8: 名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank) 2011/09/14(水) 20:21:48.45 ID:mB/Px/L80
良い写真だね
15: 名無しさん@涙目です。(北海道) 2011/09/14(水) 20:22:58.84 ID:56wd+EI00
昔のモノクロ映画や
カラーなりたてのドラマなんか観ると不思議な気分
当時の空の色は何色だったんだろう・・今より古っぽく映ってたんだろうか・・みたいな
実際は今俺が観ている空の色と同じなんだろうけど・・想像できないな
16: 名無しさん@涙目です。(静岡県) 2011/09/14(水) 20:23:09.03 ID:AxCQTjUL0
今見てもそんなに昔って幹事しないな
やっぱカラーだからか?
日本の戦前のカラーフィルムをつべで見たけど
そっちは上品だった
18: 名無しさん@涙目です。(岩手県) 2011/09/14(水) 20:23:15.10 ID:67W29u6D0
40年代でもうあんな高層ビルあるのかよ
226: 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/09/14(水) 20:49:57.97 ID:qLHDViuM0
>>18
20年代にはすでに摩天楼があります
24: 名無しさん@涙目です。(秘境の地) 2011/09/14(水) 20:23:48.08 ID:S4o1N2NA0
今のアメリカよりもアメリカらしい感じだな
26: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/09/14(水) 20:24:04.58 ID:YLvUiJYZ0
100年前の帝政ロシアで撮影されたカラー写真もなかなかのものだが
日本ロシアに勝ったじゃないか
27: 名無しさん@涙目です。(福岡県) 2011/09/14(水) 20:24:28.15 ID:k7rtZZB70
アメリカのWW2前の外交政策は孤立主義だからね
外国に攻めたりしなくても、広い領土と豊富な地下資源で1国だけ発展してきたから
28: 名無しさん@涙目です。(香川県) 2011/09/14(水) 20:24:38.19 ID:DocE5udQ0
これ見たら、まあ。。。無理だわなぁ
30: 名無しさん@涙目です。(庭) 2011/09/14(水) 20:24:58.53 ID:ohbzpd3Y0
硫黄島からの手紙と父親達の星条旗をみて結構愕然としたもんな。
前者はギリギリの所で必死で戦争してるのに、後者は国債買ってくれよって内容だもんな。
その待避にゾッとしたわ。

36: 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/09/14(水) 20:26:15.75 ID:9O95kb3c0
>>30
硫黄島ではバロン西を知った
32: 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/09/14(水) 20:25:20.89 ID:gn+ix6Hq0
昔の日本=白黒みたいなイメージって本当恐ろしいわ
時代劇でも最新の水戸黄門とか色がはっきりし過ぎとか思ってしまうけど、昔の時代劇より本来の姿に近いんだろうし
39: 名無しさん@涙目です。(沖縄県) 2011/09/14(水) 20:26:29.73 ID:zJ2ECHUl0
でもこれはこれで風情があっていい
幕末にイギリスの写真家が撮影した江戸の町並み 2,962px×450px
119: 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/09/14(水) 20:37:27.64 ID:orsCP1f+0
>>39
これ日本も負けてなくね?
142: 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/09/14(水) 20:40:22.24 ID:7zLKk+Ty0
>>39
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEE
207: 名無しさん@涙目です。(茸) 2011/09/14(水) 20:48:41.17 ID:u9uhG25j0
>>39
うおおおおおおおおおおおお
行ってみてえ!
忍者ごっこしようぜ!
267: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (茸) 2011/09/14(水) 20:52:55.68 ID:c6lMjqP60
>>39
これいいね
夜景とかカラーでみたかった
46: 名無しさん@涙目です。(岡山県) 2011/09/14(水) 20:28:00.10 ID:Dk93j3mS0
いい雰囲気だな
古き良きアメリカってやつか
50: 名無しさん@涙目です。(茨城県) 2011/09/14(水) 20:28:54.61 ID:4SNHyI090
東京
107: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/09/14(水) 20:36:39.70 ID:J4uHyX9B0
>>50
区画がはっきりしてるな
東京でこんなところあったっけ?
