2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 04:56:54.78 ID:6kGp61xU0.net
味うっすいやろ
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 04:57:15.55 ID:4H12LLW7a.net
米と沢庵とかやで
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 04:58:04.65 ID:Vgfv/syYa.net
団子は食いたい
現代のは砂糖入れすぎ
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 04:58:44.89 ID:xUNS36jUa.net
>>7
茶屋にある団子とかええなぁ
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 04:58:31.16 ID:ARV0Vw2k0.net
食中毒頻発してそう
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 04:59:28.56 ID:Kqrad9njp.net
今の食い物と違って素材の味を大切にしてるぞ
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:00:27.67 ID:zHWucD9Ya.net
>>13
マグロのトロが捨てられたりしてたし
塩分や脂肪分が少ないものが美味しいとされてたんやろな
現代人には合わなそうだわ
310: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 06:02:10.66 ID:n3o92pGc0.net
>>21
マグロが捨てられてたのは冷凍技術がなかったからだろ
釣り上げても身焼けしてすぐダメになる
511: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 07:15:35.12 ID:NiTBqI+Wa.net
>>21
トロは漁師たちは珍味としてその場で食ってたんやぞ
518: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 07:17:18.24 ID:vhR0Ey+Aa.net
>>511
トロは冷凍技術ないから食べられなかっただけやもんな
540: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 07:25:06.89 ID:XTo/+yA20.net
>>518
よく食べてたのはコイみたいやしな
551: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 07:33:53.95 ID:VqAoWNOt0.net
>>540
鯉の煮付けは今でもうまいよな
ただ砂糖たっぷりは使えなかっただろうし味は違うかもなあ
よく考えたら今の和食って砂糖中心だし、昔は同じ料理でも味違ったかもな
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:01:25.77 ID:6WTidLQT0.net
再現料理なら旨いやろうけど
本当に当時のなら野菜も米も品種改良もろくにしてないし肥料もしょぼいしで糞みたいな出来やろうしまずいんちゃう
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:01:44.83 ID:xUNS36jUa.net
農民か武士かでちゃうよな
酒とツマミは相当うまそう
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:03:19.29 ID:zHWucD9Ya.net
60年前が舞台の漫画ですら
こんな質素なもん食ってるから
江戸時代はさらに質素やろなあ
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:04:47.86 ID:nT7fomDW0.net
>>39ちゃんの普段の食生活がボリューミーなだけちゃう?
43: おい@ニコ生@co2287874 ◆puK6.k5z5z5f 2016/01/08(金) 05:04:33.45 ID:y7N6UIvA0.net
寿司屋にのれんがあるじゃん
みんな、あそこで手ふいてたらしいで
くっそ不衛生や
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:05:00.71 ID:l9oFJWor0.net
昔の人間って虫歯になったらどうしてたの
詰み?
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:05:42.56 ID:hVg1pu5Q0.net
>>45
はい、詰みです
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:06:57.40 ID:IQSl6DBD0.net
>>45
詰みやで
ポックリ死ぬ奴が多かったのは歯周病由来の心筋梗塞が多かったんちゃうか
98: (大阪府) (ワッチョイ a459-HLfL) 2016/01/08(金) 05:16:31.63 ID:6QPwo+jJ0.net
>>57
なんで人間の歯って進化せえへんのやろうか
124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:21:36.45 ID:IQSl6DBD0.net
>>98
人体は食生活と生活習慣で変化するから
「予防」という観念が進化を妨げてるんとちゃうか
予防を全部やめれば虫歯にも肥満にも性病にもハゲにも強い奴しか生き残れんから
そういう遺伝子のみが選別されて生き残る
人口激減するやろけどw
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:06:05.36 ID:Xmz+RsHE0.net
味噌汁にうどん入れて味噌煮込みうどんとか言ってた時代の奴らだぞ、うまいわけない
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:06:20.15 ID:7uf/gcrjd.net
てか現代の食事は味濃すぎるんだよなぁ
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:09:02.17 ID:WrGuidT70.net
身分高くても良い食事できるにしても
出てきたときにはめっちゃ冷めてそう
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:14:09.32 ID:pBey3wqJ0.net
>>68
冷めてるのはしゃあないとしても、量がね・・・
将軍が食べるお魚は、御年寄(大奥の偉い人)がむしってあげるやで
んで、一箸でも食べると、
「おかわり」といって御中臈(専用メイドさん)がお次のものから同じお魚をうけとる
このおかわりは三度までで、
ぶっちゃけ量がほとんど食べられなかったりするやで
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:17:53.15 ID:nT7fomDW0.net
