不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    46

    電話の仕組みわかってないやつwwwww

    電話


    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:38:29.63 ID:UV1VZWAg0.net
    ワイやで
    ついでに言うと電子レンジの仕組みもしらんけど毎日つこうとるわ






    3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:39:32.89 ID:fkfQNREa0.net
    教えてくれるスレじゃないのか

    4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:39:34.22 ID:8akqtM4o0.net
    え…流石にそれはヤバイだろ
    これだから文系は

    5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:40:20.51 ID:UV1VZWAg0.net
    >>4
    説明してや

    63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:50:14.04 ID:8akqtM4o0.net
    >>5
    電話は交換器ちゅうので相手と自分を繋げるんやで
    でも交換器の製造はもうどこもしてないらしいから今後の基地局間はインターネットやろなあ
    電子レンジは強い電磁波を物体に当てると物体中の水分子が電磁波の周波数と共振して振動するんや
    ちなみに周波数はwi-fiと同じ2.4GHzなんやで

    8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:41:48.63 ID:WQ2LjSqSH.net
    中に働き者の小人がおる

    6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:40:58.70 ID:pdSsaYoR0.net
    ワイらは人間の仕組みも知らんのに毎日手足を動かしとるやろ
    つまりそういうこと

    52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:49:16.97 ID:9ywX+bIw0.net
    聞いてる声が本人の声じゃなくて再現された声ってのが怖いわ

    68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:50:34.61 ID:UV1VZWAg0.net
    >>52
    ワイは高校生ぐらいまで声がそのまま届いてるって勘違いしてたで

    80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:51:51.73 ID:LjGc6sMt0.net
    >>52
    はえーそうなんか
    電話で聞く声と普段の声が違うのもそのせいか
    もしかして自分の声を録音したのと普通に喋る分で違うように感じるのもそれと同じか?

    90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:52:54.09 ID:yg8i1xR50.net
    >>80
    全部の音声は送れないから少し端折ってるんや

    20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:44:04.31 ID:FXSJMdKg0.net
    ネットもわからんわ
    よく考えたら奇妙やな

    24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:44:21.17 ID:AJntWrKF0.net
    電子レンジは水分子を振動させて摩擦で云々みたいなのをグルメ漫画で見た
    あっていかどうかは知らん

    26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:44:52.79 ID:Y8dWX9Lq0.net
    交流と直流の意味がわからんわ
    エジソン「直流電流やで~」 エジソンとニコラ・テスラの電流戦争勃発!
    http://world-fusigi.net/archives/7992374.html

    288: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:15:02.68 ID:4Q0eHZd20.net
    >>26
    そこは中学くらいだから分かろうや

    29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:45:12.01 ID:eQx8QOpT0.net
    声っていうのは一種の周波数なんやで
    その周波数を電話線で相手のところまで伝えて再び音声化してるんや

    30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:45:23.69 ID:ANoNWmGF0.net
    お前が相手の声やと思っとるのはただの電子音なんやで

    33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:46:06.72 ID:MtOTKKmq0.net
    一番不気味なのはレコードとかCDやろ

    39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:46:42.67 ID:T6qep/XI0.net
    >>33
    レコードはべつに

    74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:51:22.78 ID:8akqtM4o0.net
    >>33
    小さな凸凹があるってだけだろ

    81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:52:00.02 ID:MtOTKKmq0.net
    >>74
    その凸凹から音が作られる過程が怖いんだろが

    34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:46:09.88 ID:ah1k+vzU0.net
    人体のシステムもわからない
    こうしてスマホで文字打てるのも何故なのか

    36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:46:30.38 ID:mXeNQLo10.net
    身体が動く仕組みも知らん
    勝手に呼吸する仕組みも知らん
    けど生きてる

    314: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:17:39.70 ID:4Q0eHZd20.net
    >>36
    呼吸するんは、脳の一部に「呼吸中枢」があって、考えたり意識せんでも「こうやって呼吸するやで」「そん時はこことここはこう動いてな」って指示がプログラミングされてんのや

    48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:48:30.77 ID:KuzFupYN0.net
    なんで魚は殺していいのに人間は殺したらダメなのかもよく分からん

