不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    15

    ブラックホールの「げっぷ」観測

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/01/06(水) 21:36:52.42 ID:CAP_USER.net
    ブラックホールの「げっぷ」観測 研究チーム (BBC News) - Yahoo!ニュース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160106-35239895-bbc-int

    www
    ※「チャンドラ」が撮影した、X線を出す高温の2つのガスの波

    米航空宇宙局(NASA)の天文研究者らは、ブラックホールから放出された高温のガスの大きな波を観測することに成功した。X線天文衛星「チャンドラ」が撮影したもので、ガスがより低温の水素ガスを押しやる様子が見られた。

    ブラックホールの巨大な“げっぷ”が観測されたのは2600万光年離れた渦巻銀河の伴銀河「NGC5195」で、ガスを放出するブラックホールとしては、地球からは最も近いもののひとつ。

    今回の発見は米フロリダ州で5日に開かれた「第227回米国天文学学会」で発表された。

    研究論文の共同執筆者である米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(CFA)のマリー・マハチェク氏は、 「放出によって銀河が大きくなりすぎるのをくい止めているのではないか」と指摘したが、「同時に一部の星の形成に関わっているかもしれない。だとすれば、ブラックホールは破壊するだけでなく、創造もできることを示す」と語った。

    ブラックホールはガスや星を吸い込むことで知られるが、研究チームは、今回観測された2つの弓状の波は、人間がたくさん食べた後のげっぷのようなものだと説明した。

    「NGC5195」の中心近くにあるブラックホールは、 近くの巨大渦巻銀河に接近中に生じたガスを吸い込んだと推測されている。ガスがブラックホールに吸い込まれる過程で、巨大なエネルギーが放出され、噴出が起きたという。

    _87501681_ngc5195
    ※「NGC5195」は巨大な渦巻銀河「NGC5194」の伴銀河だ

    研究を主導したテキサス大学サンアントニオ校のエリック・シュリーゲル博士は、高温でX線を放出する波によって、より低温の水素ガスが押し出されるのを観測したことが今回の発見につながったと述べた。同氏は「私が今まで見た”除雪車”物質の中で、最も良い事例だ」と語った。

    米アリゾナ州のキット・ピーク国立天文台の望遠鏡が撮影した画像には、水素の存在を示す深い赤色光が、最外縁の波の前に細い帯状になって見える。

    シュリーゲル氏はBBCの取材に「もしあの水素が見えなかったら、少し疑っていただろう」と語った。「物質の塊が吸い込まれたようにも見えるし、放出されたようにも見える、と思っただろう」。

    しかし、水素の部分が高温ガスの形に沿って細い帯状に存在するのが「チャンドラ」のX線画像で確認されたため、呑み込んだのではなく、“げっぷ”だと判断できたという。






    2: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/01/06(水) 21:37:12.45 ID:CAP_USER.net
    実際には、宇宙の衝撃波を作った“げっぷ”はかなり昔のものだ。研究チームによると、ガスの2つの波のうち内側は今の場所に到達するのに300万年かかっている。外側は最大600万年だ。

    研究論文のもう一人の執筆者で同じくCFAのクリスティーン・ジョーンズ氏は、「弓なりの形をしたものは、ブラックホールが物質を銀河の方に吐き出した巨大な2回の爆発の跡だと我々はみている」と語った。

    シュリーゲル氏は、銀河の中央部にガスを頻繁に噴出するブラックホールがあるとすれば、「NGC5195」のような楕円の銀河で星の形成があまり活発に見られないことが説明できる可能性がある、と指摘する。

    より大きな渦巻銀河「M51a」ばかり注目されていつもはあまり目立たない「NGC5195」(「M51b」とも呼ばれる)も、これによって注目されるようになるかもしれない。2つの銀河は徐々にぶつかりつつある。

    シュリーゲル氏は、「渦巻銀河ばかりが注目の的」で「かわいそうな伴銀河はあまり関心を持たれない。だがそれも(今回の発見で)変わるだろう」と語った。

    このほかにも、5日の米天文学会で、とても変わったブラックホールについて発表があった。

    2つの銀河が衝突後にひとつの銀河内で互いを周回する巨大な2つのブラックホールと化したものの、通常通り重力で引き付けられた星が集まり球状の光の塊を形成しているのは片方だけ、という不思議な現象だ。

    q
    ※2つの銀河が合わさりできた銀河「SDSS J1126+2944」には不均等で変わったブラックホールの対がある

    コロラド大学ボルダー校で天文物理学を研究するジュリー・カマーフォード氏は「銀河の衝突に答えが見つかるかもしれない」と話す。同氏は「2つの銀河が合わさる時に、ブラックホールの周りから星を引き離すような強い重力が生じる」と指摘した。

