不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    133

    アメリカ「進化論はありえない!生物は神が創った!」

    56c74a8e


    1: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:08:39 ID:YK2
    本当に先進国なんか?






    2: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:09:31 ID:0uR
    いうて進化論もガバガバらしいな神が創ったよりはマシだが

    13: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:15:19 ID:sPF
    >>2
    いうて
    って何やねん

    40: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)11:01:39 ID:qpY
    >>13
    進化論が100%マジなら、猿と人間の中間の生物が存在するはずやろ……とかじゃない?

    44: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)11:20:27 ID:6kP
    >>2
    いうても確認しようがないからな
    もう1回同じ環境があっても同じように進化するとはわからんしするかもしれんし

    3: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:10:44 ID:Dc0
    宗教ってのはそういうもんだ
    事実進化論はまだ再現性が確認されていない

    だが進化論を教えなくていい理由にはならない、イスラム教が女子教育否定してるのと同じことだ

    7: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:12:27 ID:8pF
    >>3
    進化論の再現性なんて確認出来るんか…?

    9: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:14:06 ID:CDe
    >>7
    人為的な環境に生物を一定数隔離することで種に変化が起きるのではないか
    な実験はされてるけど
    これも時間がかかる上に今の所何か変化があったとは報告されてないな

    11: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:15:08 ID:YK2
    >>9
    日本のどっかの島に移入されたマングースは微妙に進化してるらしいで

    15: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:15:26 ID:c1a
    >>7
    ハエみたいに個体の寿命が短いものを環境変えて数十代飼育してるのとかあったな
    全然変わらんらしいけど
    でも遺伝子だと進化論以外の方法は考えにくい

    6: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:12:07 ID:CDe
    別に進化論と創造論は矛盾せえへんやろ
    現在の生物学でも生命の発生は解明できてへんし

    8: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:13:48 ID:E9F
    いや進化論信じてるけど宗教の建前言ってるだけやぞ

    14: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:15:19 ID:cTW
    人間が猿から進化したことと、
    神様が自分に似せて人間作った論は両立すると思うんやけど、
    なんでキリストって融通効かせられんのやろ

    17: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:16:36 ID:FqF
    >>14
    人間様とたかが猿を少しでも同じ土俵にあげちゃいけないから仕方ないね

    19: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:17:07 ID:egB
    >>14
    両立させようとしたら神様が猿をいじって人間を作ったってことになって神のオリジナリティが薄れるからやないか

    20: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:18:22 ID:sPF
    >>14
    両立せんやろ
    キリスト教的世界観ではあらゆる生き物は原初の時代からその姿なんやから

    21: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:19:44 ID:cTW
    >>20
    ああなるほど、既にある神話に手を加えるのがあっちゃいけないことなのね

    16: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:16:15 ID:cwF
    獣医志望の友達が言うとったけどダーウィンの進化論はもう時代遅れらしいぞ

    22: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:20:29 ID:c1a
    >>16
    まあ遺伝子解析どころか電子顕微鏡もない時代の人だからしゃーない
    相対性理論も整備されてなかったし

    24: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:21:47 ID:2f5
    ID論「神とは言わないけど知性ある何者かがこの世界全てを作ったんや!元大統領も支持しとるで!」

    スパモン教「せやせや!全てスパゲッティーモンスターが作ったんや!ブッシュも間接的に支持しとるんやで~」
    ワイニッコリ

    26: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:22:34 ID:3jr
    細菌で再現性確認できんのかな
    チェルノブイリの放射能を喰うバクテリアも進化の内に入らんのやろか

    28: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:24:08 ID:c1a
    >>26
    細菌は単細胞だから発展性はほとんどないと思う
    遺伝子コピーの時にミスるのが進化のメインストリームだし

    27: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:23:37 ID:0uR
    進化ってなんだよ(哲学
    変化とどう違うんだよ

    29: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:27:03 ID:Dc0
    >>27
    へんか [変化][名・自サ変]
    ある性質・形状・状態などが別の性質・形状・状態などに変わること。

    しんか [進化][名・自サ変]
    生物の形態・機能などが長い年月の間に次第に変化し,より複雑・多様な種へと分岐していくこと。
    物事が段階を追って,よりすぐれたものや複雑なものへと変化していくこと。

    31: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:29:08 ID:0uR
    >>29
    進化の定義ガバガバスギィ??

    30: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:27:56 ID:tsQ
    人間の先祖となる生物だけ神が作った考え方もできたよね
    「自分と似せて人間作った」に思い切り矛盾するけど

    33: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:32:49 ID:egB
    進化とか遺伝の話題でたまに思うんやけど
    同じDNAを持った2つの個体を用意して片方は通常通りの生活を送らせてもう片方はよく運動させた場合
    何世代かこれを重ねたら後者の子孫のほうが肉体強度が自然と高かったりするようになるんやろか

    34: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:38:23 ID:0uR
    >>33
    その論だと今のワイらがめっちゃ運動神経高くないと成り立たないやろ
    優性遺伝子とかでなんかあるんちゃう(テキトー

    35: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:50:59 ID:egB
    >>34
    アスリートの家系でも2~3世代運動から離れたらかなり運動適正は劣化しそうな気はするけどそうでもないんかな
    個体の活動内容によって後天的に子孫への遺伝子に何かしら付加がなされたほうが進化は促されやすそうな気がするんやけど

    36: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:56:53 ID:TGd
    >>35
    生物は進化を目的に作られてないから促されやすいとかは考えてないんちゃう
    進化するのってその生物の環境や天敵に大きく左右されると思うねん

    39: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)11:01:15 ID:P4S
    猿から人間になるみたいな進化ならまだわかるけど
    陸上生物が海の中で生活するようになったり、その逆とかはどうも信じられんわ

    46: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)11:32:48 ID:YK2
    >>39
    実はありえるぞ
    カワウソっぽい生物とイルカの中間の化石があるからな

    42: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)11:06:46 ID:3jr
    ミッシング・リングやね

    47: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)11:35:31 ID:dsF
    いつの時代も人間は「わからない」って感情が不快で、あらゆるものに理由づけをした
    その理由づけに用いられたのが神話か科学かの違いだけなんやで

    っていう本読んだときはなるほどって思ったわ

    48: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)11:45:46 ID:Ees
    近代科学の魁のニュートンさんも実は実験とかしてないで
    こうこうこういう公理があってそういうのを演繹的にやったるわっていうのは表面上は科学的やけど
    公理っていうのがそもそも神様によるものって考えが強いからな
    ニュートンさんは敬虔なキリスト信者やったで

    45: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)11:29:10 ID:dvQ
    何百年かしたら「昔の人って進化論信じてたんだとよwwww」とかってなってそう

    引用元: アメカス「進化論はありえない!生物は神が創った!」←正気か?




