本日のおすすめニュース
2: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)14:20:52 ID:XTA
紅焼肉。こちらも湖南省の名物料理。39元(780円)
毛沢東の好物だったこの料理。
下ごしらえでちゃんと油が抜かれているので、見た目ほど油っこくない。
ホロホロトロトロのお肉にピリ辛の醤油だれが絡んで美味。

毛沢東の好物だったこの料理。
下ごしらえでちゃんと油が抜かれているので、見た目ほど油っこくない。
ホロホロトロトロのお肉にピリ辛の醤油だれが絡んで美味。

3: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)14:22:28 ID:XTA
5: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)14:23:43 ID:Xyj
どれも美味そうだ
現地で食べたの?
現地で食べたの?
9: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)14:25:30 ID:XTA
>>5
全部現地だよ。
全部現地だよ。
11: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)14:26:55 ID:XTA
13: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)14:29:06 ID:XTA
15: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)14:32:12 ID:XTA
日式豚骨拉麺。36元(720円)
中国では日本の拉麺は日式拉麺と呼ばれて普通の拉麺と区別されている。
でもこの見た目通り不味い。
中国人は塩辛い汁物を嫌うので、中国の日式拉麺は軒並みスープが薄い。
豚骨なのにマヌケな味だ。お湯を入れすぎて失敗したスーパーカップ豚骨味みたいな味。

中国では日本の拉麺は日式拉麺と呼ばれて普通の拉麺と区別されている。
でもこの見た目通り不味い。
中国人は塩辛い汁物を嫌うので、中国の日式拉麺は軒並みスープが薄い。
豚骨なのにマヌケな味だ。お湯を入れすぎて失敗したスーパーカップ豚骨味みたいな味。

16: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)14:34:51 ID:XTA
紅焼肉と砂鍋飯。25元(500円)、2元(40円)
こちらの紅焼肉もかなり油は下茹でで落とされていて見た目ほど油っこくない。
そして、醤油だれが染みこんだプルプルの脂身と皮は、固く炊きあがった土鍋飯と最強のタッグを組む。

こちらの紅焼肉もかなり油は下茹でで落とされていて見た目ほど油っこくない。
そして、醤油だれが染みこんだプルプルの脂身と皮は、固く炊きあがった土鍋飯と最強のタッグを組む。

17: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)14:36:21 ID:t6L
美味そうだ・・・
19: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)14:39:21 ID:XTA
>>17
美味しくないのも貼るから待っててね。
美味しくないのも貼るから待っててね。
18: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)14:38:44 ID:XTA
盖码饭。18元(360円)
中国にはどんぶり飯はないと一般的には言われているが、地方には普通に存在している。
盖浇饭とか盖码饭って言われているのがそれだ。
これは湖南の盖码饭。酢漬けの唐辛子と牛肉を炒め物の丼。
ピリ辛で酸っぱい味付けがご飯に合う。もちろんにんにくもたっぷり入っている。

中国にはどんぶり飯はないと一般的には言われているが、地方には普通に存在している。
盖浇饭とか盖码饭って言われているのがそれだ。
これは湖南の盖码饭。酢漬けの唐辛子と牛肉を炒め物の丼。
ピリ辛で酸っぱい味付けがご飯に合う。もちろんにんにくもたっぷり入っている。

