不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    108

    「神道」とかいう平和な宗教wwwwwwwwwww



    4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 05:52:08.71 ID:M40DJIm+a.net
    教祖がいなくて自然と形成された宗教だから平和ですわ

    6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 05:54:06.94 ID:QQlw0IL20.net
    ワイが神様な可能性もあるんか

    12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 05:55:18.69 ID:M40DJIm+a.net
    >>6
    せやで
    仮にお前が極悪人でも、死んだら神になるから祀ってもらえるんやで

    34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:03:27.17 ID:QQlw0IL20.net
    >>12
    はえ~君ら敬えや
    ワイも敬うで

    8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 05:54:16.27 ID:W2oS5YO60.net
    優しい世界

    9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 05:54:39.92 ID:EzaBT3ht0.net
    宗教戦争も一切なし

    22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 05:58:35.82 ID:j8AKdOg70.net
    一神教に征服される前はどの民族も自然が神様

    23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 05:58:45.66 ID:ygyqoW3X0.net
    政治厨が利用すんのだけはやめて欲しいわ
    ほっといてくれた方がええねん

    25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 05:59:09.69 ID:5KVbf2bI0.net
    神道って極端な話神社一つ一つが別個の宗教みたいなもんやしな

    28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:00:47.77 ID:M2A9nDuhd.net
    国家神道と神道は別もんやろ
    キリスト教に亜種が色々あるみたいに

    32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:02:36.89 ID:M40DJIm+a.net
    >>28
    神道は亜種というか、そもそも正解がないからな
    各々が思ったままにすればええわ

    31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:01:52.40 ID:3DTilW6t0.net
    人類は神と宗教からは逃れられない
    はっきりわかんだね

    36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:04:02.17 ID:r5fX+cku0.net
    古神道とかいうアニミズムwww
    ほんと素晴らしいわ

    38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:04:33.50 ID:ygyqoW3X0.net
    なんか外国の宗教叩く時に日本の神様は大勢おって寛容やしなみたいなことをいう奴おるやん
    そういうの見ると神道の神様らて結構偏狭で私怨やその日の気分でわやくちゃする神様らなんやでと思うわ
    ギリシア神話の神様と似とって人間臭いんや

    42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:06:19.61 ID:3DTilW6t0.net
    >>38
    ワイは神が寛容っていう意見やなくて
    色んな神の存在を認める宗教の性質やそれを信仰する人々の有り様が一神教より咸陽やということを主張してる人が多いイメージやな

    39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:05:04.07 ID:2U6W9zza0.net
    そもそも教義とかほとんどないなら信仰する必要もない

    50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:07:33.85 ID:M40DJIm+a.net
    >>39
    自然の神様やご先祖様を敬おうとかその程度でええねん
    まあこの辺は特に神道信仰してなくても日本人には根付いてる感覚やな

    46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:07:24.26 ID:zmQ+4uD40.net
    多神教寛容論自体が寛容じゃない

    281: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 07:16:01.80 ID:Ogpr+Os70.net
    >>46
    これやろなぁ

    51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:07:38.66 ID:z/Iybwsh0.net
    アニミズムが淘汰されずに生き残っただけやろ

    56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:09:00.40 ID:r5fX+cku0.net
    >>51
    日本は災害が多いからね

    54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:08:10.81 ID:cdPu8Vx10.net
    精霊信仰はどこにでもあるけど、ここまでどれもこれも神ってすごいよな。

    55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:08:12.40 ID:E4GQR5m30.net
    でも神代も本当はみんな人間で昔だから神様にしとるって言うてるんでしょ
    じゃあワイも未来では神様になれるんかな

    64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:12:43.57 ID:V8q0E7xX0.net
    神道って自然過ぎて宗教やっとる感がない部分がある

    68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:13:43.00 ID:M40DJIm+a.net
    >>64
    日本人の感覚に自然に根付いとるからな

    76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:15:43.65 ID:cdPu8Vx10.net
    >>64
    それが正しいんだよな、宗教の教えなんて生活の知恵

    65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:12:56.25 ID:1+s5DBRE0.net
    多神教はカーストとセットやで
    平等の概念は一神教から
    結局どっちもどっちや

    69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:13:52.49 ID:WZjguA2+0.net
    >>65
    なるほど

    67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:13:12.67 ID:Ydlq/bLi0.net
    国家神道は土着の宗教(神道)を吸収した一神教でしょ
    キリスト教と同じ
    ヤハウェの下にバールゼブルだの悪魔(土着神)が居る

    73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:14:15.04 ID:/10MHGVh0.net
    >>67
    土着神は天使にも変化しとるで
    人気取りに都合良いのを善のままにして都合悪いのは悪扱いや

    79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:16:31.63 ID:3DTilW6t0.net
    >>73
    はえ~そうなんやな

    71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:14:13.21 ID:ygyqoW3X0.net
    神道が寛容なんじゃなく神道と仏教をバトらせないようなあなあでなんとなくいいバランス取って共存させた結果
    今のあんまり宗教に拘らん日本の宗教観できたんちゃう?

    83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:18:11.71 ID:nxWSHMwU0.net
    >>71
    何でも神とみなすから仏も神の一種とみなしてた(逆の考えもあったけど)
    共存というよりはごっちゃになってた感じやな

    91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:21:18.72 ID:M40DJIm+a.net
    >>83
    仏教と神道って結構ごっちゃになってるけど、それで怒る人が特におらんな

    120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:28:29.99 ID:nxWSHMwU0.net
    >>91
    歴史的には区別せんほうが長かったりするしな

    97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:22:44.83 ID:ygyqoW3X0.net
    >>83
    最初の方はバトってたんやで
    ほんでも仏教派に日本全国の神道根絶やしにする力もなかったし
    ええ感じにバランス取っとったらええやろ路線で行っとったら今の形になっただけの話で

    82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:17:42.85 ID:M40DJIm+a.net
    仏陀「いろいろ言うたけど、まあ適当にやってくれればええわ」

    有能
    仏教の教えってすげえな
    http://world-fusigi.net/archives/8324326.html

    96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:22:28.92 ID:M2A9nDuhd.net
    >>82
    そもそも本人は宗教としてやってくつもりはなかったんやろ
    極端な言い方でライフハックのつもりで
    弟子に教えてそれが色々広まったんが仏教やないの?