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:10 ID:Xp1RnxFz0*
    今は医学にしろバイオテクノロジーにしろ
    生物学も古生物も進化抜きでは考えられんで
    実際にめちゃくちゃ活用されてるんやで~
    2  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:12 ID:r9tzMrSx0*
    別に猿から進化したわけじゃないしな
    同じ祖先から分岐した結果の猿と人間なわけであって
    3  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:12 ID:HhAvGeJy0*
    神じゃなくて悪魔が創造した
    4  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:14 ID:2gDm3K3p0*
    連日まとめサイトは宗教絡みで外国人を見下すような趣旨の記事が多い。
    そんあことを普通の日本人がやっているような感じがしないのだけど
    まとめサイトを統括している人はどんな人なのだろう。
    5  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:16 ID:d..BqU0z0*
    15がハエについて変化ないって言ってるけど、
    京大の研究で暗闇で数十代経たハエは視覚が失われたって報告があるぞ
    この場合、退化ではあるが、環境に伴って生態が変化するってことは間違いないぞ
    6  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:18 ID:NE1uV5Fn0*
    我々のいる銀河を治めている神はB級の上位クラス

    とかの話にして欲しいんやろ?
    7  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:19 ID:Xp1RnxFz0*
    >同じ祖先から分岐した結果の猿と人間なわけであって
    まあそうなんやけど、猿と人類の共通祖先はどう見ても「猿」としか
    言いようのない生物だからなー(現生の類人猿とは違うけど)
    8  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:19 ID:l9T7a1Ev0*
    神様にいくらお祈りしても腹が膨れるのは神様語ってる連中だけですからね
    9  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:25 ID:2gDm3K3p0*
    「日本.会議」の思想に大きく影響したといわれる
    生長の家教団(神道の一派)の教祖は進化論を否定していた。
    保守系国会議員にもその信者がいるから
    日本人にも宗教的理由で進化論を否定している人はいると思われる。
    まとめサイトでは、そのようなことを無視して日本人対アメリカ人の
    対立を煽るようなスレタイにするようなことが
    何度も繰り返されるのはなぜなのか。

    10  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:25 ID:6pr6e0GTO*
    神話の中では終わるらしいよ
    11  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:26 ID:6pr6e0GTO*
    なんで共通してるのかな
    12  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:27 ID:sNtPtLSp0*
    進化論とアメリカ人は進化論否定してるっていうネットの情報鵜呑みにしちゃう奴は馬鹿
    13  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:30 ID:4x82teVR0*
    ※40
    夜中にコンビニとか行くといるじゃん
    14  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:31 ID:lnc1MWN90*
    宗教なんだから仕方がない


    で済む話


    無宗教は恥
    15  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:35 ID:yQavYT5w0*
    進化論が確認できないっていうけど、人間が住んできた環境によって肌の色が違うのは進化してきた結果じゃないの? 猿でも違う種類が沢山居て、毛や肌の色だけでなく顔や体の形とかまで違うやつとか居るし、チベットに住む猿なんか鼻を閉じる事ができ冷たい空気をコントロールできるようになってる それは既に環境に合わせて進化してきたって事じゃないの? その変化の過程が観測できないとダメって事? それなら相当長い時間かけて観察する必要がありそうだな 
    16  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:37 ID:Vwi9t8qI0*
    普通のアメリカ人、こんなこと言わねぇけど
    こういう妄想で見下して気持ちよくなるのが今の日本人のトレンドなのかねぇ
    17  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:39 ID:yQavYT5w0*
    ミッシングリンクは原人が発見された時点で解消されてるんじゃない 
    18  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:41 ID:zUkcYcDL0*
    まじめにこんな事言ってるアメリカ人ばかりなら
    今頃アメリカは滅んでる
    19  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:43 ID:kBTPOdP90*
    本当の意味でのミッシングリンクなんかないよ
    緩やかな変化の途中を切り取ってるだけなんだから
    砂山のパラドックスなんだよ
    20  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:44 ID:AVPlgOZXO*
    とりあえず神様連れてこいよ
    21  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:51 ID:Prxxq6r50*
    確か神ってキリストとパパだった気が・・・それだと神でも作る前なんじゃ・・・
    22  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:51 ID:DYUittcU0*
    街中に住んでる鳥は少しずつ小さくなってるみたいね
    車にぶつかるリスクが減るから
    23  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:53 ID:gCKWvBS90*
    9cmの韓国人も神が作ったのか?www
    24  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:55 ID:hMbNZQtp0*
    だから彼奴等白人以外否定するんだろ
    25  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:58 ID:jo6eR.xpO*
    この手の話ではやっぱりスパモン様最強やな。最近は対抗勢力としてベーコン教も出てきたらしいし、日本も対抗して納豆様でも掲げたらええんやないかな
    26  不思議な名無しさん :2016年01月05日 20:58 ID:eFJZhMyr0*
    「神が人間を作った!」もぶっ飛んでるけど「猿が人間になった!」も相当ぶっ飛んでるよ
    27  不思議な名無しさん :2016年01月05日 21:00 ID:w8zaCCbJ0*
    日本人も幽霊だの魂だの信じてるだろ
    28  不思議な名無しさん :2016年01月05日 21:02 ID:jo6eR.xpO*
    猿が人間になった、やないで

