7: プリムラ・ラウレンチアナ(catv?) 2009/06/08(月) 22:21:37.72 ID:IcCv+s8g BE:727282793-PLT(12001)
4: メギ(鳥取県) 2009/06/08(月) 22:20:54.20 ID:1G9uoJPm
映画のワンシーンみたい。かこええ
8: プリムラ・ラウレンチアナ(岡山県) 2009/06/08(月) 22:21:47.91 ID:dMEVpxW5
カラーで見るとパロディ映画に一場面に見える
9: スズメノヤリ(愛媛県) 2009/06/08(月) 22:22:00.00 ID:t+rqMnLv
ひっとらえろ!!!!
12: ムレスズメ(アラバマ州) 2009/06/08(月) 22:22:30.40 ID:5uXWaAaC
SSはイケメンだらけとか言ってた奴出てこいよ
18: ナツグミ(大阪府) 2009/06/08(月) 22:23:36.75 ID:fMy7G0vi BE:2307312678-PLT(12000)
バカボンのパパみたいなのだ
19: ムラサキナズナ(兵庫県) 2009/06/08(月) 22:23:45.68 ID:W3AhY1Fw
ドイツの軍服かっこよすぎるw
20: アザミ(愛媛県) 2009/06/08(月) 22:23:49.70 ID:y6OQ+bW2
これはアングル的に映画にしか見えない
21: プリムラ・ラウレンチアナ(catv?) 2009/06/08(月) 22:24:01.56 ID:IcCv+s8g BE:969710966-PLT(12001)
昨日フセインの宮殿に駐屯してる米軍の写真スレたてたけど
執務室の入り口が似てる
24: ジシバリ(アラバマ州) 2009/06/08(月) 22:24:44.26 ID:XXycm29m
ロシアもドイツも帝政の頃のかっこよさは異常
26: タマザキサクラソウ(栃木県) 2009/06/08(月) 22:24:57.89 ID:OkMgFeY0
ミュンヘンってなんかかっこいい響き
30: オランダミミナグサ(dion軍) 2009/06/08(月) 22:25:10.23 ID:gKwyle73
動画でカラーのがあるよな
34: ボタン(新潟県) 2009/06/08(月) 22:25:42.29 ID:+mKT0Ri1
あーすげーいい……
雰囲気最高だ
52: サポナリア(栃木県) 2009/06/08(月) 22:28:23.80 ID:3ZskMN3d
戦前の世界というと何か色あせた色彩をイメージしてしまいがちだけど実際は今と変わらない色鮮やかな世界なんだよな。
当たり前なんだが。
234: カラタネオガタマ(富山県) 2009/06/08(月) 22:49:19.61 ID:k/ZQQLJK
>>52
そうなんだよなぁ。
そういうこと考えると感慨深いよな
481: ケブカツルカコソウ(大分県) 2009/06/08(月) 23:23:55.69 ID:QxPj4UaB
>>234
昭和41年生まれの俺は、昭和30年代以前はすべて「白黒の世界」だったという
強烈な“イメージ”がある。
10代の頃、なんかの機会にカラーの映像を見て「あー、昭和30年代以前も
その前もずーっと空は青くて山は緑で、海は青かったんだねえ!」と感動してたら
お袋から「当たり前でしょ!」と笑われた。
でも実際、「へえ! 昔も色があったんだ! 理性では分かってたが
こうして映像で見せられるとすごい鮮烈だ!」と驚いたんだよね。
513: ユキノシタ(アラバマ州) 2009/06/08(月) 23:29:51.36 ID:P6WEp9+7
>>481
昔も今と変わらないカラーの世界なんだなあってなんか思いにふけっちゃうよな
541: ケブカツルカコソウ(大分県) 2009/06/08(月) 23:35:47.20 ID:QxPj4UaB
555: タマザキサクラソウ(神奈川県) 2009/06/08(月) 23:39:15.26 ID:4b+7MBoY
>>541
おーこれは凄い
557: ヤブヘビイチゴ(大阪府) 2009/06/08(月) 23:39:45.32 ID:fJZJ9HqS
>>541
これすごいですよね…
単色の写真ガラスを重ねてカラーに、って方法でしたっけ…
すごく綺麗。
570: ケブカツルカコソウ(大分県) 2009/06/08(月) 23:41:52.67 ID:QxPj4UaB
>>557
そうみたいね。なんか昔、説明を読んだときに
「3CCDみたいなもんか・・・?」と思った覚えがあるよ。
それにしても、本当にこうまで鮮明とはねえ・・・
初見のとき、「昔の空って綺麗だったんだなー!」と大感動したもんだよ。
572: ウィオラ・ソロリア(dion軍) 2009/06/08(月) 23:42:31.94 ID:ooLbyqIz
581: セントランサス(千葉県) 2009/06/08(月) 23:44:51.41 ID:P+zPwDxZ
>>572
真ん中怖い
591: ジロボウエンゴサク(関東・甲信越) 2009/06/08(月) 23:46:09.64 ID:OET+/8Dd
>>572
なつかしす(ノд<。)゜。
592: ユキノシタ(アラバマ州) 2009/06/08(月) 23:46:21.18 ID:P6WEp9+7
>>572
自分の中の何かがはじけた
カラーだと自分がそこを歩いてるところ想像しても違和感ないな
モノクロだとなんか異世界って感じなんだよなあ
594: ケブカツルカコソウ(大分県) 2009/06/08(月) 23:48:24.85 ID:QxPj4UaB
>>572
おー、これは貴重な・・・!