    87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:19:36.43 ID:M40DJIm+a.net
    浮遊霊が召される「成仏」とかいう謎の倫理観は一体どこから来てるのか
    仏教の成仏とも違うし

    116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:27:24.51 ID:1+s5DBRE0.net
    >>87
    ワイらはとても一人じゃ悟れない

    阿弥陀さんはみんな救うって誓い立ててるらしいで

    阿弥陀さんの国(極楽)で阿弥陀さんに習えばワイらも悟れる(仏になる)やろ

    つまり死ねば仏になる(悟れる)やん!やったね!

    死ぬ=成仏

    南無阿弥陀南無阿弥陀(私は阿弥陀如来を頼ります)

    121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:28:37.52 ID:8bfeOxVkK.net
    >>116
    これこそが本来の他力本願やね

    123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:29:22.04 ID:xkwmELlD0.net
    >>116
    所々で端折ってて草

    98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:23:06.38 ID:V8q0E7xX0.net
    浄土真宗とかいうゆとりにも優しい宗教
    浄土真宗チートすぎンゴwww
    http://world-fusigi.net/archives/8298065.html

    ss

    ・戒名が無い(何とか居士とかじゃない=文字数で値段が変わらない)
    ・卒塔婆も無い
    ・生前の行いは一切関係ない
    ・三途の川を渡る必要がない(死後いきなり極楽へワープ)

    普及のためとはいえ、こんなチート仕様でいいのか

    110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:26:09.38 ID:8bfeOxVkK.net
    >>98
    ホンマ、浄土真宗は楽でええわ

    114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:26:35.96 ID:SaG+R1180.net
    >>98
    ゆとりですまんな

    100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:23:41.78 ID:/10MHGVh0.net
    山の妖怪を偉い坊さんが退治する話が各地にあるあたり
    初期仏教と神道の抗争が若干垣間見えるわな

    105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:25:01.56 ID:saB9ms4W0.net
    古神道と国家神道はわけなあかんな
    でも現在の新道って国家神道の影響が強く残ってるやろ

    126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:29:51.47 ID:h2UMFWhDK.net
    神道って先祖崇拝だからね
    死んだら山に行って先祖と一体になり、子孫を守る
    一軒一軒に独自の氏神がいて他人が拝むことはできなかった
    例えばアマテラスオオミカミを奉っているのは天皇家だけで
    その他の日本人には尊崇の対象ではなかった
    明治政府が何もかもぶち壊した

    133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:32:22.92 ID:saB9ms4W0.net
    >>126
    でも明治以前にも天照大御神を祀ってる伊勢神宮にいっぱい参拝しとるやん

    164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:39:59.52 ID:ygyqoW3X0.net
    >>133
    別に神道禁止されてなかったし
    寺と神社を同じ敷地内に置いたりもしたからなんでもええねんありがたかったらという価値観になった

    177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:43:18.89 ID:saB9ms4W0.net
    >>164
    なるほど単に拝むのと尊崇はまた別ってことやな
    ワイの知り合いの社長さんで国家神道にハマって天照大御神を祀ってる人がいるけどこれは古来の神道からすると全く外れたもんなんやな

    128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:30:35.73 ID:EtkIRNX70.net
    結局宗教なんかで争うのがアホ臭かっただけやろ

    153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:37:43.00 ID:saB9ms4W0.net
    神道というよりは精霊信仰してますのほうがええんかな

    159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:38:37.61 ID:NeL2UDw8M.net
    >>153
    外向きには具合悪いなあ
    カルトっぽく聞こえてまう

    156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:38:18.45 ID:M40DJIm+a.net
    日本の幽霊観ってどこから来てるのかホンマ謎
    初期仏教は幽霊否定しとるし、神道は一応肯定しとるけど浮遊霊みたいな概念はないし

    160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:38:46.96 ID:tekfPUqK0.net
    >>156
    祖霊信仰やろなあ

    162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:39:03.85 ID:/10MHGVh0.net
    >>156
    今の形の幽霊は江戸時代に暇な連中が怪談作ってった影響大きいで

    171: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:42:06.41 ID:XTjtYfq+a.net
    >>156
    その頃の仏教は中国と混ざって霊とか普通にいそう

    181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:44:28.83 ID:xkwmELlD0.net
    何か神道のやっとる事ってお婆ちゃんの知恵袋レベルの恩恵なんやないのこれ

    184: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:45:25.93 ID:saB9ms4W0.net
    >>181
    むしろそれ以上の事を宗教というものに期待するのは依存しすぎなんじゃないかなと思えるが

    202: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:49:24.62 ID:Up3Yhy4id.net
    誕生 神道 結婚 切支丹 死亡 仏式

    初詣、祈年祭、雛祭、端午の節句 神道
    彼岸、盆 仏式
    羽路印、栗巣増 切支丹

    日本人いい加減ンゴねぇ…

    210: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:51:11.70 ID:3V/6Dl4ra.net
    釈迦が経典書いてれば歴史は変わったと思う

    220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:52:48.44 ID:MFWH3MTGM.net
    >>210
    でもそれやったらここまで広まっとらんと思う
    孔子もイエスもソクラテスもむしろ自著がないからこそ神格化されて求心力を持った
    個人的にはあって欲しかったと思うがな

    230: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:54:32.54 ID:1+s5DBRE0.net
    >>210
    仏陀「本や文字じゃ伝わらんで」
    なお

    214: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:51:57.76 ID:vU/PtJSM0.net
    キリスト教の悪魔はほとんど吸収された他宗教の神様なのには触れないんですかね

    231: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:54:51.47 ID:h2UMFWhDK.net
    天皇家の人間以外がお伊勢詣りしてもなんの効果もない
    ただの観光
    仏教やキリシタンやお稲荷さんなんかの伝来の神様が猛烈に流行ったのは
    「誰でも拝める」「誰でも恩恵に預かれる」からや
    昔の日本人は引っ越しする時は氏神様のお社ごと引っ越してた
    明治政府は一家一神を禁止して一村一神だけ残して全員がそれを拝むように強制した
    そっから最終的に一国一神にまで持ってったわけだが

    254: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 07:05:16.07 ID:1+s5DBRE0.net
    >>231
    なお持統天皇(690-697)から明治天皇(1867-1912)まで天皇は誰も参拝してない模様
    称徳天皇が道鏡に天皇位譲ろうとした時も何故か近くの皇祖神伊勢をスルーして
    遠く離れた九州宇佐八幡まで許しを求めに行った模様

