不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    18

    最大の素数発見!2200万桁、読むだけで127日かかる メルセンヌ素数検索プロジェクト

    素数


    1: Sunset Shimmer ★ 2016/01/22(金) 23:09:48.45 ID:CAP_USER*.net
    1秒に2つの数字を発音できるみなさん、今から飲まず食わずで睡眠もツイもいいねも抜きでぶっ通しで発音すれば、だいたい4ヶ月ちょいで読み終わりますよ~。

    メルセンヌ素数検索(Great Internet Merseene Prime Search: GIMPS)プロジェクトが久々に、一番大きな素数の発見記録を塗り替えました。

    新たに見つかった世界最大素数は「2の74,207,281乗-1」。現物はココで見れます。全素数がリストになって並んでいるので、「2の274,207,281乗-1」の右のリンクを押すと、ZIPファイルでダウンロードが始まります(数字が並んでるだけ。44MBあります)。
    http://www.mersenne.org/primes/digits/M74207281.zip(ダウンロード)

    学界を揺るがす大発見ということではなく、GIMPSプロジェクト(本部・セントラルミズーリ大学)では「見つけられるだけの素数をみんなのパソコンで見つけよう」ということで、世界中の人が計算に参加しています。
    それでこうしてたま~に大物が上がるんですね。今回の発見も、使ったのはインテルCore i7だけでした。

    記録更新は3年ぶりの快挙。紀元前500年に素数探しが始まって以来、見つかったメルセンヌ素数はこれで49個になりました。2013年に見つかった最大素数より、一挙に500万桁上がった計算です。

    解説はstandupmathsさんの動画でどうぞ(英語)。探索チーム率いる同大Curtis Cooper数学教授のロングインタビューも収録されています(3:20-)。

    https://www.youtube.com/watch?v=q5ozBnrd5Zc


    (続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
    引用元:Gizmodo
    http://www.gizmodo.jp/2016/01/biggest-prime-number.html






    4: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:10:34.52 ID:qkxPJ9/x0.net
    わくわくした

    6: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:11:28.13 ID:YqLCS1YM0.net
    また2のn乗-1かよ。
    たまには違うので更新してみろや

    353: 名無しさん@1周年 2016/01/23(土) 00:22:20.14 ID:upNkWRB70.net
    こういうのって、統計的にというか分散的というか散らばり的に
    次どのへんにアリそうって予測はできないもんなの?
    前回最大素数より500万桁UP → 次は?

    396: 名無しさん@1周年 2016/01/23(土) 00:33:40.61 ID:XP/loIaYO.net
    >>353
    以前、NHKスペシャルで素数を特集した回があって、すげー興味深かったよ。素数の現れる法則を発見する為に天才数学者達が難問に挑む、みたいな。うろ覚えだけど、数学界の法則と、物理界の法則に共通点があったみたいなシーンに鳥肌が立った。


    500: 名無しさん@1周年 2016/01/23(土) 00:57:41.65 ID:upNkWRB70.net
    >>396
    つべで探してみたけど、これかな?
    https://www.youtube.com/watch?v=zlQ7cHkFIFU

    8: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:12:12.10 ID:gQAtJVIu0.net
    素数番組として一番面白かった。

    ▼リーマン予想・天才たちの150年の闘い
    http://www.youtube.com/watch?v=zlQ7cHkFIFU



    コメントが多いのでニコ動版の方もおすすめ。sm9039359

    177: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:43:33.29 ID:voKBJqr20.net
    >>8
    面白いよな
    算数すら弱い自分だけどこの番組2回見た

    11: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:12:30.38 ID:z37BXXcw0.net
    で、何で2のn乗-1で素数が見つかるんだ?

