不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    83

    お前らって言葉で思考してるの?

    sikou


    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:15:51.78 ID:uuYIlprW0
    それともイメージで思考してるの?






    4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:18:24.94 ID:1VsrWr+w0
    反射と思考の融合です

    6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:19:48.50 ID:2SKgxNAF0
    時と場合によります(マジレス)

    12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:22:19.93 ID:bXQlbrH70
    両方でしょ!

    19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:25:27.54 ID:hJVOmmd30
    完全にイメージだ
    頭の中で文字とか作ったことないわ

    25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:28:14.25 ID:hJVOmmd30
    >>22
    偏差値60前後だから良くもないけど悪くもないな

    31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:31:14.82 ID:uuYIlprW0
    >>25
    うーん、なるほどねー
    まあ特に問題はないのかー

    34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:34:31.28 ID:hJVOmmd30
    >>31
    わざわざ一回頭の中で言語化してると無駄に時間喰うからな
    応答は早い
    ただその影響か知らんが多少吃るときがある

    37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:37:30.64 ID:uuYIlprW0
    >>34
    日常会話ではイメージの方が良さそうだな

    21: ゲッパリラ 2014/01/01(水) 01:27:01.97 ID:EpO6SjMF0
    調子が良いと言葉で、調子が悪いとイメージで

    23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:27:12.97 ID:1je5Llcw0
    話しながら動画が流れる感じ

    26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:28:40.41 ID:uuYIlprW0
    >>23
    完全にイメージって訳か

    27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:29:10.04 ID:4miZrrzZ0
    基本言葉
    たまにイメージ

    28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:29:22.38 ID:2SKgxNAF0
    説明するのめんどくさいからフッサール現象学とウィトゲンシュタインの論考読んで(投げ)

    36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:36:12.25 ID:ZYSuH2T30
    基本言葉で考えるけど、そのせいか無意識に二回同じことを繰り返して喋ってることがある

    38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:38:41.30 ID:uuYIlprW0
    >>36
    言葉で考えるってのは、音声が流れてるの?それとも頭で文章作ってそれを読んでるの?

    39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:41:21.42 ID:ZYSuH2T30
    >>38
    文章作って読んでる
    効率はかなり悪いと思うよ

    41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:44:29.98 ID:uuYIlprW0
    >>39
    それは確かにちょっと効率悪そうだな
    また本当に申し訳ない質問なんだけど、勉強出来る?

    55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:02:54.71 ID:ZYSuH2T30
    >>41
    数字がちょっとアレだった
    他はまぁまぁ
    語学はそこそこできたよ

    60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:06:49.56 ID:uuYIlprW0
    >>55
    数学のことか?
    俺も数学は出来なかった、あれも何か考え方ってのがあるんだろうなー

    65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:08:52.68 ID:ZYSuH2T30
    >>60
    算数の時点で、な……
    今でも分数の割り算とかできないよ

    77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:16:55.39 ID:uuYIlprW0
    >>65
    まあ、人それぞれ得意不得意があるのは当たり前だし他で秀でていれば問題ないでしょ
    分数なんてもう使うこともほぼないしね

    40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:42:24.02 ID:uuYIlprW0
    何となくわかってきた
    とりあえずどっちがいいとかはなく人それぞれで、ケースバイケースで使い分けていけばいいってことか?
    空間把握能力ってのはイメージ?

    43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:45:11.29 ID:hJVOmmd30
    >>40
    俺はどんな時でもイメージだわ
    日常会話もプレゼンも変わらん
    喋り方を工夫して演出すればそれっぽく見える

    45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:47:36.54 ID:uuYIlprW0
    >>43
    やっぱりイメージの方が効率はいいよな
    小説読む時とかはやっぱりイメージだよな?

    42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:45:07.56 ID:bXQlbrH70
    文字でイメージしてる時もあれば
    イメージで文字してる時もある

    それで良いジャマイカ

    46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:51:35.35 ID:uuYIlprW0
    人として成熟してる人ってどっちなんだろう?やっぱり時と場合で使い分けてるって考えるのが妥当か

    47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:52:32.44 ID:BhXtNzm00
    俺はひらめきで思考してるよ

    49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:53:16.59 ID:iACW54Kv0
    たまに文章浮かぶよ

    50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:54:04.74 ID:uuYIlprW0
    >>49
    確かにふと浮かぶ時はたまにある

    51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:56:23.09 ID:uuYIlprW0
    あと聞きたいのは、主体的に?それとも受動的に?

    54: !ninja 2014/01/01(水) 02:00:47.19 ID:77FDRCKd0
    >>51
    それは思いつきを待つか思いつこうとするかってこと?
    それだったら主体的

    57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:05:04.20 ID:uuYIlprW0
    >>54
    世の中主体的な人と受動的な人どっちが多いんだろう?

    67: !ninja 2014/01/01(水) 02:09:34.96 ID:77FDRCKd0
    >>57
    受動はほんのいちぶの天才か
    そもそも考えようとしてない人

    79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:17:50.38 ID:uuYIlprW0
    >>67
    どうしてそう言い切れるの?
    何かデータとかあるの?

    122: !ninja 2014/01/01(水) 02:52:48.86 ID:77FDRCKd0
    >>79
    受動ってつまりひらめきだろ?
    ひらめく奴は天才
    ひらめかないし思いつこうとしない奴はお察し

    137: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:10:36.01 ID:uuYIlprW0
    >>122
    というか、そうゆうやつはメモを取ることが多いらしい
    頭よりメモの方が優れてるからだって

    52: !ninja 2014/01/01(水) 01:59:27.44 ID:77FDRCKd0
    イメージで思考してからそれを元にことばを反芻したり吟味したりイメージことばイメージことばイメージことばの繰り返しだな

    56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:03:15.27 ID:uuYIlprW0
    >>52
    イメージってのは、どれくらい鮮明なの?
    考える時間が多いほど鮮明になっていくもの?