    262: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 07:08:20.45 ID:cjFBABH20.net
    >>254
    伊勢神宮は長らく勅使扱いの斎宮(皇族)などの神職が祭祀を行ってきたため、天皇家以外の祭祀介入はなされなかったんよ
    勅使扱いだから天皇の直接的な祭祀にこそ意味があったのであって、参拝することにこだわる必要はなかった

    238: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:57:16.31 ID:ugxe0eeB0.net
    特定の宗教は別に好きにすればええけど
    宗教って概念を学習する機会は必要と思うわ

    247: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 07:02:18.02 ID:xkwmELlD0.net
    >>238
    宗教を否定してもそれ自体はずっとあるもんやしなぁ
    信じる信じないは別にしても学習する機会は要るかもな

    240: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:58:48.29 ID:fFqOjDn0a.net
    日本は神様も仏様も同列ってことでええんよね

    243: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 07:00:15.12 ID:cjFBABH20.net
    >>240
    本地垂迹ってのもあるからなあ
    時代によって変わる

    271: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 07:12:32.36 ID:5bhg0MsC0.net
    神道って信徒でない人の存在を想定してないんやってな
    だからそもそも信徒という言葉を使うのもおかしいと
    この辺が契約に基づいた他の宗教と大きく違うとこやろな

    278: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 07:14:18.14 ID:vU/PtJSM0.net
    思うに元々の神道を信仰してた連中は宗教とかいう概念はなくて単純に昔あった事実として語り継いでたんやろな

    296: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 07:20:08.84 ID:pPzFLQJip.net
    神道の詳細とか政治への関連は知らんけど神道のユルさは身に入って来やすいと思う
    いつの間にか根っこの部分に神道的な考え方があるし

    298: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 07:21:11.55 ID:/10MHGVh0.net
    >>296
    それは日本人だからや
    キリスト教国で生まれればみんな根っこにキリスト教があるしイスラムでも同じや

    302: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 07:22:37.10 ID:pPzFLQJip.net
    >>298
    そりゃそうか

    304: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 07:23:02.52 ID:/8wGK/ez0.net
    少なからず日本人に影響を与えてる有能宗教

    319: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 07:29:11.06 ID:Ogpr+Os70.net
    教えがどうとか置いといたら一番面白い宗教は間違いなくキリスト教やと思う
    十字架とかノアの方舟とかセンスがすごい

    134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:32:34.17 ID:V8q0E7xX0.net
    小さい頃神社で野球して色々と破壊してしまったけどそれでも何ら罰が当たらなかったから神はいないか、いてもかなり寛容なやつなんやろなって悟った




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年01月30日 23:07 ID:CEoQX0tU0*
    わいの家も神道やわ
    葬式でも仏教に比べれば大分安いしな
    2  不思議な名無しさん :2016年01月30日 23:08 ID:zZldFhha0*
    天皇を神に見立てて戦争に突っ込んで行った神道
    3  不思議な名無しさん :2016年01月30日 23:11 ID:AGZSP9AE0*
    日本の神「こどもが野球やっとる…平和やなぁ」

    唯一神様「こどもがハゲとか言ってる…ぬっころしたろ」
    4  不思議な名無しさん :2016年01月30日 23:17 ID:bz8b0d.m0*
    神道の葬式って何するねん
    5  不思議な名無しさん :2016年01月30日 23:18 ID:xu5Sz4T00*
    自然にも喜怒哀楽あんねん
    人にはどうにもならんねん
    尊いやろ?
    敬なきゃならんで!

    って感じですかね。
    6  不思議な名無しさん :2016年01月30日 23:19 ID:67o.ySeq0*
    巫女さんの
    赤と白の服は
    長江周辺のイメージカラー
    (中国南部のミトコンドリアDNAが日本人に一番多い)
    武帝の拡大政策から
    逃げ出してきた人々が
    日本に住み着いた
    7  不思議な名無しさん :2016年01月30日 23:26 ID:bz8b0d.m0*
    ※5
    もっと簡単やで
    きれいな山をみて「ほぇ~すげぇ・・・」って感じやで
    8  不思議な名無しさん :2016年01月30日 23:32 ID:Qx.aWUCB0*
    「熱湯に手をつっこませて、ただれたらギルティ」
    とかいうステキな裁判やらかした神道
    9  不思議な名無しさん :2016年01月30日 23:34 ID:fXfUxrYm0*
    自然災害だから仕方ない怒っても意味ないって考え方は、神道からきてるって本当かな?そうなら面白いけど
    10  不思議な名無しさん :2016年01月30日 23:50 ID:GfEgEEaR0*
    アラブ人「イスラム教から神道に改宗したいです」
    神主さん「日本の神とアラーさんの両方を信じてもウチは構わんやで」
    11  不思議な名無しさん :2016年01月30日 23:55 ID:PXkrwVan0*
    二次大戦からじゃないの?国が負け戦わかってて士気を高める為に神道を利用したとか
    12  不思議な名無しさん :2016年01月30日 23:58 ID:Q16EiGmZ0*
    ワイ國學院神道文化学部、高みの見物。
    13  不思議な名無しさん :2016年01月31日 00:03 ID:2gbIzzhh0*
    ゆとりゆとり言わんと生きていけねぇのか
    14  不思議な名無しさん :2016年01月31日 00:13 ID:Dc1WPr4e0*
    神「>>134はなっとらんわ、フォロースルーが小さいで」
    15  不思議な名無しさん :2016年01月31日 00:17 ID:qYABwQXG0*
    キリスト教は平等を謳うが教徒自身が人間扱いしない奴は平等に含まれないからな
    例:黒人とか先住民とか
    16  不思議な名無しさん :2016年01月31日 00:18 ID:ipyYMe4K0*
    ※2
    天皇を神としたのは一部の過激派だけやで
    庶民には親しみを込めて天ちゃんと言われとった
    17  不思議な名無しさん :2016年01月31日 00:25 ID:p.zuKHlK0*
    神話?や神社、巫女さんなど文化としての面は評価できるが、教義が大雑把すぎて宗教としての評価もあやふやだと思う
    平和な宗教というほど自衛力や自浄作用はないので、なるべく争わずに済む宗教て感じ
    18  不思議な名無しさん :2016年01月31日 00:36 ID:Xv0Zw4CNO*
    檀家と氏子の違いで一目瞭然。
    神道はコミュニティーを形成維持するための一種のシステムだよ。だから氏子は地域単位なのさ。
    19  不思議な名無しさん :2016年01月31日 00:50 ID:74HxJ5CF0*
    一応書いときます。
     
