不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    60

    物理学者「重力が弱いのは異次元に漏れてるから」

    4a5e4214


    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:41:31.74 ID:shM0n+u+0.net
    理論物理学者「重力、電磁気力、強い力、弱い力のうち重力だけがクッソ弱いのは大半が異次元のブレーン上で消費されて我々の時空に伝わる頃にはクッソ弱くなっとるからなんや」

    ガイジかな?

    引用元: 物理学者「重力が弱いのは異次元に漏れてるから」







    7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:43:53.59 ID:GLRhci2D0.net
    お前もイマイチ理解できてなさそうな気がするんやが・・・

    2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:41:50.03 ID:udKqAZV/0.net
    ロマンある

    3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:42:18.15 ID:7Rw0/foQd.net
    一理ある

    4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:42:36.86 ID:GLRhci2D0.net
    異次元を「別の世界」とか受け取ってる低IQにはたぶん理解できない

    5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:43:32.10 ID:shM0n+u+0.net
    >>4
    ほんこれ
    異次元はワイらのすぐ側にあるんやで

    69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:56:43.90 ID:ef18rgZ10.net
    >>4
    知能じゃなくて知識の問題やぞガイジ

    87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:59:43.24 ID:6Cw+YViWa.net
    >>4
    四次元を時間とか言い出したりな
    いやそういう定義付けもあるけど空間の話では四つ目の座標軸や

    6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:43:39.97 ID:tLwcDYwu0.net
    他の次元はお漏らししないの

    9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:44:32.36 ID:shM0n+u+0.net
    >>6
    どう頑張っても見えないんやで

    8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:43:53.72 ID:QnkmRD/v0.net
    距離に比例して加速度的に落ちていくんやから地上で弱いのは当たり前やろ

    11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:44:52.79 ID:iwp3hKKJ0.net
    >>8
    なんで重力は 距離に比例して加速度的に落ちていくんや?

    14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:45:10.74 ID:tLwcDYwu0.net
    >>8
    加速度的に落ちる理由はなんやっちゅーことやろ

    27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:48:08.93 ID:QnkmRD/v0.net
    >>11
    >>14
    重力の発生源から距離が延びるほど影響範囲が球体の体積分広がるから分散されるんやないの?
    単純に考えるだけなら

    15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:45:19.33 ID:GLRhci2D0.net
    次元はただのモノサシの種類や
    スピードメーターでヒモの長さははかれん
    長さを測れんからといって存在してないわけやない、確かにそこに存在する
    それを測定するためには「定規」というモノサシを用意せなあかん
    それだけの話や

    18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:45:36.83 ID:22cJkMg2K.net
    重力って弱いのか?

    19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:45:51.66 ID:8pOuih+E0.net
    弱い力は強いんか?

    23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:46:45.76 ID:22cJkMg2K.net
    >>19
    これもうわかんねえな

    25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:47:22.16 ID:n6Y1LYz80.net
    >>19
    重力よりは強いで

    28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:48:09.76 ID:6KzC9OG7M.net
    >>25
    じゃあ強い力でいいじゃん(いいじゃん)

    56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:54:17.67 ID:n6Y1LYz80.net
    >>28
    まあ重力や電磁力はほぼ無限遠で届くのに対して弱い力は素粒子レベルの範囲でしか届かないからある意味名前通りなんやけどな
    しかしそう説明すると強い力もまた素粒子間でしか届かない力だからこれもうわかんねぇな(思考放棄)

    22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:46:39.87 ID:e5s5tXJu0.net
    なるほどな

    26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:47:47.24 ID:UNy4iRQ40.net
    確認できないからエーテルとかいう存在を信じた結果wwwww

    29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:48:32.91 ID:iimrBXZV0.net
    >>26
    はいヒッグス粒子

    32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:48:56.17 ID:TvEGv3h60.net
    電気量、長さ、重さ、時間量、これ以外に次元ある?

    38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:50:47.49 ID:sj6mCXOm0.net
    重力が他の力の派生でない理由を知らない

    40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:51:29.23 ID:zrd6+YTX0.net
    原子を分解したら素粒子ンゴ!じゃあ素粒子を分解したら……

    まぁひもでええか
    宇宙の全てを説明できるかもしれない『超弦理論』がおもしろい!
    http://world-fusigi.net/archives/7884144.html

    42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:51:42.16 ID:msklc+PHp.net
    超弦理論には5つのバージョンがあり、それぞれタイプI、IIA、IIB、ヘテロSO(32)、ヘテロE8×E8と呼ばれる。
    この5つの超弦理論は理論の整合性のため10次元時空が必要である。
    空間の3次元に時間を加えた4次元が、我々の認識する次元数である。
    我々が認識できない残りの6次元は、量子レベルでコンパクト化され、小さなエネルギーでは観測できないとされる。
    また、11次元超重力理論をその低エネルギー極限に含んだM理論は更に1次元を加えて合計11次元を必要とする。
    これら6つの理論は様々な双対性によって互いに繋がっている。