    76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:51:37.30 ID:pdSsaYoR0.net
    >>48
    逮捕されるだけで別にダメやないで
    世の中にダメな事なんてないんやで

    93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:53:03.80 ID:UDLkvTEW0.net
    >>76
    これやな
    人を殺してはいけないのいうのは、人が社会を存続させるために作ったルールの1つに過ぎん
    魚を殺してもいいのは、魚を殺しても社会の存続に悪い影響を及ぼさないから、というだけや

    156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:01:54.86 ID:YcpLr4qip.net
    >>93
    これは間違い
    ルールがなくても人は人を積極的に殺そうとはしない
    ルール以前の何かで縛られてる

    183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:04:20.87 ID:UDLkvTEW0.net
    >>156
    そりゃあそうや
    人を殺すことに抵抗のない人間のコミュニティがあったとしたら、それはすぐに崩壊するやろ
    人間は社会で生きる動物やから、協調性みたいなもんが遺伝子レベルで植え付けられてて当たり前

    77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:51:38.54 ID:+3FdxQkd0.net
    インターネットの仕組みもわからんOSの仕組みもわからんのに
    2chできるんやしそれでええんちゃうか?

    86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:52:22.43 ID:gDTFbtx00.net
    FAXが最初出た頃は紙限定の物質ワープ装置かと思ったら
    原本がなくならなくて腹立ったわ
    あんなん説明聞いたら原本が向こうにワープすると思うに決まってるやん

    112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:55:27.53 ID:aSbrbJ1+0.net
    DNAがすべて完璧に解明されたら
    人間はいずれ自在に新たに生命を作り出せるという考えはあってる?

    122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:58:03.08 ID:UDLkvTEW0.net
    >>112
    DNAを解明できたところで
    どういじればどういう性質になるのかまでは分からんし、到底コントロールできるものではないんちゃうか
    かなりの組み合わせやろ

    153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:01:44.83 ID:aSbrbJ1+0.net
    >>122
    俺が言ってるのはそれ
    そこまで解明できたら
    例えばどんな形状のどんな性質の生き物も作れるだろうし
    もっと言えば
    たんぱく質にどういうプログラムを与えればどうなるかがわかれば
    牛を作りだすという次元じゃなくて、牛をと殺した後の肉の塊り状態を作り出せるんじゃないかということ

    458: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:31:52.83 ID:4Q0eHZd20.net
    >>112
    まぁ、完全に解明されたら出来るやろけど、現時点ではとてもじゃないけど無理な話だから、実現性は低いと言わざるを得んな

    126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:58:37.14 ID:bO1650wt0.net
    そもそも世の中の大半の人間が電気の仕組みすら判ってへんってヤバない?
    文明の利器使う権利あんのこいつら

    まぁワイも知らんのやけど

    149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:01:11.91 ID:fkfQNREa0.net
    >>126
    もっと知識の増える1000年後には、ほんのひと握りのある一定の人しかその専門知識を知らなくなるやろうね

    130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:59:00.97 ID:UDLkvTEW0.net
    スマホのタッチ技術ってなんなんや
    すごくないか?何気に
    画面触ってるんやぞ

    154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:01:48.29 ID:PnC83DJBa.net
    >>130
    スマホのタッチパネルは人間の微細な電気を感知しとるらしいな
    だからスマホ用手袋以外の手袋をすると反応しなくなる

    142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:59:52.78 ID:e9ZBLNqm0.net
    なんで男と女にわかれたんだろうとはいつも思うな
    それとどうやって生物多様性をゲットしたのか気になる
    ある段階で多様にしたほうが生き延びられるっていうコマンドを外部から入力されたんじゃないかといつも思う

    543: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:42:07.28 ID:4Q0eHZd20.net
    >>142
    何億年って時間の中で、一定の確率で「エラー」が発生して、その「エラー」が環境にそぐえば「新しい種」になるし、環境にそぐわなければ、そのエラー個体は死んでお仕舞い
    地球環境が一定でなかった事により、とある条件で強かった種も、他の条件では絶滅したりする
    絶滅する寸前で「新たな環境に適応出来る(元の種からしたらエラー)個体」が出て来たりすると、多様性はどんどん広がる
    こんな事を億の単位で繰り返してる結果が今だし、今だって億の単位のほんの一瞬を切り取っただけに過ぎない

    582: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:45:36.28 ID:e9ZBLNqm0.net
    >>543
    なるほどンゴ
    じゃあ見方を変えればコマンドを出したのは地球環境ってことでええんか?