20: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)14:43:27 ID:XTA
27: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)14:56:23 ID:aCD
>>20
こー言う太いフォーは日本じゃあんま見ないな
こー言う太いフォーは日本じゃあんま見ないな
29: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:05:03 ID:XTA
>>27
そもそも米粉のヌードルを便宜的にフォーって呼んでるだけで、
ベトナムのフォーとはぜんぜん違うものなんだよね。
現地では米粉(ミーフェン)っ呼ばれてる。
フォーより腰がなくてプルプルしてる。
台湾の自称大陸出身の麺料理はもう大陸の原型はないな。
担々麺も拉麺も、全然別物になってる。
でもあれはあれで美味しいね。
そもそも米粉のヌードルを便宜的にフォーって呼んでるだけで、
ベトナムのフォーとはぜんぜん違うものなんだよね。
現地では米粉(ミーフェン)っ呼ばれてる。
フォーより腰がなくてプルプルしてる。
台湾の自称大陸出身の麺料理はもう大陸の原型はないな。
担々麺も拉麺も、全然別物になってる。
でもあれはあれで美味しいね。
55: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)16:03:42 ID:aCD
>>29
あー
便宜上フォーって呼んでるだけでちゃうもんって認識した方が良い感じだね
ミーフェンね
うどんと言っても色々あるのと一緒だな
あー
便宜上フォーって呼んでるだけでちゃうもんって認識した方が良い感じだね
ミーフェンね
うどんと言っても色々あるのと一緒だな
56: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)17:58:52 ID:XTA
>>55
確かにw
同じ小麦粉の麺だからパスタを便宜上うどんと呼ぶような乱暴さだねw
なんで日本の媒体は中国の米粉をフォーって呼ぶんだろう?
最初からミーフェンって呼べばいいのにw
確かにw
同じ小麦粉の麺だからパスタを便宜上うどんと呼ぶような乱暴さだねw
なんで日本の媒体は中国の米粉をフォーって呼ぶんだろう?
最初からミーフェンって呼べばいいのにw
21: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)14:47:41 ID:XTA
牛肉拉麺。10元(200円)
いわゆる蘭州拉麺。中国で拉麺といえばこれ。
拉とは手で引き延ばすという動詞で、拉麺とは手延べ麺のことである。
回教徒が作るので牛肉で出汁をとってある。
あっさりしている牛骨スープに、弾力がある手延の麺が絡まって美味。

いわゆる蘭州拉麺。中国で拉麺といえばこれ。
拉とは手で引き延ばすという動詞で、拉麺とは手延べ麺のことである。
回教徒が作るので牛肉で出汁をとってある。
あっさりしている牛骨スープに、弾力がある手延の麺が絡まって美味。

29: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:05:03 ID:XTA
>>27
そもそも米粉のヌードルを便宜的にフォーって呼んでるだけで、
ベトナムのフォーとはぜんぜん違うものなんだよね。
現地では米粉(ミーフェン)っ呼ばれてる。
フォーより腰がなくてプルプルしてる。
台湾の自称大陸出身の麺料理はもう大陸の原型はないな。
担々麺も拉麺も、全然別物になってる。
でもあれはあれで美味しいね。
そもそも米粉のヌードルを便宜的にフォーって呼んでるだけで、
ベトナムのフォーとはぜんぜん違うものなんだよね。
現地では米粉(ミーフェン)っ呼ばれてる。
フォーより腰がなくてプルプルしてる。
台湾の自称大陸出身の麺料理はもう大陸の原型はないな。
担々麺も拉麺も、全然別物になってる。
でもあれはあれで美味しいね。
22: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)14:50:09 ID:XTA
日式咖喱弁当。50元(1000円)
うっすいカレーに塩を入れて引き伸ばしたルー。
べっちゃべちゃでルーの浸透を拒むライス。
温まって生臭い野菜とカレーの臭いが染み付いたフルーツ。
これで50元だと?ぶち○すぞ!

うっすいカレーに塩を入れて引き伸ばしたルー。
べっちゃべちゃでルーの浸透を拒むライス。
温まって生臭い野菜とカレーの臭いが染み付いたフルーツ。
これで50元だと?ぶち○すぞ!

24: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)14:52:43 ID:XTA
抓饭(偽物)。20元(400元)
本来は羊肉と人参の炊き込みご飯なのだが・・・なんだこのケチャップライスもどきは?
水っぽくて中途半端に甘くて、更にちゃんと処理されていない羊が臭い。
食べきれなかった一品。

本来は羊肉と人参の炊き込みご飯なのだが・・・なんだこのケチャップライスもどきは?
水っぽくて中途半端に甘くて、更にちゃんと処理されていない羊が臭い。
食べきれなかった一品。

28: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)14:58:35 ID:XTA
30: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:07:39 ID:XTA
31: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:09:59 ID:XTA
32: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:12:32 ID:XTA
33: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:14:57 ID:XTA
34: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:16:49 ID:sn0
>>33
米は長粒米なん?
米は長粒米なん?
36: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:18:39 ID:XTA
>>34
どっちもあるよ。地方によって種類が違う感じ。
どっちもあるよ。地方によって種類が違う感じ。
35: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:18:13 ID:XTA
牛肉炒飯と羊肉串。20元(400円)、4元/本(80円/本)
回教徒の炒飯とシシケバブ。
パラパラの炒飯と、クミンなどの香辛料が効いた香ばしい羊肉串が合う。
羊肉は肉3に脂身1の比率。冷凍でなくて生肉なので生臭さはなく、むしろ脂身は甘い香りがする。
大変美味。