俺の嫁さんが生まれた頃かあ・・・
ホント、こうしてみるとカラー写真って偉大な発明だよねえ。
臨場感が格段に違う。
602: 節分草(アラバマ州) 2009/06/08(月) 23:51:33.99 ID:DusEA1O3
>>572
なんか、おれ昭和30年代の日本の写真が好きなんだ
戦時中とかさ
もっとくれ
642: ウイキョウ(dion軍) 2009/06/09(火) 00:03:49.63 ID:ooLbyqIz
698: シキミ(コネチカット州) 2009/06/09(火) 00:24:37.66 ID:U6nFD9vw
>>642
いい写真だ。
今は明治村で寂しげに佇んでいる帝国ホテル玄関の
現役時代が拝めるなんて。
これらの写真が撮られたわずか12年前には日本は戦争していたんだよな。
今から12年前なんてつい昨日のことのように思い出されるけど
被写体になっている人たちの胸中にも戦争の記憶が我々の想像が追いつかないほど
鮮やかに残っていたんだと思うととても感慨深い
55: タマザキサクラソウ(長崎県) 2009/06/08(月) 22:29:12.05 ID:sL+hA45b
制服のデザインした人ほんとすげえわ
61: 藤(京都府) 2009/06/08(月) 22:29:49.19 ID:1qg6umkI
ナチの軍服はカラーで見ると本当に美しい
67: ロベリア(北海道) 2009/06/08(月) 22:30:49.28 ID:zNxds7ZL
ヒトラー=すごく悪い奴
俺の知識はここまでなんだが、実際上に上り詰めたってことは良い部分もあったってこと?
364: プリムラ・ダリアリカ(徳島県) 2009/06/08(月) 23:05:35.09 ID:ShbZIX1j
>>67
WW1の賠償金でガタガタになったドイツ経済を
高速道路ばらまきとワーゲン作らせて立て直したんだよ。
389: ムラサキナズナ(コネチカット州) 2009/06/08(月) 23:08:09.10 ID:xspHoRy+
>>364
ワーゲンは大概は軍用に転用されたんだが
そもそも大衆車って名ばかりだし
422: ニリンソウ(千葉県) 2009/06/08(月) 23:13:20.13 ID:L5zlaM3J
>>389
ワーゲンは爆弾載せて敵陣に突っ込む、人間魚雷の陸上版だろ
76: みのる 2009/06/08(月) 22:31:45.36 ID:3ObIHuAm BE:3335647-2BP(3123)
94: ミミナグサ(青森県) 2009/06/08(月) 22:33:38.29 ID:JtX2Dwir BE:1430142375-PLT(12130)
>>76
俺も最初この総統シリーズの人が思いうかんだ、ホントに似てるんだな
114: ジンチョウゲ(奈良県) 2009/06/08(月) 22:35:31.79 ID:UgcFiOpo
>>76
これこれ
この俳優、演技力が半端ない
ヒトラーが乗り移ってるとしか思えない
なんとヒトラーが涙を流すシーンさえある。
悪魔としてでなく、人間としてのヒトラーを描いた初の映画。
195: ヤブヘビイチゴ(大阪府) 2009/06/08(月) 22:45:56.03 ID:fJZJ9HqS
>>76
これすごいな…
日本語版見てみたい。
118: ユリオプスデージー(西日本) 2009/06/08(月) 22:35:56.78 ID:6DvyF73d
当たり前だが映画や小説やゲームじゃなく
本当の話なんだよなぁ善悪抜きにして
136: 水芭蕉(埼玉県) 2009/06/08(月) 22:38:32.17 ID:LjL+6DFc
ヒトラーの日記が発見されねえかな。この人ってなに考えていたか、
ほとんど資料が残ってないんだよね。
137: チリアヤメ(神奈川県) 2009/06/08(月) 22:38:34.90 ID:almOmt2V