    157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:01:55.53 ID:4tSde5Gu0.net
    電話の声って何パターンもある機械音声から似たのが選ばれてるってマジ?

    165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:02:49.92 ID:gnzYjUtGa.net
    >>157
    そういうガセはいったいどこから発生するんや

    200: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:05:48.14 ID:M9VV7Uil0.net
    >>165
    ガセじゃなくてガチなんだよなあ・・・

    217: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:07:19.43 ID:zVFJ5eBta.net
    >>165
    アナログ回線はしらんけど無線やデジタルに関してはガチやで
    補完の方法についてぐぐればええねん

    123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 01:58:21.96 ID:3B0R7LKz0.net
    何でポテチの袋パンパンなんだよ

    160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:02:23.38 ID:3B0R7LKz0.net
    no title

    写真みるとわかるがこのポテチの量おかしくないか

    184: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:04:32.98 ID:iY6J/CH+0.net
    >>160
    山の上屋から気圧が低いんやろ

    194: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:05:13.07 ID:g7KsfxPM0.net
    文系だと気圧云々で袋が膨らむのはわかるが世界にどうしてそんな現象を生み出したのか考えて何も得ず終わる

    730: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:56:38.47 ID:4Q0eHZd20.net
    >>194
    生み出した、つーか勝手に生まれたと言うか
    風呂に風船沈めた時、浅い所では多少小さくなる程度だけど、深く沈めれば風船はかなり小さくなる
    これが空気中で起こってるだけ
    影響を与えてるファクターが水の密度か空気の密度かの違い

    167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:03:06.08 ID:Q+3IET3V0.net
    FAXってよく考えたらあれもう時代遅れの産廃やろ
    色々貧弱だった昔ならあれでも事足りたのはまだ分かるが
    今やもう回線やら機材やらのスペック上がっとるんやからそれに合わせて高性能化せんかいや
    せめて解像度くらい上げられんのかいな
    絵や字が潰れて見にくいんじゃ

    186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:04:40.97 ID:8akqtM4o0.net
    >>167
    ピロピロじゃ無理だろ
    モールス信号みたいなのでデータ送ってるようなもんやで

    199: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:05:29.11 ID:0W0cOl3T0.net
    生き物は本能で死を避けようとするはずなのに自殺する人がいるのはなぜ?

    203: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:05:49.09 ID:P60+Tvmw0.net
    >>199
    それは人間だから

    232: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:08:48.25 ID:PnC83DJBa.net
    >>199
    レミングとかスズメバチに対するミツバチの行動とかあるから自殺そのものは自然界にもある
    人間の場合社会性があるからまた違う理屈ではあるのだろうが

    248: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:09:56.56 ID:zVFJ5eBta.net
    >>232
    レミングはガセやろ
    ミツバチは防衛行動

    255: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:10:35.93 ID:M9VV7Uil0.net
    >>232
    レミングは種の保存のために遠泳するだけなんだよなあ

    246: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:09:47.24 ID:gINoCE/P0.net
    >>199
    本能的に逃れようとするのは苦痛であって死やないんやで

    529: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:39:54.84 ID:DPbQbOF90.net
    >>246
    なるほどなぁ

    267: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:12:04.40 ID:qP7cMjD60.net
    ワイが一番謎なのは重力やな
    全てのものが引きつけられるとかチートやん

    989: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 03:20:47.12 ID:4Q0eHZd20.net
    >>267
    それはそう言うモンや、って納得するしかないわ
    「万有引力の法則」だから、「引力」は何にでもあんねん
    ただ、普通の生活の中では無視出来るほどの小さい引力や
    地球はデカ過ぎんねん
    だから、特別に「重力」って名前もついてるし、チートっぽくなるねん
    しゃあないんや
    現時点で人間が触り得る最大の「魔王」みたいなモンや

    294: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:15:41.44 ID:VNz5WtFqK.net
    威嚇射撃で上に向かって撃った弾丸てどうなるんや?
    警告で上空にうった鉄砲の弾ってどこいってんの?
    http://world-fusigi.net/archives/7613061.html