    30: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:16:34.05 ID:Cy53VuiT0.net
    >>11
    総当たりで計算するんだよ
    2のn乗は絶対に素数じゃない
    素数のすぐ隣は絶対に素数ではない(2と3だけが例外)
    これだけしかわかっている法則がないw

    42: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:19:24.95 ID:01dYv64lO.net
    >>30
    2と3以外の素数は全て
    6n-1か6n+1

    45: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:20:08.75 ID:z37BXXcw0.net
    >>30
    かなり解りやすい解説トン
    という事はメルセンヌ素数の間に知られていない素数がギッチリ詰まってる可能性もあると

    22: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:14:49.45 ID:9oRe6nSX0.net
    素数の法則って物理学のやつで見つかってなかったか

    671: 名無しさん@1周年 2016/01/23(土) 01:51:55.45 ID:WdkWqUBX0.net
    >>22
    原子核エネルギー値の式とぴったり同じだった話か?

    734: 名無しさん@1周年 2016/01/23(土) 02:15:07.99 ID:c63scGMA0.net
    >>671
    よくご存じで…

    27: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:16:01.92 ID:1EOhJs7l0.net
    こんな素数調べるのに意味があるのか?

    37: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:18:33.85 ID:OwBXpDm50.net
    >>27
    素数論は暗号化技術の進歩と関係が深い
    資本主義・金融資本主義にとって暗号化技術とは心臓部分
    その絶えざる進歩は必要

    933: 名無しさん@1周年 2016/01/23(土) 05:59:28.83 ID:PYxgjGoa0.net
    >>27
    発見は絶えず無意味の中にある
    コレは本当
    合理主義者の権化みたいなホリエモンは、結局何も新たなものを何も生み出せていない

    29: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:16:20.39 ID:SFUg4Qtm0.net
    興味深い

    36: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:18:17.60 ID:VJyFz3L+0.net
    無限にあるのに最大とか意味あるんかな・・・

    39: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:18:37.46 ID:J2TCgzBDO.net
    その数字が最大素数と証明したの?
    まだ上での素数のがないの?

    53: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:22:17.00 ID:ybK8bejg0.net
    >>39
    発見された中で最大ということです
    素数は、無限にあることか証明されているから、最大の素数は∞

    51: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:21:09.78 ID:J2TCgzBDO.net
    まだ上の素数があるぞ
    頑張れや

    頑張れば見つかるかも?

    89: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:27:40.70 ID:DtrRqUCpO.net
    恒河沙とか那由多とか
    不可思議とか無量大数って位があるのは知ってるが
    どこの位になるんだ(笑)

    90: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:27:41.98 ID:CsDjXnvZ0.net
    いいか

    お前らの適当でいいかげんな人生よりも

    素数ってのは遥かに無秩序なんだよ。

    それも、無限に無秩序なんだよ。

    適当さにかけちゃ、絶対に敵う相手じゃない。


    でもな、もしもそれに秩序たる何らかの法則が見つかるとすると、それは物凄い事なんだよ。

    もしも素数に法則があるなら

    適当でいいかげんなお前らの人生なんかも
    本当は宇宙に支配さてた何らかの秩序だった法則がある。

    105: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:30:00.06 ID:ybK8bejg0.net
    >>90
    お前、俺がどれだけ適当かわかって
    言ってるのか?ふざけんなよ。

    117: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:31:52.82 ID:CsDjXnvZ0.net
    >>105
    おま、素数の適当さはやべーぞw
    πに並んで宇宙最強の無秩序

    92: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:28:05.18 ID:MZgcslBl0.net
    これが素数かどうか確認するには、これまで見つかってる素数で割ればok?

    99: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:29:01.28 ID:uNR5bOnz0.net
    >>92
    この数より小さい素数が全て分かってるわけじゃないからそれじゃ無理

    106: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:30:02.46 ID:eAIOAAXl0.net
    >>92
    ダメ。例えば5までの素数しか分かってないところで、
    49が素数候補として見つかったとする。
    49は5以下の素数で割り切れないが素数ではない。

    129: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:33:59.99 ID:MZgcslBl0.net
    >>99
    >>106
    なるほど!