    62: !ninja 2014/01/01(水) 02:08:16.90 ID:77FDRCKd0
    >>56
    一瞬でかなり鮮明
    考える時間は関係ないかな

    69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:10:53.92 ID:uuYIlprW0
    >>62
    センスってやつか
    まだちょっと良くわからないなー

    53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 01:59:59.66 ID:uuYIlprW0
    人にちゃんとした答えを提供しなければならない時は、どっちがいいんだろう?

    59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:06:21.51 ID:eYXQDgfhP
    ほう、新年早々面白いスレだな。この時期しか来ないんだが

    俺は言葉での思考がメインだな。ただ、思考及び記憶のツールとして強力なのは圧倒的にイメージだな。にちゃんやってると思考に傾倒しがちなんで注意

    66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:09:34.46 ID:uuYIlprW0
    >>59
    記憶はイメージの方がいいのか
    参考にする

    64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:08:44.09 ID:eYXQDgfhP
    >>59
    思考じゃないわ、言語だわ

    イメージ使いだすと色々捗るわ。言語ベースとか縛りプレイもいいとこさ
    ただ、ちゃんと抽象的な物事を理解する訓練しないでイメージに傾倒してると、理数系を始めとして理解力ガタ落ちすると思う

    73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:15:01.21 ID:uuYIlprW0
    >>64
    その訓練ってのは、どうすればいいの?
    あと現代文とかもイメージで読んでるの?

    86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:21:21.90 ID:eYXQDgfhP
    >>73
    俺は言語ベースで苦労したタイプだし、今も言語7割だよ。意識しないとイメージ使えん。意志弱いし
    現代文?受験なら言語処理で十分、というか言語のほうが有利な気がする
    これはあくまで俺の周りを見ての判断だが、イメージ先行の奴はイメージに翻弄されて読解に集中できてない人が多いと思う(勝手にイメージ発展させて解釈がズレる)
    言語だけでも現文満点とれたからそう意味では困らない

    ただ、思考ツールとしてのイメージは極めて有効。数学やら物理やらやるときは

    103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:34:46.51 ID:uuYIlprW0
    >>86
    なるほど、すごい参考になる
    ありがとう

    63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:08:17.07 ID:j68jpF5c0
    普通に頭の中でしゃべるし絵も文もイメージするし動画も浮かべながら考えるぞ

    外部からなにかの刺激を受けて思考発展するパターンが多いから受動的なんだろうな

    74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:15:11.82 ID:OrxOnsJ/0
    ネットやってる時は言葉だわ

    88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:22:15.59 ID:uuYIlprW0
    >>74
    俺は、今は割とイメージだなー

    95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:30:10.49 ID:OrxOnsJ/0
    >>88
    イメージで思考ってのがよく分からん
    どんな感じなのよ

    109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:42:15.63 ID:uuYIlprW0
    >>95
    俺は今何となく頭の中でイメージしたことを指が無意識に打ってる感じ、厳密にいうと決して無意識ではないんだろうけど

    78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:17:46.23 ID:bjI9jFfIO
    例えば何らかの行動をとる前に、〇〇しなきゃなーとか頭に浮かぶかどうかってこと?
    俺はない

    92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:27:04.99 ID:uuYIlprW0
    >>78
    そういう人もいるらしいな
    人間は、基本次やることを想像してから行動するらしいけど

    96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:30:52.83 ID:eYXQDgfhP
    >>92
    俺それだ。イメージ使えていいなあ
    言葉だと、次これやって、あれやってーって言葉が浮かぶ。イメージに切り替えると単位時間に処理できる容量が増えて驚くよ
    料理とかイメージ必須だよなぁ。砂糖入れてー塩入れてーとかいちいち考えてると順番間違えて糞る

    113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:43:25.65 ID:uuYIlprW0
    >>96
    やっぱり使い分けは必須だよなー
    難しい

    81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:18:12.66 ID:pmLgfH5q0
    なんとなくのイメージで掴んだことをしゃべって説明してると
    自分でしゃべりながら「ああそういうことか」って納得したりすることあるよな

    94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:28:16.15 ID:uuYIlprW0
    >>81
    音読が大事ってのはつまりはそういうことだよな

    83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:20:31.95 ID:7/m6Dvka0
    会話なんかだと、イメージしてそれを観察して実況する=言葉として発する
    こんな流れが多いかもな
    思考ってやつのケースにも寄るけどさ

    102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:33:52.32 ID:eYXQDgfhP
    >>83
    すげー
    そんなことしてたらそれだけで脳がパンクしそうだ

    97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:31:16.18 ID:z5cW0ZXP0
    >>1と同じ疑問持ったことあるわ

    漫画やドラマとかでサトリやサトラレって出てくるけど
    頭のなかで明確な言葉で考える機会なんてめったにないよな

    98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:31:51.73 ID:IP7wmDLX0
    俺は頭の中で対話する形の思考だな
    徐々に掘り下げて行く形

    99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:32:05.91 ID:2TgcvpUW0
    普段は言葉かな
    スポーツやってるときはイメージに変わってるかも

    119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:48:47.94 ID:uuYIlprW0
    >>99
    それは俺もそうだった
    俺バスケやってたんだけどイメージじゃないと話にならないな

    107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:38:43.49 ID:pmLgfH5q0
    ややこしいしゃべり方や、あっちこっちに飛んでいくしゃべり方の人と議論するときは
    しゃべってることを視覚化しておかないと、話をまとめきれない

    116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:46:19.12 ID:eYXQDgfhP
    >>107
    多分その相手は視覚化が苦手なタイプかもしれん
    俺も話あっちこっち飛ぶタイプだった。話題の中心が意識できてないというか

    ただ視覚化出来ても段取りを全く考えてない⇒バラバラ になってる人もいるが

    121: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:51:37.81 ID:uuYIlprW0
    >>107
    俺にはまだそれは無理っぽいなー
    できるようになりたいけど

    108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:41:51.02 ID:Vzs5DX1H0
    ならお前ら文章読むとき頭の中で声にして?読む?