>>88
魚の片側だけやと思っとったわ
教育マンガで不漁やった時にタイをひっくり返して殿様騙し取るシーン思い出した
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:22:57.28 ID:pBey3wqJ0.net
>>106
それはお殿様ちゃうかな
将軍はタブーに囲まれた暮らしなんで、めっちゃ不自由やで
食べ物も、野菜ではネギ、ニラ、にんにく、らっきょう、わかめ、ひしきが許されない
魚介類では、いわし、さめ、ふぐ、なまず、どじょう、ふな、牡蠣、あさり、赤貝が許されない
獣肉はすべて厳禁
鳥で食べてええのは、鶴、雁、鴨、なぜか鳥扱いの兎の四種のみ
言うまでもなく、他にもぎょうさんしきたりがあって、めっちゃ制限が多いんや
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:11:17.80 ID:Tlzo9Xa80.net
そもそもここ20年くらいでも劇的に料理はうまくなってると思うで少なくとも平均レベルは
昔のコンビニの弁当とかクソまずかったもん
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:11:40.17 ID:50Kc9XWoa.net
白米が贅沢ってあたりでもうお察しよ
81: おい@ニコ生@co2287874 ◆puK6.k5z5z5f 2016/01/08(金) 05:11:50.11 ID:y7N6UIvA0.net
水戸黄門が日本で最初に食ったラーメンより
今のラーメンの方が絶対うまいわ
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:15:17.01 ID:GOV4u5of0.net
白米ばっかり食ってたから脚気になっとんたんやなかったか江戸ッ子は
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:16:57.23 ID:Tlzo9Xa80.net
>>93
米もりもりでおかずはたくあんと煮干しちょろっととかやったらしいな
114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:19:44.26 ID:koZr6lSu0.net
>>99
宮沢賢治の雨ニモ負ケズで米食い過ぎやろって突っ込まれるとそう説明されるやね
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:17:03.64 ID:mDFrAIWL0.net
>>93
それを解消するかのようにビタミンが豊富な蕎麦が江戸自体から爆発的に流行した
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:16:09.53 ID:au4xIosF0.net
料亭とかは今からみても
かなり凝った料理があったらしいな
庶民の普段の食事とか喰えたもんやないやろうけど
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:16:25.84 ID:zHWucD9Ya.net
玄米って別にまずくないと思うんやけどな
まずいのは炊飯器で白米と同じ炊き方しとるからやろ
この時代はちゃんと玄米に合わせた炊き方してくれるはずや
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:17:57.33 ID:6WTidLQT0.net
>>96
むしろ時代が古ければ古いほど炊き方なんかに拘らんやろ
米をちゃんと炊きはじめたこと自体が江戸の中盤とかからやで
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:18:40.70 ID:72Fk+2xA0.net
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:21:09.88 ID:iVzqolZM0.net
なお宮沢賢治は三ツ矢サイダー飲んでる金持ちのもよう
貧乏人は米すらそんなに食ってなかったやろなあ
165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:31:02.46 ID:Vgfv/syYa.net
>>118
実家は呉服屋のボンボンやぞ
173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:33:47.91 ID:+jiDiCRy0.net
一般国民
雑草と虫とアワ
上級国民
米米アンド米
178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:34:46.04 ID:nT7fomDW0.net
>>173
糖尿病不可避
186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:36:23.76 ID:wd7OyncLr.net
>>178
むしろ米ぐらいしか糖分とれなかったんわないか?
200: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:39:59.87 ID:bX2Dn5Tq0.net
>>186
飴は麦から作れるし茶屋みたいな甘味処もあったやろ
砂糖は貴重品やったろうけど
218: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:42:39.42 ID:pBey3wqJ0.net
>>173
いや、江戸時代は料亭文化がえらく発達しとるで
京都、大坂、江戸の三都を比較した『守貞謾稿』によれば、
すでに当時の料亭に、西の食文化と、東の食文化の違いがハッキリ出とるらしい
京坂は、諸白酒(にごり酒)と醤油による味付けがメインで薄味
江戸は、みりんと砂糖、醤油でくどい味付けとのこと
でも『守貞謾稿』では、総合的に、江戸の料亭の方が一番合理的だと褒めてる
京坂だと鯛は丸ごと焼いて出すんでかなりムダがあるけれど、
江戸はちゃんと三枚に下ろし、値段もボラないらしい
289: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:56:02.07 ID:XTo/+yA20.net
>>218
そんなん富裕層やで
丁稚奉公や農民という多数は超質素やろ
301: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 06:00:18.03 ID:6Q7279280.net
>>289
どっかの商家の記録には奉公人は毎食汁物無しで大根の醤油漬け程度のおかずで飯を大量に食ってたとか残っているらしい
あと宮本常一の本で日本の地方の農民はほとんどが単食だったとか書いてあった
174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:33:55.74 ID:72Fk+2xA0.net
江戸じゃなくて鎌倉時代に関する研究者の本では
昔は娯楽が少なくて普段は博打に興じるか勢い酒を飲んで騒ぐかするくらいしかないので笠懸のようなスポーツ的な催しは人気があったと書いてあった
平安貴族なら香合わせとか貝合わせとかやってただろうけど
武士でも歌会とかはやってた人もいるけど庶民には一般的に縁がないし武士でも好みが分かれそう