回教徒の炒飯とシシケバブ。
パラパラの炒飯と、クミンなどの香辛料が効いた香ばしい羊肉串が合う。
羊肉は肉3に脂身1の比率。冷凍でなくて生肉なので生臭さはなく、むしろ脂身は甘い香りがする。
大変美味。

37: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:19:54 ID:Chl
見た目が残念なのばっかだな
最初の方は美味しそうだったのに
最初の方は美味しそうだったのに
39: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:21:57 ID:XTA
>>37
盛り付けにこだわる高級店には入れないからね~
盛り付けにこだわる高級店には入れないからね~
38: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:21:23 ID:XTA
兄妹拉麺の大肉麺。19元(380円)
大連市民なら皆知っている有名店。
スープは豚肉の煮汁に醤油を足した竹岡式ラーメンのような感じ。
しかし薄味。特に美味しくないはずなのになぜかまた食べたくなる味。
なんか入ってるんじゃないか?

大連市民なら皆知っている有名店。
スープは豚肉の煮汁に醤油を足した竹岡式ラーメンのような感じ。
しかし薄味。特に美味しくないはずなのになぜかまた食べたくなる味。
なんか入ってるんじゃないか?

40: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:22:52 ID:XTA
41: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:25:06 ID:XTA
42: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:27:15 ID:XTA
43: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:30:11 ID:XTA
44: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:30:15 ID:sn0
価格差も結構あるのねん
45: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:31:01 ID:XTA
>>44
中国は全体的にインフレ傾向があるから何でも高いよ。
安いのは地方で食べたやつだね。
中国は全体的にインフレ傾向があるから何でも高いよ。
安いのは地方で食べたやつだね。
46: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:34:34 ID:XTA
47: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:36:05 ID:sn0
ほも弁もなかなか高級品だね
49: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:38:34 ID:XTA
>>47
かなりの食材と調味料を日本から持ってきてるみたいだから仕方ないよね。
かなりの食材と調味料を日本から持ってきてるみたいだから仕方ないよね。
48: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:37:58 ID:XTA
50: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:41:18 ID:XTA
51: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:45:49 ID:XTA
肉燥一丁麺。48元(960円)
高菜とひき肉の炒め物とチキン南蛮を出前一丁の麺の上に乗せたという謎の麺。
これをぐちゃぐちゃに混ぜて食べるのだが、何故か美味いw
香港では出前一丁が大人気で、お店でこのように普通に調理されて供給される。

高菜とひき肉の炒め物とチキン南蛮を出前一丁の麺の上に乗せたという謎の麺。
これをぐちゃぐちゃに混ぜて食べるのだが、何故か美味いw
香港では出前一丁が大人気で、お店でこのように普通に調理されて供給される。

52: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:48:53 ID:XTA
53: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:51:54 ID:XTA
54: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)15:54:09 ID:XTA
57: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)18:24:53 ID:z1o
羊って美味いんだ
58: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)18:29:16 ID:XTA
>>57
日本に流通しているのはほとんどニュージーランドとかの冷凍輸入肉ばかりだからね。
生肉だと羊独特のあの臭さが少なくて気にならない。
そして、肉質は柔らかくて脂身に甘みが強い。
とても美味しいよ。
馕烤肉。45元(900円)
ウイグルピザ。
ビザ生地のようなナンの上に、羊のクミン炒めをトッピング。
是非チーズもかけて欲しい。

日本に流通しているのはほとんどニュージーランドとかの冷凍輸入肉ばかりだからね。
生肉だと羊独特のあの臭さが少なくて気にならない。
そして、肉質は柔らかくて脂身に甘みが強い。
とても美味しいよ。
馕烤肉。45元(900円)
ウイグルピザ。
ビザ生地のようなナンの上に、羊のクミン炒めをトッピング。
是非チーズもかけて欲しい。