    112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:43:19.35 ID:pmLgfH5q0
    >>108
    内容と状況による
    けど大抵はイメージで掴んでる気がする

    小説だと読んでればだいたい風景が目に浮かんで映画見てる感じになる

    123: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:53:21.83 ID:j68jpF5c0
    俺も>>112と思考パターンが似ている
    小説なんかは登場人物になりきって映像で読むからRPGをしている気分になる

    このやり方でも現代文は満点だったから結局は自分に一番合ったものを見つけるのがいいと思う

    129: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:56:45.95 ID:kquTujHlO
    俺も>>112だな
    下手くそな作者だと場のイメージができないから困る

    110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:42:29.27 ID:kquTujHlO
    会話は考えようとしたことがほとんどないな
    しゃべることがふっと自動的に浮かんでくる

    128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:56:37.34 ID:uuYIlprW0
    >>110
    俺はどうなんだろう?
    自動的に浮かぶこともあるけど、基本考えてるのかな

    118: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:47:59.92 ID:iBNrPLOb0
    90%以上言葉だわ

    このレスも頭の中で文章に起こしてから書いてるって感じ

    133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:04:17.13 ID:uuYIlprW0
    >>118
    2chではどっちのタイプが多いんだろうな

    134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:08:27.12 ID:j68jpF5c0
    >>133
    文章を書くときは頭の中で音読したものをそのまま書いてる
    音読しづらいときは読みにくい文章になってるから推敲する

    145: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:19:38.54 ID:uuYIlprW0
    >>134
    なるほどなるほど
    参考にする

    124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:53:24.12 ID:8kPhEJcjO
    社交の場ではイメージ
    創作においては言葉
    大体の場合イメージが先にあるわけだから言語能力を向上させイメージと言語の相互変換網を広げることが創作力をあげることにもつうじる

    127: 【大吉】 2014/01/01(水) 02:54:40.72 ID:tocQByRZ0
    最近気付いた
    昔は映像で思考してたのに今は言葉で思考してしまっている

    130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 02:59:16.03 ID:f8Bq/yEE0
    口に出す言葉を考えたり何かを確認する時は言葉で思考する
    会話中に思いつきで話す時はイメージな事もある

    143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:18:10.55 ID:uuYIlprW0
    >>130
    何か安心した
    やっぱり同じようなことしてるやつっているんだな、変に縛られない方がいいな

    135: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:08:49.20 ID:9gtSyK/q0
    言葉っていうか声だな
    たまに考えてないことを言ってくるのが難点だが

    147: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:21:26.26 ID:uuYIlprW0
    >>135
    自我のことか?
    あれは厄介だから何とかした方がいいぞ

    138: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:12:21.79 ID:EaW05DeJ0
    大体のことは全部イメージしてから物事を進める
    なにか一つを考え込まなきゃいけない時は言葉に比重が傾くけど両方
    プレゼンなんかをする時は喋る内容を言葉にして並べておく

    140: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:14:39.00 ID:iBNrPLOb0
    イメージってのがイメージ出来ない

    例えば明日朝から本を買いに行くとして
    9時に起きてあの服を着てあの本屋に行ってあの本を買うってのが
    頭の中で全く言葉を使わずに映像だけで浮かぶってことなのかな

    146: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:20:06.64 ID:j68jpF5c0
    >>140
    そのとおり
    それら全てが一つのムービーになって頭の中で再生される

    149: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:24:13.88 ID:uuYIlprW0
    >>140
    俺は今はお前の文章を読んで言葉に置き換えずイメージだけが浮かんだ

    153: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/01(水) 03:31:56.22 ID:uuYIlprW0
    全部レス読み終わった
    いろいろ参考になることがあって助かりました。ちょっと疲れてきたんで半ば適当に返答しちゃってすいませでした。

    引用元: お前らって言葉で思考してるの?




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年01月10日 23:10 ID:1tD.Fi2o0*
    完全に言語で思考してるわ
    頭の中で音声が流れてる感じで、イメージで思考するっていうのが全く分からない
    2  不思議な名無しさん :2016年01月10日 23:29 ID:4ubki3vW0*
    意識の一番表では言語で考えてるけど
    たぶん少し深い所ではもやもやとイメージで考えてるっぽい
    3  不思議な名無しさん :2016年01月10日 23:38 ID:x4CbjrlO0*
    言語思考しか無理やろ
    4  不思議な名無しさん :2016年01月10日 23:57 ID:Wv72976Z0*
    アウ。アアウ。ウホッ、ウホウホ。

    無理だな
    5  不思議な名無しさん :2016年01月10日 23:59 ID:yhdyJT6e0*
    大体は言葉で思考してる。「次はこれしよう」「あの人が不機嫌なのはなんでやろか」という風な感じで。頭の回転が遅いのを目標だったり課題を意識的に考えることでカバーしようと心掛けてるから。言葉で思考して不便だと感じるのは相手の言葉だったり物事に反応するのがワンテンポ遅れてしまうことだね。芸人さんみたいに瞬時に反応出来ない。
    6  不思議な名無しさん :2016年01月11日 00:04 ID:63w44WYv0*
    どちらかと言えば言葉より映像でシコウシコウすることが多い。
    7  不思議な名無しさん :2016年01月11日 00:11 ID:YWPeGz5i0*
    記憶から取り出したものを反射的に口から出力する場面では、記憶された映像や言葉がそのままイメージなんだろう。
    (記憶→言語化)

