3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/16(土) 12:14:46.41 ID:O26ZDKDH.net
>この分子雲の運動が説明できます。
ダークマター要らなかった
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/16(土) 13:10:06.55 ID:OgwMZ6la.net
>>3
中心の大質量のみの銀河円盤運動だと観測と合わないから
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/16(土) 12:35:58.65 ID:L5B0zYn6.net
最近はダークエネルギーってのもあるらしいよ
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/16(土) 12:46:01.47 ID:xHraq0J5.net
太陽の10万倍の質量でコンパクトな重力源か
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/16(土) 12:49:57.01 ID:tKwTSURK.net
ブラックホールに呑まれるとか天体衝突は宇宙の日常
それが来る前に人類は宇宙移民可能な科学力を手に入れる事が出来るか?
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/16(土) 12:52:18.80 ID:r36b+fup.net
ブラックホール同士が衝突するとどんなふうになるの?
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/16(土) 12:57:24.04 ID:VBeagx7U.net
>>7
その衝突に量子力学が適用できないだけ
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/16(土) 12:58:15.29 ID:7PFiSH0B.net
ブラックホールに飲み込まれると、何処に行くのか?
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/16(土) 13:00:23.24 ID:CE0et/4Y.net
>>9
スパゲッティになってあの世に逝く
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/16(土) 13:01:10.31 ID:VBeagx7U.net
素粒子レベルに分解された後に
原子サイズ以下の中でのみ成立する異世界へ(同じ位置だが存在性質が違うもの)
つまり空間に4次元以上が折りたたまれているってこと。
まさか形があるままブラックホールの中で存在できると思わないよな?
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/16(土) 13:14:27.14 ID:JNdsioqj.net
>>11
シュバルツシルト半径内から特異的に到達するまでは?
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/16(土) 16:03:54.19 ID:b3PMKQU4.net
>>13
足から落ちたとすると、頭より足に強い重力がかかって
引き千切られるとか。
とはいえ机上の空論。ちょっと行って確認してきて。
観測されているブラックホールだと、プラズマや高磁場でその前に死んじゃうから
裸のブラックホールでね。
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/16(土) 18:03:04.93 ID:94fYLzsw.net
>>16
潮汐力なんざ古典現象だろうが。
名前の通り潮の満ち引きもそうだし、シューメーカー・レヴィ第9彗星を引きちぎったのもそれ。
シューメーカー・レヴィ第9彗星
シューメーカー・レヴィ第9彗星は、1994年に木星に衝突したことで有名な彗星である。識別符号は D/1993 F2。シューメーカー・レビー第9彗星、シューメーカー・リビー第9彗星などとも呼ばれ、SL9と略称される。
彗星の分裂核は、1994年7月16日から7月22日までの間に、相次いで木星の大気上層に衝突した。これは史上初めて多数の人々が目撃した、地球大気圏外での物体の衝突の瞬間であった。
wiki-シューメーカー・レヴィ第9彗星-より引用
関連:地球への天体衝突を1000分の1にしてくれている木星

※ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したシューメーカー・レヴィ第9彗星

※木星に残った衝突痕
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/17(日) 10:31:29.20 ID:ir8vgzuN.net
>>11
なんで形があるままブラックホールの中で存在できないの?
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 03:07:54.21 ID:RQmq7xSV.net
>>26
素粒子レベルまで分解されるかどうかはともかく、もしも中性子星の上に立ったらどうなるか?を考えたら、BHに落っこちたら今の姿は保たれないだろうな
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/16(土) 13:40:02.82 ID:qtyj8C7e.net
金みたいな重い元素はブラックホール同時
の衝突でもないと生成できないというしな
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/16(土) 18:32:53.29 ID:3b/jKred.net
天の川銀河が名前忘れたけどほかの銀河を飲み込んだ時のブラックホールってどこいったんだろ
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/16(土) 21:35:55.90 ID:0XoVmwtx.net
>>19
実はボイドにあるとか?w
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/16(土) 22:09:54.78 ID:vVbQebdw.net
何気に大発見
驚きですわ
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/16(土) 22:18:08.07 ID:AVOQD3SA.net
途方もなく未来
私たちの銀河はみなさんも知ってのとおり
引力の関係ですぐ隣のアンドロメダに
引き寄せられていますから
その段階で消滅することがすでに分かっています
もちろん すでに人類はいません
遺伝には限界があり
人類は終焉なのです。
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/16(土) 23:07:12.57 ID:J3Mp3yWV.net
宇宙はダークサイドで満ち溢れている
引用元: ・【天体物理学】天の川銀河の中で二番目に大きなブラックホールの兆候を発見