     神道に対して、一般的には信徒ではなく崇敬者(すうけいしゃ)と呼びます。

    細かく?言うと神社に根付いた関係者は氏子(うじこ)、好きな神社に対しては崇敬者
     
       んで一般的広義では崇敬者らしいです。ゆるい感じでいいね
    (神社本庁サイトでそんな感じで書いてた)
        
    20  不思議な名無しさん :2016年01月31日 00:52 ID:G1LwVoSX0*
    平和ででも圧倒的な感じがするな
    自然や世界っぽい
    なんかでかい
    こまけぇ事はいいんだよってのはこういう事なんだろうな
    良くも悪くも巻き込まれる立場ではえらいことになるが
    21  不思議な名無しさん :2016年01月31日 00:53 ID:miotGPS.O*
    【大祓祝詞】過ち犯しけむ種々の罪ごと払いたまえ清めたまえ→天神地祇が大集合してかく聞こしめしてば罪という罪はあらじと払いたまい清めたまう。~残る罪はあらじとそれを川にいる神が海に持ち出す。すると海にいる神はそれを呑み込み、するとさらに大風の神はそれを地の果てまで飛ばしてくれます。そうすると地の果てにいらっしゃる神がどこかへ持ち去って失くしてくださいます。このように払い清めをしてくださるよう大変畏れ入りますが全ての神様たちにお願い申しあげます。
    22  不思議な名無しさん :2016年01月31日 00:57 ID:jnHIzIaF0*
    まぁ当時治めてたトップがいいと思った神様を端からぶち込んでいったのが神道やからな…
    23  不思議な名無しさん :2016年01月31日 01:00 ID:7Kv.g.mf0*
    神道が平和という意味がわからない
    神様は津波だって起こすし、地震だっておこす
    怖い神様はいっぱいいるし、神様の怒りによって死んだ人間もたくさんいる
    怖い神様をつかって人を呪い殺そうとする人間もいる
    穢れやら差別やらで人々をがんじがらめにもしてきた
    24  不思議な名無しさん :2016年01月31日 01:02 ID:CP8b8i.fO*
    わけわからんものがわけわからんまま伝わってたりするからな、宗教なのかといえば微妙
    「教」がどっか行っちゃってたりする

    諏訪大社の御柱祭とかあれなんなん
    25  不思議な名無しさん :2016年01月31日 01:04 ID:ZV4dIFnA0*
    出雲征服して文化のっとって神話略奪して平和…
    お前ら俺の手下にしてやるよ優しいだろ俺!ってのが神道やでぇ…
    26  不思議な名無しさん :2016年01月31日 01:20 ID:74HxJ5CF0*
    そういや神道は教義ないから「宗教」ではないんだそうだ。
    「宗教法人」ではあるが、
    その宗教法人の法等の審査基準に合って認証されたのをそう呼ぶ行政名称なだけで、
    宗教≠(か≒)宗教法人だそうだ。

     たしかにある宗教(又は宗教的な)を信じてる人が宗教法人を申請しても通るとはかぎらないもんな。
    27  不思議な名無しさん :2016年01月31日 01:42 ID:MtsOCflQ0*
    このコンクリートジャングルで、
    ネット使いながら神道とか外でいうと確実にオタク認定されちゃう
    28  不思議な名無しさん :2016年01月31日 01:44 ID:pMvxTaz80*
    廃仏毀釈起こしといて平和も何もないわな
    どこの国も自分とこの宗教が一番だって言ってるのは変わらんな
    29  不思議な名無しさん :2016年01月31日 01:46 ID:WqDm6Ofx0*
    日本はことなかれ主義教
    30  不思議な名無しさん :2016年01月31日 01:54 ID:MtsOCflQ0*
    >>134
    神の時は長いからな。まだ寝てるだけで、
    10年後ぐらいに目が覚めてなにかしらの返礼されたりするのかも
    31  不思議な名無しさん :2016年01月31日 01:55 ID:oZlWpLaZ0*
    養老孟司が日本人は無宗教だって言い張る人多いけど、だいたいの奴が無意識的に仏教信仰しとるってこの前NHKで言っとったぞ
    32  不思議な名無しさん :2016年01月31日 01:58 ID:V3tKn2.Y0*
    とりあえず大麻解禁しよう
    33  不思議な名無しさん :2016年01月31日 02:10 ID:ipyYMe4K0*
    日本の神って「何か凄いもの」程度のものなんだよな
    GODとはまるで違う存在
    絶対に譲れないものが無いから争いも起きないという寸法やな
    34  不思議な名無しさん :2016年01月31日 02:11 ID:8jwEhlig0*
    日本人の

    「あいまいさ」

    の起源となる宗教
    35  不思議な名無しさん :2016年01月31日 02:13 ID:8jwEhlig0*


    36  不思議な名無しさん :2016年01月31日 02:17 ID:8jwEhlig0*
    キリスト教も初期は「アニミズム」っぽかった
    ただパウロとかがプラトンとかを下敷きにちゃんと教義化した

    神道はそれをしなかった(泣)
    37  不思議な名無しさん :2016年01月31日 02:34 ID:120MkjcN0*
    問題はそれが心の救済につながるか、やろ

    自由度が高ければ発信力が弱い
    必然的に救いを求める人は他に流れるわな
    38  不思議な名無しさん :2016年01月31日 02:48 ID:FojLnfjz0*
    今の日本人にとって神は、ガチャから排出される強力なレアユニットになっております
    39  不思議な名無しさん :2016年01月31日 03:01 ID:7Kv.g.mf0*
    ※36
    ずいぶんあやふ
    40  不思議な名無しさん :2016年01月31日 03:45 ID:vTNNk.cc0*
    高校の生物で神社の鎮守の森に行って以来、自然信仰とかアニミズムには憧れがある。
    41  不思議な名無しさん :2016年01月31日 03:51 ID:giXHH.4y0*
    腹痛でトイレに籠る時、人は一番敬虔に神へ祈りを捧げる
    キリスト教やイスラム教の人もトイレで唯一神に祈るのかしら?
    42  不思議な名無しさん :2016年01月31日 04:05 ID:F.dQE6Ll0*
    日本人は神を信じないというが、
    信じるとか信じないとか
    そんな事を論じる必要がそもそもないんだろな。

