2: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:09:30.92 ID:eNtOkD/D0
文字みるだけでwktkしちゃう
5: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:13:05.46 ID:Ym17nN77i
資料置いとくわ
59: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 15:21:55.48 ID:w4q2xS+Y0
>>5
これなんて史料だ
ほしい
6: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:13:22.63 ID:1N+upC9S0
国宝に指定されている三日月宗近という刀の作者である三条宗近には
朝廷から作刀を命ぜられたが満足のいく刀を打てずに困っていた
三条宗近を助けるため、彼の氏神である稲荷明神が童子に化けて相槌を打ったという逸話がある
ちなみにこの刀の名は小狐丸といい九条家が秘蔵していたとされるが、現在の所在は不明。
そもそも伝説のたぐいらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/三日月宗近※写真は三日月宗近
7: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:14:16.51 ID:S7GT78nU0
徳川の人間が腹を切った刀は大抵「村正」
15: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:21:04.85 ID:lkyX1nCl0
>>7
三河の人間のほとんどが村正使ってたからな
「自殺者の着衣のほとんどにYKK製のファスナーが使われている」
と同じレベル
10: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:17:20.62 ID:1N+upC9S0
国宝指定されている童子切という刀の国宝指定された際の正式名称は
太刀 銘安綱(名物童子切安綱)附糸巻太刀、梨子地葵紋散太刀箱
という糞長い名前
ちなみにこの刀試し切りの達人が死体を6体重ねて切ったところ
下の台までぶった切ったという話もあるぐらい切れ味がいいらしい
22: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:31:41.66 ID:sX5Ou18v0
>>10
附(つけたり)以降は刀身そのものではなくて、付属してる拵えとか箱の名前だから分けて考えるべきかと
そういう風にセットで指定するのは刀に限らずよくあることよ
12: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:18:06.31 ID:eNtOkD/D0
なにそれカコイイ
13: 以下、名無し様にかわりましてVIPがお送りします 2012/01/19(木) 12:18:20.29 ID:xNAcyMun0
もうロストテクノロジー
16: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:22:23.42 ID:n+wgdSuQi
天下三名槍って響きがいいよな
蜻蛉切(とんぼきり)
蜻蛉切(とんぼきり)は、戦国時代の武将本多忠勝が愛用した事で知られる天下三名槍と呼ばれた槍。
名称の由来は、
戦場で槍を立てていたところに飛んできた蜻蛉が当たって二つに切れたことから、その名がついたという。通常の槍は4.5メートルほどであるが、柄の長さ2丈余(6メートル)であった。しかし、忠勝の晩年には体力の衰えから、3尺余り柄を短く詰められた。青貝螺鈿細工が施された柄であったと伝わるが、現存していない。
wiki-蜻蛉切-より引用
※現存しないとのことでしたが、画像がありました。詳しい人がいたらコメント欄で補足をお願いします。
御手杵
御手杵(おてぎね)は、「天下三槍」と呼ばれた名槍の1つ。室町時代に駿河国嶋田の刀工、五条義助が鍛えた大身槍である。「お手杵の槍」とも呼ばれる。
wiki-御手杵-より引用
※御手杵の槍レプリカ
日本号
日本号(にほんごう、“ひのもとごう"とも)は、天下三名槍と呼ばれた槍の1つ。「黒田節」の母里友信の逸話の元となった、大身槍(刃長一尺以上の長身の槍)である。
元来は皇室所有物(御物)で、正三位の位を賜ったという伝承から、「槍に三位の位あり」と謳われた。正親町天皇より室町幕府15代将軍・足利義昭に下賜され、その後、織田信長を経て豊臣秀吉に渡り、秀吉より福島正則に与えられた。前述の逸話を経て黒田孝高の家臣・母里友信が正則より貰い受けた。
wiki-日本号_(槍)-より引用
19: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:26:09.73 ID:1N+upC9S0
刀その物から少し外れるが
品質などを認める(褒める)際に使う
折り紙つき という言葉は
刀剣類鑑定の一大権威である本阿弥家が
刀を定した際に奉書紙を二つ折にし
この刀は○○であるなどいわゆる鑑定書として使っていたことから
転じて使われるようになった