    途中で猿と人間に別れた、やで

    進化を否定する人ってなんでここの違いがわからんのやろな
    29  不思議な名無しさん :2016年01月05日 21:08 ID:6F5pawej0*
    進化論に対抗する理論が神による創造ってのが馬鹿げている
    他の科学的理論を考えろよ
    30  不思議な名無しさん :2016年01月05日 21:19 ID:R1UAxnVaO*
    信心深い人ってなんか苦手
    31  不思議な名無しさん :2016年01月05日 21:30 ID:PMql0qrm0*
    神を正当化する為に予言や伝承通りに災いすら
    具現化しようとする人が山ほど居る国だからなあ。
    32  不思議な名無しさん :2016年01月05日 21:30 ID:4QOTzC1t0*
    環境に合わせた変化を進化と呼ぶなら進化論は正しいと思うがね。
    33  不思議な名無しさん :2016年01月05日 21:34 ID:jCG1uk6Q0*
    みんな言葉の捉え方が違ってて話にならないんだよな。
    進化論者の言う"猿"と反対派の言う"猿"は多分違うで。
    同じように進化論者の言う"進化"と反対派の"進化"もまた違うで。
    34  不思議な名無しさん :2016年01月05日 21:35 ID:q8txpRdn0*
    最近は捕食によって遺伝子取り込んでるっぽい例もあるとかの話も出てるしまだまだよくわからん世界
    35  不思議な名無しさん :2016年01月05日 21:37 ID:fOaNZZhs0*
    中間種が見つからない件は、昔読んだ進化論のムック本に
    仮説が載ってて、興味深かった。
    進化は、物理的制約によってある程度一気に進む、みたいな
    説で、物質、例えば水が液体から個体や気体に中間状態なしで
    突然相転移するように、(本では進化の進み方を山と谷に例えていたと記憶している)
    我々が先入観で徐々に少しづつ変化していくものだと思い込んでいるものが、
    実際は物理的な制約のために、ある程度まとまって、飛び飛びに起きるように見える、
    というものだ。
    物質の自己組織化とも関連が深い。(無生物でも、物理法則に従って動いているうちに、
    まるで生物やなんらかの意図が絡んだかのような複雑で規則的な構造を自然に創りだす)

    当時読んだ時にかなり納得いったのだが、その後この手のスレなどで
    この説のような話は見ない。

    もう20年近く前に読んだ本なのだが。

    36  不思議な名無しさん :2016年01月05日 21:40 ID:d8DG6ESN0*
    神とかいうからおかしくなる。創造者がいた可能性って言えばいいんじゃない
    37  不思議な名無しさん :2016年01月05日 21:42 ID:CzNj5PpQ0*
    うんこするたびに人間の造りすげーって思うわ
    38  不思議な名無しさん :2016年01月05日 21:43 ID:ZRu.ck4Y0*
    適合化と進化は違うから注意な。
    39  不思議な名無しさん :2016年01月05日 21:47 ID:d..BqU0z0*
    個体での適合化は進化ではないが、世代を越えて適合化したなら進化だろうよ
    40  不思議な名無しさん :2016年01月05日 21:50 ID:RwTy7jkJ0*
    アメリカは州によって宗教観全然ちがうからなあ
    スレタイのような意見が主流の州もあるよ
    41  不思議な名無しさん :2016年01月05日 21:54 ID:ajH1cFlX0*
    人間って簡単に死ぬのに最初の人間の形態から増え続けるって方が無理あるような気がして進化論は信用できない。
    42  不思議な名無しさん :2016年01月05日 22:01 ID:9kDpxftt0*
    人間は最初から人間だと思うけどね。
    そのうちに猿も文明や文化を持ちだすと思うよ。現に手話覚えたり人語を理解しているからね。でもコレは猿としての進化であって人間化ではないと思うよ。
    43  不思議な名無しさん :2016年01月05日 22:03 ID:1tqlhcAR0*
    俺も昔は進化論で良いかなと思ってたけど宇宙人的存在から遺伝子操作とかで作られたみたいな説のが腑に落ちるかなと思う
    だとしたら神がというのは名詞を変えるだけで納得

    言えるのは進化論だろうが遺伝子操作だろうが過去のことなので確認しようがないので同列なんじゃないのか科学的?には
    44  不思議な名無しさん :2016年01月05日 22:19 ID:OjhYS.Wf0*
    ハエの実験は成果あったって聞いたが
    45  不思議な名無しさん :2016年01月05日 22:22 ID:DWCT99NJ0*
    進化論は残念ながら間違い。もし進化論が本質ならば、
    例えば腕のある所に足が付いているような進化をした人間もいる筈。
    そんな人間はいないから。
    46  不思議な名無しさん :2016年01月05日 22:28 ID:vNEn6fSY0*
    ハエを持ち出すまでもなく家畜や作物は品種改良で変化しとるやん

    ダーウィン以前の教会では、生き物は今の姿のまま神に作られたので変化しないと教えてたんよ
    47  不思議な名無しさん :2016年01月05日 22:28 ID:KBItOYJW0*
    バチカンは進化論認めてたはず
    48  不思議な名無しさん :2016年01月05日 22:44 ID:fOaNZZhs0*
    インテリジェントデザイン説を採用しても、特にいいことは見当たらない。
    それは複雑化した物語を唐突に都合よく収拾、終結させる
    機械仕掛けの神、デウス・エキス・マキナのようなものだ。
    ID説を元に何らかの生産的。発展的な考察を行う方法があるのなら別だが・・・

    科学の目的の一つに、今までの結果から今後の予想、予測を立て
    それをコントロールしなんらかの利益を得る、というのもあるが、
    今のところID説にそのような発展性は見受けられない。