125: 名無しさん@涙目です。(鹿児島県) 2011/09/14(水) 20:38:03.37 ID:gY8Zpe9O0
>>107
銀座の時計塔写ってるじゃん
132: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/09/14(水) 20:38:54.08 ID:/y94JnGY0
>>107
時計があるのが銀座四丁目交差点だと思う
154: 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/09/14(水) 20:42:22.54 ID:IDYemKKP0
>>107
銀座だろ..服部時計店と三越が見える。
低いビルばかりだから、すっきりしてるように見えるが
少し裏に入ったら庭の無い木造住宅が無理やり詰まってやがる
157: 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/09/14(水) 20:42:59.56 ID:qXW3qd9Y0
>>50
レベルが違いすぎるわ
58: 名無しさん@涙目です。(静岡県) 2011/09/14(水) 20:30:20.05 ID:AxCQTjUL0
80: 名無しさん@涙目です。(茨城県) 2011/09/14(水) 20:33:07.68 ID:IvYjgXbn0
>>58
日本もすげーじゃん
帝国ホテルとかすげー
212: 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/09/14(水) 20:48:52.70 ID:7zLKk+Ty0
>>58
めっちゃええな
きれい過ぎる
今の日本ってゴチャゴチャしてて汚い
520: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/09/14(水) 21:21:45.90 ID:3RrESEYfP
>>58
江戸時代からというより、関東大震災から10年ちょいで
これは凄い。
今度大正生まれの婆ちゃんにこの動画みせてみるわ
695: 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/09/14(水) 21:42:45.93 ID:EXO+E9ww0
>>58
これいいな
また東京もこんな街にならないかなあ
61: 名無しさん@涙目です。(西日本) 2011/09/14(水) 20:30:41.88 ID:KDfAwSnx0
欲しがりません勝つまではなんて言ってた国が勝てる相手じゃないなw
71: 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/09/14(水) 20:32:05.02 ID:9O95kb3c0
>>61
アメリカもそうだったらしいけどな
軍に財産没収されたり、食事も制限されてた
ソースはコールドケース
84: 名無しさん@涙目です。(東日本) 2011/09/14(水) 20:33:30.34 ID:AaYtAsE50
これが1942年とかどうなってんだ
85: 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/09/14(水) 20:33:33.35 ID:zswynbKR0
戦前の日本も結構すごかったらしいぞ
大阪の通天閣がかっこいい
120: 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/09/14(水) 20:37:28.67 ID:rv26wgSz0
122: 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/09/14(水) 20:37:47.65 ID:es7hd9QO0
>>120
せやな
370: 名無しさん@涙目です。(茸) 2011/09/14(水) 21:03:09.97 ID:ejmfSVUy0
>>85
ロープウェイがあるぞ
452: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/09/14(水) 21:11:07.56 ID:wfNbdpO40
>>370 渋谷(昭和27年)
485: 名無しさん@涙目です。(茸) 2011/09/14(水) 21:15:51.04 ID:ejmfSVUy0
>>452
大阪のほうが発展してたんじゃねえの…
495: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/09/14(水) 21:17:25.67 ID:Vg380WOf0
>>485
経済の中心は高度経済成長期以前までは京阪神だったから
大阪や神戸の方がモダンな都市だった
509: 名無しさん@涙目です。(茸) 2011/09/14(水) 21:20:23.65 ID:ejmfSVUy0
>>495
へえなるほど
そのままにしとけばよかったのに、どうして経済を東京に集中させたんだろ
アメリカの真似をするなら、そうしないべきじゃなかったのか
524: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/09/14(水) 21:22:43.23 ID:Vg380WOf0
>>509
・江戸時代から経済の中心は大坂だった
・東京は関東大震災があったから相対的に京阪神の地位が上がった
・高度経済成長期の重厚長大化に軽工業中心の大阪は完全に乗り遅れた
86: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/09/14(水) 20:33:57.10 ID:jBUjSVXK0
>>1
街並みもすごいが
保存状態良すぎる
90: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/09/14(水) 20:34:25.39 ID:2wIoW8ci0
アンタッチャブルのセットみたいだな
96: 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/09/14(水) 20:35:26.16 ID:Iou2uFCC0
105: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/09/14(水) 20:36:26.57 ID:8coFVv480
アメリカのピークは1929年の世界恐慌前だろ
エンパイアステートビルが1931年完成で、