20: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:26:43.49 ID:eNtOkD/D0
>>19
なるへそ
21: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:30:43.22 ID:XPQHxpQji
髭切りって対になってる刀あったよね
30: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:48:05.44 ID:IJnjPswwO
>>21
膝丸
43: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 13:28:07.17 ID:yjuWj3a20
髭切丸は、人の首を落とした時、その髭まで一緒にスパっと切断したので
そう名付けられた(´・ω・`)
24: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:32:19.59 ID:DE4A8ksN0
これは興味深いスレ
23: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:31:47.04 ID:+6uEZQ380
五郎正宗の打った刀の内の一本は質流れして行方不明
25: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:32:47.06 ID:7VN59Bsl0
木の陰で雨宿りしていた立花道雪を雷が襲った時、道雪は所持していた刀千鳥でその雷(雷神)を切ったとされる。
実際に切ったかどうかははっきりしていないが、道雪は雷に打たれ半身不随になりながらも生きていたため、人々は道雪が雷を切った、雷神を斬ったなどと噂したという。
この事件の後、道雪は千鳥の名を改め雷切としたといわれている。
ウィキペディアより抜粋
https://ja.wikipedia.org/wiki/雷切
立花道雪
立花 道雪 / 戸次 鑑連(たちばな どうせつ/べっき あきつら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後の戦国大名・大友氏の家臣。臼杵鑑速や吉弘鑑理らと共に大友家の三宿老に数えられた。
wiki-立花道雪-より引用
26: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:42:11.79 ID:Xk+Mcstci
ニッカリ
にっかり青江(にっかりあおえ)
備中青江派の刀工・青江貞次の作とされるもので、元は2尺5寸(約75cm)の太刀だったが、2尺(約60cm)の刀、さらに1尺9寸9分にまで磨りあげられた。
名称の由来は、にっかり笑う女の幽霊を切り捨てて、翌朝確認をしたら石塔が真っ二つになっていたという伝説による。
斬ったとされる武士は、中島修理太夫・九理太夫兄弟、浅野長政の家臣、六角義賢に仕えた狛丹後守の3説がある。
wiki-にっかり青江-より引用
27: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:42:59.16 ID:1N+upC9S0
天叢雲剣(草薙剣)
言わずと知れた三種の神器の一つ
伝承では須佐之男命が出雲国で八岐大蛇を退治した際に
尻尾から出てきたとされている
ちなみにこの刀一度盗難の被害に合っているらしい
犯人は新羅人だったらしいが
盗んだ後に嵐にあい結局持ち帰ることが出来ずに捕まった
動機は草薙剣の力を持って新羅再興を狙っていた
https://ja.wikipedia.org/wiki/三種の神器
36: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:59:12.99 ID:sX5Ou18v0
>>27
その盗難の話は後々神話化されて、犯人を八幡大菩薩が追いかけて蹴り殺した、なんて話になったり
草薙剣は壇ノ浦で海中に沈むんだけど、
そのときのことも後にはヤマタノオロチ(龍王)が安徳天皇に化身して剣を龍宮城に取り返しにきたと考えられた
54: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 15:07:18.66 ID:3rwSb+eV0
>>27
天下五剣の流れかと思っていたが違うのか
https://ja.wikipedia.org/wiki/天下五剣
童子切
鬼丸
三日月
大典太
数珠丸
童子切(どうじぎり、どうじきり)
天下五剣の一つで、大包平と共に「日本刀の東西の両横綱」と称される最も優れた名刀とされている。日本の国宝に指定されている。
清和源氏の嫡流である源頼光は、丹波国大江山に住み着いた鬼・酒呑童子の首をこの刀で切り落としたという。「童子切」の名はこの伝説に由来し、享保4年(1719年)に江戸幕府第8代将軍徳川吉宗が本阿弥光忠に命じて作成させた、『享保名物帳』にも「名物 童子切」として記載されている。
wiki-童子切-より引用
鬼丸
鬼丸(おにまる)は、天下五剣の一つに数えられる日本刀(太刀)。鬼丸国綱(おにまるくにつな)とも呼ばれる。
鎌倉時代初期、山城国の京粟田口派の刀工で、粟田口六兄弟の末弟である国綱の作。刃長二尺五寸八分(約78.2cm)、反り一寸一分(約3.2cm)。鎌倉時代に入り、太刀の刀身の反りが大きくなり、またそれまでの太刀に顕著であった「腰反り」から刀身全体が均等に反っている「輪反り」(「鳥居反り」とも)へと移行した時期の太刀で、先代、また後代の「太刀」と比べても大きな反りを持つ。