    303: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:16:33.96 ID:qrwW26lT0.net
    >>294
    普通に落ちてくるで
    結婚式の祝砲で撃った弾が落ちてきて死んだって話あったはずや

    307: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:16:54.37 ID:PnC83DJBa.net
    >>294
    当然どっかに落ちる
    それが元で死亡事故もある

    298: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:16:14.28 ID:NGhmo79Kp.net
    池沼ってめちゃくちゃな言動するど
    心の中で「俺はこんなこと言いたくもやりたくもない」とか思ってるの?

    330: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:19:09.53 ID:ewj48S+Ep.net
    >>298
    高機能自閉症とかはそんな感じらしいで。全く操縦のきかない車に無理矢理乗せられてる感覚なんやと

    333: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:19:30.10 ID:P60+Tvmw0.net
    >>330
    本人はいやがってるのか

    389: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:24:29.39 ID:ewj48S+Ep.net
    >>333
    特殊な方法で意思疎通できるようになった子がテレビに出てたわ
    勝手に体がジャンプ繰り返したり大声あげたりし始めたらもう止められないから勝手にさせとくんやと

    396: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:25:05.28 ID:P60+Tvmw0.net
    >>389
    ほえぇ…
    かわいそうンゴねえ
    体が勝手に動くんやな

    305: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:16:51.21 ID:Ppy1eNeV0.net
    仕組みがわからないことと言われて真っ先に思うのは
    人を見た時に美しいとか不細工とか怖い顔だとか意地が悪そうだとか
    そういう認識は何から得た情報なのかということなんだよ
    先天的に遺伝子に組み込まれた情報なのか後天的な物なのか

    335: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:19:39.32 ID:PnC83DJBa.net
    >>305
    笑顔なんていうのは元は威嚇のための表情筋の動かし方らしいな
    遺伝子レベルと赤ちゃんからの学習と両方ありそう

    340: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:19:50.64 ID:e9ZBLNqm0.net
    非人道的なんやろうけどやってみたいことがある
    生まれたての赤ちゃんを外部から何も情報を与えずに二十年間育ててみたい
    どういう生き物になるのか
    例えば生まれたばかりの赤ちゃんを光の届かない部屋に閉じ込めるじゃん?
    http://world-fusigi.net/archives/8263231.html

    344: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:20:39.45 ID:ANoNWmGF0.net
    >>340
    探せばデータありそうやけどな
    ていうかなんか聞いたことあるわそれ

    353: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:21:17.39 ID:g7KsfxPM0.net
    >>340
    昔やった記録が残っててちょっと経ったら皆死んだで

    369: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:22:47.92 ID:e9ZBLNqm0.net
    >>353
    興味深いンゴねぇ
    やっぱ何か接する思い出が無いと死ぬのかね

    388: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:24:25.19 ID:zVFJ5eBta.net
    >>340
    ガチ座敷牢で育てられたいうか生かされとった子供の記録がいくつかあったと思う
    どれも情緒はもちろんやけど身体の発達自体が異常に遅れるらしい
    そして出されてしばらく普通の社会の中において精神性を身につけてくると、身体も完全とはいかんでもかなり成長するらしい

    小学校低学年からのガチヒキとかも近いもんあるのぁもなm

    423: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:28:23.02 ID:jWfMqXTX0.net
    最初の人間はどうやって出来たのか
    コレが一番の謎や

    484: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:34:03.73 ID:9ki94LVba.net
    >>423
    一番最初の生命が謎すぎるろ
    地球最初の生命がどうやって誕生したのか考えた結果
    http://world-fusigi.net/archives/7235977.html

    427: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:28:46.73 ID:VGgYtrCv0.net
    水道も中々不思議ンゴねえ
    なんで地上100階でも1階でも蛇口を捻れば同じ勢いで水が出て来るんや

    452: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:31:17.93 ID:pjoBUh1ea.net
    >>427
    同じ勢いちゃうで
    極力同じになるよう調整しとるだけや
    原始的なのは団地の屋上にある貯水槽

    463: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:32:26.80 ID:VGgYtrCv0.net
    >>452
    サンガツ
    機械の力なんやね

    436: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:29:46.65 ID:eRf/x9Tc0.net
    なんの話か忘れたけど
    江戸時代にタイムスリップして不審者じゃない未来人やテレビやらケータイやらが発明されるんやでって説明するも
    証拠に作ってみろや言われて無事死亡する話思い出した

    473: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:33:28.41 ID:gLLb7Ixq0.net
    人間って最初何人だったの?世界の多くの人と同じ遺伝子をDNAを持ってることはないの?