    それらの映像をどう説明・表現するかを十分考えてから話す場合、言葉にするまでのプロセスがイメージともいえる。
    (記憶+思考プロセス→言語化)

    また、よく分からないことを多くの情報を結びつけて考え、自分の中で納得したいだけなら、その思考の結果を言語化ではなくイメージ化して出力している場合がある。
    (思考プロセス→イメージ化(言語化))

    『イメージ』の定義が曖昧すぎて、人により別のことを想像してる気がする。

    『イメージ』が次のどれを言っているのかわからない意見大杉。
    ・記憶されている『映像・音・言葉』などを意味する。
    ・『思考プロセス』そのものを意味する。
    ・思考の結果『考え出した出力』(ぼんやりしたもの含む)を意味する。
    ・出力された『映像・音・言葉』などを意味する。

    言語化やイメージ化したものを思い浮かべることで、客観的に出力を意識するが、そのときの出力がどちらかによって、自分がどちらで思考しているか、という結論付けをしている人もいそう。
    8  不思議な名無しさん :2016年01月11日 00:14 ID:UWi5CUlC0*
    頭ン中で声を出してる感じだな
    物心ついたときからそうだった
    初めて気づいたときは「頭の中で声がする」と考えたのを覚えてる
    9  不思議な名無しさん :2016年01月11日 00:28 ID:wVoJQAlg0*
    どうでもいいことするときはイメージ?とにかく言語でなく.テストとかは、言語ですな
    10  不思議な名無しさん :2016年01月11日 00:31 ID:RNl7ZU7.0*
    表層は会話的にやっとるよ
    自分にツッコミやすいから
    ただし基本的な部分のツッコミは面倒なので会話は省略する
    11  不思議な名無しさん :2016年01月11日 00:34 ID:I34xP99p0*
    どうやって、この文章読んでる?

    まさか全員速読できるわけじゃないよな?

    ただ「見る」というプロセスだけではない。


    どうやって、自慰してる?

    まさか、小説イメージしてるわけないよな?

    ただ「観る」というプロセスだけではない。


    卑猥な例えでスマナイ。

    解離は、、。
    12  不思議な名無しさん :2016年01月11日 00:51 ID:6eKLVTcO0*
    この記事最下段のコメント欄にたどり着くために、
    「マウスカーソルのホイールボタンを右人差し指を使って回転させよう」
    とは言語化しなかったよ
    13  不思議な名無しさん :2016年01月11日 00:54 ID:uNfzrclK0*
    読み書きするときは言葉でそれ以外はだいたいイメージじゃないか?
    14  不思議な名無しさん :2016年01月11日 01:03 ID:kGsC7Ze00*
    言葉ってのは言わばイメージを他人と共有するためのツールだろ?
    「花」っていう言葉自体が意味を持つんじゃなくて、「おれたちが花って定義しているもの」を花と呼ぶから、「花」って言葉に{意味}がつくわけじゃん
    つまり初めに言葉ありきじゃなくてイメージありきだと思うわけ
    イメージの伴わない言葉はただの音だろ?難しい公式を聞かされたら途中から理解の範疇を越えて言葉がただの音に変わり耳を右から左に抜けていくだろ?
    だから言葉だけでの思考ってのはそもそも成り立たないと思うんだよな
    言葉での思考っていうことの定義が曖昧なせいでもあるんだろうけど
    15  不思議な名無しさん :2016年01月11日 01:04 ID:U.ybTT6U0*
    殆どの場合色々混ざってるから
    記号や数字を用いてやり取りする範囲を限定してる訳だが
    16  不思議な名無しさん :2016年01月11日 01:05 ID:kGsC7Ze00*


    例えばこどもの写真を見たときにさ
    写真のなかに栗色の髪の男の子がいる。少しつり目で、きつそうな印象を与える。身長は平均的で、体格はやせ形だ。そとにあまりでないのだろうか、肌が白い。服装は全体的に暗めで、最近背が伸びたのだろうか、丈が少し短い 。
    なーんて風に考えるやつはいないだろ?いたらごめん

    なんでいないかって言ったら、それは見りゃ分かるからだ
    小説じゃ写真が無いからその光景を文字で説明しなきゃなんない、だから大量の文字がいる
    でも現実に写真があるなら、そこに文字は必要ない
    情報は視覚を通して脳にたどり着くから
    百聞は一見にしかずってことと似てるね
    もちろんこれは視覚情報をどうとらえるかであって考えることとは関係ないじゃん!って思う人もいるかもしれないけど、例えば間違い探しをするときって、頭でおかしなとこがないか考えてるでしょ?
    でも写真を一つ一つ言語化しておかしなとこ探したりはしないでしょ?違和感に気付くのは目でしょ?頭でしょ?そのあと言葉にするんでしょ?
    そんな感じ

    少し話がそれたけど、つまりおれがいいたいのは、言葉とイメージは切っても切れないし、言葉だけでの思考っていうのはとっても文字数かかっちゃう、だから厳しいんじゃないかな?ってこと

    きっとみんなイメージで考えてるよ、半分以上はね
    17  不思議な名無しさん :2016年01月11日 01:08 ID:.pY09pyb0*
    頭の中で流れてる声って自分が発声した時に出る声と微妙に違う気がする
    自分の思考だから何を言ってるかはハッキリ分かるけど
    なんか声質が曖昧なカンジで
    18  不思議な名無しさん :2016年01月11日 01:12 ID:.pY09pyb0*
    言葉は後天的なものだから
    人間は本来イメージだけで思考していると思うが

