2: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:09:31 ID:0uR
いうて進化論もガバガバらしいな神が創ったよりはマシだが
13: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:15:19 ID:sPF
>>2
いうて
って何やねん
40: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)11:01:39 ID:qpY
>>13
進化論が100%マジなら、猿と人間の中間の生物が存在するはずやろ……とかじゃない?
44: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)11:20:27 ID:6kP
>>2
いうても確認しようがないからな
もう1回同じ環境があっても同じように進化するとはわからんしするかもしれんし
3: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:10:44 ID:Dc0
宗教ってのはそういうもんだ
事実進化論はまだ再現性が確認されていない
だが進化論を教えなくていい理由にはならない、イスラム教が女子教育否定してるのと同じことだ
7: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:12:27 ID:8pF
>>3
進化論の再現性なんて確認出来るんか…?
9: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:14:06 ID:CDe
>>7
人為的な環境に生物を一定数隔離することで種に変化が起きるのではないか
な実験はされてるけど
これも時間がかかる上に今の所何か変化があったとは報告されてないな
11: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:15:08 ID:YK2
>>9
日本のどっかの島に移入されたマングースは微妙に進化してるらしいで
15: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:15:26 ID:c1a
>>7
ハエみたいに個体の寿命が短いものを環境変えて数十代飼育してるのとかあったな
全然変わらんらしいけど
でも遺伝子だと進化論以外の方法は考えにくい
6: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:12:07 ID:CDe
別に進化論と創造論は矛盾せえへんやろ
現在の生物学でも生命の発生は解明できてへんし
8: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:13:48 ID:E9F
いや進化論信じてるけど宗教の建前言ってるだけやぞ
14: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:15:19 ID:cTW
人間が猿から進化したことと、
神様が自分に似せて人間作った論は両立すると思うんやけど、
なんでキリストって融通効かせられんのやろ
17: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:16:36 ID:FqF
>>14
人間様とたかが猿を少しでも同じ土俵にあげちゃいけないから仕方ないね
19: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:17:07 ID:egB
>>14
両立させようとしたら神様が猿をいじって人間を作ったってことになって神のオリジナリティが薄れるからやないか
20: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:18:22 ID:sPF
>>14
両立せんやろ
キリスト教的世界観ではあらゆる生き物は原初の時代からその姿なんやから
21: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:19:44 ID:cTW
>>20
ああなるほど、既にある神話に手を加えるのがあっちゃいけないことなのね
16: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:16:15 ID:cwF
獣医志望の友達が言うとったけどダーウィンの進化論はもう時代遅れらしいぞ
22: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:20:29 ID:c1a
>>16
まあ遺伝子解析どころか電子顕微鏡もない時代の人だからしゃーない
相対性理論も整備されてなかったし
24: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:21:47 ID:2f5
ID論「神とは言わないけど知性ある何者かがこの世界全てを作ったんや!元大統領も支持しとるで!」
スパモン教「せやせや!全てスパゲッティーモンスターが作ったんや!ブッシュも間接的に支持しとるんやで~」
ワイニッコリ
26: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:22:34 ID:3jr
細菌で再現性確認できんのかな
チェルノブイリの放射能を喰うバクテリアも進化の内に入らんのやろか
28: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:24:08 ID:c1a
>>26
細菌は単細胞だから発展性はほとんどないと思う
遺伝子コピーの時にミスるのが進化のメインストリームだし
27: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:23:37 ID:0uR
進化ってなんだよ(哲学
変化とどう違うんだよ
29: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:27:03 ID:Dc0
>>27
へんか [変化][名・自サ変]
ある性質・形状・状態などが別の性質・形状・状態などに変わること。
しんか [進化][名・自サ変]
生物の形態・機能などが長い年月の間に次第に変化し,より複雑・多様な種へと分岐していくこと。
物事が段階を追って,よりすぐれたものや複雑なものへと変化していくこと。
31: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:29:08 ID:0uR
>>29
進化の定義ガバガバスギィ??
30: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:27:56 ID:tsQ
人間の先祖となる生物だけ神が作った考え方もできたよね
「自分と似せて人間作った」に思い切り矛盾するけど
33: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:32:49 ID:egB
進化とか遺伝の話題でたまに思うんやけど
同じDNAを持った2つの個体を用意して片方は通常通りの生活を送らせてもう片方はよく運動させた場合
何世代かこれを重ねたら後者の子孫のほうが肉体強度が自然と高かったりするようになるんやろか
34: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:38:23 ID:0uR
>>33
その論だと今のワイらがめっちゃ運動神経高くないと成り立たないやろ
優性遺伝子とかでなんかあるんちゃう(テキトー
35: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:50:59 ID:egB
>>34
アスリートの家系でも2~3世代運動から離れたらかなり運動適正は劣化しそうな気はするけどそうでもないんかな
個体の活動内容によって後天的に子孫への遺伝子に何かしら付加がなされたほうが進化は促されやすそうな気がするんやけど
36: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)10:56:53 ID:TGd
>>35
生物は進化を目的に作られてないから促されやすいとかは考えてないんちゃう
進化するのってその生物の環境や天敵に大きく左右されると思うねん
39: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)11:01:15 ID:P4S
猿から人間になるみたいな進化ならまだわかるけど
陸上生物が海の中で生活するようになったり、その逆とかはどうも信じられんわ
46: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)11:32:48 ID:YK2
>>39
実はありえるぞ
カワウソっぽい生物とイルカの中間の化石があるからな
42: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)11:06:46 ID:3jr
ミッシング・リングやね
47: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)11:35:31 ID:dsF
いつの時代も人間は「わからない」って感情が不快で、あらゆるものに理由づけをした
その理由づけに用いられたのが神話か科学かの違いだけなんやで
っていう本読んだときはなるほどって思ったわ
48: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)11:45:46 ID:Ees
近代科学の魁のニュートンさんも実は実験とかしてないで
こうこうこういう公理があってそういうのを演繹的にやったるわっていうのは表面上は科学的やけど
公理っていうのがそもそも神様によるものって考えが強いからな
ニュートンさんは敬虔なキリスト信者やったで
45: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)11:29:10 ID:dvQ
何百年かしたら「昔の人って進化論信じてたんだとよwwww」とかってなってそう
引用元: ・アメカス「進化論はありえない!生物は神が創った!」←正気か?