59: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)18:57:29 ID:Lak
ラムは旨いの手に入るけどマトンで旨いのは殆ど手に入らないよね日本
肉用羊はラムのうちに処分しちゃうからかな?
肉用羊はラムのうちに処分しちゃうからかな?
60: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)19:00:53 ID:XTA
>>59
そもそも日本にどれだけの肉用羊がいるのかな?
需要がないとどうしても発展しないよね・・・残念。
そもそも日本にどれだけの肉用羊がいるのかな?
需要がないとどうしても発展しないよね・・・残念。
61: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)19:27:12 ID:XTA
62: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)19:29:17 ID:XTA
63: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)19:30:45 ID:Lak
排骨は揚げたままで饗する事が多いの?
日本の中華料理だとタレで煮付けて出す店が一般的でしょ
日本の中華料理だとタレで煮付けて出す店が一般的でしょ
65: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)19:33:01 ID:XTA
>>63
排骨は、煮る焼く蒸す揚げるなんでもあるよ。
すごく一般的な食材だから。
排骨は、煮る焼く蒸す揚げるなんでもあるよ。
すごく一般的な食材だから。
64: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)19:32:19 ID:XTA
66: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)19:35:15 ID:XTA
喜多方拉麺。36元(720円)
北京南駅の地下にあるラーメン屋。
1,喜多方ラーメンなのに豚骨スープ
2,喜多方ラーメンなのに太くも縮れてもいない麺。
もうどこから突っ込んだら良いのかわからん。
日本にある本場四川担々麺並にめちゃくちゃな感じ。

北京南駅の地下にあるラーメン屋。
1,喜多方ラーメンなのに豚骨スープ
2,喜多方ラーメンなのに太くも縮れてもいない麺。
もうどこから突っ込んだら良いのかわからん。
日本にある本場四川担々麺並にめちゃくちゃな感じ。