    俺は言語もイメージも両方使ってる
    19  不思議な名無しさん :2016年01月11日 01:14 ID:mlUtigHb0*
    それこそ人間の思想の中には映像化できない概念がいっぱいあるもんな
    それこそ「概念」をイメージする映像なんて存在しないし
    「存在意義」とか「正しさ」とか理論として成り立つものだけど、イメージして捉える事は出来ないものは文章で理論を成り立たせてるんだろうと思う。
    単に思い浮かべることを思考というならイメージで成り立つのかもしれないけど、それの意味について考えるときは言葉、文字じゃないと成り立たないだろうな
    20  不思議な名無しさん :2016年01月11日 01:50 ID:fxzD6Skg0*
    完全にイメージ、こういう風に何か書く時だけ言葉をひねり出してる感じだわ。
    お前等、いちいち「今俺はトイレいきたいなぁ」とか「コーヒーをのみたいな。コップを出してぇお湯を沸かしてぇ」だの「明日の服はどれを着ようかなぁ。あ、あのグレーのセーターにしようかなぁ。そろそろ毛玉の手入れしないとなぁ」とかだらだら頭で考えんの?
    21  不思議な名無しさん :2016年01月11日 01:58 ID:LGmoWaIy0*
    君たち例え話やめてくれない?
    この話の内容を理解できてない人なんて居ないと思うんだ
    22  不思議な名無しさん :2016年01月11日 02:09 ID:8w4nWiBY0*
    「思考」の定義次第
    ヨーロッパの伝統では「思考」=「言葉」(ロゴス)

    あと、言語化される前の行動志向みたいなものを「イメージ」(像)と呼ぶ理由もあまり感じられない
    23  不思議な名無しさん :2016年01月11日 02:24 ID:vez0ieCH0*
    つ『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』

    ちょっとした流行りになってるだけあって、面白い本だったよ。
    人間は、頭のなかを整理する際に、「音声」「言語」「映像」っていう3つの道具を使っている。どれを主に使うかは人によって違う。
    どれが優れてるって訳じゃなくて、タグ付けの方法が違うってだけ。
    方法が違うから、おのずと得手不得手が出てくる。

    みたいな内容だった。オススメ。
    24  不思議な名無しさん :2016年01月11日 02:43 ID:U..OQsLT0*
    区別が付かないから分からない
    表現するときにはまず言語を使う事になるのがそれに拍車をかけてる
    分からん
    25  不思議な名無しさん :2016年01月11日 02:48 ID:iekAnDij0*
    考える時って頭の中で声には出さない言葉で自分でしゃべりながら考えをまとめているから
    文字でもないしイメージでもないな
    それが普通だと思うんだけど違うの?
    26  不思議な名無しさん :2016年01月11日 03:47 ID:sfBIskqv0*
    イメージってなんだ
    ひょっとして映像を思い浮かべてるのか?
    一般的にこの手の話で出てくる「イメージ」って映像だったの?

    俺も>>25と同じく、
    文字でも声でも映像でもない何かで思考することがある。
    俺はそれをイメージとか直観とか呼んでいる。
    27  不思議な名無しさん :2016年01月11日 04:23 ID:U.ybTT6U0*
    ※25
    「まとめる」話をしているのではなく
    「考え」の部分の話だ
    28  不思議な名無しさん :2016年01月11日 05:30 ID:X9UVIux40*
    発達心理学では『内語』というものがあって、最初は声に漏れているらしい。それから声に出さなくても思考出来るようになると。
    ユング心理学では概念とイメージ(心象)を明確に区別するが、前者は言語化可能で明晰に示せるもの、後者は言語化不可能な情報がタグ付けされてるものって区別してるね。
    イメージはコンプレックスに発展しやすいからそれをネタ(肴)に話すならイメージ実況やイメージ思考はコミュニケーションには有利かもね。
    体制感覚的な動作性の思考(スポーツや作業等)と、視覚的なイメージやエピソード記憶は区別できる筈だけど、そこら辺を融合するトレーニングとかを開発して、スポーツ苦手な人が得意になったりすることもあったりするなら、応用心理学、スポーツ心理学とかで論文書けるんじゃないかな。
    29  不思議な名無しさん :2016年01月11日 05:41 ID:H.1Bhv2E0*
    これはいい話し。皆さんの意見は大変 参考になにます。
    30  不思議な名無しさん :2016年01月11日 05:44 ID:X9UVIux40*
    基本音声言語で思考するけど、余計な連想やイメージが浮かばないように気を付けてたら理解力と判断力は向上したよ。
    でも記憶力や共感力は落ちたかなあ。

    イメージと音声言語を使わずに思考すると膨大な量の情報を思考の材料に使えるけど(恐らく直感的思考なのかな)、IQ低いからまばたきの回数増やさないと使えない。しかも変人扱いされるから実用性がない。

    IQ高い人は直感思考もオートで整理されてて記憶力も良くてそれを基に話せるんだなって思うと羨ましい。
    31  不思議な名無しさん :2016年01月11日 05:47 ID:Ice07m5VO*
    物書きだけど、風景描写はイメージで下りてくるのを文字に起こすけど
    其のシーンでの登場人物が話す
    核の決め台詞みたいなのは文章ですとんと降りてくる。
    だけど其の台詞に至るまでの会話はイメージなんだよね。

    今までそんな事、考えた事なかったけど面白いね。
    32  不思議な名無しさん :2016年01月11日 06:00 ID:FwtP.ObH0*
    記憶障害で、一時的に記憶がなくなったとき(ここがどこか、や自分が誰か、まで忘れた)、思考が言葉で流れていることを実感できた。

    何だ、これは、ここはどこだ、いや、そもそもオレは誰だ、なんて感じで日本語で思考が流れているのが実感できた。
    33  不思議な名無しさん :2016年01月11日 06:00 ID:HRdfJL2k0*
    言葉だな。イメージで考えてる人が居るなんて考えたこともなかった。
    現実にしろドラマにしろマンガにしろ、登場人物が多い話はとたんに訳が分からなくなるんだが、理由がわかった気がする。人物相関図が描けない。
    「◯◯の奥さんの友人」とか「△△の伯父さんのお父さん」とか「敵の敵(但し主人公の味方ではない)」とか、言葉で処理してる。
    34  不思議な名無しさん :2016年01月11日 06:10 ID:X9UVIux40*
    自分が喋るまで何を言うかはっきり考えてない人や、喋りながら考えをまとめる人ってのもかなり存在するよね。
    茂木健一郎みたいな頭の良い人がそうだってのは意外。。茂木さんは本人曰く多動性障害らしいけど。あとコミュ力高い人は会話でいちいち思考しないで喋ることに慣れてるよね。