その時点でニューヨークの摩天楼は凄かった
110: 名無しさん@涙目です。(石川県) 2011/09/14(水) 20:36:45.16 ID:o0Yxt9WH0
いい時代だな
116: 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/09/14(水) 20:37:25.21 ID:LQW6ssHY0
写ってるジイさんが俳優のように見える
126: 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/09/14(水) 20:38:11.41 ID:OdYPnJ8u0
この時代の服装の方がかっけーな
みんなスーツと帽子なのが良いわ
141: 名無しさん@涙目です。(福岡県) 2011/09/14(水) 20:40:17.37 ID:RUgUrQW10
151: 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/09/14(水) 20:41:47.39 ID:AkfsRn5N0
>>141
ワイタンか、味があるね
上海市内の古い建築はじっくり写真撮りに行きたいわ
浦東側もいいけど
155: 名無しさん@涙目です。(宮城県) 2011/09/14(水) 20:42:41.80 ID:LuKE00/i0
>>141
中国の建物の持ちの良さは異常
167: 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/09/14(水) 20:44:09.14 ID:zCywqIBl0
>>141
建物がそのまま残ってるのか。
こういうのはいいな。
236: 名無しさん@涙目です。(静岡県) 2011/09/14(水) 20:50:31.26 ID:Pfv4KbF60
>>141
おう、俺は中国を舐めてたようだ
148: 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/09/14(水) 20:41:13.88 ID:CCFCXoyN0
792: 名無しさん@涙目です。(東日本) 2011/09/14(水) 21:57:14.69 ID:tkeN6Rqv0
>>148
これもすごいね
153: 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) 2011/09/14(水) 20:42:15.18 ID:yCtNGK1ZO
アメリカのすごさはトムとジェリーだろ
あれ戦時中のアニメだろ
日本人が石油の一滴は血の一滴といってたころ
やつらはトムとジェリーでヘラヘラ笑ってたんだよ
156: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/09/14(水) 20:42:54.20 ID:W4uwKOBt0
70年前ったって、いうほど昔じゃないだろ
こち亀のはじまる40年前って考えれば余裕だろ
こち亀は30年前に始まってるんだし
162: 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/09/14(水) 20:43:18.80 ID:Ow57bg/e0
写真みてゴッドファーザーがどれだけすごい映画かよくわかった
163: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) 2011/09/14(水) 20:43:26.64 ID:fNGKaSD/0
そりゃまあ普通に映画とか舞台とかやってたんだから、
国家総動員やってた日本とは比べ物にならんわw
172: 名無しさん@涙目です。(岡山県) 2011/09/14(水) 20:44:41.19 ID:Dk93j3mS0
建物とか道路とかいまだに当時のままみたいなとこも普通に残ってるしな
日本はそういう意味では風情みたいなのはガン無視して発展に進んだ、それも間違いではない
174: 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/09/14(水) 20:44:55.32 ID:obRbjP7m0
1940年代にもうこんな摩天楼があったのか?
かてねーよ
205: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/09/14(水) 20:48:09.62 ID:7SZ3Z9Rj0
>>174
当時、アメリカ人は真珠湾攻撃のニュースをテレビで見ていたからな
225: 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/09/14(水) 20:49:43.39 ID:LEaWzd+e0
235: 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/09/14(水) 20:50:25.67 ID:pyWsca3S0
>>225
二年で建ったのかよ…
176: 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/09/14(水) 20:44:58.99 ID:wMcH8OV70
USA USA
184: 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/09/14(水) 20:46:10.07 ID:LEaWzd+e0
扉変えてねーんだなw
192: 名無しさん@涙目です。(iPhone) 2011/09/14(水) 20:47:17.47 ID:0YAbxWBL0
上海の歴史って面白そうだよな
1930~1940ごろの。
さすが魔都と呼ばれるだけのことはある。
193: 名無しさん@涙目です。(東日本) 2011/09/14(水) 20:47:17.67 ID:CB7905Ed0
今の東京見ると日本人って頑張ったんだなあと思う
197: 名無しさん@涙目です。(静岡県) 2011/09/14(水) 20:47:31.67 ID:BEb3RJBg0
ヒトラーのカラー動画を初めて見た時は、そのとき着ていたナチスの制服が
ベージュだったんで意外に思ったもんだ(他の色もあるみたいだが)。
戦前と言うと白黒写真が多いせいか、あらゆる物が灰色の印象なんだよね。
856: 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/09/14(水) 22:07:28.58 ID:d8PjJBAX0
焼き芋屋?日本だけじゃなかったのか?