あと舞や田楽を見るとかそれより時代が下ると能とかさらに下ると歌舞伎とか読み本とかやな
189: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:36:59.08 ID:72Fk+2xA0.net
まあ当時は移動も大変だし人と集まるのも苦労するからな
遊びも時代が下ってから登場する読み本とか浮世絵鑑賞とか以外は大半がイベントのようなときしかできないもの
庶民なら祭りとかそういうときくらいしか遊ぶ機会がないんやろな
210: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:41:32.04 ID:ZdzKQa970.net
>>189
こうしてみるといかに現代が娯楽に恵まれてるかわかるなあ
184: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:36:09.66 ID:Dla/+jrT0.net
江戸時代は感覚的には今よりずっと平和な世の中なんやろな
と思ったけど飢饉とかあるし微妙やな
190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:37:07.39 ID:7kRHY+cua.net
言うても大量に米を食って信じられない程に動けばコレぐらいの身体になったらしいで
196: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:39:16.50 ID:mgx14gDB0.net
>>190
江戸時代に筋トレとか無いだろうにバキバキに仕上がってるやん・・・
204: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:40:55.58 ID:teZOOAWu0.net
>>190
背筋メッチャすげえ
208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:41:27.74 ID:wd7OyncLr.net
>>190
引き締まってるンゴねえ
269: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:52:53.98 ID:9aKbV7hj0.net
>>190
何よりもこの構図センスが粋やわ
484: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 07:08:01.53 ID:7SJhqVfed.net
>>190
右は元犯罪者か?
488: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 07:09:40.78 ID:ZQ2JIg3Ed.net
>>484
大工、石工、漁師、鳶は入れとったもよう
死にやすいやつは大概
499: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 07:12:40.25 ID:7SJhqVfed.net
>>488
はえー昔の人の刺青は犯罪者しか入れんもんかと思ってたけど当時からファッション感覚で入れとったのか
勉強になったで
504: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 07:13:38.38 ID:50Kc9XWoa.net
>>499
顔が潰れてたりしても身元が分かるようにやで
517: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 07:16:44.47 ID:NKdExjEn0.net
>>499 もうちょい遡ればそもそも刺青って坊さんが入れとったんやで
仏さんを彫ることでご利益がある、みたいな
今の時代でもタイとか行くとこんな感じで坊さん刺青入りまくっとる
で、建築とかそっち系は寺とか神社つくるやん?せやから寺からそっち方面に伝わったんちゃうかって説もあるらしい
530: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 07:21:54.65 ID:ZQ2JIg3Ed.net
>>517
菩提寺持たずの人が入れるんはそういう流れがあったみたいや
我が身が菩提寺というか死に場所が墓みたいな
223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:44:27.99 ID:ERPuS/2L0.net
西洋だと蜂蜜が砂糖より早い時期から甘味として重要な役割占めてるけど
日本の養蜂の歴史がようわからんな
やってたんかね養蜂
234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:46:58.24 ID:pBey3wqJ0.net
>>223
古代からやっとるで
麦芽を利用した水飴は平安時代からつくられとる
237: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:47:12.66 ID:72Fk+2xA0.net
都市部で一日三食が定着したのはだいたい元禄年間かららしい
要因としては新田開発や元禄期の経済成長で夜でも明かりをつけられる家が増えたことが大きいとか
それよりずっと古い時代は1日2食だったしたいしたもん食えなかったし夜に暗くなるとほとんど何もできないから現代人よりも朝型の生活だったっぽい
朝廷の仕事も昼には終わってたみたいやしな
ただ鎌倉期からすでに武士は戦闘時には5食くらい食べてたらしいが
242: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:48:37.49 ID:mDFrAIWL0.net
江戸と一言にいっても初期か後期かで全然違うわな
259: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:51:10.53 ID:teZOOAWu0.net
>>242
飯は不味くても魚の乾物とどぶろくがあればイケるぜ
253: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:50:21.12 ID:pQo9BoEn0.net
うなぎのかば焼きとか絶対現代と大して味変わらんやろ
273: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:53:16.32 ID:ZQ2JIg3Ed.net
>>253
ワイらは養殖の脂ノリノリに慣れてるからな
どうやろ
279: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:53:40.94 ID:p+YCRfG7D.net
>>253
蒲焼って明治とかそのあたりじゃなかったっけ
291: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:56:51.52 ID:bX2Dn5Tq0.net
>>279
江戸東京博物館に当時の蒲焼きの模型あるで
開いてなくて筒状やけど
292: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:56:51.73 ID:S6yndFcx0.net
飯と漬け物と梅干しとみそ汁
こんなもんやろ?