    このせまい国土に神の社が所狭しとあるし、
    そこへ初詣、七五三、厄払い、夏や秋の祭り等々
    いつも神様のそばに居るからな。
    43  不思議な名無しさん :2016年01月31日 04:19 ID:9rCjLlYe0*
    欧米では道徳を宗教で習うということを知った時は驚いた。
    44  不思議な名無しさん :2016年01月31日 05:07 ID:KECgu2BW0*
    別に神道を批判するつもりはさらさらないけど、70年前に人々は神である天皇陛下のために自爆特攻してた事実があるというのにそれを無視して平和宗教というのは無理がある
    戦前のにほ
    45  不思議な名無しさん :2016年01月31日 05:10 ID:I7857Qui0*
    今も昔も必要な時にだけ頼るのが日本の神や仏です
    うちの墓がある寺の住職は無くなった人間より生きてる人間の方が大事なんだからそっちを優先してあげなさい。たまには先祖のことも思い出してあげて(行事系で)ねと言ってたし
    一様400年ほど歴史ある寺だったな
    坊さんの小話って結構面白かったりするんだよな
    46  不思議な名無しさん :2016年01月31日 06:18 ID:8jwEhlig0*
    ※44
    戦争に勝つために、軍部が神道を国家神道に変えただけであって
    神道自体に罪はない

    カトリックとプロテスタントに分かれて
    血みどろの争いをした、キリスト教よりはまし
    47  不思議な名無しさん :2016年01月31日 06:44 ID:lZ2XNSIZ0*
    そもそも日本は本当に神道の国だったのか?

    一万年以上続いた縄文時代は土偶や石棒で祭祀を行っていて、抜歯や断食を行うシャーマンがいたことが考古学的調査により明らかになっている。現在の神道とは異なる文化だった。古くは穢れや祓いという概念があったかどうかも疑われている。しかし、縄文時代は比較的平和な時代だった。
      
    弥生時代になって銅鏡、銅剣や銅鐸が入ってきた。これが今の神道につながる要素であるが、この時期から日本の平和が乱され、内乱が頻発するようになった。古墳時代は埴輪が作られたが、これも現在の神道の風習とは異なる。    

    神社というものは仏教寺院に影響されて建てられるようになったものだ。仏教公伝は6世紀だが、既に奈良県出土の4世紀の銅鏡には小さな仏像の浮き彫りがある。
        
    記紀神話の編纂は7世紀後半だが、それを発案したと考えられる天武天皇は仏教を広めようともしていた。奈良時代に入って孝謙天皇は事実上、神仏習合を公認する詔勅を発した。奈良時代に中臣氏が祭祀の実権を掌握すると穢れの思想が広まり、その中国風の祭式の様式が平安時代前期に全国に広まり現在の神道の原型になった。しかし、同時に神仏習合も広まっていった。それは明治の神仏分離まで続いた。    

    江戸時代には吉田神道が支配的であり、それは護摩や真言を模した儀礼を伴うものであった。ちなみに天皇が行う最重要儀礼である大嘗祭も室町時代に途絶していた時期があり、江戸幕府が再興した。

    つまり、現在のような神道が標準になったのは明治以降であり、150年ほどの歴史しかない。
    48  不思議な名無しさん :2016年01月31日 06:54 ID:lZ2XNSIZ0*
    明治以降の神道の神のイメージはそれ以前の時代のものとかなり雰囲気が違う。
    明治以降は埴輪のような白い衣装を着ていて髪を頭の横で結っているのが標準だろう。
    江戸時代以前にもそれに近いイメージもあるが多くは黒や模様の入った
    着物を着ていて、公家か将軍のような装束を着ている。
    八幡大菩薩などは僧侶の格好をしているし、天照大神は蛇の形をしているという信仰もあった。神仏習合が広く信じられていた。
    今の神社本庁が宣伝するようなものが支配的とは言いがたい状況だった。
    49  不思議な名無しさん :2016年01月31日 06:56 ID:rzkR78qX0*
    もともと、
    「ほえ~海って神秘的やね。きっと海のかなた遠くには極楽の国があって神様がおるんやろなぁ」
    「それはええね、お祀りしなきゃ(笑顔)」

    「ほえ~山って神秘的やね。きっと山には神様がいるんやろなぁ」
    「それはええね、お祀りしなきゃ(笑顔)」

    「ほえ~地下ってなんか異界を感じるやね。きっと地下には神様の異界があるんやろなぁ」
    「それはええね、お祀りしなきゃ(笑顔)」

    「ほえ~空って神秘的やなぁ。空に神様住んではるんやろなぁ。あ、遠くからエライ人が土地を治めにきたで。」
    「きっと空からやってきた神様やろうね。お祀りしなきゃ(笑顔)」

    「ほえ~クワがみつからないよぉ><」
    「それは地元にいるオニの仕業やろうね。お祀りしなきゃ(笑顔)」

    (( 以後、仏教とまざったり、「オニ」が「神」って呼ばれたりするようになり…))
    現代:
    「ほえ~外国にもいろんな神様おるんやねぇ。」
    「ずいぶん日本の神様と違うねぇ。ぜったいしん?ゆいいつしん?なんかようわからんな!しかしかみさまってすごいんやなぁ!しらんかったで!日本の神様とも友達になれるとええね(笑顔)」

    「ほえ~リモコンが見付からないよぉ><」
    「それは妖怪やろね。美少女化してグッズ作らなきゃ(使命感)」

    こんな感じだからな
    50  不思議な名無しさん :2016年01月31日 07:08 ID:AO.aMyJ00*
    神道は、そこいら中に神様がいて、良い事をすれば助けてくれるし、悪いことをするとタタリがある(悪いことが起きる)ぐらいで考えておけばいいと思っている(かなりザックリだが)

    神社と寺が明確に別れたのは明治時代で、それまでは神社と寺が同居してたりした(今でもそういう神社はあるけど)

    後、伊勢神宮に一般人が参拝できるようになったのは、明治時代からと聞いている。江戸時代のお伊勢参りは宇治橋の外側から拝むだけだったらしい。
    51  不思議な名無しさん :2016年01月31日 07:12 ID:lZ2XNSIZ0*
    神道は日本固有のもので変わらずに存在してきたもので
    日本仏教は外来ものという二分法は正確とはいえない。