    弦の振動は、コンパクト化されている6次元により制約を受け、その振動の形により、特定の量子を形作っている。
    超弦理論では基本的物体は1次元の弦であったが、M理論では加えられたもう1次元によって基本的物体は2次元の膜であると提唱されている。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/超弦理論

    52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:53:20.80 ID:iimrBXZV0.net
    >>42
    ファッ!?ウウーン……!(バタッ)

    62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:55:17.19 ID:jE666oaE0.net
    >>42
    もうわかんねえなこれ

    44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:52:04.66 ID:sprwPg/Y0.net
    別次元にも重力が及ぶから弱いんやっけ?

    46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:52:28.48 ID:8lO6Pp5m0.net
    重力って宇宙膨張の慣性力やと思うんやけどどうや?

    49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:52:44.88 ID:FVrblNyS0.net
    山頂と地下では重力波違うンゴ?

    53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:53:34.37 ID:IUJtXVY/a.net
    教えてクレメンス

    64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:55:39.73 ID:ystexwCS0.net
    >>53
    次元って物理学では2つ意味があるけどこの場合は
    物事の様子を表すのに最低限何個の数字が入用かって意味やで
    相対論とかの4次元ってのはx座標、y座標、z座標、時刻の4つ指定して物の場所がわかるって意味やで

    65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:55:56.33 ID:LF1R4hUbd.net
    重力子すら未発見やんけ
    ブラックホールの特異点にヒントありそうやが

    67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:56:24.87 ID:Z6bXS8Jr0.net
    地球から500光年離れた地では500年前の地球が見えてるってロマンやんな
    200光年離れた星から地球見ると江戸時代なの?
    http://world-fusigi.net/archives/8179638.html

    68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:56:29.03 ID:h4lR681J0.net
    つまりようわからんってことやろ

    71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:56:45.31 ID:1i+gk9H70.net
    ストリング理論はまだ全然課題多いしそ何も知らん一般人はもっと確立されてる理論の話したほうがええで

    73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:57:01.98 ID:wVW6C7EP0.net
    そもそも重力ってまだ定義できてないやろ

    74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:57:08.44 ID:l53zBesn0.net
    強い力弱い力ってネーミングもう少し何とかならんかったんか

    81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:58:46.36 ID:ch7grGhQ0.net
    >>74
    最初に見つかってた電磁気力より強いか弱いかやからねえ

    76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:57:54.31 ID:GQUi0YxPK.net
    重力って質量に対して発生してんの?

    重力のメカニズムについて教えてください。

    やわらかいマットが張られたトランポリンのようなものを想像してください。
    このマットの上に重いボールを載せると、ボールはマットの中心で沈み、周囲のマットはゆがみます。
    ボールをもうひとつ載せると、中心のボールと引き合うように2つめのボールは転がっていきます。
    万有引力と考えられていた物体同士が引き合う力は、マットのゆがみと同じように時空が曲がっているから起こっているのです。

    重力のメカニズムについて教えてください。-Yahoo!知恵袋より引用
    関連:http://ja.wikipedia.org/wiki/重力

    呪力による時空の歪み

    82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 18:59:20.48 ID:N9KZUei1H.net
    1990年以降のフィールズ賞の4割の人が場の量子論や超弦理論の研究の関係というから
    数学者にとってもおいしい分野なのだろう

    90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 19:00:49.70 ID:dvVC2zgL0.net
    わけがわからん

    92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 19:01:07.98 ID:6Cw+YViWa.net
    「重さ」って定義いっぱいあって理系ビギナーは苦戦しそう

    【宇宙】並行宇宙は存在し、それらは相互作用している…米豪の学者がパラレルワールドの新理論提唱
    http://world-fusigi.net/archives/7617847.html



    ワープする宇宙―5次元時空の謎を解く
    リサ・ランドール
    NHK出版
    売り上げランキング: 25,861








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年01月28日 22:12 ID:stqotA.V0*
    もし幽霊が居たとするならば、高次元の存在と考えられる。
    別次元(第四の軸)に重力が逃げているとするならば、逆にその性質を生かし、
    高次元の存在とコンタクトできるのではないか。


    重力の波に情報を乗せて。

    未来では重力波通信が流行っているはず。
    2  不思議な名無しさん :2016年01月28日 22:16 ID:stqotA.V0*
    ブラックホールの特異点の量子データを解明できれば、重力の正体に近づけるかもな。