    あるとすればSF映画のネタの一種として需要があるくらいしか
    思い浮かばない。

    神が(あるいはそれに匹敵する何者か)デザインした!?
    で?
    その先は?
    49  不思議な名無しさん :2016年01月05日 22:53 ID:.FaH707j0*
    科学は疑うことから始まる。
    50  不思議な名無しさん :2016年01月05日 22:54 ID:vJaPJ4fw0*
    猿ってどうも苦手だ。あんなウキキキーみたいな生物から人間が出て来たとか、納得できない。
    51  不思議な名無しさん :2016年01月05日 23:01 ID:vNEn6fSY0*
    中間種というが、wiki知識でよければ
     ホモ・サピエンス・イダルトゥ
     ホモ・ローデシエンシス
     ホモ・ハイデルベルゲンシス
    とかが人類の祖先らしいぞ。これじゃダメなの?
    52  不思議な名無しさん :2016年01月05日 23:06 ID:lCnB.vNE0*
    「神が作った」は何の解決にもならんわな。その神は誰が作った?
    →初めから存在した・・で、結局何の説明にもなってない。
    53  不思議な名無しさん :2016年01月05日 23:13 ID:Po2a0.cx0*
    そしてあらゆる科学技術の分野で世界最先端の国
    もう意味わかんねぇわ
    54  不思議な名無しさん :2016年01月05日 23:43 ID:yTUV.Xst0*
    ※45
    つくれるで?
    さすがに人間ではやらんが、ハエなんかの場合は本来触角があるべき場所に足を生やしたり、羽が生えるべきところに目を生やしたりできる
    ようするに、DNAとホメオティック遺伝子次第でどうにでもなる

    ただ、それやった奴が正常に生存できない。だから淘汰される。それだけやで
    55  不思議な名無しさん :2016年01月06日 00:11 ID:.BzRm0UU0*
    宗教の違いで戦争しちゃう人たちだもの
    56  不思議な名無しさん :2016年01月06日 00:19 ID:oCfuqVpi0*
    カザフスタンの学者が人間のDNAに異星人の遺したメッセージが残されたという発表したらしい。。
    57  不思議な名無しさん :2016年01月06日 00:34 ID:H6.wDn870*
    いや、別に神が作ったでもいいから、その証明や根拠を述べて欲しい

    それが無いなら只の願望

    ってか聖書に書いてあったら基本あいつらにとっては真実なんだろうな
    58  不思議な名無しさん :2016年01月06日 01:01 ID:MQsMBHqpO*
    仮に全部の説が本当だとしたら
    知的な何かが生物を作った
    知的な何かは生物が自分達と似た姿になる用に進化の方向性を操作した
    そう今人間がハエにやってる事と同じ事を
    知的な何かは地球にやってる
    その知的な何かは神とも宇宙人とも呼べる
    59  不思議な名無しさん :2016年01月06日 01:01 ID:Wm9Ezv8i0*
    この手のまとめが多いなぁ
    同じような内容、以前にもあったじゃん
    60  不思議な名無しさん :2016年01月06日 01:16 ID:TDed.6Y50*
    アメリカ人でも普通に進化論信じてる奴多いのになぁ なんか勝手なイメージつけられてるけど
    61  不思議な名無しさん :2016年01月06日 01:53 ID:znKqU7qY0*
    Wikipediaで「創造論」で検索してみると
    創造論にも色々な種類あってすごく面白いぞ

    化石や地質学的な、創造論に反する様々なことを説明するためにあの手この手で理屈をひねり出してる
    よう考えるなーと感心するよ
    62  不思議な名無しさん :2016年01月06日 02:48 ID:9XDB.3NE0*
    「環境に適応するための突然変異という能力を神が与えた」でいいじゃん
    63  不思議な名無しさん :2016年01月06日 03:11 ID:.HsA0Y5x0*
    ※62
    その突然変異を研究するのが進化論、神の仕業にするのが宗教、
    何の解決にもなってないよ。

    宗教は人を馬鹿にする。
    64  不思議な名無しさん :2016年01月06日 03:54 ID:8.cVDSG40*
    世界が地上だけだった時代の想像ならまだしも
    今明らかになっている宇宙から見れば地球全体とその辺にある石ころの大きさの差なんて誤差みたいなもので
    そんなちっぽけな環境に対して事細かにいろんな事やってる神って暇なの?
    ラーメンの油とか繋げたりしてんの?
    65  不思議な名無しさん :2016年01月06日 04:29 ID:WbuRb3i10*
    アメリカじゃなくてヨーロッパだろ
    歴史勉強しような
    66  不思議な名無しさん :2016年01月06日 04:36 ID:t3Dp2bBd0*
    アメリカに住んでるんだが、近所の人が遠くの州から引っ越して来たので訳を聞いてみると「子供の学校で『神が生物を作った』と教えようとしてたからうんざりした」とのことだ。
    アメリカの真ん中らへんとか、そういう州もあるんだよな、実際。
    67  不思議な名無しさん :2016年01月06日 07:14 ID:fHcu6.P30*
    猿と人類の中間は半島に住んでるじゃん。
    脳の体積が人類の基準に達してないんだろ?
    68  不思議な名無しさん :2016年01月06日 08:03 ID:LomPPSRdO*
    極論だなぁ…神でも進化論でも無い場合だってあるし、また両方混在しててもおかしく無いだろうに。

    ま、神様は信じて無いが。
    いたとしても昔の話で絶滅した生物だよ。
    69  不思議な名無しさん :2016年01月06日 08:36 ID:f0Wi1GAX0*
    アメリカをバカにするなとかいうけど、リアルに理科の教科書にID論を載せることを義務づけた州法とか作っちゃう国だから言われても仕方ないだろ
    他の先進国ではないからね
    実証科学であることを教える理科教育でそんなバカなことを書くからそういう連中らをバカにした空飛ぶスパゲティ教とか作ったんだから
    70  不思議な名無しさん :2016年01月06日 08:37 ID:gj12Xw2q0*
    そう言やぁ、アメリカ人てイエスキリストは韓国人像をバーグの公園に建ててたな。
    71  不思議な名無しさん :2016年01月06日 08:39 ID:6cq.Qac.0*
    四足歩行から二足歩行へ進化したというのは違和感がある
    地球の重力に逆らうことが進化なのか?
    我々人類は重い上半身を背骨だけで支える身体構造なので腰痛という欠陥を持つ。
    立つ事によって両手が使えるようになり、脳が~なんてのは詭弁でしかない
    立ってすぐそんな変化が起こるものじゃないし、進化の定義である長い時間かけて~ではない