    488: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:34:47.69 ID:qrwW26lT0.net
    >>473
    元はアフリカ人やで
    ミトコンドリアイブでググってみ

    491: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:34:56.79 ID:VNz5WtFqK.net
    進化論で猿→人間なら人間になりかけの中途半端なヤツがおってもおかしくないんやないの?

    522: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:38:46.23 ID:PnC83DJBa.net
    >>491
    フローレス原人でググると楽しいで
    第1回 人類進化の「常識」を覆した“小さな巨人”、フローレス原人 | ナショナルジオグラフィック
    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20130529/352350/

    500: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:35:42.37 ID:Rxlb2nzT0.net
    宇宙の誕生はどうなっとんのや
    もとから有の物があったらとしたらどこからきたんや
    ないとしても無から有がどう生まれたんや
    そもそも無ってなんやねん
    あと50年で導きだしてくれ

    791: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 03:02:13.23 ID:pehviHyB0.net
    最近話題の5次元構想 あれはドンピシャやと思うわ
    親しかった人とは街でバッタリ会ったりするけど
    疎遠になると全くすれ違う事すらなくなる 住む世界レベルで変わるんや
    実際の5次元構想とはちゃうけど いくつもの平行世界があると思う

    809: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 03:03:39.77 ID:KmKWqGGT0.net
    >>791
    素敵な考え方やね

    819: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 03:04:38.44 ID:/EaoH6asp.net
    >>791
    おもろい

    830: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 03:05:33.20 ID:DkoYSqct0.net
    >>791
    なんか解説とかしてるサイトの
    URLとかあったら貼ってクレメンス

    875: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 03:09:38.38 ID:pehviHyB0.net
    ようつべ検索→リサランドールで出くる12分の動画やで
    5次元があると裏付けられたら色々オカルト面も辻褄合うんやないかなあ

    891: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 03:11:11.80 ID:e9ZBLNqm0.net
    >>875
    美人ンゴ

    902: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 03:12:28.02 ID:pehviHyB0.net
    >>891
    分子と分子をぶつける実験てのがもうわけ分からんよね
    でも5次元(が存在するならば) 我々も無意識下で住む世界がコロコロ変わってるのかもしれん

    380: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:24:04.08 ID:tFaY3Qsv0.net
    ワイは幽霊を科学的に解析してほしいわ

    971: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 03:19:29.01 ID:pehviHyB0.net
    こうして会話してんのも凄い事よね 良し悪しもあるけど

    995: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 03:21:23.91 ID:pehviHyB0.net
    楽しいスレをありがとう このスレ皆の幸せが実現しますように

    472: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/10(日) 02:33:29.69 ID:SyjEVRkV0.net
    こうゆう普段気にしてないことを調べるのは楽しいンゴねぇ

    引用元: 電話の仕組みわかってないやつwwwww




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年01月10日 16:01 ID:o.fPXIGt0*
    奴www→私ですという一連のワンパシリーズ
    2  不思議な名無しさん :2016年01月10日 16:32 ID:5qOmcRAt0*
    しかし、一部書き込みに「ほんとに義務教育受けたのか?」と思わせるバカがいるな。
    中学レベルの理科は理解しといて欲しい。
    3  不思議な名無しさん :2016年01月10日 16:47 ID:Jb4YVM91O*
    人間のテレパシー増幅器だっておじさんに聞いたよ
    4  不思議な名無しさん :2016年01月10日 16:54 ID:quNh.6G70*
    >牛をと殺した後の肉の塊り状態を作り出せるんじゃないか
    ブタで移植用の臓器作ってたろ