    ヒッグス粒子にも鍵がありそう。
    3  不思議な名無しさん :2016年01月28日 22:16 ID:stqotA.V0*
    そもそも重力ってどこまで影響するんだろ?
    4  不思議な名無しさん :2016年01月28日 22:21 ID:efyYPFac0*
    重力が漏れてるってよく聞くけど
    ダークマターって宇宙の構成要素の3割近く占める銀河を束ねる重力源だし
    ダークエネルギーに至っては宇宙の7割近くを占める反重力源
    こっちに重力が流れてるんじゃないの?理論的にあるはずの重力の量と
    この二つの量を計算マコちゃんしてあってればそういうことでしょ
    5  不思議な名無しさん :2016年01月28日 22:23 ID:NSx776AHO*
    ごめん全然解らん
    全ての力は本来均一であって、何らかの影響でそれぞれに差が生じているとかいう話なの?
    6  不思議な名無しさん :2016年01月28日 22:25 ID:stqotA.V0*
    重力て要するに、磁力みたいな物の場みたいなもん。
    つまりどこまでも影響しあう。 たとえ遠くても。

    そうだと仮定すると、退け合うこともできる場の形が発見されそうだが...
    反重力はよ
    7  不思議な名無しさん :2016年01月28日 22:25 ID:Lg0sq5bt0*
    ワイの頭ではファンデルワールス力が距離の6乗に反比例しているということが既に理解不能なのに重力とか未知の領域過ぎる
    8  不思議な名無しさん :2016年01月28日 22:32 ID:HmNemyi90*
    ヒッグス粒子の研究が進めば良いねぇ
    というか、想像以上だらけかもなw
    9  不思議な名無しさん :2016年01月28日 22:43 ID:stqotA.V0*
    2年ぶりにCERNの大型ハドロン衝突型加速器が再稼働されたね。
    大幅な精度向上とエネルギー増強など、アップグレードがあった。

    これで余剰次元とか、超対称性粒子が発見できればいいな。

    ※8
    ヒッグス粒子発見の時は、俺も大興奮だったわww
    質量を与え、原子同士を結び付けるとか神すぎw
    もしH粒子がなかったら、この世に物はできないとか。
    もし、「ヒッグス粒子」がこの宇宙で今の状態で存在していなければ、一瞬の10億分の1秒で人間はバラバラになってしまう。
    この宇宙よくできすぎでしょw
    10  不思議な名無しさん :2016年01月28日 22:56 ID:aU0QLbw30*
    神が作ったとも思えないほど複雑だな
    11  不思議な名無しさん :2016年01月28日 23:00 ID:4z9LXbzC0*
    ※5
    そんな感じ。

    例えば、ちっさな磁石使って鉄クギ持ち上げたり、プラスチック下敷き擦った静電気でほこりをとったりするでしょ。
    そんな小さな磁石や静電気を帯びた下敷き程度で、地球というバカでかい存在が生み出す重力に逆らってモノを持ち上げることが可能。

    なんで重力ってこんなに非効率なの?
    (地球位の質量を用意しないと、小さな磁石にも負ける)
    って疑問があって、
    「真の重力はこんなものじゃない。小さな石ころでも十分な重力があるはず」
    って考えがあって、じゃあ、その真の力はどこに?って考えたら、
    この世界の三次元方向じゃなく、時空の第4次元方向でもなく、「どこか別の方向」に働いてるんじゃない?
    って考えが生まれた。

    まあ、これまでは紙に描かれた絵しか見ていなかったのが、
    実際にはインクは紙の裏側に染み出していた、ってことよ。

    …実際には、我々の宇宙が「紙の裏」で、染み出したカスなのかもしれないけどね
    12  不思議な名無しさん :2016年01月28日 23:29 ID:CfiTGt.p0*
    俺はグラビトンという粒子の存在には懐疑的だな。
    粒子だとすると偏在してる事は説明できるが、偏在する理由の説明が無い。

    たぶん重力は熱の様に、それ自体観測出来ないものだよ。
    13  不思議な名無しさん :2016年01月28日 23:40 ID:0BAXpCSk0*
    なるほどぉ
    重力だけが他宇宙またいで働くのか

    トンネル効果も原子が他次元に渡って揺れるからと理解してるけど
    揺れること自体が重力の働きだったりするのかな
    14  不思議な名無しさん :2016年01月28日 23:52 ID:xefk0dzw0*
    宇宙は11次元でできていて、重力が弱いのは、他次元に漏れてるからってことは常識やろ。
    何をいまさら。
    15  不思議な名無しさん :2016年01月29日 00:06 ID:1Zuv.NRX0*
    観測結果を どうしても自分が説明つけたい! からゴチャゴチャ理論付けてるんでしょ?
     