69: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)19:38:14 ID:Lak
>>66
ワロタw
スパゲッティナポリタン並だなw
ワロタw
スパゲッティナポリタン並だなw
70: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)19:45:35 ID:XTA
67: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)19:36:33 ID:Lak
あー一般的食材かぁ
排骨ってか豚以外の骨付き肉も中々ないよな日本
その辺のスーパーで手に入るっつーたらせいぜい手羽くらい
排骨ってか豚以外の骨付き肉も中々ないよな日本
その辺のスーパーで手に入るっつーたらせいぜい手羽くらい
68: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)19:37:39 ID:XTA
>>67
中国は鶏も基本的に骨付きだし、やっぱり肉食文化の国は骨付き肉が美味しいとされるみたいね。
欧米も中国も韓国もそうだもんね。
中国は鶏も基本的に骨付きだし、やっぱり肉食文化の国は骨付き肉が美味しいとされるみたいね。
欧米も中国も韓国もそうだもんね。
71: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)22:53:54 ID:sn0
イッチは中国の駐在員か何かか
72: 名無しさん@おーぷん 2016/01/19(火)23:08:22 ID:XTA
>>71
そうだよ~。何度かスレ立ててるおっさんだよ~。
そうだよ~。何度かスレ立ててるおっさんだよ~。
おすすめリンク(外部)
引用元: ・暇だからまた料理の写真を貼り続ける
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
サルの脳みそとか人肉はありますか?(ドキドキ
ほっともっとのカツカレーが一番旨そうでワロタ
美味いの解るけど
毎日食いたい味じゃないんだなあ
毎日食いたい味じゃないんだなあ
中国って食にかける情熱をその他いろいろに向けたら世界とれると思う
途中の汚い麺がすんごい美味そう
羊は一年に1頭しか産まないから、たくさんの畜産者がいないと
全国に安定して流通できる数が確保できないんだよね
長野あたりで頑張ってる地域はあるけど年間200頭程度だとか
全国に安定して流通できる数が確保できないんだよね
長野あたりで頑張ってる地域はあるけど年間200頭程度だとか
今1元18円弱やで
美味しそうなの多いけど
案外安くないんだな
高くても2.300円なイメージだったけど
案外安くないんだな
高くても2.300円なイメージだったけど
出来上がりは美味そうなんだけど、素材その物に不安があるんだよな…
ミーファンwww
それはフォーじゃなくてビーフンだろが
それはフォーじゃなくてビーフンだろが
全部高いわ。駐在員ってことは地元民が滅多に行かんような高級店ばっか行ってるんじゃねーの?
現地駐在員が食べて腹壊さなかった店なんだからそら高いわな。
日本じゃなくて外国なんだから「安かろう悪かろう」だろうに。
繁盛しても安くて美味いままで値段を据え置くのは、日本以外の国じゃあんまないって。
日本じゃなくて外国なんだから「安かろう悪かろう」だろうに。
繁盛しても安くて美味いままで値段を据え置くのは、日本以外の国じゃあんまないって。
羊肉は日本でも普及してほしいわ
マトンは臭いとよく言われるけど、俺は牛肉のほうが脂臭くてダメだ
マトンは臭いとよく言われるけど、俺は牛肉のほうが脂臭くてダメだ
これは出来るおっさん
懐かしい食べ物ばっかじゃんよ
食いてー!!
懐かしい食べ物ばっかじゃんよ
食いてー!!
チャイナは空気が不味い
量と値段と見た目が日本の中華とは全然違うね
怪しい店がたくさんあるんだろうなぁ
そういう店のチャーハンが美味いって話だけど
怖いね
怪しい店がたくさんあるんだろうなぁ
そういう店のチャーハンが美味いって話だけど
怖いね
焼き餃子が逆輸入されてるな
物価高いな。
安いのだけが取り柄な国だったのに価値ないわ。
安いのだけが取り柄な国だったのに価値ないわ。
飯だけはうまそうだな
ウイグルが作る拌麺だけはまちがいない。
食いてー。
食いてー。
調味料や食材に使ってはいけない薬品を使い
油や塩は本物かどうか分からない
そんなものよく食べられるなと感心する
世界でもトップクラスに危険な食糧事情だろw
油や塩は本物かどうか分からない
そんなものよく食べられるなと感心する
世界でもトップクラスに危険な食糧事情だろw
こうして改めて見るともう日本と物価が変わらないどころか、場合によっては高いな。
富裕でもない中国人はどうやって暮らしてるんだろう。
富裕でもない中国人はどうやって暮らしてるんだろう。
※22
この人が屋内の料理店で食べてるから高いだけだと思う
屋台とか自分で調理すればもっと安いだろう
この人が屋内の料理店で食べてるから高いだけだと思う
屋台とか自分で調理すればもっと安いだろう
俺の友達駐在員やってた頃は、こういうのはなんだかんだで高級で外人向けの店って言ってたな。
で、現場の人間捕まえて一緒に現地人が通うよう店に行ったら数百円でめちゃくちゃ料理出て来たって言ってた。
ただ、めちゃくちゃ不味くて殆ど食えなかったらしいw
で、現場の人間捕まえて一緒に現地人が通うよう店に行ったら数百円でめちゃくちゃ料理出て来たって言ってた。
ただ、めちゃくちゃ不味くて殆ど食えなかったらしいw
※23
※24
そっか。韓国客及び富裕層向けの店なのね。
美味しそうなものは沢山あるのに安全性が担保されてないからなぁ。反日だし。惜しいことだ。
※24
そっか。韓国客及び富裕層向けの店なのね。
美味しそうなものは沢山あるのに安全性が担保されてないからなぁ。反日だし。惜しいことだ。
中国はインフレがすごいからなあ。投資しとかないとお金の価値がなくなっていく…
こうして見るとバリエーションが凄くあるもんだな
日本の日高屋・王将(などなど..)にはないメニューが多くてビックリ
日本の日高屋・王将(などなど..)にはないメニューが多くてビックリ
元駐在員の子供です。
ジャージャー麺おいしいから好きなんだけどなあ。
あと、中国は基本外国の料理はまずいからオススメしない。
味千は完全にローカルナイズされた味になってる。
和食が食べたいなら現地の日系情報誌に載ってる高い日本人の店に行くべし。
そこら辺の屋台から高い店までいろいろ食べたけど、一度も当たったことないから神経質になりすぎるのも良くないと思う
ジャージャー麺おいしいから好きなんだけどなあ。
あと、中国は基本外国の料理はまずいからオススメしない。
味千は完全にローカルナイズされた味になってる。
和食が食べたいなら現地の日系情報誌に載ってる高い日本人の店に行くべし。
そこら辺の屋台から高い店までいろいろ食べたけど、一度も当たったことないから神経質になりすぎるのも良くないと思う
全部不味そう
美味。
さむっ
さむっ
脂っこそうなのばっかり・・・
中国は飯だけは認めざるを得ないわ
日本を除くと外国では世界で一番美味そう
日本を除くと外国では世界で一番美味そう
ラーメンが豚骨スープなのは味千が最初に中国に広めたからだよ、常識じゃん
見た目はアレだけど味は良い、の典型。
写真はどれも美味しそう
旅行してもなんか怖くて冒険できないから案内して欲しいわ
旅行してもなんか怖くて冒険できないから案内して欲しいわ
メチャクチャ安いのもあるけど全体的に結構高いのね
でも大体美味そう
でも大体美味そう
upあんがと 中国の食事は珍しいし美味しいのあるんだけどさ、
メニューで現物がわかりにくいの多いから旅行行っても注文とまどうわ
メニューで現物がわかりにくいの多いから旅行行っても注文とまどうわ
見てるだけでビールが欲しくなる