wiki-鬼丸-より引用
三日月宗近
三日月宗近(みかづきむねちか)は、平安時代に作られたとされる日本刀(太刀)である。天下五剣の一つ。日本の国宝に指定されている。
国宝指定名称は「太刀 銘三条(名物三日月宗近) 附 糸巻太刀拵鞘(たち めい さんじょう めいぶつみかづきむねちか つけたり いとまきたちこしらえさや)」。
平安時代の刀工・三条宗近の作で、刀身に鎬と反りのある形式の日本刀としてはもっとも古いものの一つである。「天下五剣」の中でも最も美しいとも評され、「名物中の名物」とも呼び慣わされた。
wiki-三日月宗近-より引用
大典太
大典太(おおてんた、おおでんた)は、日本の国宝に指定されている日本刀。天下五剣の名刀のうちの一つである。
大典太は足利将軍家の家宝であったが、足利家の没落により流出し豊臣秀吉の所有となった。その後、豊臣秀吉から前田利家に贈られたとも、豊臣秀吉が徳川家康に贈り、徳川秀忠から前田利家に譲られたとも伝えられる。以降、前田家第一の家宝として代々伝えられた。
現在は前田家に伝わった文化財を保存・管理する「前田育徳会」が所蔵している。
wiki-大典太-より引用
数珠丸
数珠丸(じゅずまる)は、日本の重要文化財に指定されている日本刀。天下五剣の一つに数えられている日本刀の名物の一つ。
刃長81.1cm、反り3.0cm。太刀銘で「恒次」の銘が切られており、平安時代の刀工、青江恒次の作とされる。
日蓮が所持していたとされる太刀で、日蓮が甲州身延山へ入山したとき、護身用として信者から贈られたと伝えられ、柄に数珠を掛けていたことからこの名が付いたとされる。
wiki-数珠丸-より引用
32: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 2012/01/19(木) 12:53:30.03 ID:ojyvR+yC0
刀の作り方には、甲伏、割込み、本三枚、四方詰などがあるが、これらは新刀期になって良い鉄が取れなくなってから発達したもの。
33: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:53:43.98 ID:xZtR8Nad0
普通、他の国の剣は鋳造して成型→鍛造で完成だけど、日本刀の手間のかかり方は尋常じゃない。
まず地金。
炭素量の少ない「柔らかい鋼」を背に「硬い鋼」を刃として組み合わせる。だから切れ味は鋭いのに、折れにくい。
んで、鍛造。
槌で打って鋼を圧着し、形を整え、鍛造効果で硬度は増す。でも背側の鋼は柔らかいから、砕けにくく、しなやか。
しかも脱酸効果もあって鋼の純度は上がる。
そして熱処理。
水焼入れするんだけど、焼き入れ速度(鋼を冷ます速度)が速ければ速いほど、鋼は硬く・もろくなる。
だから刀身に泥を塗り、刃だけを露出させて焼き入れ。(刀の刃紋はこれで出来る)
当然刃先は硬くなるが、刀身は冷却速度が遅いのでしなやかさを保つ。
工学とか知らない人にとっちゃワケワカメかも知れんが、この技術は成立年代的に考えてオーバーテクノロジーもいいとこ。
こんな武器が戦でのサブウェポンだったんだから、日本恐ろしい・・・。
34: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:57:28.54 ID:7VN59Bsl0
>>33で書かれてるのは新刀と呼ばれる江戸時代になってからの製法で
オーバーテクノロジーと言われてる技術はそれ以前の古刀と言われるもので
製法が刀匠や土地によってバラバラで再現が不可能。最近の研究で
古刀にはカーボンナノチューブやチタンが含まれている事がわかったが製法は不明。
39: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 2012/01/19(木) 13:08:18.08 ID:As7tt7bw0
古刀期の作刀方法については故小林康宏刀匠によってほぼ再現されている。
40: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 13:08:46.26 ID:ZMYpj/Ym0
伝説でもなんでもなく胴七つ切断した刀がある
兼房という刀工が作った
41: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 13:20:13.80 ID:FQMox9uoO
斬るところとか見てみたいな
42: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 2012/01/19(木) 13:22:53.17 ID:HM5W+HZ20
試しきりは、死体を重ね腹部を両断する。この為、柄は頑丈に鉄輪で束ねられ、重い鍔をはめ、しこだちで振り抜くという特殊な技法が使用された。
49: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 2012/01/19(木) 13:57:11.73 ID:3j20d3J70
試刀で有名なのは幕末に行われた松代藩の荒試し。
もっとも耐久性が高かったのは山浦真雄作。