    神道にも陰陽道や道教、騎馬民族系神話の影響があるし
    中東系やギリシャの影響があるという説もある。

    日本の仏教にも法相宗などのように抽象的で高度な理論をもつ宗派がある一方で
    行事レベルでは先祖供養など民間信仰を取り入れている。
    修験道という古代人の信仰にもつながる山岳信仰もある。

    こういったものは時代とともに徐々に形成されたものであったが、
    神仏分離によって、それぞれ一かたまりの独立した宗教というイメージになった。
    52  不思議な名無しさん :2016年01月31日 08:00 ID:8yFYPae90*
    >>多神教寛容論自体が寛容じゃない

    屁理屈をドヤ顔で
    53  不思議な名無しさん :2016年01月31日 08:49 ID:urklFZ5U0*
    イスラム教は世界規模でテロまみれだし、
    キリスト教ほど、信者同士で戦争をした宗教はない。

    仏教は、権力者の弾圧に抵抗する為に団結して戦ったことはあれど、
    信者同士では戦ってない。神道なんかは言わずもがな。

    日本(人)は平和だよ。本当に。
    54  不思議な名無しさん :2016年01月31日 09:37 ID:1E.76d7r0*
    日本神道がより平和的であると主張するならば、同じ多神教のヒンドゥー教とか道教とかと比べて特に平和的である根拠を述べたほうがいいんじゃないかな。
    55  不思議な名無しさん :2016年01月31日 09:42 ID:QrChEGU90*
    全てが神だから大事にしろって事でいい
    悪い神もいるけどそういうのは大事にしなくていいし
    つまり自然そのものだよな

    幽霊感がどうのってがあったけどそれは体験や口コミやテレビとかだろうな
    56  不思議な名無しさん :2016年01月31日 09:56 ID:60aEjSI60*
    ※53
    天文法華の乱で応仁の乱を超える被害を出してるんですが・・・
    春日大社や諏訪大社の神人がどれだけ狼藉したか・・・
    57  不思議な名無しさん :2016年01月31日 10:08 ID:Q.RLZ9yw0*
    ※53
    オウムなんてテロ組織出した日本系仏教
    戦争に突入した神道
    58  不思議な名無しさん :2016年01月31日 10:13 ID:Zg6vAKCbO*
    神道いいよね。
    うち代々仏教だけど、いつ何処で何で変えちゃったのかと。
    59  不思議な名無しさん :2016年01月31日 11:06 ID:0vvPzeGR0*
    神道大好き
    60  不思議な名無しさん :2016年01月31日 11:26 ID:5cUdZ8pU0*
    神社本庁の神社の神様と俺の神様は違う
    61  不思議な名無しさん :2016年01月31日 11:48 ID:.RJef9PH0*
    取りあえず神社本庁には消えてもらいたい
    62  不思議な名無しさん :2016年01月31日 11:51 ID:CzfcA2rN0*
    神道は宗教違うやろ、経典もなければ、教祖もいない、
    社会的には宗教法人となるけど人間社会での位置づけでしかない

    もっと自然的なものや自然の摂理や宇宙の法則的なもの、
    ま、今の神道はおかしくなってるけど…
    63  不思議な名無しさん :2016年01月31日 12:02 ID:pMvxTaz80*
    ※46
    キリスト教も当時の支配者が利用して戦争した面があるのになんで神道だけ罪がないの
    64  不思議な名無しさん :2016年01月31日 12:10 ID:bTYTz3qBO*
    神道は民族宗教。性質としては地域に根ざした信仰で、ただの土着信仰。ユダヤ教みたいなもん

    キリスト教や仏教は世界宗教。宗教の研究、錬磨のうえで生まれた人工宗教

    性質のちがうものを比較しても仕方ない。別の理念なんだから
    65  不思議な名無しさん :2016年01月31日 12:14 ID:YCj90hpH0*
    元々神道には祝い事の慶事しかないので、葬式などの弔事を仏教がやる事で共存出来てる感じやね。
    ただ戒名などのボッタクリが嫌だから神道式の葬式がいいな…
    66  不思議な名無しさん :2016年01月31日 12:25 ID:UE.bNZR80*
    物部氏が蘇我氏に勝っていたらどうなっていたんだろうか
    結局は渡来系の勢力に追いやられて今の日本となんら変わらない神道になってるのかね
    67  不思議な名無しさん :2016年01月31日 12:26 ID:KcyhUzdf0*
    そもそも「お国」の為にだろ。
    単なる公共の福祉者たろうとする気概であって、宗教的な意味なんぞ無い。

    勝手に解釈して履き違えてるだけだ。
    68  不思議な名無しさん :2016年01月31日 12:35 ID:KcyhUzdf0*
    原初からして、宗教対立を回避するために生み出されたのが神道だったのでは?
    外来の神を同じ位の姉弟神として受け入れるという発想から来ている筈。

    まあ、諸説があるから本当かどうかは知らんが。
    69  不思議な名無しさん :2016年01月31日 12:54 ID:XlCA7vp50*
    なんかこいつらが言うところの自由やでー寛容やでーすごいんやでーっていう神道であっても、やっぱり宗教を熱心に語るやつは気持ち悪いわ
    なーに語ってんだこいつら、って感じ
    70  不思議な名無しさん :2016年01月31日 15:30 ID:eLorP5rX0*
    神社本庁きらい

    亡くなったおばあちゃんやご先祖様や山やら食べ物やら木やら色んなものを、なんとなくありがたがっていたい
    71  不思議な名無しさん :2016年01月31日 15:33 ID:FkKSZuP50*
    軍部に利用される神さまとか。アホなのか?
    72  不思議な名無しさん :2016年01月31日 16:03 ID:hzd3Xumq0*
    知らずにアニミズムの影響受けてるよね。行事とか。信仰してる感もなく根付いてて。
    散歩中に子供が「ここに昔、神様のお家があったんだよ」と空き地を指差した時は方向違いだけど近くに神社があるからだと思った。その後しばらくして同じ場所を通った時に、その空き地が発掘調査されてて説明の立て札に「祭祀場跡」みたいなことが書かれてた。
    あと、御神体として崇められてる山に登った時に外国の方が「なんか気配を感じる。他の山と違う」と言ってた。人が信じることでその対象となるものに何か息づくのかも。
    73  不思議な名無しさん :2016年01月31日 16:06 ID:aOiCpWje0*
    ゆるーく生きてこうや
    74  不思議な名無しさん :2016年01月31日 16:16 ID:8jwEhlig0*
    ※72
    甲子園のグランドに敬礼
    物を大切にする
    物を丁寧に作る
    食べ物を粗末にすると罰が当たる