    よって、猿が退化して人間になった。
    知恵を身に付けたのは退化の副産物、という方が説得力ある
    72  不思議な名無しさん :2016年01月06日 08:41 ID:THyDfSke0*
    感情の裏にも理屈が潜むアメリカが何故、という話だが人種差別に繋がる問題なのでな
    進化論を認めてしまうと黒人から白人への「進化」も認めなきゃならなくなるからなんだよ
    73  不思議な名無しさん :2016年01月06日 08:59 ID:Mz7DRaBe0*
    宗教抜きで考えても創造神がいないと辻褄が合わないってことでしょ?
    どこの宗教の神様とかの指定はしてないわけで
    科学者集めて人のDNAを研究させたら宇宙人が人間の遺伝子作ったんじゃないかって話で落ち着いたみたいな記事をカラパイアで読んだことあるよ
    74  不思議な名無しさん :2016年01月06日 10:11 ID:PV4bADsx0*
    ポンッと一瞬で神が造ったのではなくてこの自然界全体が神の技ってことなら俺は信じるよ
    親は子供の全ての面倒を見るわけじゃないし必要なものは全て与えられていると思う
    75  不思議な名無しさん :2016年01月06日 10:16 ID:EFpqMaX9O*
    一回ちゃんと考えてみると進化論もいろいろ疑問多いし、神はいるのかも。
    神話は笑っちゃうけど
    76  不思議な名無しさん :2016年01月06日 10:33 ID:gOj06fc2O*
    神様は誰が造ったの?
    77  不思議な名無しさん :2016年01月06日 10:34 ID:D9tLSj5b0*
    不確定性原理によって、神の存在をそもそも人間は証明できないことが確定した。
    それでも人類は、神を必要とする。
    信仰のあるところ、神は存在する。
    78  不思議な名無しさん :2016年01月06日 11:34 ID:dCv.RyKS0*
    そりゃ、サイコロが数百回1ばかりでるような確率の偶然の積み重ねだから、それを神と名付ければ神がつくったとも言えるだろう。
    だからといって、その神はキリストでも、ヤハウェでもないと思うが。
    79  不思議な名無しさん :2016年01月06日 11:49 ID:X64joUch0*
    最初の生物は自然発生したと考えるか神様の意思によって創られたと考えるかだけの違いだけ
    進化論はどうでもいい
    キリスト教に必要なのは神の存在だけだよみんながみんな聖書の教えを真に受けてるわけじゃない
    80  不思議な名無しさん :2016年01月06日 11:58 ID:eBqJX0bA0*
    女猿が一匹だけ残った
    って何の宗教の教え?
    81  不思議な名無しさん :2016年01月06日 12:55 ID:OTW6Bwi60*
    「進化論も疑問点が多い」と言う場合の進化論って具体的には何を指してるの
    「生物が環境によって姿を変えていく」って話自体は真実だろ。
    細かい要因の話なら一概には言えない部分が多いのは当たり前だし。
    82  不思議な名無しさん :2016年01月06日 13:13 ID:HsFJgMKQ0*
    猿から人間への進化する中間点の化石が無い事
    急激に進化しすぎだって点だろう

    他にもあると思うが俺が知ってるのはこれだけ
    83  不思議な名無しさん :2016年01月06日 14:11 ID:MVdgXLJm0*
    ※82
    アウストラロピテクスとかは認めない人?
    84  不思議な名無しさん :2016年01月06日 14:25 ID:MVdgXLJm0*
    ※82
    あと、キリンは数世代で馬くらいの長さから今の長さに首がのびたという研究結果出たけど、それも認めない人?
    85  不思議な名無しさん :2016年01月06日 14:55 ID:VVBX.pjFO*
    ※82
    たった数世代で鳴かなくなったコオロギの話が前にこのサイトにもまとめられてたよーな…
    読んでない人?
    86  不思議な名無しさん :2016年01月06日 15:28 ID:w4.B24yw0*
    ミッシングリンクって、そんなに不思議な話なんかね。

    1:猿と交配できる突然変異の個体が生まれた
    2:猿と交配して子が何人か生まれた
    3:この内の一定数は猿とは交配できない新種だった
    4:その新種同士が子をなした
    5:増えた

    突然変異の個体が一体だけでもその後の新種が増えていくし、
    逆にこの個体の化石を見つける方がよっぽど難しいと思うんだけど。
    87  不思議な名無しさん :2016年01月06日 15:56 ID:GncUTHen0*
    A「進化論www」
    B「それどころか神が作ったキリッとか吹いてたらしいぜ」
    A「ファっ⁉︎か、K.A.M.I⁉︎死ぬwww」
    B「世界は神が作った!キリッ」
    A「やめバカwww息がwww」