    103: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:29:47.66 ID:RvNrZyNL0.net
    よう知らんけど、普通に考えたらネット暗号化復号化で使われてる素数はこういうタイプの数字じゃないんだろうな

    110: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:30:59.73 ID:ZOGSEKRp0.net
    >>103
    >素数は暗号にも利用できるが、その膨大な桁数のせいで、M74207281をその目的で使用することは不可能だ。
    http://wired.jp/2016/01/22/discover-your-own-prime-number/

    111: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:31:14.83 ID:6uUEG26b0.net
    もしかして素数ってN進数に置き換えた時の表示に一定の法則性があるとかって無い?

    円周率と深い関係があって実は一瞬で導き出せるとかさ・・・。

    429: 名無しさん@1周年 2016/01/23(土) 00:40:31.78 ID:RDOOogDTO.net
    >>111
    渦巻き状に数字を書いていったら、素数がある場所に法則性がってな感じの話なかった?

    445: 名無しさん@1周年 2016/01/23(土) 00:42:49.39 ID:qALF/ImO0.net
    >>429
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ウラムの螺旋
    これね。
    こんなことが分かってるのに法則は分からない。こわい

    112: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:31:22.03 ID:cgxjp3540.net
    素数って複雑だねえ

    複素数って呼び方に替えればいいのに

    126: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:33:28.49 ID:VJyFz3L+0.net
    >>112
    その言葉は別の概念ですでに使われている

    113: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:31:25.37 ID:MjJkmwZb0.net
    ドラクエでさえ続けて遊んだら2日で飽きるのに
    そんな数字の羅列なんて読み続けられるか

    134: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:35:22.33 ID:YyrxVh1y0.net
    人類は絶滅する前に素数の謎を解けるのだろうか

    147: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:37:16.20 ID:0sWuLl990.net
    ある素数は√(素数-1)以下の素数同士の掛け算にプラス1されたものであると思う。

    160: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:40:28.92 ID:plCZu4Kn0.net
    >>147
    あれ?これ有りそうじゃね?

    152: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:38:13.21 ID:cgxjp3540.net
    アメリカにいるセミは素数を計算できるよね

    周期ゼミ

    周期ゼミ(しゅうきゼミ)とは、セミのうち Magicicada 属に属する複数の種の総称。

    毎世代正確に17年または13年で成虫になり大量発生するセミである。その間の年にはその地方では全く発生しない。ほぼ毎年どこかでは発生しているものの、全米のどこでも周期ゼミが発生しない年もある。周期年数が素数であることから素数ゼミともいう。

    17年周期の17年ゼミが3種、13年周期の13年ゼミが4種いる。なお、17年ゼミと13年ゼミが共に生息する地方はほとんどない。
    wiki-周期ゼミ-より引用
    関連:13年か17年で大発生するセミ:謎を日本の研究者らが分析:WIRED.jp

    Magicicada_fg07

    752: 名無しさん@1周年 2016/01/23(土) 02:24:41.70 ID:FELI5BHz0.net
    >>152
    7年蝉とか13年蝉とかいるって聞いた事あるわ

    755: 名無しさん@1周年 2016/01/23(土) 02:26:12.44 ID:CEFs+OoF0.net
    >>752
    17年ゼミもいるよー
    確か地元住民は喰ってたはず

    167: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:41:54.40 ID:fssK1sHO0.net
    素数の倍数は素数ではないのだから
    小さい方から順に見つけて消し込んでいくという方法ではだめなのか?

    181: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:44:09.35 ID:ybK8bejg0.net
    >>167
    それで良い

    191: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:45:20.29 ID:YyrxVh1y0.net
    >>167
    それは古代ギリシャ人がすでに考案した探索法、エラトステネスの篩だ。

    203: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:47:10.97 ID:MFBn4TgU0.net
    >>167
    それ自力で考えたとしたら、
    生まれるのが2500年早かったら歴史に名前を残せたのに惜しかったな

    244: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:53:53.73 ID:LchI2jg/0.net
    現宇宙で体現できる素数の大きさには限界があるとは思う

    263: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:57:16.48 ID:YvaFfmIF0.net
    素数を数えると落ち着くわ

    500: 名無しさん@1周年 2016/01/23(土) 00:57:41.65 ID:upNkWRB70.net
    >>396
    つべで探してみたけど、これかな?
    https://www.youtube.com/watch?v=zlQ7cHkFIFU