    韓国は先祖を崇拝(儒教)
    日本は物を崇拝(アニミズム)
    75  不思議な名無しさん :2016年01月31日 16:37 ID:A.1JyZiR0*
    >>69
    自分でこういうスレ開いて読んだあげくの感想がそれかと思うと情けないぜ
    76  不思議な名無しさん :2016年01月31日 16:39 ID:d.cSmlqe0*
    宗教って人々に倫理観を与えるものだから、神道くらいのが正しいと思うんだよな
    一神教はむちゃくちゃなところがある
    77  不思議な名無しさん :2016年01月31日 17:26 ID:cHGUWGe90*
    なお廃仏棄釈
    78  不思議な名無しさん :2016年01月31日 18:08 ID:UOkJcUaS0*
    根っこは一緒なのにユダヤもキリストもイスラムもいがみ合ってるのは、仏教や神道からするとやり過ぎ感は否めないやね。
    ただ、旧ユーゴとか異教徒同士でも仲良くやれてたこともあるから、結局は宗教関係無く信仰する人に問題があるんかなぁ、と思ってまうね。
    79  不思議な名無しさん :2016年01月31日 22:04 ID:bZH3W.0j0*
    ※77
    大東亜戦争やら廃仏棄釈って
    いつの話だ?
    何年続いてると思ってんだ?
    80  不思議な名無しさん :2016年02月01日 00:12 ID:K1Dxd79p0*
    神道の有名なやつの中で一つで邪教あるでよ。
    「神道十三派 邪教」でググってみ
    81  不思議な名無しさん :2016年02月01日 00:56 ID:7DzRgtz40*
    別に神道が寛容なわけじゃない天皇が寛容で仏壇で拝んだから拝んでるだけ
    82  不思議な名無しさん :2016年02月01日 02:35 ID:fxzL3qVj0*
    ※66
    >物部氏が蘇我氏に勝っていたらどうなっていたんだろうか

    たぶん仏教流入の時期が遅れるだけで、
    今と大して変わらん日本になったと思うよ。

    日本の宗教観には排他性が無いからな。
    支那と文化交流してれば絶対に入ってくる。
    83  不思議な名無しさん :2016年02月01日 04:59 ID:WyLHTTZl0*
    なんか言ってる事違うなあ。

    そもそもとして、「日本人がなあなあで済ます気質を持っていたから」仏教も神道も別に一緒の敷地にあっていいんじゃね?
    だからね?

    その当時の時代背景とか、そんなものは関係ないのよ。
    全ては大和民族の気質。だからこそ神道も現在の形に落ち着いたわけで。

    本当に我ながら不思議な民族だと思うよ大和は。

    84  不思議な名無しさん :2016年02月01日 15:20 ID:60pFYozfO*
    物には全て神仏が宿っている
    この考え方好きだな。神仏などいないと思っている人に是非、勧めたいことは一度でいいから 食べるとき、 心から感謝して ゆっくりと丁寧に味わって食べてごらん。何かが伝わってくる
    85  不思議な名無しさん :2016年02月01日 20:32 ID:sbg2OIHt0*
    神童ってひとくくりにされてるけど地域によって全然違うよね。だからと言って違う神祀ってるから攻め滅ぼしたろって思考じゃないのが素晴らしい。
    86  不思議な名無しさん :2016年02月01日 22:11 ID:F7bXKbSd0*
    そういや神社本庁に詳しくないって言う神社の神主いたな、
     
     そのへんゆるくていいわ、皆それぞれの神道でいいんだよ的で。
    87  不思議な名無しさん :2016年02月03日 20:58 ID:pPpD0EMv0*
    仏教も、宗教そのものは凄まじいんだよ。中身クソ深くて為になって素晴らしいんだよ
    坊主や宗教法人どもが台無しにしてしまってるだけで
    88  不思議な名無しさん :2016年02月03日 21:40 ID:wKN5v3Xd0*
    平和とは言うが国家神道って知ってるか?あれと軍国主義のせいでいったい何人に人間が無駄死にしたと思ってんだ?

    ※87
    悪いのは、苦しめる民衆を救うため、色んな国と地域で何百年もかけて大衆受けしやすいように改良しまくってきた結果で古ければ古いほど、まともだよね。そもそも(大乗)仏教は釈迦の教えとは別物と考えた方がいいよね。

    釈迦は死後なんて一言も語ってないし、像作って拝むこともダメっていってたし。、
    89  不思議な名無しさん :2016年02月14日 10:40 ID:T6ukIWdI0*
    日本の神様はは基本的には祟り神だから、新校舎である日本人はそもそも神に過大な期待してないんだよね。災厄起こさないでくれれば御の字、って程度で。
    キリストとかあの辺の一神教は、神が全部救ってくれるんや、ってスタイルだからいろいろ問題起こすんだと思う
    90  不思議な名無しさん :2016年02月21日 00:21 ID:1UW14Rea0*
    神「道」とか「道」教とかは宗教っていうより思想体系って感じがするなぁ
    イギリスでケルト民族あたりが王国を樹立していたら、神道に近い宗教が誕生してたかもしれないとか思うわ
    91  不思議な名無しさん :2016年03月16日 20:27 ID:JczfyQm60*
    今の神社本庁見ると明らかに国家神道のロジックで動いている。
    もはや古来の神道ではない。
    政治活動したり夫婦別姓やらに反対したりとかどこが寛容なんだよ。
    完全に明治以降に作った価値観を守るための行動じゃねえか
    92  不思議な名無しさん :2016年03月31日 10:02 ID:omWadKea0*
    コメ欄は全部読まずに書くけど、多神教だから寛容で何でもありとか、教義がないとか神道が誤解されてる典型だな。
    世界各地の初期の宗教は多神教だったし、道教やヒンズー教など今に残ってる多神教は他にもある。
    道教なんかでも普通に天地自然の神を祀ってるし。