    みたいになる可能性は無いとは言えんが、今よりは平和になりそうでもある。
    88  不思議な名無しさん :2016年01月06日 16:18 ID:V0vcYbrSO*
    いや合っているだろう 神 = 宇宙人
    89  不思議な名無しさん :2016年01月06日 16:38 ID:unVNIo1XO*
    聴こえてるか
    90  不思議な名無しさん :2016年01月06日 16:43 ID:VPgxm0tS0*
    単に進化論っつってもダーウィンの進化論(自然選択説)とラマルクの進化論(要不要説)で対立してたこともあったがな。
    今は遺伝子が後天的に変化することもわかってるから自然選択説だけじゃ説明にならないんだとか。
    91  不思議な名無しさん :2016年01月06日 16:48 ID:MVdgXLJm0*
    ※90
    後天的変化はエピジェネティック遺伝子だな
    現在は、中立説、遺伝的浮動性、自然選択、性選択、ボトルネック、それらの複合的な説になってるな
    別に進化論が否定されたわけじゃなくて、色々なものが追加されているだけなのに、なぜか進化論が否定されたかのようにドヤ顔で語る人は何なんだろうな
    92  不思議な名無しさん :2016年01月06日 17:06 ID:VLPW4vMP0*
    ライフサイクルが短い細菌なんかは抗生物質への耐性をドンドン
    「進化」させているけどね。
    耐性に関係する遺伝子だけが別種の細菌にも移る事が判ってたり。
    ヒトの遺伝子だって何割かはウイルス由来なんていわれているし。
    93  不思議な名無しさん :2016年01月06日 17:53 ID:MVdgXLJm0*
    ※92
    ウイルス進化説だな
    それ以外にも、生物の教科書に載ってるような、形質転換なんかも、他の個体のDNAが入り込んで性質が変わる現象だったりするな

    進化論否定の人って、こういった遺伝子変化は進化として認めてないの?それとも、これらの研究成果も捏造だってスタイルなのかね?
    94  不思議な名無しさん :2016年01月06日 18:06 ID:1euLe.e00*
    色々と真相が暴露される奇跡の時代に俺たちは生きてるんだよな、感動するよ
    95  不思議な名無しさん :2016年01月06日 18:44 ID:OvGHl.4X0*
    地球は宇宙人の実験場
    96  不思議な名無しさん :2016年01月06日 18:55 ID:zUUzLT180*
    創造論って
    人だけ見ても物理的には盲腸や鬱、腰痛、思考的にも戦争やら自殺と不具合だらけで
    神はこんな出来損ないしか作れない存在だと神を馬鹿にしてるように感じるんだがどうなんだろうね
    それとも創造論では神にとって人は完璧に作る価値もないとされてるんだろうか
    97  不思議な名無しさん :2016年01月06日 18:59 ID:UlwYpsM90*
    唯物論的にはより良い方向に生命は進化なんてしていない
    今残っているものを見てより良く適応しているといっているだけだ
    適者生存は相対評価だから、元から良いものとダメなものが存在しないと
    良いものが残ったりはしない
    それを持って生物多様性という
    相対評価だから厳しかったり緩かったりする
    98  不思議な名無しさん :2016年01月06日 19:12 ID:MVdgXLJm0*
    ※97
    そりゃ、進化に進歩の意味は最初からないからね
    進化は世代を経て変化すること。それだけ
    何が残りやすいかによって、変化の方向性が現れるだけ

    進化って言葉を進歩と勘違いする人の多いこと・・・
    99  不思議な名無しさん :2016年01月06日 19:21 ID:riNDl4g80*
    突然変異の結果が全てじゃない。
    突然変異と環境適応とで階段状に昇っていくから、多少悪い変異も良い個体に変化して残りやすい。
    100  不思議な名無しさん :2016年01月06日 19:24 ID:UlwYpsM90*
    ロバストネスだな
    101  不思議な名無しさん :2016年01月06日 19:31 ID:MVdgXLJm0*
    ※99
    別に階段状に上っていくことではないよ
    その環境に適するものが残るだけ
    かつて地球は嫌気状態だったけど、酸素が出てきたことで好気性生物が生まれた。けれども、嫌気性生物が死滅したわけではなく、いまだに腸内や熱水噴出口見たいなところでは嫌気性生物が存在している

    どっちがいい悪いではなく、酸素のあるところでは好気性生物が、酸素のないところでは嫌気性生物が適応しただけ

    どちらが優れてるわけでもないし、どちらが劣ってるわけでもない。双方ともに進化した生物だよ。同じことがこれまでも繰り返されてきただけ。その中で、新たな環境に適応して姿を変えてきた生物がいるという、ただそれだけのことだよ
    102  不思議な名無しさん :2016年01月06日 19:44 ID:PXQsDr.T0*
    進化論を否定してる人って、数十年前に読んだ学研の本とかの知識で進化論を考えてる気がする。
    103  不思議な名無しさん :2016年01月06日 20:16 ID:X64joUch0*
    ※102
    進化論に肯定的な人も否定的な人もそうだろ
    進化論と言えばサルから人。バカばっか
    104  不思議な名無しさん :2016年01月06日 20:33 ID:OvGHl.4X0*
    あえて出来損ないの設定で作ったらどうなるんや?みたいな
    105  不思議な名無しさん :2016年01月06日 20:50 ID:HsFJgMKQ0*
    ※82-85
    別にこの分野に詳しいワケでもないからね
    ただ何かでそういう話を耳にしたからその事について話しただけの事で
    神が創造した論以外でそれらしい論説があるなら
    普通に受け入れるよ
    106  不思議な名無しさん :2016年01月06日 21:56 ID:T8EbevI00*
    進化論はもちろん肯定の立場なんだけど
    ミッシングリンクが発見されない→数世代で進化したから
    ってやつに突っ込んでいい?
    生物の遺骸が化石化する確率とそれが地表に出てくる確率
    どちらも奇跡的なくらいの数字だから
    ただ化石が発見されてないだけというのがほとんどだと思うのだけど
    107  不思議な名無しさん :2016年01月06日 22:11 ID:lh07NAdZ0*
    進化論も正しいけど進化論で納得出来ない部分、最近の科学の遺伝子の話、聖書や伝説の神の身勝手さなど考えると神は万能でない等
    人のような物に人は作られたのではと思ってしまう。