    16  不思議な名無しさん :2016年01月29日 00:07 ID:9wctfdk90*
    ほんと最近の宇宙論美しくない。絶対100年後に笑われてるわ
    17  不思議な名無しさん :2016年01月29日 00:09 ID:9wctfdk90*
    「アカン…どう頑張っても重力が弱い…」
    「せや!別次元にポイーしたろ!ええアイデアやんけ!」
    もしかしてこの程度だったりしてw
    18  不思議な名無しさん :2016年01月29日 00:14 ID:2qqUpLnx0*
    たぶん重力子はないと思う。
    単なるものの場だろう。
    俺は無いに30万賭ける。

    あったら払う上に、鼻でスパゲッティーを食ってやろう。

    (あったらこの宇宙、うまく出木杉だろw)
    19  不思議な名無しさん :2016年01月29日 00:16 ID:8QCz47Vt0*
    重力以外に一部の素粒子も見えない次元へ移動出来るようだからある通信位なら出来るかもしれないなぁ
    まぁ通信する相手がまず必要だけどな
    20  不思議な名無しさん :2016年01月29日 00:18 ID:2qqUpLnx0*
    ※14
    なぜ重力が漏れるのか自体わかってないやろ。
    つーか重力自体根本的な実態がつかめてない。

    だから今研究中なんだろうよ。アホかw
    21  不思議な名無しさん :2016年01月29日 01:26 ID:BE3jY3ml0*
    異次元のブレーン上で消費されて…
    消費されるってことは重力のエネルギーが異次元のブレーン上で使われるってこと?その消費されたエネルギーはどうなるんや?
    22  ckm-×××(闇) :2016年01月29日 01:42 ID:UqtNJj.s0*
    暗黒物質(ダークマター)の正体は、ニュートリノです。
    更に、ダークエネルギーの正体は、“時間の流れ”そのものです。← (人が認識できる形での現れの意です)
    偉い人にはそれが分からんのですw


    この宇宙は物質と空間で構成され、一般的にこの2つは全く異質なものと捉えられていますが、実はこの2つは同じ「物」なのです。←(はぁ?
    ズバリ、空間は「真の反物質」なのです。
    物質には質量と重力が備わっていて、空間にはダークエネルギー(時間の流れ)と反重力が備わっています。
    だとすると、対消滅で今の宇宙の姿は在り得ませんね。しかし宇宙にはこの2つが対消滅を起こさない様に2つを分け隔てるもう1つの力が存在します。
    それが、電磁気力です。
    目に見える物質には全て電荷が備わっている事で対消滅が防がれ、ニュートリノの様な電荷を持たない粒子は、空間との対消滅でゼロに等しい程分解され
    海水に塩が溶け込んでいる様に空間に溶け込んでいるのです。(イメージ的に捉えて) ※対消滅で「無」に成る事はないです。
    この様に、宇宙には重力・反重力・電磁気力の3つの力が存在し、元は1つの謎のエネルギー?からこの3つに分裂する事でビッグバンが起こり今の宇宙の姿が在るのです。
    「強い力」と「弱い力」はどこ行った? ですよね。
    「弱い力」は、3つの力の相互作用で起きる現象で、「強い力」は…
    すいません、「強い力」は、重力を見誤っているだけです。有象無象がこんな事を言って申し訳ない、が、それが真実です。

    ここまで、ザックリとした説明で理解出来る人は誰も居ないでしょうw
    以上が、100年先の常識でした。


    電波情報研究所
    23  不思議な名無しさん :2016年01月29日 01:57 ID:de2Iyp2WO*
    むずい
    24  不思議な名無しさん :2016年01月29日 03:07 ID:MVvm0IwT0*
    生物が活動するのには物理学上の四次元情報だけ神経を通じて認識し空間を組み立て処理するのが具合が良かったんだ
    だからそういう人間の脳が情報処理できる世界だけを取り扱う物理学には限界がある
    真理は人間の脳が処理できない世界も扱う数学に隠されている
    25  不思議な名無しさん :2016年01月29日 03:54 ID:AgdCQ83t0*
    重力はカッコイイ
    26  不思議な名無しさん :2016年01月29日 07:01 ID:wb9DdtKd0*
    重力っていうのは質量の有る存在が無を押しのけている反作用で発生してるんやぞ?
    27  不思議な名無しさん :2016年01月29日 08:42 ID:8R..iuCJ0*
    目に見えないものをイメージしようとするからわからなくなるだけで、数式で表せばわかりやすくなる。
    28  不思議な名無しさん :2016年01月29日 08:55 ID:b344mVKm0*
    タスクact.4が、大統領のD4Cの能力、次元の壁すら超えてスタンド重力の因果に引きずり込んだのは物理学的に正しかった・・・!?