    ミトコンドリア・イブはトレースできたのがアフリカの一人の女性ってだけでほかにもいた可能性は排除していないし男性についてはトレースする方法がない

    俺が不思議に思ってるのは原子と星が似通ってること
    この太陽系や銀河なんかもグレンラガンクラスの物体の原子に等しいものなんじゃないか?
    逆に素粒子の中にも俺らみたいな生命がいるんじゃないか?
    5  不思議な名無しさん :2016年01月10日 17:06 ID:sLHxdY67O*
    仕組みのわからない機械ばかりだわ。 ゼロから設計図無しに作れと言われたら身の回りの大半作れないと思う。
    6  不思議な名無しさん :2016年01月10日 17:31 ID:Nm9RhE9Y0*
    電話が似た声の合成ってなんでこんなに根強いの?
    CDもそうなんやで、とかいうのかな。
    7  不思議な名無しさん :2016年01月10日 17:42 ID:FB0jNYk.0*
    ※6
    携帯は情報量が増え過ぎるから削減してる
    アナログ回線は途中で一回変換されるけどそのままだな
    8  不思議な名無しさん :2016年01月10日 17:55 ID:2qnOVVei0*
    CELP【しーいーえるぴー、せるぷ】
    音声信号を分析し、その生成過程に基づいて「音源」と「声道での共振による音の変化」の二つの要素に分けてパターン化したのがCELP。CELPの符号帳には多くのパターンが用意されている。

     送信側では、多くのパターンの中から、入力された音声と似たパターンを選び出し、選ばれたパターンに定義されている符号を利用して符号化する。そして、受信側で出力する際には、受信した符号から復号化を行い、入力された音声に近い音を合成、再生する。

     つまりCELPでは、PCMのように音そのものを忠実にデジタル化しているのではなく、音声に似た音を選んで再現しているに過ぎない。固定電話に比べると、携帯電話の音声に個性がなく、電話をかけてきた相手が誰だかわかりにくいのはこのためだ。
    9  不思議な名無しさん :2016年01月10日 18:51 ID:n6qhxDOZ0*
    俺たちの認識してる宇宙すらその外側にある始まりの海と言うべき存在に生まれた
    気泡の一つみたいなものかもしれないと思うと、人類が識ることが出来る領域なんて
    本当にちっぽけなものさ

    …べ、別に電話の仕組みを知らなかった訳じゃないんだからねっ
    10  不思議な名無しさん :2016年01月10日 19:16 ID:jJLa.KUM0*
    ※8
    ああ、そのコーディングを似た声の合成とかいってるのか
    符号化辞書をだれかの声の集まりみたいに思っちゃってるのね

    そうするとjpegなんかも「他人の顔の組み合わせ」だと感じるのか
    辞書圧縮のイメージがそんなだとは…すごいな
    11  不思議な名無しさん :2016年01月10日 19:52 ID:fgGOQMYL0*
    電話には超高性能の糸が入っていて
    それが相手の受話器、はたまた世界中に糸が繋がっている。

    そう祖母にならって「将来、糸職人になりたい!」と本気で思っていた
    そんな純真無垢だった俺のキラキラを返せバカ野郎
    12  不思議な名無しさん :2016年01月10日 20:04 ID:bfuWhLJt0*
    パトレイバーで野明と遊馬と太田が同じような話してたな
    13  不思議な名無しさん :2016年01月10日 20:12 ID:P891.vKN0*
    電話の仕組みは簡単で、マイク部分に振動版があって
    振動によって発電する仕組みだけど振動に仕方によって
    電圧などが変わるのでその発電した電気(信号)は小さいLED光らせる程度なので回路使って増幅して送る。
    相手側のスピーカーは受け取った電気信号で板を震わせて音を出してる。
    実はモーターに代表されるが発電する仕組みも駆動する仕組みも同じなので
    マイクとスピーカーは逆にしても機能はする(ただしそれぞれ特化してるので性能はかなり変わる)
    この振動版で発電する仕組みってのは、コイルの中に鉄心入れて動かすと電気が発生するよってやつ。
    14  不思議な名無しさん :2016年01月10日 20:22 ID:FSSxLEki0*
    勉強になった。
    15  不思議な名無しさん :2016年01月10日 20:32 ID:xlgV1tgX0*
    ※2
    俺も中学レベルの数学とか覚えてへんで。
    記憶だって筋肉とかと一緒や、使わんと衰えてく。
    でも仕事に差し支えないわ。ちな調理師
    16  不思議な名無しさん :2016年01月10日 20:34 ID:4.BaHa3p0*
    自宅のPCで無修正AVが只で見れる仕組みが分かりません
    17  不思議な名無しさん :2016年01月10日 20:34 ID:5n.gxPyy0*
    簡単にぐぐれって言ってしまいがちだけど、その結果、これだけ正しい答えにたどり着けない人が出るんだな。
    真剣にWebで検索した結果、どれくらいの率で正しい答えにたどり着けるのか一度調べて欲しい。