    そして、そんな話は胡散臭いとしてもこのまま遺伝子操作とかの技術が進むと
    過去に神はいなかったけど、未来には人間は新人類の創造神ぐらいにはなろうと思えばなれそうだなと思ってしまう
    そんな人間程度が出来る事は過去にも誰かやっただろうと思ってしまう
    108  不思議な名無しさん :2016年01月06日 23:08 ID:MVdgXLJm0*
    ※106
    もちろん、ほとんどの奴はそれだよ。ただ、キリンに関してはそういった研究報告があったってだけ

    ミッシングリンクがーっていっとる人は、生物は死んだら化石になるのが当たり前やと思ってるんかね?
    普通、生物の死骸は腐肉食動物や微生物に分解されるから、化石が残ることはほぼなく、極端な低温化だったり、泥炭層に閉じ込められたりといった特殊な環境下で化石になる奴が多少いるって程度なんだよね

    そこを考えれば、化石が見つかっていない=途中の生物がいない、なんて短絡的な発想にはならないはずなんだけど
    109  不思議な名無しさん :2016年01月06日 23:34 ID:FXZWyRdo0*
    ID論ってのも真面目にありえるとおれは思ってる。おれら人間が宇宙をコンピューター上で完璧にトレース出来るようになったり、宇宙開発の進歩で原始生物のいる星とか見つけたら進化の鍵をあたえたりしてデータとるやろ多分。
    それをどこかの知的生命体なり上位次元の何者かが地球に施したならってのをたまに妄想するで。
    110  不思議な名無しさん :2016年01月06日 23:58 ID:MVdgXLJm0*
    ※109
    それがスパゲッティの姿をしていないとどうして言える?
    111  不思議な名無しさん :2016年01月07日 01:40 ID:fzRJijRK0*
    ※109
    お薬の時間ですよー
    今度カウンセリングもうけましょうねー
    112  不思議な名無しさん :2016年01月07日 02:06 ID:45vZKilo0*
    いうて去る
    113  不思議な名無しさん :2016年01月07日 02:39 ID:REYnm3pp0*
    進化については、もっと柔軟に考えるべきかもな。
    去年Youtubeで話題になってたクマは、前足を怪我したことを原因に、世代を経ずに見事な2足歩行してたからなぁ。
    仮に、怪我が原因ではなく遺伝的変異が原因だったなら、優性遺伝ではないとしても、そのクマの子孫は皆、環境適応の為に2足歩行しなければ生きていけないと親を見て学ぶ(思い込む)かもしれない。
    その場合、スレタイの画像のように、次第に背骨が伸びていくような世代間でのゆっくりとした変化ではなく、いきなりある集団が歩き出すということもあるかも。
    そういった結果、ミッシングリンクが起きている可能性もある。
    114  不思議な名無しさん :2016年01月07日 08:04 ID:tX2u.Y6I0*
    ※96
    都合の悪いことは「神の御心は我々には計り知れない」って言えばいいので楽よ
    115   :2016年01月07日 09:13 ID:nCdiHr4X0*
    霊感ある人?のブログで「猫はどうやって誕生したか」って霊視したら地面からポコポコッて何匹も生えてきたのが見えるって読んだ。嘘か真かは別として猫が生えてくるとこ想像したらとても可愛かった
    116  不思議な名無しさん :2016年01月07日 10:01 ID:ekMM2yt30*
    ID論とか真面目に言ってる人は生物の歴史のどの時点で関わったと思ってるんだ
    生物の進化の歴史はどう見ても数十億年あるのはハッキリしている
    もし何億年もかかって生物を作り出すまたは進化させるとしたら
    何億年もかかって思考するIDを人間は「知性」とは捉えることはできないだろう
    その辺どう考えてもつじつまの合うストーリー聞いたことがないのよね。

    その点SF小説の「星を継ぐ者」は人間の登場に限っていわゆる宇宙人の干渉を
    無理なく、地球の歴史とも整合性のあるストーリーに仕立てていて見事だった
    ID論とか出すのならあれぐらい…とは素人には酷かもしれんけど
    もうちょっと整合性のある話をしてくれないかなぁ。せめて、あったかもしれない
    ってぐらいは思わせてほしいよ
    117  不思議な名無しさん :2016年01月07日 10:23 ID:icrrkuTM0*
    ※109
    仮にそのデザイナーがいたとしたら「お前やる気あんのか」って言いたくなるよ俺は
    調べてみればわかるけど進化というのはそのくらい行き当たりばったりというか
    118  不思議な名無しさん :2016年01月07日 17:23 ID:fgOOwI1k0*
    15はショウジョウバエ実験はどれだけ世代を重ねても
    ショウジョウバエのままだ~とかいう類の人で
    進化とは種レベル以上の変化のみを指すものだと誤解してるんだろうね

    ショウジョウバエはキイロショウジョウバエを指すこともあれば
    ショウジョウバエ科に属するハエ全体を指すこともあるから
    後者の意味で「ショウジョウバエのまま」なのは当たり前

    キイロショウジョウバエの生殖隔離なら実験で観察されている
    119  不思議な名無しさん :2016年01月07日 18:11 ID:ekMM2yt30*
    ※仮にそのデザイナーがいたとしたら「お前やる気あんのか」
    だなぁ。有名なところでは「パンダの親指」とかもそうだし
    120  不思議な名無しさん :2016年01月07日 20:17 ID:SwYMiz6u0*
    むしろ神様は今、シム宇宙の周回プレイ中なんだよ
    一周目とか二周目は欠点無しの人間とかつくってガチでパーフェクトクリアさせてたんだけど
    何周もすると飽きてくるからわざと欠点を作って縛りプレイしてるの
    121  不思議な名無しさん :2016年01月08日 13:35 ID:85y9oJJh0*
    ※92
    ※93
    ウイルス進化説はトンデモ説という話も耳にするけど実際どうなのかね

    抗生物質の実験で耐性があるやつが増えるのにしても、
    真っ暗な中で交配続けたら盲目のショウジョウバエが増えるのにしても、
    それって進化じゃなくて、当たり前のことに思えるんだよね