    213: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:48:36.51 ID:UlgwS2OK0.net
    こんなの探す人が居るのか……世界は広いな

    7: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:11:36.72 ID:pFVWE6Va0.net
    面接官「空白期間が4ヶ月ありますがその間何してたんですか?」
    僕「最大の素数を読んでました」

    118: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:31:57.33 ID:fkk44iLg0.net
    >>7
    面接官「どんなことを思ってたましたか?」
    僕「割り切れない思いです」

    179: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 23:43:50.48 ID:GNlSSYzc0.net
    >>118
    評価する

    引用元: 【科学】 最大の素数発見。2200万桁、読むだけで127日かかる (gizmodo)




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年01月23日 17:02 ID:UzDVEVji0*
    俺の心はもう割れてる
    2  不思議な名無しさん :2016年01月23日 17:03 ID:h2g1Cmbf0*
    セミは周期が素数のひとつなだけで、素数計算しとるわけじゃないだろ。。。
    いくつかの周期の違うグループがあったなかで、伝染病かなんかで、周期が他とかぶらないグループが残ったと言われてるらしいな。
    3  不思議な名無しさん :2016年01月23日 18:44 ID:3Bh5BG2E0*
    素数が無限にある証明分かりやすくてほんとすこ
    4  不思議な名無しさん :2016年01月23日 18:59 ID:Ge5nssKcO*
    もう少し哲学的な観点から非ユークリッド幾何学に於ける素数の螺旋配置を分解して証明して欲しい
    5  不思議な名無しさん :2016年01月23日 22:11 ID:0UWkYrIl0*
    素数の配置は完全にランダムであるってのはナシなの?
    6  不思議な名無しさん :2016年01月24日 08:20 ID:AdCCgPNb0*
    素数は元々の定義が倍数を消して行った残り物、半端物だから、完全ランダムとは言えないまでもかなりでたらめなものでしかないだろうと思うのに、びっくりするような予想もしない関係式が成立するから神秘的なんだ。
    7  不思議な名無しさん :2016年01月24日 11:01 ID:w.dKycAR0*
    螺旋って真理に迫っているよな
    宇宙中に渦が動いている
    8  不思議な名無しさん :2016年01月24日 11:43 ID:rZ7OmHVq0*
    世界に一つくらい無秩序があってもいいじゃないか
    9  不思議な名無しさん :2016年01月24日 12:35 ID:V78hqNnQ0*
    円周率同様、膨大な数字の羅列を見つけても使うときは省略したもので充分なのであった
    10  不思議な名無しさん :2016年01月24日 13:27 ID:VQ7YSYBG0*
    読むのに127日かかるってところも面白い
    11  不思議な名無しさん :2016年01月24日 13:48 ID:zzOxCV7K0*
    不思議NETさん、久しぶりに来たけど、やっぱ良い!
    12  不思議な名無しさん :2016年01月24日 18:25 ID:Cow974TQ0*
    127日ってヤバすぎだよ
    13  不思議な名無しさん :2016年01月25日 05:02 ID:oUMbxH.80*
    プッチ神父w
    14  不思議な名無しさん :2016年01月28日 23:55 ID:kkC78iRG0*
    すげえおもしろいのに、自分に数学的な知識がないのが悔やまれる‥
    15  不思議な名無しさん :2016年01月30日 21:05 ID:QMqNdB5f0*
    メルセンヌ素数無限に存在するって言ってる人いるけど、
    メルセンヌ素数が無限か有限かって未解決問題じゃないの?
    16  不思議な名無しさん :2016年02月10日 14:51 ID:MzCYe8oW0*
    ということは、完全数も新たに発見でい
    17  不思議な名無しさん :2016年02月11日 18:08 ID:deeaeqER0*
    見つかってる最大の素数と2番めに大きい素数の間にどれだけ素数があるのやら
    18  不思議な名無しさん :2016年05月26日 23:05 ID:rnRDZxsL0*
    リーマン予想の証明はよ!はよ!

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事