいいです。名前や口にする言葉には波動があり、(言霊と言います)人生を大きく左右するんです。有名人は皆、名前の画数がいいんです!総画でお勧めは、47画です~(o^-^o)あの、橋本環奈ちゃんも総画が47画です
    また、風水を活用するのもいいです。
    また思い付いたら書きます!

    40  不思議な名無しさん :2016年01月02日 13:44 ID:dGY.OI09O*
    書くな。引っ込め
    41  不思議な名無しさん :2016年01月02日 21:11 ID:X2S.DncX0*
    ここのサイトはコメントを書く人はとても冷たいんですね、ここのサイトはネットでたまたま見つけたもので色々な人の意見を聞けるいいところだと思いますが…
    物凄く心が痛みました。
    でも、私のコメントによって、不快にさせていたならごめんなさい…
    もう来ません。
    42  不思議な名無しさん :2016年01月03日 04:29 ID:.ZJo89ytO*
    ワラタ
    43  不思議な名無しさん :2016年01月03日 06:21 ID:v5W8zWQM0*
    チンパンジーと80%違う?
    97%くらいと同じ聞いていたけどな
    ホヤで70%程度の違いしかないと聞いているけどな
    44  不思議な名無しさん :2016年01月03日 11:05 ID:iykmmZAM0*
    ※41
    そりゃあ、記事に関係ないコメント書き散らしてたら、いい顔はされないよ
    45  不思議な名無しさん :2016年01月03日 16:26 ID:JyDorUR20*
    きっと1は進化論が理解できような環境にいなかったんだろう かわいそうに
    46  不思議な名無しさん :2016年01月03日 20:00 ID:lJriCv270*
    とても簡単な話だが、化石になる条件が厳しすぎるから見つからない
    一億種で一体くらいの割合とも言われてる
    分母が種だぞ?体じゃないぞ?
    47  不思議な名無しさん :2016年01月04日 15:14 ID:07GVxrGz0*
    理解もクソも進化論がめちゃくちゃだし仕方ない。
    48  不思議な名無しさん :2016年01月04日 16:31 ID:K53Lotry0*
    ※46
    >一億種で一体くらいの割合とも言われてる
    どこソースかしらんが流石にそれはオーバーやろ。

    マンモスだけで何億種いたんやねんって話になるわ。
    49  不思議な名無しさん :2016年01月04日 18:18 ID:l8GcznhpO*
    まあ、さすがにそれはオーバーやね

    大事なのは、種類や数ではなく、化石を残せる環境かどうか

    通常の環境では、生物の死骸は腐肉食動物や微生物により、速やかに分解されてしまうため、化石になることはほぼ起こらない

    微生物による分解を防ぐ方法の第一は微生物が生育できないくらいの低温に死骸が置かれること。ロシアとかの凍土でマンモスが見つかるのはこれが原因だな

    それ以外には、微生物に分解されるより早く泥炭などに沈むこと。底なし沼にはまった動物なんかは、沼の底で泥炭に閉じ込められ、圧縮されて化石になる

    逆に言うと、こういった特殊な環境下でないと、どんなに数が多く繁栄していても化石にならない。だから化石が掘り出される地域ってのは大抵決まっていて、一つ化石が見つかるとその周囲で他の化石も見つかる可能性がある
    50  不思議な名無しさん :2016年01月04日 20:26 ID:lt1Qg.oO0*
    ※47
    具体的には?
    51  不思議な名無しさん :2016年04月24日 20:25 ID:NCM4EiPA0*
    同じ人間でも遠い文化圏の人の区別がつかなかったり
    年を取るとアイドルの顔が同じに見えたりするように
    猿人と猿の区別がつかないだけなんじゃないかね
    人も猿人も猿も遺伝子で出るほどには思うほどには遠くないんじゃね
    52  不思議な名無しさん :2016年04月25日 10:36 ID:qS1TjmX50*
    人とチンパンジーの遺伝子ってほぼ一緒なんだよなあ
    なんでこんな無知が立てたすれまとめるの
    53  不思議な名無しさん :2016年04月26日 22:04 ID:.tWyxBmI0*
    つまり現在発生中の障害者も分類してコミュニティーを分けて暮らせば人類のバージョン違いが発生するって事か。
    そこから生存競争するのが人類の進化を促すのに最も効率的だな。
    現状ではちょっと身を引いた扱いされるだけで子孫増やせないだろ。
    54  不思議な名無しさん :2018年08月26日 19:49 ID:ufuOWmIY0*
    進化論て有名だけどちゃんと読んだことある人ほとんどいないよね。

    種の起源とかガラパゴス諸島絵日記だったりしてなw
    55  不思議な名無しさん :2019年02月23日 20:38 ID:bRjG9hSz0*
    進化論自体嘘だからに決まってんだろ……
    56  不思議な名無しさん :2019年05月23日 01:46 ID:y2eYqTKa0*
    徐々に人間に進化するのは間違いで突然変異で生まれてその遺伝子が増えたんやろ
    57  不思議な名無しさん :2019年06月04日 14:06 ID:Ummegfkv0*
    ユーラシアプレートにインドプレートがぶつかりヒマラヤ山脈が何年もかけてできた。山ができるにつれて、それまでアフリカ大陸を潤していた空気は、そこに雨を降らすようになった。その結果乾いた空気がアフリカ大陸を徐々に砂漠に染めあげた。何年も何年もかけて。
    すると何十種類といたであろう猿は、木から降りて大地を歩かざるを得なくなった。これが人類の始まりとされてる。
    何百年もかけてアフリカ大陸の面積分砂漠化したらあるいは猿人が誕生するかもね。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事