    ショウジョウバエなら、
    暗闇では盲目でも死亡率が低いからたまたま生まれた盲目の蝿の交配率もあがる=自然界より増える
    抗生物質の方なら、
    抗生物質の投与を続ける実験では、耐性のあるウイルス以外は死亡率上がるから減っていき、その分、耐性のあるウイルスは増えていく

    なんか普通に当たり前の気がするんだけど、どうなんだろ。教えて偉い人!
    122  不思議な名無しさん :2016年01月08日 13:37 ID:GU1k65eU0*
    進化そのものはあるけど
    猿から人間に進化した「進化論」はありえない。
    123  不思議な名無しさん :2016年01月08日 14:06 ID:Ee.lu4sW0*
    ウミイグアナの創造論者
    「ウミイグアナとリクイグアナの違いは進化論では説明つかない。
    その差はあまりにも大きく、偶然の進化でこの違いが生まれるはずがない
    ヒトとチンパンジーぐらいなら進化論でもあり得るが
    ウミイグアナとリクイグアナが突然変異で分化したなどと納得できるわけがない」
    124  不思議な名無しさん :2016年01月08日 15:23 ID:nKpiXF3v0*
    ※121
    生物学における進化の意味から調べた方がいい
    125  不思議な名無しさん :2016年01月08日 19:15 ID:KfbMX0Eh0*
    ※122
    あなたのいう「猿」がどれなのかにもよるな

    ①現存するチンパンジーなどの類人猿
    ②現存するニホンザルなど
    ③現存するメガネザルなどの原猿類

    ④霊長目全般
    ⑤アウストラロピテクスなどの猿人
    ⑥エレクトゥスなどの原人
    ⑦プロコンスルなどの、人とチンパンジーの共通する祖先と考えられる種
    ⑧エオマイアなどの、哺乳類の祖先と考えられる種

    猿って言った場合は、意味が広すぎるので、しっかり示してくれ
    126  不思議な名無しさん :2016年01月09日 02:13 ID:CRwtZ0J.0*
    日本の研究所でハエに環境による変化が出てきたことは確認されてるし進化論はほぼ確実
    ただこれは進化論のみが正しいことを意味するものではない
    127  不思議な名無しさん :2016年01月09日 02:36 ID:ttmTniV7O*
    全部進化論当てはめるのも極論だしね。
    128  不思議な名無しさん :2016年01月09日 04:00 ID:y.dLgYuf0*
    適応と淘汰を繰り返した結果が今であり、元となった種より形質が変化している事象を漠然と進化と言っているだけで、今が到達点でもなければ、今を目指しての変化でもなかったのだと思えるけど。

    ヒトが猿からの進化したとするのは、時系列と呼称の定義がおかしい。
    129  不思議な名無しさん :2016年01月09日 10:57 ID:Auf0okE50*
    神が猿を人間に進化させたでいいじゃないか
    130  不思議な名無しさん :2016年01月09日 12:27 ID:75..h2fU0*
    創造論が正しいとするとその創造者はとんでもないド素人ってことになるんだよな
    人間の目の構造とか腰の構造とか問題だらけ

    宇宙人が作ったとかならともかく、神が作ったって考えてる人は創造論を肯定すると神の物作りの才能は素人レベルですって言うことになるけどいいのかな?
    131  不思議な名無しさん :2016年01月09日 13:30 ID:p67g6Ndv0*
    ※128
    進化という言葉の意味を考えてほしい
    生物学用語としての「進化」は「個体群の性質が世代を経て変化すること」という意味しかないよ。貴方が言っているのは一般用語としての「進化」だと思うよ。

    生物用語と一般用語を混同しないように

    ダーウィンも最初は「Descent with modification 」って言葉で説明してたしね。ちなみに意味は「変化を伴なう由来」なので、到達点が云々なんて意味ははじめからない。

    後、猿って言っても、チンパンジーなどの現存する類人猿を指すのか、プロコンスルなどの原始的なサル目の生物を指すのかで意味が異なる。
    人間も分類上はサル目なので、「サル目の祖先から進化した」という意味ならなんら間違いはない。「チンパンジーから進化した」だったら明らかに間違いになるけど

    その辺の言葉をもっと整理してみるといいよ、と助言
    132  不思議な名無しさん :2016年01月09日 16:56 ID:dMRw1zfL0*
    たぶんだけど「進化論が誤っている」と主張してる人は変化の原因が
    「ランダムに起きるDNAのコピーミス」だけだと思ってるんじゃないのかな。
    それなら確かにいくら長い年月をかけてもここまで上手いこといかないと思う。
    133  不思議な名無しさん :2016年01月09日 20:28 ID:p67g6Ndv0*
    ※132
    むしろ「進化」という言葉の意味をとらえ間違えてる人のが多いんでないか?
    ※121とか、※128みたいな進化の概念をわりと正しくとらえている人でも「進化」という言葉の意味を間違ってる(分かってない?)みたいだし

    日本人は漢字の意味をとらえて考えようとするから、「進化」みたいに「進」って感じがあると、その言葉には「前に進む」とか「進歩する」みたいな、意味があるんだなと誤解しているんだと思う

    進化ってのは、「evolution」に適した言葉がないから、翻訳の際に無理やり当てつけた言葉で、古来からの日本語の意味としては不適当なんだよね。
    そもそも、※131に書いたけど、本来ダーウィンは「Descent with modification 」って言葉で進化を説明していて、「evolution」が出てきたのは第5版になってからなんだよね。「evolution」って言葉は、進化って概念ができる前からあって、前進するとかの意味が含まれているんだよ。だから、この言葉を日本語に直すときに、「進化」って言葉を当てちゃったんだと思う

    結果として、進化ってのは本来は「個体群の性質が世代を経て変化すること」という意味しかないのに、「低次元のものが高次元ものに変わる」みたいな間違った意味でとらえちゃう人が出てきたってのが、進化を正しく理解できない原因ではないかなと思う

    まずは、「進化」という言葉の意味を正しくとらえるのが重要じゃないかな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事