    小説や漫画読みながら頭のなかで映像化されるのは普通だと思うけど、何もないところから想像できる人は本当に能力だと思う。
    興味深いスレ。
    35  不思議な名無しさん :2016年01月11日 06:31 ID:8xYIznUK0*
    ※34
    私です

    長い話や説明をするのは無理、喋りながら考えをまとめようとするけど決まってどこかで破綻する
    そして結局話が伝わらないという悲しみ
    36  不思議な名無しさん :2016年01月11日 06:51 ID:8XewLbQX0*
    イメージ派かな。
    顔とか風景のビジョンはあるのに名前が出てこなくてアレとかソコとかよく使う。
    料理の味はイメージじゃないと考えられない。
    コールラビをどうするかが今日の課題だ

    37  不思議な名無しさん :2016年01月11日 06:51 ID:eCaeOXLZ0*
    ま〜ん(笑)

    言ってみただけ
    38  不思議な名無しさん :2016年01月11日 07:36 ID:Z4pYtrnm0*
    物語を創る場合。
    ・場面を描写する際には、イメージ先行
    なるべく具体的にイメージを脳内に描き出して、それを文字化して文章に落とし込んでいく・
    ・人物の会話は、音声先行
    キャラクター同士が勝手にセリフを言い合っているのを、しゃべり終わるまで待って、それを文字化して文章に落とし込んでいく。
    ・大まかな筋書き構成をまとめる際には、文字先行
    いわゆるブレインマッピングのような、ホワイトボードに文字をとりとめもなく綴っていく感じ。文字をイメージしているとも言える。
    それを改めて文字に書き起こして、脳内にフィードバックして、足りない部分をさらに継ぎ足していくという作業を繰り返す。
    いろんな方法を組み合わせて思考しているよ。みんなそうでしょ?
    39  不思議な名無しさん :2016年01月11日 07:42 ID:04z2Ee48O*
    半分半分ってトコじゃないの?風景や出来事を伝えようと思ったりするときはイメージから言語化するし
    40  不思議な名無しさん :2016年01月11日 08:02 ID:Z8kqyjly0*
    頭のなかで喋ってるから言葉派かな
    41  不思議な名無しさん :2016年01月11日 09:08 ID:ywb9lD2k0*
    言語思考ってなに?
    いちいち全部言葉に起こすの?
    リマインダーアプリみたいに思考するの?

    俺完全にイメージ思考だわ。
    反射的に映像として考えてしまう
    42  不思議な名無しさん :2016年01月11日 09:28 ID:fx5u9891O*
    他の人ってどんな世界観で生きてるんだろ?って思うけど、逆に説明難しいね。イメージって言葉も曖昧な気がする。
    例えば、机にメモや写真が散乱して漂ってる感じ?
    自分は、家族1人1人に対しても形や色、温度や風景のイメージがあるんだけど。
    そのわりに、道聞かれた時に、空間的な地図が書けなくて、文章で「2つ目の信号を右→3つ目の信号を左」って暗号みたいなメモ書いて相手に困惑される。
    電話しながら同時に色んなことする女の人とか頭の中どうなってんのかと思う
    43  不思議な名無しさん :2016年01月11日 09:47 ID:m7f15bPC0*
    これは>>1の言い方がよろしくない
    そもそも思考と言うのは言葉(記号も含む)で成立する
    数学を数字(言葉)なしで理解することは出来ないように
    イメージのみで理解出来てると思ってる人も、そもそも言語を知っている上でのことだから
    言葉を知らない赤ん坊の中に感情はあっても考えはない
    >>1を正しくいうなら
    「視覚を使って思考しているか、それとも聴覚使って思考しているか」
    が正しい
    唯脳論を読むことをおすすめする
    44  不思議な名無しさん :2016年01月11日 11:24 ID:EhT43whI0*
    例えば、今日の昼飯何にしようと思った時
    ”ラーメン”やら”カツ丼”やらのイメージが浮かんだ後に
    「よし、今日はラーメンにしよう」という言葉が浮かんでくる
    大体においてそんな感じじゃないのか
    45  不思議な名無しさん :2016年01月11日 12:13 ID:AUUU2zkc0*
    言葉かな。頭で自分で考え(話しながら)ながら喋ったり仕事のプラン練ったりする
    「これはこうだからこうして違う!これはこうなんだからこうする方がいい」って言うように自分で話しながらもう一人の自分みたいなものが軌道修正する感じ。
    46  不思議な名無しさん :2016年01月11日 12:21 ID:Mlg.2ubR0*
    基本言語というか音声で、ほぼ独り言だな。自分と会話しながら思考してるけど、話しながら誤りや論理矛盾に気付いたりするから、思考を音声にまとめなおしてるのかもしれない。

    「冷蔵庫に何があったかな」みたいなのは映像で思い出すこともあるけど、黒い紙に鉛筆で書いてあるようにぼんやりしてるし、結局「冷蔵庫を開いたときに牛乳がないと思った」みたいな言語記録で思い出してる。「あのときこう思った」みたいなメモが音声で残されてる感じ。