    ※8のソースがどこかわからないが、『つまりCELPでは~』の一文、蛇足な感想なので要らない。
    18  不思議な名無しさん :2016年01月10日 20:34 ID:VcDJeGJj0*
    電話というか音出るの全般だけど
    データから振動に変換するとこがよく分からんわ
    10人分の声のデータがきたらとか、どういうデータが来たら振動板をどう揺らすことになるんだ?
    19  不思議な名無しさん :2016年01月10日 20:40 ID:5n.gxPyy0*
    ※16
    ぐぐれ。
    20  不思議な名無しさん :2016年01月10日 20:51 ID:dVsAxcT6O*
    アフリカ人が一番古い人間だとすると我々は進化したのか?退化したのか?

    久々に不思議っぽい記事だな
    21  不思議な名無しさん :2016年01月10日 21:21 ID:0vQfVTiP0*
    ※18
    10人分に混ぜたように振動板を揺らすんじゃないか?
    電話はわかるがそれ以前の電波として遅れる原理、インターネットの仕組みがわからん
    22  不思議な名無しさん :2016年01月10日 21:22 ID:mifr4g8h0*
    298は境界例の人とかがそうらしいよね
    23  不思議な名無しさん :2016年01月10日 21:31 ID:4.BaHa3p0*
    インターネットは分かりやすく言うと
    通勤・通学電車だ
    会社・学校に行くのに
    名前を持った人が
    カバンの中に書類を持って
    移動するイメージ
    24  不思議な名無しさん :2016年01月10日 22:06 ID:rVQKyWmi0*
    ※13は良くわかってる人だなぁ。昔のアナログ通信の場合その振動のパターンを合成(多重化)して電波に乗っけて飛ばしてたんだよね。単純に合成すると受信側で取り出せなくなるから別々の周波数を加えてから更に合成するんだよね。そうすると一本の波になるからそれを電波にして送ってるんだよね。電波も波だから振幅や周波数によって無数のパターンを表現できるからそれを受信側で送信と逆の手順で元の音声に戻す。戻った電気の波をスピーカに突っ込むと振動して音が再現される。デジタルはアナログの波を0と1で表現しなおしてすっごい短い時間で少しずつずらして多重化してる。時間で多重化してるから受信側と送信側で時間を合わせる(同期する)必要があってずれると通信が切れる。
    25  不思議な名無しさん :2016年01月10日 22:42 ID:RLNtHiGl0*
    なんでも知ってるからって知らない人を見下すだけのやつは例え知識があって頭が良くても人間としては最低ランクだね
    26  不思議な名無しさん :2016年01月11日 00:02 ID:q1E3fSvm0*
    そもそも人間だって鼓膜の振動を電気信号に変換して脳に伝えてるから、それと全く同じことをしてるんだよ。
    電気の凄いところは、いかなるエネルギーも電気エネルギーに変換出来るし、その逆も出来るところなんだよな。
    27  不思議な名無しさん :2016年01月11日 01:48 ID:U.ybTT6U0*
    ※26
    人間の場合は共通の情報を持った電気信号ではない
    確かに電気は使ってるが、順番に伝言ゲームを繰り返して伝達してる
    ただし電気的にいくつか先の細胞に伝わる場合もある
    28  不思議な名無しさん :2016年01月11日 01:55 ID:U.ybTT6U0*
    ※13
    「電話」として特許に登録された仕組みの中にマイクで発電する要素は含まれない
    電源は別にあり、流れる量が変化する事によってスピーカーを駆動する電力の変化を直接作り出している
    中継して通信距離を伸ばしたり、マイクに発電の要素を与えたり、信号と駆動電源を別にした設計はまた別の発見及び発明にあたる
    29  不思議な名無しさん :2016年01月11日 03:01 ID:bBOn.cdS0*
    基礎を創造した人間はほんと天才だな
    30  不思議な名無しさん :2016年01月11日 07:53 ID:Z4pYtrnm0*
    電話でわからないのは、いつまでたっても複数人での通話が標準機能にならないこと
    警察専用のPフォンなんかでは実現してるんだし、やろうと思えば出来るでしょ
    31  不思議な名無しさん :2016年01月11日 09:04 ID:U.ybTT6U0*
    わざわざ複数人数向けじゃない商品を指定しておいてその言い草は頭悪いんじゃないの
    32  不思議な名無しさん :2016年01月11日 10:21 ID:PMThSkhX0*
    性別が分かれたのは無性生殖なら単一遺伝子の個体しか生まれないからだろ。有性生殖なら掛け合わせによってどんどん上位の個体が残るし、弱い個体は番を見つけられないから生物種として強いものが残っていく。
    33  不思議な名無しさん :2016年01月11日 23:56 ID:dmYp1yLR0*
    生態学と生態進化論の授業を昔とっていた俺から性別について簡単に言わせてもらうと
    ネットでもよく見る性別の起源や完成された個体は女というのは本当 xxという互いに補いができる細胞と母体を持ち先天的な障害が少なかったり感染症にかかりにくかったり病に対しての耐性が強いのがその理由
    男というのは簡潔に言うと女に身体能力をつけた形で別に進化した亜種。
    恐竜が現代に適応するために鳥になったみたく女は時代に適応するために男という個体に進化し性別が生まれた。
    だからと言ってどちらが優れているわけでもない、個体として完成されてるのは女、生物として理想なのが男