余裕でいける、むしろ普段のワイの飯よりいい
298: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:58:56.28 ID:S6yndFcx0.net
納豆は江戸時代にあった?
納豆とみそ汁ありゃワイはまじで江戸で生きれる
302: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 06:00:27.18 ID:teZOOAWu0.net
>>298
もちろんあったで
肉類無いときにビタミンB類とれるから貴重やな
307: ◆pe5a2XkkHI 2016/01/08(金) 06:01:42.12 ID:JQOkDKlX0.net
>>298
納豆はかなり一般的な食材だったらしい。
317: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 06:04:36.95 ID:L3xicNdRa.net
320: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 06:06:50.39 ID:PiM1bynkp.net
江戸の庶民って米ばっかり大量に食ってたんやろ?
流石に飽きるわ
333: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 06:14:22.76 ID:pBey3wqJ0.net
>>320
米より、お醤油、味噌、光熱費の方が高かったみたい
文政年間(1818~1830)の大工さんの収入・銀一貫587匁6分を、
現代の円になおすとおよそ202万円
そして米代が44万円で、調味料と薪炭代が88万円
お米をたいて調味料をかける程度ですでに家計の70%が使われている
334: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 06:14:30.12 ID:wd7OyncLr.net
アイヌ民俗とかはどんな食事してたんや?ゴールデンカムイ読んでると肉が美味しそうに描かれてるけど
342: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 06:17:10.27 ID:72Fk+2xA0.net
>>334
鹿鹿アンド鮭、ユリの鱗形、山菜、畑で栽培された雑穀やジャガイモ、味付けは油脂
農作物がなかなか育たない地域なので米は貴重品で日本人との交易で手に入れてた
344: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 06:18:18.73 ID:pBey3wqJ0.net
>>334
シシャモのうまさを日本人に教えてくれたアイヌの人びとには、何度感謝してもしたりないで
最高やでシシャモ
343: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 06:18:09.05 ID:9fobmNrj0.net
江戸時代は人口増えるに連れて燃料需要も爆発的に増えて山がどんどん禿げとったからな
明治に入ると工業化で更に禿げまくって当時の写真とか見るとほんま悲惨やで
348: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 06:22:30.11 ID:72Fk+2xA0.net
>>343
昔はエコだったとかじゃなくて単に人類の勢力による自然破壊の進行度が自然の回復力に追い付いてなかっただけって感じなんやろな
350: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 06:23:20.64 ID:IDJj3YlGd.net
江戸時代の寿司は食ってみたいンゴねえ
358: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 06:26:31.62 ID:72Fk+2xA0.net
>>350 おにぎりくらいの大きさがあった模様

362: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 06:27:36.22 ID:pBey3wqJ0.net
>>350
わいは江戸第1の料亭といわれるお店、八百善のお茶漬け食べてみたい
一両二分(今だと5万円くらい)もするンゴねえ・・・
365: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 06:29:13.60 ID:W2HyAedA0.net
>>362
米粒から厳選し、漬物は促成栽培した野菜を用意するとかいう
注文してから出てくるまで5、6時間は掛かるという
成金御用達の茶漬けのことか
376: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 06:31:45.89 ID:pBey3wqJ0.net
>>365
それですわ
水まで選んどるんで、もうわいには理解できん世界
353: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 06:24:29.44 ID:KNtBjXBX0.net
前にタモリの番組か忘れたけど江戸時代のお店のレシピみたいのが残ってて
普通に美味しそうなレシピで江戸時代の江戸の庶民は裕福だったんだなぁと思ったよ
364: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 06:28:29.85 ID:dH8gXSNJH.net
味は薄い罠
379: ◆pe5a2XkkHI 2016/01/08(金) 06:32:58.92 ID:JQOkDKlX0.net
367: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 06:29:39.52 ID:nT7fomDW0.net
>>391
さっき映像の世紀見とったで
473: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 07:05:24.72 ID:YY0a524X0.net
ある日の伊達政宗の膳の献立
・赤貝焼き
・ふくさ汁→仙台味噌と京都の合わせ味噌を使うように指定。具は雉肉と豆腐、青菜の茎
・ご飯→一回の食事で二合半、丼にして三杯ほど食べていた
・雲雀(ひばり)の照り焼き
・鮭のなれ寿司
・香のもの(大根の味噌漬け)
・海鼠腸(このわた)
・栗と里芋(デザート)
普通にうまそう
249: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 05:49:45.72 ID:10nzq10k0.net
あと150年後には同じように語られるんだろうな
平成の食い物wwwwとか
引用元: ・江戸時代のメシって食っても普通にうまいんかな