    感想メモから記憶を呼び起こしてるから、あまり考えながらやってない日常の戸締りの記憶なんかはほぼ記憶に残ってない。俺は映像化する能力が低いのか小説とか読みにくい。
    47  不思議な名無しさん :2016年01月11日 12:56 ID:uCg9ifMh0*
    ふつうは基本言語で一部イメージとかじゃないの?
    48  不思議な名無しさん :2016年01月11日 14:15 ID:r4woF1wt0*
    幼い頃、読書をするようになって他人が言語で思考するということを知って衝撃を受けた記憶が未だにある
    普通、他人が言語とイメージどちらで思考するかなんて知る術はないし、そういう話題はそうそうしないしな
    今は言語とイメージ半々だが
    無意識かつ自然体でいるときほどイメージだな
    何かの作業中とか暇な時に思考に沈む際は、言語で脳内の情報を整合させてる
    49  不思議な名無しさん :2016年01月11日 14:23 ID:UkuP3fyv0*
    会話するときはイメージ
    でないとペースについていけない
    一人の時は言語多め
    50  不思議な名無しさん :2016年01月11日 15:12 ID:upISc.Rn0*
    言語は視覚的にも聴覚的にも同じ言語として認識できる
    「あ」を文字としてイメージし、考えることもできるし
    「あ」を音として頭の中で発し、考えることもできる
    なのでこの質問は意味をなさない
    51  不思議な名無しさん :2016年01月11日 15:56 ID:UFrHyUM70*
    100%イメージだわ。
    だから人に説明する時、言葉に変換する所で積むんだ。
    52  不思議な名無しさん :2016年01月11日 16:19 ID:tX0Cxa7G0*
    頭の中で喋って思考してるから、イメージ思考ってのが全く想像できない
    道を覚えたり本を読むときも言語的に処理してる
    言語的思考と関係あるのかどうか分からないけど、ものをハッキリとイメージするのが苦手だからか絶望的に絵が下手だわ
    53  空缶 :2016年01月11日 16:29 ID:yTFTRfgw0*
    おまえらフーコー読めよ。
    54  不思議な名無しさん :2016年01月11日 17:58 ID:PUW5J4p.0*
    思考するときは基本言葉だな
    頭の中を音声が流れてる感じ
    55  不思議な名無しさん :2016年01月11日 18:43 ID:.UxdH9m.O*
    直感
    56  不思議な名無しさん :2016年01月11日 18:45 ID:aODke14b0*
    頭であれやってこれやって~って考えてる人は腰が重そう
    自分がそうなんだけど
    いちいち音や映像に変換しないで、概念が浮かんできた段階で動き出してればもっとフットワーク軽くなるのかな
    57  不思議な名無しさん :2016年01月11日 19:05 ID:kGsC7Ze00*
    文字を見れば意味がわかる
    タイムロスなし
    思考との密接な関わり
    曖昧さの排除
    言語化の必要性
    抽象的な事象の検討

    思考は言語を必要としている
    58  不思議な名無しさん :2016年01月11日 19:11 ID:.OdnSvcc0*
    音で思考した方が慎重に巡らせられるが
    音を飛ばして思考する訓練もたまにやる
    映像で思考する場合は物体の構造か何かの割合を考える時くらいかな
    59  不思議な名無しさん :2016年01月11日 20:33 ID:1jDvCEMb0*
    言葉で思考って限界ありそうだけど
    60  不思議な名無しさん :2016年01月11日 21:23 ID:rqEOUZFB0*
    抽象的な図に変換して考える
    61  不思議な名無しさん :2016年01月12日 10:47 ID:hEudp.xe0*
    ※56

    それでいいと思うよ。

    ただ、事前にいろんなことをシュミレーションしとくと色々捗るよね。

    そして、そうする(予測)ことに一番強いタイプじゃなかろうか。
    62  不思議な名無しさん :2016年01月12日 18:27 ID:M5wpq.SHO*
    そっとしといて
    63  不思議な名無しさん :2016年01月12日 18:29 ID:M5wpq.SHO*
    俺は本当はこんな事したくない
    64  不思議な名無しさん :2016年01月12日 18:29 ID:M5wpq.SHO*
    したくなかった
    65  不思議な名無しさん :2016年01月12日 18:29 ID:M5wpq.SHO*
    しかし誰かやらなければ
    66  不思議な名無しさん :2016年01月12日 18:31 ID:M5wpq.SHO*
    足にしがみつくやつ誰なのかな
    67  不思議な名無しさん :2016年01月12日 18:54 ID:KuMrAiU.0*
    ルパン三世
    68  不思議な名無しさん :2016年01月12日 19:26 ID:M5wpq.SHO*
    おもいやりかな
    69  不思議な名無しさん :2016年01月12日 19:28 ID:M5wpq.SHO*
    基本は言葉、ただ中身あるかないか
    70  不思議な名無しさん :2016年01月13日 02:37 ID:790.FVzP0*
    最初イメージで完結した所で
    どこから話すのが相手にとって一番わかりやすいとっかかり易いかを
    時系列的に整理し表現に使う言葉を選ぶかなー

    一般的な会話をする時は反射でちょっとだけ印象いい言葉を選ぶくらいで
    思考してない
    どういう会話の流れになるかも反射というか経験知というか繰り返ししてるだけ
    そういう時はもう一人の自分が囁くな、また同じことやってるわと馬鹿なのと
    あとは声がでかくならないように気使うくらいかな


