4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:18:24.94 ID:1VsrWr+w0
反射と思考の融合です
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:19:48.50 ID:2SKgxNAF0
時と場合によります(マジレス)
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:22:19.93 ID:bXQlbrH70
両方でしょ!
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:25:27.54 ID:hJVOmmd30
完全にイメージだ
頭の中で文字とか作ったことないわ
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:28:14.25 ID:hJVOmmd30
>>22
偏差値60前後だから良くもないけど悪くもないな
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:31:14.82 ID:uuYIlprW0
>>25
うーん、なるほどねー
まあ特に問題はないのかー
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:34:31.28 ID:hJVOmmd30
>>31
わざわざ一回頭の中で言語化してると無駄に時間喰うからな
応答は早い
ただその影響か知らんが多少吃るときがある
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:37:30.64 ID:uuYIlprW0
>>34
日常会話ではイメージの方が良さそうだな
21: ゲッパリラ 2014/01/01(水) 01:27:01.97 ID:EpO6SjMF0
調子が良いと言葉で、調子が悪いとイメージで
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:27:12.97 ID:1je5Llcw0
話しながら動画が流れる感じ
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:28:40.41 ID:uuYIlprW0
>>23
完全にイメージって訳か
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:29:10.04 ID:4miZrrzZ0
基本言葉
たまにイメージ
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:29:22.38 ID:2SKgxNAF0
説明するのめんどくさいからフッサール現象学とウィトゲンシュタインの論考読んで(投げ)
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:36:12.25 ID:ZYSuH2T30
基本言葉で考えるけど、そのせいか無意識に二回同じことを繰り返して喋ってることがある
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:38:41.30 ID:uuYIlprW0
>>36
言葉で考えるってのは、音声が流れてるの?それとも頭で文章作ってそれを読んでるの?
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:41:21.42 ID:ZYSuH2T30
>>38
文章作って読んでる
効率はかなり悪いと思うよ
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:44:29.98 ID:uuYIlprW0
>>39
それは確かにちょっと効率悪そうだな
また本当に申し訳ない質問なんだけど、勉強出来る?
55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:02:54.71 ID:ZYSuH2T30
>>41
数字がちょっとアレだった
他はまぁまぁ
語学はそこそこできたよ
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:06:49.56 ID:uuYIlprW0
>>55
数学のことか?
俺も数学は出来なかった、あれも何か考え方ってのがあるんだろうなー
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:08:52.68 ID:ZYSuH2T30
>>60
算数の時点で、な……
今でも分数の割り算とかできないよ
77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:16:55.39 ID:uuYIlprW0
>>65
まあ、人それぞれ得意不得意があるのは当たり前だし他で秀でていれば問題ないでしょ
分数なんてもう使うこともほぼないしね
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:42:24.02 ID:uuYIlprW0
何となくわかってきた
とりあえずどっちがいいとかはなく人それぞれで、ケースバイケースで使い分けていけばいいってことか?
空間把握能力ってのはイメージ?
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:45:11.29 ID:hJVOmmd30
>>40
俺はどんな時でもイメージだわ
日常会話もプレゼンも変わらん
喋り方を工夫して演出すればそれっぽく見える
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:47:36.54 ID:uuYIlprW0
>>43
やっぱりイメージの方が効率はいいよな
小説読む時とかはやっぱりイメージだよな?
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:45:07.56 ID:bXQlbrH70
文字でイメージしてる時もあれば
イメージで文字してる時もある
それで良いジャマイカ
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:51:35.35 ID:uuYIlprW0
人として成熟してる人ってどっちなんだろう?やっぱり時と場合で使い分けてるって考えるのが妥当か
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:52:32.44 ID:BhXtNzm00
俺はひらめきで思考してるよ
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:53:16.59 ID:iACW54Kv0
たまに文章浮かぶよ
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:54:04.74 ID:uuYIlprW0
>>49
確かにふと浮かぶ時はたまにある
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:56:23.09 ID:uuYIlprW0
あと聞きたいのは、主体的に?それとも受動的に?
54: !ninja 2014/01/01(水) 02:00:47.19 ID:77FDRCKd0
>>51
それは思いつきを待つか思いつこうとするかってこと?
それだったら主体的
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:05:04.20 ID:uuYIlprW0
>>54
世の中主体的な人と受動的な人どっちが多いんだろう?
67: !ninja 2014/01/01(水) 02:09:34.96 ID:77FDRCKd0
>>57
受動はほんのいちぶの天才か
そもそも考えようとしてない人
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:17:50.38 ID:uuYIlprW0
>>67
どうしてそう言い切れるの?
何かデータとかあるの?
122: !ninja 2014/01/01(水) 02:52:48.86 ID:77FDRCKd0
>>79
受動ってつまりひらめきだろ?