44: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 2012/01/19(木) 13:30:39.58 ID:HM5W+HZ20
刀でめくぎ穴の多くあいているものは、柄に巻く鮫皮が江戸期には高価だったため皮の穴に合わせて穴をあけなおしたことが原因であることが多い。
46: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 13:46:22.91 ID:qTDRJZjPO
よく漫画や小説で沖田総司が菊一文字則宗を使ってたなんて話があるけど実際は違うんだよな
48: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 13:56:35.66 ID:Nszisjeo0
国宝級の刀が結構な数火事で消失してる
29: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 12:45:29.43 ID:9Osk42CLO
八丁念仏団子刺し
という刀があってだな
50: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 14:18:09.93 ID:e50t+XUW0
八丁念仏団子刺し
日本の名刀。雑賀孫市が織田信長と戦った石山合戦の奮戦ぶりに、家康が惚れ込んで後年、千石で水戸家に付属させたという。この孫市の子孫の家に伝来していたという刀。
斬った相手が念仏を唱えながら八丁(約872m)歩いていったところで、体が真っ二つに割れたという。そこから「八丁念仏」とついた。
「団子刺し」は、確かに斬ったはずなのにおかしい、と孫市がおいかけていった際、杖のように刀をついて歩いていくと石が団子のように串刺しに刺さっていたからだという。
明治維新後に水戸家が買い上げたが関東大震災で焼けてしまったという
http://meitou.info/index.php/八丁念仏団子刺しこれはきな臭ェw
51: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 14:28:23.84 ID:eNtOkD/D0
>>50
やだ//カッコいい///
53: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 15:01:57.38 ID:h3ZbkUXvO
蛍丸
押し切りはせべ
にっかり青江
へし切長谷部(圧切長谷部)(へしきりはせべ)
「へし切」の由来は織田信長が無礼を働いて膳棚下に隠れた茶坊主を机ごと「圧し切り」(押しあてるだけで切ること)で成敗したと伝えられることから。引かずとも押し当てるだけで切れるほど鋭い切れ味の刀とされる。黒田官兵衛(黒田孝高)が小寺政職の使者として信長に面会し中国征伐の策を提言した時に、それに対する褒美として信長から黒田官兵衛に与えられた。
福岡藩主となった黒田家に伝来。江戸期に安宅切に倣った金霰鮫青漆打刀拵が製作されて附属しており、この拵えはむしろへし切りの拵えとして有名である。福岡市博物館蔵。国宝。
wiki-日本刀一覧-より引用
関連:
【名刀伝説】 国宝 へし切り長谷部
55: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 15:15:46.47 ID:eNtOkD/D0
名前がカッコいいわ……
56: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 15:16:00.28 ID:yKRKcAEx0
真柄太郎太刀
戦国当時は刀は最終手段であったが馬上で振り回していたという化け物じみた持ち主とその刀
さらに他にもこういった刀を使うのがいたからすげえ
62: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 15:27:46.41 ID:FqQZysvR0
嘘だろ・・・
63: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 15:29:39.60 ID:eNtOkD/D0
>>62
長い!
カッコイイ!!
64: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 15:32:07.21 ID:yKRKcAEx0
>>62
使用した疵があるんだと
馬上ってのは姉川合戦図屏風から
68: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 15:35:37.39 ID:HNvV/ePG0
>>62
あ、これを馬上でか・・・すげぇ・・・
67: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 15:35:23.30 ID:67bPhst70
真柄直澄だろ
こいつたしか185cm越えのデブ大男だったんだよな
45: ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/19(木) 13:38:50.82 ID:yjuWj3a20
田舎の骨董屋行くと、日本刀って案外ゴロゴロしてるw
一振り欲しいものだな(´・ω・`)
引用元: ・妖刀名刀軍刀のwktkする話きかせてよ