199: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/09/14(水) 20:47:35.28 ID:Pl6wjdBf0
政治宗教抜きにして、すげーノスタルジックでオシャレな写真だ
200: 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/09/14(水) 20:47:42.57 ID:T76z42Lu0
これはコダクロームのようだが、やはり外式フィルムだけあって
エッジというか凄いシャープネスだね。それに劣化もほとんどないときた
つい3年くらい前まではPKR-64やKRって名前で日本でもロングセラーで売ってたんだが
デジタルブーム煽りをうけて遂に販売と現像が終了
お疲れさんでした。 なんかフジの1960年頃のカラーは退色してるのに
コダックだけは生き生きとしてるから凄いと思ってるよ。
209: 名無しさん@涙目です。(庭) 2011/09/14(水) 20:48:43.35 ID:JYorCtcI0
今のニューヨークも場所によってはこんな感じだよね
211: 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/09/14(水) 20:48:51.61 ID:IH8sdpzyP
戦前は映画といえばドイツだった
ユダヤ人をやっつけたため
ドイツのユダヤ人がアメリカに亡命して出来たのがハリウッド
218: 名無しさん@涙目です。(山形県) 2011/09/14(水) 20:49:09.15 ID:p7vR+tW50
逆に考えると
マンハッタンの街並みってこの頃から半世紀以上殆ど変わってないのかな
220: 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/09/14(水) 20:49:13.07 ID:uXQ0mVsA0
前ν速に貼られてたらしいこの70年前のデトロイト写真ってのに衝撃を受けた
283: 名無しさん@涙目です。(北海道) 2011/09/14(水) 20:54:54.43 ID:y0eyTYES0
>>220
これで戦中かよ‥
この写真見て70年前ってわかる人いないだろ
302: 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/09/14(水) 20:56:18.41 ID:i6WOu6vH0
>>220
ゴミ一つ落ちて無さそうだな。
つうか、もう少し道を真っ直ぐに出来なかったのかね?
328: 名無しさん@涙目です。(群馬県) 2011/09/14(水) 20:59:34.67 ID:PK0worVD0
>>220
どうみても最近の写真だな。まったく信じられん
351: 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/09/14(水) 21:00:51.51 ID:+9FQ3THO0
>>328
例のスレで見たかんじでは、最近も建物自体はほとんど変わってなかった気がする
70年分くたびれた感がでていた記憶
357: 名無しさん@涙目です。(群馬県) 2011/09/14(水) 21:01:47.29 ID:PK0worVD0
>>351
なるほど逆に70年前の方が新築だから
綺麗だったりするわけだな
245: 名無しさん@涙目です。(庭) 2011/09/14(水) 20:51:26.10 ID:JGtt7SQH0
吸い込まれそうになるこの写真
一瞬が残るカメラっていいなぁ
246: 名無しさん@涙目です。(京都府) 2011/09/14(水) 20:51:28.09 ID:nTAtXqHx0
日本の東京はどんなだったろうな
震災からやっと立ち直ったレベルくらいか
254: 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/09/14(水) 20:52:13.75 ID:dmudDc1A0
35年~45年の日本の高層建築は
軍艦島の高層マンション群位。
みて見るとこれはこれで凄いよ。
資材難で高層建築不遇の時代。
277: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/09/14(水) 20:53:50.84 ID:8coFVv480
エンパイアステートビルが出来た頃にはバブルはじけて、
そのまま世界大戦まで流れていっちゃうからな
エンパイアステートビル建設中の写真(1930年)
288: 名無しさん@涙目です。(九州・沖縄) 2011/09/14(水) 20:55:12.35 ID:Xm2CRgeuO
あの当時のディズニーのほうがびびる
289: 名無しさん@涙目です。(旅) 2011/09/14(水) 20:55:17.33 ID:Gl5xDLG/0
この時には既に手描きアニメ技術も完成してたからな
日本の実写コンプ業界人どもはアニメやってるのにこれらを無視して小津とか黒澤とか得意気に抜かしてるけど
326: 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/09/14(水) 20:59:07.28 ID:aDsDahzK0
343: 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/09/14(水) 21:00:34.06 ID:gUExM0UN0
100年前のロシアの写真も凄いんだよな
アメリカ、ロシア、日本辺りは見てて感動するレベル
346: 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/09/14(水) 21:00:38.77 ID:I1y0vIH40
古き良き時代って感じだよね
最高だよ
どうして昔の味って消えてなくなってしまうん
421: 名無しさん@涙目です。(群馬県) 2011/09/14(水) 21:07:24.22 ID:w87q8gvY0
戦前戦中の昭和って白黒のイメージなんだよな