ひらめく奴は天才
ひらめかないし思いつこうとしない奴はお察し
137: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:10:36.01 ID:uuYIlprW0
>>122
というか、そうゆうやつはメモを取ることが多いらしい
頭よりメモの方が優れてるからだって
52: !ninja 2014/01/01(水) 01:59:27.44 ID:77FDRCKd0
イメージで思考してからそれを元にことばを反芻したり吟味したりイメージことばイメージことばイメージことばの繰り返しだな
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:03:15.27 ID:uuYIlprW0
>>52
イメージってのは、どれくらい鮮明なの?
考える時間が多いほど鮮明になっていくもの?
62: !ninja 2014/01/01(水) 02:08:16.90 ID:77FDRCKd0
>>56
一瞬でかなり鮮明
考える時間は関係ないかな
69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:10:53.92 ID:uuYIlprW0
>>62
センスってやつか
まだちょっと良くわからないなー
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:59:59.66 ID:uuYIlprW0
人にちゃんとした答えを提供しなければならない時は、どっちがいいんだろう?
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:06:21.51 ID:eYXQDgfhP
ほう、新年早々面白いスレだな。この時期しか来ないんだが
俺は言葉での思考がメインだな。ただ、思考及び記憶のツールとして強力なのは圧倒的にイメージだな。にちゃんやってると思考に傾倒しがちなんで注意
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:09:34.46 ID:uuYIlprW0
>>59
記憶はイメージの方がいいのか
参考にする
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:08:44.09 ID:eYXQDgfhP
>>59
思考じゃないわ、言語だわ
イメージ使いだすと色々捗るわ。言語ベースとか縛りプレイもいいとこさ
ただ、ちゃんと抽象的な物事を理解する訓練しないでイメージに傾倒してると、理数系を始めとして理解力ガタ落ちすると思う
73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:15:01.21 ID:uuYIlprW0
>>64
その訓練ってのは、どうすればいいの?
あと現代文とかもイメージで読んでるの?
86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:21:21.90 ID:eYXQDgfhP
>>73
俺は言語ベースで苦労したタイプだし、今も言語7割だよ。意識しないとイメージ使えん。意志弱いし
現代文?受験なら言語処理で十分、というか言語のほうが有利な気がする
これはあくまで俺の周りを見ての判断だが、イメージ先行の奴はイメージに翻弄されて読解に集中できてない人が多いと思う(勝手にイメージ発展させて解釈がズレる)
言語だけでも現文満点とれたからそう意味では困らない
ただ、思考ツールとしてのイメージは極めて有効。数学やら物理やらやるときは
103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:34:46.51 ID:uuYIlprW0
>>86
なるほど、すごい参考になる
ありがとう
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:08:17.07 ID:j68jpF5c0
普通に頭の中でしゃべるし絵も文もイメージするし動画も浮かべながら考えるぞ
外部からなにかの刺激を受けて思考発展するパターンが多いから受動的なんだろうな
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:15:11.82 ID:OrxOnsJ/0
ネットやってる時は言葉だわ
88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:22:15.59 ID:uuYIlprW0
>>74
俺は、今は割とイメージだなー
95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:30:10.49 ID:OrxOnsJ/0
>>88
イメージで思考ってのがよく分からん
どんな感じなのよ
109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:42:15.63 ID:uuYIlprW0
>>95
俺は今何となく頭の中でイメージしたことを指が無意識に打ってる感じ、厳密にいうと決して無意識ではないんだろうけど
78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:17:46.23 ID:bjI9jFfIO
例えば何らかの行動をとる前に、〇〇しなきゃなーとか頭に浮かぶかどうかってこと?
俺はない
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:27:04.99 ID:uuYIlprW0
>>78
そういう人もいるらしいな
人間は、基本次やることを想像してから行動するらしいけど
96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:30:52.83 ID:eYXQDgfhP
>>92
俺それだ。イメージ使えていいなあ
言葉だと、次これやって、あれやってーって言葉が浮かぶ。イメージに切り替えると単位時間に処理できる容量が増えて驚くよ
料理とかイメージ必須だよなぁ。砂糖入れてー塩入れてーとかいちいち考えてると順番間違えて糞る
113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:43:25.65 ID:uuYIlprW0
>>96
やっぱり使い分けは必須だよなー
難しい
81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:18:12.66 ID:pmLgfH5q0
なんとなくのイメージで掴んだことをしゃべって説明してると
自分でしゃべりながら「ああそういうことか」って納得したりすることあるよな
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:28:16.15 ID:uuYIlprW0
>>81
音読が大事ってのはつまりはそういうことだよな
83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:20:31.95 ID:7/m6Dvka0
会話なんかだと、イメージしてそれを観察して実況する=言葉として発する
こんな流れが多いかもな
思考ってやつのケースにも寄るけどさ
102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:33:52.32 ID:eYXQDgfhP
>>83
すげー
そんなことしてたらそれだけで脳がパンクしそうだ
97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:31:16.18 ID:z5cW0ZXP0
>>1と同じ疑問持ったことあるわ
漫画やドラマとかでサトリやサトラレって出てくるけど
頭のなかで明確な言葉で考える機会なんてめったにないよな
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:31:51.73 ID:IP7wmDLX0
俺は頭の中で対話する形の思考だな
徐々に掘り下げて行く形
99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:32:05.91 ID:2TgcvpUW0
普段は言葉かな
スポーツやってるときはイメージに変わってるかも
119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:48:47.94 ID:uuYIlprW0
>>99
それは俺もそうだった
俺バスケやってたんだけどイメージじゃないと話にならないな
107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:38:43.49 ID:pmLgfH5q0
ややこしいしゃべり方や、あっちこっちに飛んでいくしゃべり方の人と議論するときは
しゃべってることを視覚化しておかないと、話をまとめきれない
116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:46:19.12 ID:eYXQDgfhP
>>107
多分その相手は視覚化が苦手なタイプかもしれん
俺も話あっちこっち飛ぶタイプだった。話題の中心が意識できてないというか
ただ視覚化出来ても段取りを全く考えてない⇒バラバラ になってる人もいるが
121: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:51:37.81 ID:uuYIlprW0
>>107
俺にはまだそれは無理っぽいなー
できるようになりたいけど
108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:41:51.02 ID:Vzs5DX1H0
ならお前ら文章読むとき頭の中で声にして?読む?