    流石荒木先生だわ

    SBRの大統領戦って重力と次元の戦いで間違いってないよな
    29  不思議な名無しさん :2016年01月29日 11:59 ID:Kzj46tqB0*
    俺やお前らの何倍も頭いい学者達が
    沢山の金と何代にも渡る時間をかけて研究を重ね積み重ねようやく辿り着いたような理論を、
    wikiやニュートンや 果ては漫画を読んで分かったような顔するのは辞めとき。
    30  不思議な名無しさん :2016年01月29日 12:48 ID:is94GVg90*
    :::
    :::
    :::
    :::
    31  不思議な名無しさん :2016年01月29日 14:06 ID:vHS42yEj0*
    ※29
    ホントこれ
    32  不思議な名無しさん :2016年01月29日 20:50 ID:vZU.bwBF0*
    ※7
    重力が漏れてるなら、むしろ重力こそが3乗やら4乗やらに反比例しそうなのに
    なぜに2乗に反比例してるんだろうな、弱いだけだと納得がいかん
    33  不思議な名無しさん :2016年01月30日 01:51 ID:JrifhpKC0*
    ※14よ、※29さんの言ってるの、
    お前の事やないか?
    34  不思議な名無しさん :2016年01月30日 10:42 ID:ouS.kW7O0*
    結論から書くと、力は宇宙が存在可能なように働く。
    逆に宇宙が存在不可能なように力が働くなら、宇宙は存在しない。
    だから宇宙が存在するなら、どうあがいても宇宙が存在可能なように力は働いているのです。

    空間とか時間とか力とか距離とか速度とか言われる、人々が漠然と把握しているような様々な要素を細かく分解して考えてみましょう。
    宇宙が存在するためにはこれらの多くの要素が複雑に絡み合って影響を及ぼし合うことになります。
    ここで重要な問いは、宇宙が存在可能となるために、多くの要素は無矛盾で整合的な絡まり合いをすることが可能がどうかです。
    これは究極的な問いかけに近いものでしょう。
    実は、存在可能な宇宙は無矛盾で説明されるとは限りません。
    もしかすると、矛盾は宇宙のそこかしこに隠れているかもしれません。
    しかし、その矛盾は観測さえされなければ問題とはならないのです。
    量子の振る舞いを考えるときに、量子の状態を確定させるものは何であるのかを思い出しましょう。
    観測する行為とは、短絡して言うならば人間が見れるか、触れるか、匂えるか、といった人間の五感で感じられるかどうかです。
    観測機器が検知できるかどうかではありません。
    機器が検知して針が振れたとしても、それが人間に見えなければ観測されたことにはならないのです。
    機器から出力され印刷されたデータでも同じ話です。
    不思議な話かもしれませんが、宇宙はそのような構造で成り立っているのです。
    35  不思議な名無しさん :2016年01月30日 18:40 ID:WvGfx7ej0*
    ※10は 皮肉なの?
    36  不思議な名無しさん :2016年01月30日 18:47 ID:.Q.OsPcG0*
    化学のエーテルとの名称被りで楽しんでる自分
    37  ckm-×××(闇) :2016年01月30日 19:22 ID:Fw5TcV5i0*
    ※34
    ※29参照!!

    薄い内容の長文、読まされる身の事も考えて。(ちょっとイラッと来たw
    38  不思議な名無しさん :2016年01月30日 23:13 ID:ouS.kW7O0*
    身も蓋もないこと書いて悪いけど。
    でもそれが事実なのよね。
    量子論の解釈を考えれば分かるけど、最終的には人には解明できないようになってる。
    物理法則は観測結果を定式化したものであって、現実世界を説明するものに過ぎない。
    実際は定式化したものを観測によって確かめるのだろうけど。
    ということはだよ、物理法則を解明して、それを応用することによる恩恵は非常に大きなものがあるのは事実なんだけど、その方法ではどこかに隠されているかもしれない矛盾を探し出す方法としては適切じゃないのよ。
    なんで矛盾を探す必要があるのかというと、科学は最終的には観測問題に行き着くからなんです。
    はっきり言って観測問題は論理で考えて理解できるものではないし、定式化することも不可能であると個人的には考えてます。
    なぜならこの世界は時間の幅を持って成り立っているからです。
    両眼視しなければ遠近感を掴めないのと同じように、現在と未来の両方のデータがなければ現在における物理法則の力の強さも定まりようがないんです、実は。
    39  不思議な名無しさん :2016年01月30日 23:13 ID:ouS.kW7O0*
    現在と未来は相互作用しますが、そのためにタイムパラドックスが生じる結果、そのことを論理で説明することも理解することも出来なくなるのです。
    解釈問題が示唆しているのはずばり、そのことなのです。
    だからまともな科学者は誰も触れたがらない。
    そのことに触れることははっきり言って科学者にとっては自殺行為です。
    色んな意味で。
    現実世界は論理では説明のされない世界の中にありますから、そのことに触れたところで判明することについて、科学者は自らの首を絞める結果になりかねないでしょう。
    現在の現実世界の力の値が定まっているのと同じように、誰がいつどのような方程式を発見するのかも、実のところ定まっているんです、既に。
    本当に簡単にしか書けませんが。
    きちんと書いていくと単行本のサイズになってしまいますので・・・
    本当に身も蓋もないことを書いて申し訳ないですが、それが(私にとっての)事実なんです。
    おまえの中ではそうなんだろ、ということかもしれません。
    40  ckm-×××(闇) :2016年01月31日 00:54 ID:l5Nujuls0*
    ※38,39
    量子論が完全無欠、パーフェクトな理論とする固定観念を払拭できない限り、人類の科学的進歩は望めないでしょう。