    みたいな感じだった気がする
    34  不思議な名無しさん :2016年01月12日 05:21 ID:.0a.OiO90*
    33 きょうみぶかいいけん。ひらがなすまん
    35  不思議な名無しさん :2016年01月12日 07:05 ID:WrS4TeQs0*
    電話ほんと嫌い
    仕事の時に
    聞き取りにくい上に相手によっては早口だったり
    カオスなこと言ってキレだすし。
    全部メールにしてほしい
    36  不思議な名無しさん :2016年01月12日 18:46 ID:M5wpq.SHO*
    当時偉いよな、しんだ時も冥福して
    37  不思議な名無しさん :2016年01月12日 18:47 ID:M5wpq.SHO*
    やる気だな
    38  不思議な名無しさん :2016年01月12日 18:48 ID:M5wpq.SHO*
    まだ俺は甘いな
    39  不思議な名無しさん :2016年01月12日 18:49 ID:M5wpq.SHO*
    楽になりたい時もある
    40  不思議な名無しさん :2016年01月12日 19:12 ID:woT.9WR60*
    >>246はよく見る一文だけど、真理
    これほどありふれた文なのに、それを実生活や人間関係の中、理解したうえで応対できない人も多い
    自殺が理解できないんは、強いからじゃなくて恵まれてるからなんや
    41  不思議な名無しさん :2016年01月12日 19:41 ID:M5wpq.SHO*
    女は多分必ず俺を馬鹿だとおもうよ
    42  不思議な名無しさん :2016年01月12日 22:31 ID:ZRe4Yz4D0*
    電池と錆は表裏一体、ってのが面白いな
    43  不思議な名無しさん :2016年01月12日 22:33 ID:prUJ9mG50*
    アナログ通信、デジタル通信の基礎説明で0と1の行進の話をよくされたなー。で、国士舘と日体大と北ちょーせんの行進団の話しがまた面白かった。懐かしい。
    44  不思議な名無しさん :2016年01月13日 11:20 ID:MaBdKbKU0*
    ちゃんと説明してやれやw
    45  不思議な名無しさん :2016年01月14日 00:31 ID:98J2Ie.00*
    ミトコンドリアイヴ勘違いしてる世代まだネットやってんのか
    46  不思議な名無しさん :2016年01月14日 15:37 ID:iqzC9pND0*
    正直電卓の仕組みも良くわからん。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事