カラーの写真、映像を見ると不思議な感じだ
江戸は時代劇の影響で色つきのイメージだけどw
426: 名無しさん@涙目です。(福島県) 2011/09/14(水) 21:08:15.78 ID:uo3B50/H0
429: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/09/14(水) 21:08:25.18 ID:kxafMxkp0
今から60年後の世界で現在の日本はどう見られるんだろうな
463: 名無しさん@涙目です。(大分県) 2011/09/14(水) 21:13:03.17 ID:hhU/kh110
いいよなあ
このくらいの時代まで建築物だけ戻そうぜ
同年代の東京もモダンだよなあ
541: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/09/14(水) 21:24:18.85 ID:wfNbdpO40
724: 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/09/14(水) 21:47:22.48 ID:7zLKk+Ty0
>>541
1枚目ツェッペリさんかと思った カエルの修行のときの
546: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/09/14(水) 21:24:45.70 ID:p/izONY20
588: 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/09/14(水) 21:29:26.05 ID:dT7BhUln0
>>546
アメリカは女子供が製造しても一定の品質が確保できたんだよな
561: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/09/14(水) 21:26:51.62 ID:9M83p+nd0
こっちのほうがすごいw
今から150年も前に日本の侍がスフィンクスの前で記念写真とかwww
1865年、幕末期。交渉のためヨーロッパを訪問した外交奉行・池田筑後守長発ら
一行が途中、エジプトを経由し、その際、ギザのピラミッドを訪れている。
このとき、一行はスフィンクスを背景に記念写真をとった。写真には24人ほどの和服
姿の日本人が写っている。またスフィンクスに登ろうとした侍もいたとみられる。
585: 名無しさん@涙目です。(iPhone) 2011/09/14(水) 21:29:16.35 ID:IPgcjt5y0
>>561
違和感あり過ぎw
590: 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/09/14(水) 21:30:02.86 ID:8ZB+5Fbx0
>>585
でもスフィンクスと日本人の写真はマジ
595: 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/09/14(水) 21:31:03.44 ID:bKN+eWzZ0
>>561
これトリビアの泉でやってたよな
覚えてるわw
622: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/09/14(水) 21:34:23.62 ID:X5TEDQFq0
716: 名無しさん@涙目です。(WiMAX) 2011/09/14(水) 21:46:16.30 ID:UgEZXN0T0
750: 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/09/14(水) 21:51:22.62 ID:ZWOmPGL70
>>716
ウォルト・ディズニーの生きてた頃のディズニーアニメはこの世のものとは思えないものだよねぇ
近年シンデレラとかでも続編作られてるけど全然出来が違う
ダンボの雨とか寒気するわ
762: 名無しさん@涙目です。(西日本) 2011/09/14(水) 21:52:45.09 ID:95UvaIxzP
>>716
すげえ
ヌルヌル動いてるな
765: 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/09/14(水) 21:53:05.96 ID:79v75X0j0
なんかいいな
ノスタルジックっていうの?わかんねーけどなんかいいな
817: 名無しさん@涙目です。(福岡県) 2011/09/14(水) 22:01:16.75 ID:Y9UnmH1E0
これも始めてみたときは結構ビビった
戦艦と摩天楼
837: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/09/14(水) 22:04:17.34 ID:4ROV4/sq0
>>817
これはかっけーな。
852: 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/09/14(水) 22:06:38.91 ID:ioLt2epn0
>>817
こんな戦艦何処の国にも存在しないぞ
878: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/09/14(水) 22:09:50.30 ID:XaJ2DVvc0
>>852
この変態な主砲配置はフランスのリシュリューだろ。
608: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/09/14(水) 21:32:54.79 ID:XZMZJMD90
自分が生まれる前に撮られた映像や写真を見ると不思議な気持ちになる
特に映画
611: 名無しさん@涙目です。(WiMAX) 2011/09/14(水) 21:33:03.87 ID:FbZNTqSk0
>>1
いい写真見せてもらったわ
サンクス
▼合わせて読みたい(不思議.net内)
引用元: ・1940年頃のニューヨークのカラー写真 凄すぎワロタ これに戦争挑むジャップってどんだけバカなの