    量子論の基本中の基本である、不確定性原理は空間の微細な振動(重力波とは異なる)による量子の振る舞いを捉えているだけの

    単なる事象に過ぎない。

    と、持論をここに残して行くので、よろしければ心の片隅にでもw
    41  不思議な名無しさん :2016年01月31日 04:00 ID:jbtDEQTZ0*
    >>40
    揚げ足を取って申し訳ないのですが、人類の科学的進歩は人類に課された宿命でもあるのです。
    あなたは目の前に耕運機があるのに、鍬を持って畑を耕したいと思うでしょうか?
    人が苦痛(重労働)から逃れたいと思う先にあるものと、科学の進歩によりもたらされるものは、一致しているのです。
    また、>>空間の微細な振動
    云々とのことですが、「空間」は直接観測されたことは未だになく、そして未だに厳密に定義することすら出来ない、ということをご存知でないとは思っておりません。
    空間を直接観測することは出来ません、観測出来るのはあくまで跳ね返ってくる電磁波なのです。
    42  ckm-×××(闇) :2016年01月31日 18:24 ID:B7YGeakb0*
    ニュートリノも直接観測はされてないのにな…  w
    43  不思議な名無しさん :2016年01月31日 21:06 ID:sOpk5C6i0*
    でも星レベルのマクロで見たら最強の力じゃん
    光も空間も捻じ曲げるとかやばすぎない?
    44  不思議な名無しさん :2016年02月01日 14:32 ID:EePgDg3C0*
    光も空間も捻じ曲げるというのは光の進路を曲げるというのとどう違うの?
    重力と空間をどう関連付けるの?
    45  不思議な名無しさん :2016年02月01日 14:35 ID:EePgDg3C0*
    >>42
    直接観測はされてないけど標準モデルが受け入れられてる現状から言ってニュートリノが存在すると言うことに対する妥当性はあるんじゃ。
    でも空間自体は観測されないし厳密な定義など誰にもできないだろうね。
    46  ckm-×××(闇) :2016年02月02日 06:45 ID:Zszjuhx10*
    ※45
    支離滅裂w
    47  不思議な名無しさん :2016年02月12日 12:19 ID:Q32FLldn0*
    高度な物理学は理解できないという意味では宗教やオカルトと同じだな
    案外悩める羊たちを救うのは重力と空間なのかもしれん
    48  不思議な名無しさん :2016年02月12日 12:28 ID:pXAVg2DY0*
    かじっただけで、本当に内容の無いぐちゃぐちゃなの文章自体もを恥ずかしげもなく書けるのは感心するわ
    宇宙やなんや考える前に5W1H的な情報伝達に必要な基本的な文章の書き方を勉強しましょう
    演繹と帰納や矛盾と反とをまぜこぜにして、自分の中で言葉遊びするのは自由だけど、もうちょっと考えたほうがいいよ
    なんせこの手の理論は世界のトップの奴らがやってもやってもおいつかないものなのに、こんなとこでコメする奴はその半分も分かってないくせによく俺だけは知ってるみたいなコメ書けるわ