    一方で、周りに星がないブラックホールは単に、非常に稀な中型のものという可能性もある。これらは通常は大きな銀河の中央にある、怪物的に巨大なブラックホールよりもずっと小規模だ。

    その場合、合わさった銀河のうち一つがとても小さな銀河だったとみられる。

    カマーフォード氏は「中型のブラックホールにとっては実際、そのような小さな星の塊が適切なのかもしれない」と語る。

    同氏は、「このような事例はあまり知られていない。とても稀で見つけるのは大変だ。しかし、非常に巨大なブラックホールの形成過程の途中で止まっている可能性があり、とても興味深い」と語った。

    カマーフォード氏は昨年、同僚研究者と共に、これらの研究をまとめた論文を米学術誌「天文物理学ジャーナル」で発表した。

    5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/06(水) 21:49:34.61 ID:+zyLv0Bg.net
    なぜに

    ゲロといわんの??

    6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/06(水) 21:53:33.73 ID:hpRnB83g.net
    >>5
    星を食って、星がでてきたらゲロだけど、
    これは、ガスだけだからゲップかと。

    7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/06(水) 21:56:25.14 ID:Dw9nDmmJ.net
    ブラックホールの寿命ってどのくらいなんだろうね?

    8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/06(水) 22:04:33.62 ID:hpRnB83g.net
    質量にもよるが、現在の宇宙の年齢より全然長いと思われ。

    10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/06(水) 22:24:06.27 ID:szOG7dih.net
    画像見たけど、どれがゲップ?
    どこらへんが渦巻き銀河で、どれが伴銀河かも分からん。

    11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/06(水) 22:34:57.06 ID:zpkUgvG8.net
    >>10
    BBCの記事だと写真に解説が書き込まれてるぞ
    http://www.bbc.com/news/science-environment-35237863

    bbc

    15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/06(水) 23:37:10.24 ID:whQ7Pl3W.net
    >>11
    あれだけの画像で2回のゲップだと断定する根性は良いわぁw

    12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/06(水) 22:48:04.59 ID:+pfs8IhP.net
    みずからの自転と潮汐で、
    内容物が吐き出されるのは当然。

    14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/06(水) 23:17:48.14 ID:Sc6tI+K/.net
    科学を信奉しよう

    16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/07(木) 00:08:01.33 ID:jgMxEQnf.net
    ブラックホールは生きている。当然ながらげっぷもおなからもするし、下痢とかもある

    19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/07(木) 03:52:35.47 ID:aNN3hrIn.net
    ブラックホールが尻の穴だったら笑うな
    俺たちは生物の腹の中の微生物だったりして

    20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/07(木) 07:08:22.03 ID:uaTzfHN6.net
    ガスだけって馬鹿いうんじゃねえ
    星団作れる量を吐き出してるんだよ
    それがゲップって言うんならどんだけ食ったんだ

    21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/07(木) 07:21:21.05 ID:uaTzfHN6.net
    降着流の中で起きるバーストが周りの水素ガスを吹き飛ばしてるという奴だな
    星団作るくらいの量を吐き出してるのはジェット。
    今回の観測は、バーストの放射圧がすごいってだけで物質を大量に吐き出してるわけじゃないね

    28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/07(木) 11:58:37.62 ID:iW4fDusV.net
    ブラックホールから放出って言っても、事象の地平面の内側からガスが出てくるわけじゃないだろ?
    げっぷというより、食べカスとかのが正確じゃね?

    29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/07(木) 14:42:42.92 ID:CWB4snk4.net
    あまり理解できてないけど、ブラックホールって理論上最も高速な光さえも出てこれないんだよね
    で、このガスはブラックホール、あるいはブラックホール近辺から放出されたんだよね

    てことは、光並みに早いか、もしくは光を超えた速度を持つガスなのかな?