112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:43:19.35 ID:pmLgfH5q0
>>108
内容と状況による
けど大抵はイメージで掴んでる気がする
小説だと読んでればだいたい風景が目に浮かんで映画見てる感じになる
123: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:53:21.83 ID:j68jpF5c0
俺も>>112と思考パターンが似ている
小説なんかは登場人物になりきって映像で読むからRPGをしている気分になる
このやり方でも現代文は満点だったから結局は自分に一番合ったものを見つけるのがいいと思う
129: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:56:45.95 ID:kquTujHlO
俺も>>112だな
下手くそな作者だと場のイメージができないから困る
110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:42:29.27 ID:kquTujHlO
会話は考えようとしたことがほとんどないな
しゃべることがふっと自動的に浮かんでくる
128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:56:37.34 ID:uuYIlprW0
>>110
俺はどうなんだろう?
自動的に浮かぶこともあるけど、基本考えてるのかな
118: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:47:59.92 ID:iBNrPLOb0
90%以上言葉だわ
このレスも頭の中で文章に起こしてから書いてるって感じ
133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:04:17.13 ID:uuYIlprW0
>>118
2chではどっちのタイプが多いんだろうな
134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:08:27.12 ID:j68jpF5c0
>>133
文章を書くときは頭の中で音読したものをそのまま書いてる
音読しづらいときは読みにくい文章になってるから推敲する
145: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:19:38.54 ID:uuYIlprW0
>>134
なるほどなるほど
参考にする
124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:53:24.12 ID:8kPhEJcjO
社交の場ではイメージ
創作においては言葉
大体の場合イメージが先にあるわけだから言語能力を向上させイメージと言語の相互変換網を広げることが創作力をあげることにもつうじる
127: 【大吉】 2014/01/01(水) 02:54:40.72 ID:tocQByRZ0
最近気付いた
昔は映像で思考してたのに今は言葉で思考してしまっている
130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:59:16.03 ID:f8Bq/yEE0
口に出す言葉を考えたり何かを確認する時は言葉で思考する
会話中に思いつきで話す時はイメージな事もある
143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:18:10.55 ID:uuYIlprW0
>>130
何か安心した
やっぱり同じようなことしてるやつっているんだな、変に縛られない方がいいな
135: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:08:49.20 ID:9gtSyK/q0
言葉っていうか声だな
たまに考えてないことを言ってくるのが難点だが
147: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:21:26.26 ID:uuYIlprW0
>>135
自我のことか?
あれは厄介だから何とかした方がいいぞ
138: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:12:21.79 ID:EaW05DeJ0
大体のことは全部イメージしてから物事を進める
なにか一つを考え込まなきゃいけない時は言葉に比重が傾くけど両方
プレゼンなんかをする時は喋る内容を言葉にして並べておく
140: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:14:39.00 ID:iBNrPLOb0
イメージってのがイメージ出来ない
例えば明日朝から本を買いに行くとして
9時に起きてあの服を着てあの本屋に行ってあの本を買うってのが
頭の中で全く言葉を使わずに映像だけで浮かぶってことなのかな
146: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:20:06.64 ID:j68jpF5c0
>>140
そのとおり
それら全てが一つのムービーになって頭の中で再生される
149: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:24:13.88 ID:uuYIlprW0
>>140
俺は今はお前の文章を読んで言葉に置き換えずイメージだけが浮かんだ
153: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:31:56.22 ID:uuYIlprW0
全部レス読み終わった
いろいろ参考になることがあって助かりました。ちょっと疲れてきたんで半ば適当に返答しちゃってすいませでした。
引用元: ・お前らって言葉で思考してるの?