    49  不思議な名無しさん :2016年02月12日 21:13 ID:.TAiA.Gu0*
    分かるとか分からんとか、意味分かって書いてるのかな?
    分かるのも分からないのも、理解できるのも理解できないのも、突き詰めて考えたら時間の経過にいきつく。
    理解できるなら、それは理解することを何かから要請されてるからなんだ。
    逆も同じ、理解できないなら、それは理解できないようにという要請があるから理解できないのよ。
    中間もあって、何年も考え続けて分かることもあるし、それも同じ、何年も考えるほど難しくなければならないことが要請されるからそうなってる。
    理解することの難易度の壁とでも言うか、高低差とでも言うかな。
    ぼくは重力は距離に高低差を作る力だと妄想しているのだけど、理解のしやすさに対する力も働いてて、それが高低差を生み出して難易度が生じてるんだと思うよ。
    50  不思議な名無しさん :2016年02月12日 21:13 ID:.TAiA.Gu0*
    だいたい、1+1が分かるのに、それの完璧な論理の延長上にある難解学問を理解できない理由、こんなことも考えたことがないんだろう。
    そりゃそうだよ、それに気が付くことは要請されないのだから、そういう疑問は頭の中からすっぽり消されるんだよね。
    その感覚は例えれば身の回りにある水や空気と同じ、あまりに身近にあるものに疑問は持ちにくいし、理解できないことの方が多いってことが子供の頃からずっと続くのだから、疑問の持ちようもないわけだな。
    だけど、はっきり言って、知能に差があるなど、嘘ですよ。あるのは理解するためにかかる時間の差です。
    その時間が生涯を超えるなら理解できないとなりますし、実質的に知能に差があることにはなるのですが、そこに理解の謎が隠されているのです。
    要は、時間。
    はっきり言っちゃう、なんでも理解できる奴は、そうである必要性からそうあるように要請されているに過ぎないんです。
    だからはっきり言って理解できることは理解するというよりも知っていることを思い出すことなんです。
    なんで知っているのかというと、頭の中に勝手に入ってくるからです、でもそれに気が付く人はいません、自分の力で理解したと思うのみです、そうあることが要請されるから、自分の力で理解したと錯誤するしかないです。
    でも理解の過程はすごく絶妙ですよね、分からなかったことが分かる瞬間に違和感はなにも感じない。
    幽霊を見たいと思ってもなかなか見れるものではありません、しかしそれと全く同じようなオカルトは身近なところに潜んでいます。
    理解の瞬間もその一つで、そこには恐ろしいものが関与しています。
    なお要請される「何か」とは時間の幅です、簡単に言うと未来、時間を超越した何かです。
    時間を超越すると論理は破綻し、成り立たなくなります。
    私にとって分からないものとは、この時間を超越した何かです。
    51  不思議な名無しさん :2016年02月13日 02:43 ID:vQ.Gn3RA0*
    ※50
    基本的な人の文章の理解とそれに的確に返信することを覚えた方がいいよ。
    君の文章は理解できないとかの類じゃなくて、理解できるだけの構築が明らかになされてなく、ひとりよがりな文章が全開すぎて他人の文章をきちんと読んで理解しようとする気もまったくないし、自分の文章がどうやったら相手に伝わるのかも全然考えていない。
    こんな書き方をしても誰もまともに読んでくれないよ。
    俺は一応読んだけど、まず時間そのもの定義がブレブレだし
    ≫要請される「何か」とは時間の幅です、簡単に言うと未来、時間を超越した何かです。
    この文章なんて最初に「何か」を時間の幅と定義しておきながら、次には未来、時間を超越した「何か」ですって、何かは結局は何かってもはやギャグです。
    何かを最初に定義付けしておいて、何かに戻すし、最初は時間の幅と言っておきながら今度は時間を超越しちゃうってのもギャグです(言いたいことはわかるんですけど)
    ただ俺よりはずっと頭もいいし、考えてるんだろうから、これからも頑張って下さい
    52  不思議な名無しさん :2016年02月13日 15:30 ID:Ho95FR.70*
    時間の定義とは?
    究極的なことを言うなら情報の違いです。
    コンピューターで使われる情報量の基本単位にbitがあります。
    1か0で表されるものです。
    究極的なことをいうなら1と0の違いそのものが時間ということになります。
    でも意味分かりませんね。
    まず1と0は違う状態(情報)です。
    違う状態(情報)であるからこそ両者の間には必然性を伴って「距離」という概念が生じるわけです。
    つまり違った何かの二つのものがあることによってしか「違う」という概念は生じない訳で、突き詰めるなら、それが距離の正体です。
    簡単に言うと情報の違い、これが距離。
    時間は、この距離を一方向にのみ進むことを意味します。
    また、それによって論理の整合性が保たれるわけですから、時間を定義しろと言われるなら、「論理が破綻しないために「距離」の間を移動する(させられる)力」とでも言えばいいんじゃないでしょうか?
    53  不思議な名無しさん :2016年02月13日 15:30 ID:Ho95FR.70*
    そもそも論理が生じるには時間が経過しなければならないということを考えると、よく分からん話にはなるんだけどね。
    それ以上は誰にも分からん、定義しておいてなんだが、空間も定義できないのと同じように、時間も厳密に定義することはできない。
    一方向にしか進まず、どの時間軸とも交差しない時間、その時間以外は論理が保障されないのですから、定義のしようがないのです。