    30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/07(木) 15:28:13.78 ID:LH/6woQr.net
    >>29
    事象の地平線の中から出てきたわけじゃないよ。
    ブラックホールが周りの物質を吸い込むということは、
    その過程で広い範囲に有ったものが狭い範囲に集められるということ。
    そうして圧縮されたことで爆発が起きて、
    その爆風(正確には物質じゃなくてγ線だが)によって、
    まだ吸い込まれる途中だったガスが吹き飛ばされたという話。
    ブラックホールが星を飲み込むときに何が起こっているか判明してNASAがレンダリング映像を公開
    http://world-fusigi.net/archives/8194069.html


    32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/07(木) 15:52:48.47 ID:CWB4snk4.net
    >>30
    そうなの
    なら「げっぷ」って例え、まったく的外れのような。。

    ブラックホール
    ●   ○ ガス
    ● ◎ 引き寄せられ圧縮
    ●((※ )) 耐えられず爆発

    の )) これってことね

    34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/07(木) 23:45:39.84 ID:V5m9/MeC.net
    >>30
    どっかの解説記事はそんな表現じゃなかったよ?
    ブラホは吸い込むだけじゃなくて吐き出す事もある、つまり星を作る事もある的な表現じゃったぞよ?

    36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 01:12:12.57 ID:gwyGpRf+.net
    >>34
    あくまで、比喩的に吐き出すと言ってるだけで
    実際はブラックホールの内部(事象の地平面)から出てくるわけじゃないよ

    31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/07(木) 15:40:01.35 ID:tEP0Sg/s.net
    ブラホのジェットって排水口から水が渦を巻いて落ちて行く時に穴の真ん中からわずかに風を感じるけど、あれと同じ原理?

    35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/07(木) 23:57:19.85 ID:Rae9Bvg0.net
    ちょっと離れてみると出してるように見えることも有るってこと。

    24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/07(木) 10:48:18.15 ID:5G8GLGvm.net
    なんだか生き物みたいだな

    引用元: 【天文学】ブラックホールの「げっぷ」観測 研究チーム




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年01月08日 14:07 ID:byoM1Dx80*
    ???「ゲップ!」
    2  不思議な名無しさん :2016年01月08日 14:10 ID:vvxpVCzW0*
    おならじゃないの?
    3  不思議な名無しさん :2016年01月08日 14:26 ID:IiTwep9SO*
    おい失礼なこと言って怒らせるな
    4  不思議な名無しさん :2016年01月08日 15:15 ID:NqM6YXIB0*
    >>19の発想だいすき
    5  不思議な名無しさん :2016年01月08日 16:33 ID:.I.3ABfJ0*
    胃液が喉元までくるタイプのげっぷでしょ
    6  不思議な名無しさん :2016年01月08日 16:42 ID:esFjb.Jq0*
    ブラホっていうなw
    7  不思議な名無しさん :2016年01月08日 16:58 ID:mu6AjhOf0*
    >>21の言う通り、何らかの原因でバーストの放射圧力がケタ違いに強くなったために、大量の物質が放出されたんだろうと思うが、そういうことを突っ込んで聞ける記者はいなかったんだろうか?
    8  不思議な名無しさん :2016年01月08日 17:13 ID:rx.Xlcyt0*
    事象の地平面って名前がカッコいい
    9  不思議な名無しさん :2016年01月08日 19:42 ID:NqwlibKc0*
    ブラックホールの周りでガス圧縮って、余裕で核融合起こすし、原子核ぐしゃぐしゃになるって話だからね
    全てがケタ外れの物理現象になっている
    10  不思議な名無しさん :2016年01月08日 19:57 ID:CaHyllJk0*
    飲み込むだけだったらどの銀河の中心にも巨大ブラックアナル
    があるのにどうして銀河を維持できるのか説明出来ないもんな
    11  不思議な名無しさん :2016年01月08日 22:11 ID:VnCSSZyIO*
    最期飲み込まれるか利用出来るか
    12  不思議な名無しさん :2016年01月08日 22:12 ID:VnCSSZyIO*
    人間の知恵は無限
    13  不思議な名無しさん :2016年01月08日 22:13 ID:VnCSSZyIO*
    ルパンやってるぞ
    14  不思議な名無しさん :2016年01月09日 02:21 ID:ldSzzNEo0*
    事象の地平面に吸い込まれた物質は出てこないと言うけども、ブラックホールが共食いして事象の地平面同士が衝突したらどうなるんだろ。
    より質量の大きな方に小さな方の物質が引き寄せられて、小さな方から何か出てくるのが道理という妄想するが、どう思う?
    15  不思議な名無しさん :2016年01月09日 06:57 ID:7wa2LxS00*
    これってブラックホールが実在する事の証明?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事