    71  不思議な名無しさん :2016年01月13日 14:28 ID:8cwcjyjW0*
    視覚的な思考をしてる人って、レスしたりメールやらLINEを書いたりするときにどうやって視覚的な思考を文字にしてるの?
    最初から言葉で思考してるとその辺はスムーズなんだけど
    72  不思議な名無しさん :2016年01月14日 00:14 ID:WB4idWovO*
    わからんがスラスラ文字が出る時はあるな。
    73  不思議な名無しさん :2016年01月25日 02:37 ID:qLr1QUBq0*
    俺が不思議に思うのは大抵の人が歌を聴きながら歌詞を理解してる事
    自分の場合、歌声も音として拾ってしまうのでメチャクチャ意識しないと
    歌詞が理解できない
    しかもそれやるとなんとなく頭疲れるし音楽として全く面白くなる
    アカペラですら音として聴いてしまうけど特に音楽の才能とかは無い
    イメージ系の人ってこんな感じで俺と同じ人いるんじゃないかなぁ
    74  不思議な名無しさん :2016年01月27日 16:22 ID:ao6XB6Sk0*
    頭の中で言葉をまったく使っていない。
    日本昔話やマンガで、サトリだとかサトラレとかの話を知った時は、衝撃だった。
    みんな、頭のなかでいちいち日本語の文章を作成してたのか?と。
    ふだんどうやって思考してるのかというと、思考していない。
    短時間の動画を頭のなかで録画したり再生したりしてることはあるけど、断片的だし、受動的で、思考はない。
    知能が低いのかなとか思ったこともあったけど、人と会話する時は言葉は無視して邪悪そうな敵意にだけは反応するので、知能のわりにそれほど極端にだまされやすいというわけでもない。
    たまに動画の言語化を試みるけど、つかれる。
    意識的になるべく活字に接するように努力はしてるので、読書数は多めだけど。
    75  不思議な名無しさん :2016年07月26日 23:25 ID:D3sf90vB0*
    イメージをサポートするように言葉が流れる。
    また、逆も然り。
    76  不思議な名無しさん :2016年11月10日 15:29 ID:tO7uEDLs0*
    言葉で思考しないっていうのが全く分からん
    77  不思議な名無しさん :2017年01月06日 02:01 ID:dDnYlKyS0*
    ずっと言語派だと思ってたけど無意識中にここでいうイメージも使ってるな

    ここの記事に良くある哲学的な話を考える時は頭の中で独り言いいながら考えてる
    でも難しい話でも誰かと会話してる時は反射的で、頭の中で独り言を言うことはないからそれがここでいう「イメージ」なのかなと思った

    で、思ったのが「イメージ」って曖昧すぎだよね
    >>1は「明日は9時に起きてあの服を着てあの本屋に行ってあの本を買う」ってのがイメージで浮かぶって言ってるけど「あの」とか云う代名詞がついてる時点でイメージ(像)化は無理だよね
    なんでイメージって云うより直感と言った方が適切だと思う

    俺はその文を読んだ時、特に頭の中で独り言は言わなかったけど直感的に理解できた
    これがイメージ思考だと思ったんだけど違うのかな
    78  不思議な名無しさん :2017年02月11日 18:05 ID:Hqrtf0UG0*
    ※77
    俺は直感とイメージはまた別物と考えてる
    どっちかというと、イメージは五感を介して体で理解した感じ
    直感は五感を介さずに、条件反射みたいに頭の中だけで分かった感じ

    「明日は9時に起きてあの服を着てあの本屋に行ってあの本を買う」
    俺は行きつけの本屋にるマガジンが山積みされている状況が思い浮かんだ
    この場合視覚を介してるからイメージになるのかな
    79  不思議な名無しさん :2017年06月18日 18:22 ID:R9w41l.q0*
    ※73
    俺、全く同じだわ
    ボーカルを音としかとらえられなくて、もっと言うと言葉も単語の並びでしかなくて
    曲を聴いてるだけでは文章の意味が把握できない
    だから他人に「あの曲、歌詞がいいよね」とか言われてもなんとも返事できない…
    歌詞を覚えてないから
    もちろん覚えようとして覚えることは出来るんだけど
    それは音楽を聴くのとは別の作業なんだよね

    俺どっかおかしいのかな…
    80  不思議な名無しさん :2017年12月17日 12:03 ID:N4q1DvvS0*
    俺は頭の中で独り言を喋るような感じで思考していたな。はっきりと自分の頭の中で声を出して、考え事をしていた。そうなったのは中学の時で、それ以前はどう考えていたのかは分からない。ストレスで頭が働かなくなって、出来なくなったけど。とにかく、視覚的イメージは俺には無理。今は、トイレ行くとか、何か飲むとか、いちいち言語でもイメージでも考えない。何も介さないで、考えてる。
    81  不思議な名無しさん :2017年12月17日 12:03 ID:N4q1DvvS0*
    俺は頭の中で独り言を喋るような感じで思考していたな。はっきりと自分の頭の中で声を出して、考え事をしていた。そうなったのは中学の時で、それ以前はどう考えていたのかは分からない。ストレスで頭が働かなくなって、出来なくなったけど。とにかく、視覚的イメージは俺には無理。今は、トイレ行くとか、何か飲むとか、いちいち言語でもイメージでも考えない。何も介さないで、考えてる。
    82  不思議な名無しさん :2022年01月14日 09:00 ID:rwjtkAzZ0*
    端的に説明してる人か過剰なレトリックで体裁を見繕ってる人しか居ないのどうなってんだ
    83  不思議な名無しさん :2022年01月14日 09:05 ID:rwjtkAzZ0*
    初めはイメージのみで言語化する事もなく思考を行なっていたけど成長して行くに連れて段々とイメージを自然と言語化しながら思考する様になっていったなぁ

    自分の場合は漫画とか小説の主人公が頭の中でめちゃくちゃ喋ったり考察してるのを見て、友達に聞く事もせず安直に「自分以外の人間は言葉で思考しているのかな、もしそうぁったらあやふやなイメージだけで思考している自分は大丈夫なのかな」みたいな考えに至って必死にイメージを言語化する癖を付けて行ったら心象というかイメージと言語が両立して頭の中に浮かぶ様になった感じがある

    イメージと言語の両方が鮮明に浮かぶお陰か暗記物も創造力も大分上がった実感があるから当時の選択は有意義なものだったなぁと思うわ〜

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事