    定義できるのは現実的に目の前にあるものだけです、その意味においては時間は定義される他の物理量と何ら変わりのないものでしょう。
    現実世界にあるのは情報の違いです、空間ではなく、あるのは距離です。
    また距離は時間の一側面でもあり、その逆も然り、現実世界においては距離と時間は不可分の関係にある。
    これは論理が生じるには時間が経過する必要があるということと、光速という上限速度(あくまで系から見た別の慣性系の速度の話)があるということと本質的には同じだろう。
    だから、そこに物体があるなら、そこに見えているのは物体の表面であり、その物体の表面は時間と距離という規格に則って見えているのです。
    つまり物体の表面ごしにみえているものは距離であり時間でもあるのです。
    しつこいかもしれないですが、貴方には距離が見えるなら、それは時間が見えているということでもあるのです。
    時間も距離も「情報の違い」です、そのまんま、物体の塊は情報の違いでもあるのです。
    などという妄想をしてみた。
    54  不思議な名無しさん :2016年02月13日 18:35 ID:Ho95FR.70*
    ということが分かるようになれば、難易度というものについても理解することができるようになるでしょう。
    難易度とは、違う二つのものの間の距離に働く力です。
    その力によって高低差が生まれるのです。
    この場合で言うなら、算数と高等数学の違いです。
    貴方は、高等数学を理解出来ないことに違和感を感じていないなら、貴方は重力を感じていないのと同じことなのです。
    貴方は、「ある力」によって、個々人の間に能力差があると錯覚しているに過ぎないのです。
    という妄想。
    そろそろ冷たいもんが効いてくる時間。
    55  不思議な名無しさん :2016年02月17日 13:36 ID:rtI1HDBI0*
    科学は解明することではなくて、与えられるものだということを、まず受け入れよう。
    人は科学を信奉するようにプログラムされています。
    苦痛(重労働)から逃れたいと思う先にあるものと、科学によってもたらされるものは一致しているのです。
    このような人間の習性はどこから来るのでしょうか?
    それは欲求などと言われる人間の本能から来ます。
    一言で言うなら「欲」です。
    食欲といった原始的なものから、出世欲といったあらゆる欲を含みます。
    そして、この「欲」には人間自身はアクセスすることはできませんし、コントロールすることも実は出来ないのです。
    欲をコントロール出来ていると思っても、それは実は欲を実行したときの損得を計算しているにすぎません。
    損得は欲に基づいていますので、欲をコントロールできるじゃないか、禁欲的になれるじゃないか、という指摘があるとするなら、それは間違いです。
    ところで、人間には人間と同等な完全なるヒューマノイドを作ることが出来るでしょうか?
    人間と同等な「知能」を作るためには、実は、人間に備わる人間自身にもコントロールできない「欲」をヒューマノイドに実装しなければなりません。
    56  不思議な名無しさん :2016年02月17日 13:38 ID:rtI1HDBI0*
    これが自発的な自我を持つための必要条件です。
    ところが、人間がヒューマノイドに「欲」を実装出来た時点で、その「欲」は人間自身にコントロールできるものになってしまうので、実のところ、人間と同等の「欲」を実装することは原理的に不可能なのです。
    もし、それが可能であるなら、人間は人間自身で苦痛を減らすことができることになります。
    例えば、体が痛み死んでいく肉体的苦痛、これを快いと感じるようにコントロールできるなら、自札することですらドライブに出かけるのと同じように簡単なものになるということです。
    でも、人間にはそれをすることは出来ません、冒頭の話に戻りますが、苦痛を避けるためにはそれ以外の解決策を見つけるように人間は出来ているのです。
    続きはありますが、時間がないのでまたあとで書きます。
    この話の結論を言いますと、空間だとか物質だとか、そんなものは実のところ幻であり、科学は嘘っぱちで成り立っているということになります。
    それをこれから論理的に示していきたいと思います。
    57  不思議な名無しさん :2016年08月15日 09:14 ID:OqgDO5f.0*
    なんかくっさい知ったかが沸いてんな
    58  不思議な名無しさん :2016年10月28日 23:10 ID:3ZI7xZLh0*
     難しいことは解らないが
     これで恐竜がなぜ巨大に成れたのか説明がつくw
    ちょっと昔地球の重力が異次元に流れてたって事...
    重力が増えていくって事?....
    宇宙空間は広がってるのに星は移動してるのに
    重力穴も大地と共に移動してるって事w
     重力については天動説と地動説の関係が逆転するって事かw
    59  不思議な名無しさん :2016年11月09日 02:34 ID:L7v9fLmYO*
    重力の正体すら解明されてないのに なにいってんだろ
    60  不思議な名無しさん :2017年09月18日 13:18 ID:mTvaUPbl0*
    これわかる奴いる?

    X座標は縦の地点を表す
    Y座標は横の地点を表す
    Z座標は奥行きの地点を表す
    …一般的に人はそう認知してるじゃん?

    じゃあ
    X.Y.Z座標と合わせて四次元を構成できる
    A座標(仮名)は何の地点を表してるの?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事