    教義も本当はある程度基本的な部分は固まってる。派によっていろいろあるのは確かなんだが。
    国家神道っていうのは要するに神社の祭祀が国家に管理されていたことを指すだけで、何か特別な国家神道という教義があった訳じゃない。
    むしろ、それまでの神道や江戸時代の復古神道の教義を薄めたような感じ。
    天皇が神だから崇めろなんて明治時代には教えられてないし、過激だったのは戦中の末期とかの話。
    思想教育的に現人神っていう言葉が出てきたのもかなり後になってから。
    しかも、こういう思想教育は実は日蓮宗とか仏教の人間が考えてやってたりする。
    戦時中だから致し方ない部分はあったかもだけどね。
    93  不思議な名無しさん :2016年03月31日 10:11 ID:omWadKea0*
    >イギリスでケルト民族あたりが

    クリスマスっていうのはケルト民族などの冬至の祭をキリストの生誕を祝う祭と習合させたっていうか、キリスト教側が意図的に取り込んだ結果出来た行事なんだよね。
    当時の暦では12月25日がちょうど冬至だった。

    ちなみに仏教に先祖祭祀、祖霊崇拝が取り入れられたのは仏教が中国に入ってくる時に先祖祭祀がないから一旦拒絶されたから。
    そのために急遽、盂蘭盆経という経典を作成して仏教には元から祖霊祭祀があったということにした。
    その仏教が日本に伝わったから、日本では仏教=葬式仏教のイメージがついてしまってる。
    釈迦は「葬儀や祭祀などのことはバラモンに任せよ」と言った。
    94  不思議な名無しさん :2016年03月31日 10:15 ID:omWadKea0*
    国家神道とかもそうだが、要するに神道が政治に利用されただけで彼らは本当に神道を理解してたり、必ずしも信仰がある訳でもないと思うよ。
    今で言えば、神道政治連盟とかの議員とかがまさにそう。
    伝統的に考えれば夫婦別姓とかは問題があると思うし、神道=寛容っていう考えも誤ったイメージだと思うけどね。
    95  不思議な名無しさん :2016年03月31日 10:25 ID:omWadKea0*
    昔の時代には氏神(それぞれの士族の先祖神)っていう考え方がしっかりあったのは確かだけど、神道は八百万の神で天地自然の神が協力して天地を治めているのだから他の神を拝んではいけないという考え方ではない。
    今でも生まれた場所や住んでいる土地の神を第一に拝むべきという考えはあるし、その通りだと思うが。
    伊勢神宮に関しては私幣禁断と言って厳しい教えが昔にはあったのも確か。
    しかし、それは皇太子であっても許可が無ければ許されなかったのだし、皇祖神ゆえの特別な理由からだろう。

    また八百万の神だから平等で何でもありかというとそうでもなく、神にはそれぞれの役割分担・働きがあり、造化三神や天照大御神を頂点とする秩序・統制というものもある。

    96  不思議な名無しさん :2016年03月31日 10:35 ID:omWadKea0*
    国家神道が良いものだとは思わないが、国家神道のせいで天皇を崇める一神教のような教えになったとかは誤った神道観の典型だな。
    明治の教育では、天皇は天津神の中心的な存在であるところの天照大御神の子孫だと教えていただけで、日本人は全て神の子孫であるというのが神道の教えだ。
    天皇のみが神の子孫とか神であるなどという教えはされていなかった。
    そもそも律令の時代にも天皇・朝廷を中心として全国の神社の祭祀が統制されてたんだけどね。
    97  不思議な名無しさん :2016年04月17日 04:40 ID:zX9pHqwM0*
    道祖神とかいう意味不明なやつ好き
    なんで旅の神が生殖器やねん
    98  不思議な名無しさん :2016年06月06日 14:43 ID:CWfAEc1c0*
    国家神道憎しの奴に限って国家神道をイメージで語る
    実際大した影響はない。古神道とは違うのは確かだが、さすがに国家神道=戦争突入は歴史を学びなおせとしかw
    99  不思議な名無しさん :2016年08月02日 21:47 ID:mEfVPGLqO*
    屁理屈に聞こえるかもしれないが、神道は生きる道…他の宗教は教え…で教えってのは人間が勝手(自分の都合のいいように)に作った物…だから宗教は他を排除しようとする…
    100  不思議な名無しさん :2016年11月19日 04:23 ID:e28vFy.E0*
    大切な人や大切なことって、いろいろあるのよね。という神道の寛容さ、誇っていいと思います
    101  不思議な名無しさん :2016年12月01日 17:48 ID:romJKpzM0*
    国家神道は天皇さんを唯一神にしたきらいがあった。
    一神教というのは争いを生むもとかもしれないね。
    102  不思議な名無しさん :2016年12月18日 10:26 ID:.0ZNR1ax0*
    和を持って尊しと為す

    日本人の性格、文化形成の根源じゃない?
    103  不思議な名無しさん :2017年04月29日 10:53 ID:eWyP2CLt0*
    昔から世界中?で宗教を建前に戦争やりまくってるけど日本は宗教を建前に戦争ってのはあんまりない気がする。
    宗教が互いに小競り合いをしてるのは日常的にありそうだけど基本平和なイメージ。
    104  不思議な名無しさん :2019年08月03日 02:12 ID:i8DRFiqu0*
    ユダヤ教ベースの宗教「お前がよりよく生きて死後いいところに行けるように行動を決める基準作ったるわ。それに正しく従って生きるんやで」
    神道「お前が生きてるところをみんなで見といたるわ。特にせなあかんこととかはないけど、お前自身の幸せに関係するから頑張って生きていくんやで」

    こんなイメージやなあ。常に誰かが見てくれてるって意識があるから日本には世間という言葉があるんやと思っとる
    105  不思議な名無しさん :2019年08月03日 02:26 ID:i8DRFiqu0*
    >>97
    道祖神が生殖器なのは旅人と交わって外の血を入れて血を濃くしないようにするという集落の風習というかそういうものがあるんやと思う
    「旅人=ムラへ来て種をもたらす者」というある意味神のような扱いをするようになって、「子作りのシンボルたる生殖器=旅人の象徴→旅の神」としたんじゃないかな
    106  不思議な名無しさん :2019年08月11日 14:04 ID:TkCTGvXp0*
    妙な無茶言わんからエエな
    あらゆるものに神が宿るんやから結局大きな力には抗えないんやし
    107  不思議な名無しさん :2021年05月12日 13:46 ID:U58pG85a0*
    ところどころ神道と国家神道を同一視してる人が居ますね…
    108  不思議な名無しさん :2023年07月10日 02:26 ID:0xq.HV2I0*
    神の末裔のために死ぬのが日本人としての誇りとかとても神道国家の考え方ではないわな
    どんなに理屈を捏ねようが国家神道はカルト

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事