カラーで見ると生き生きとしているなぁ。
156: ストック(東京都) 2009/06/08(月) 22:40:40.43 ID:p5YjaBYM
あの軍服は大衆の羨望を集めるようにカッコ良くデザインされたと聞いた
SSになるには見た目も重視されたみたいだな
177: シロバナタンポポ(長屋) 2009/06/08(月) 22:43:22.61 ID:8hv2vGwP
ドイツの戦車はカッコイイんだよなタイガー やらレオパルド2
マウスとか火炎放射のやつとか列車砲グスタフとか
186: 雪割草ユキワリソウ(北海道) 2009/06/08(月) 22:44:29.74 ID:To23ANkA
>>177
機能美みたいのがあるよね。
198: ビオラ(京都府) 2009/06/08(月) 22:46:06.33 ID:Mb+xORoB
>>177
かっけえ
ワクワクしてきた
210: モリシマアカシア(岡山県) 2009/06/08(月) 22:46:58.50 ID:riqx6h8V
>>177
これ砲台回転するの?
横向けて撃ったら脱線するんじゃね
191: クロッカス(栃木県) 2009/06/08(月) 22:45:30.70 ID:WQwA05/D
なぜかインディ・ジョーンズにサインをするシーンがテレビ放送だとカットされる
203: ニオイタチツボスミレ(兵庫県) 2009/06/08(月) 22:46:25.91 ID:92gsDApF
>>191
不思議だよな
名シーンだと思うんだが
722: ケンタウレア・モンタナ(広島県) 2009/06/09(火) 00:40:41.51 ID:a8rvqqma
>>191
200: ヒナゲシ(埼玉県) 2009/06/08(月) 22:46:14.40 ID:qp6bh0hG
こいつは芸術家崩れのコンプレックスから
その上に立てる権力者になる事に命を懸けた人間だろ
207: シラー・カンパヌラータ(岐阜県) 2009/06/08(月) 22:46:39.87 ID:N0R/TSVr
このひと一歩間違えれば歴史的英雄になってたんだよな
歴史とは非情過ぎる
300: ボケ(香川県) 2009/06/08(月) 22:57:58.42 ID:hAo6eHVa
>>207
ないない。ナチスドイツは、たまたま財政破綻する前に敗北しただけ。開戦前から既に、
ナチスドイツの財政は破綻に近い状態だった。キチガイ信者は認めたくないかもしれんが、
ヒゲの伍長は、歴史上の人物としては、フアン・ペロンとかの南米ポピュリストと同レベルだ。
217: タマザキサクラソウ(埼玉県) 2009/06/08(月) 22:47:40.38 ID:Q40ovN+M
この写真家は何気に才能ありすぎんじゃね
277: ガーベラ(ネブラスカ州) 2009/06/08(月) 22:55:28.23 ID:C7HFzGsb
いかにもデフォルメしやすい顔だよな
290: シラネアオイ(大阪府) 2009/06/08(月) 22:57:16.00 ID:Pec1PGzZ
この人以外にも 総統付のカメラマンだったワルター・フレンツ(Walter Frentz)氏
も山荘でだべる日村とボル万とか、V2の工場とか凄いカラー写真を残してるよ。
ただし、この本はモノクロ写真や文章も多いので大変だぞ。
295: ヤブヘビイチゴ(大阪府) 2009/06/08(月) 22:57:51.18 ID:fJZJ9HqS
江戸時代とか、昔の時代ってすべての色が白黒ってイメージが
強いんですよね…
自分でも何故なのか分からないけど。
345: プリムラ・ラウレンチアナ(catv?) 2009/06/08(月) 23:03:18.10 ID:IcCv+s8g BE:754220047-PLT(12001)
404: モリシマアカシア(コネチカット州) 2009/06/08(月) 23:11:38.81 ID:u2LWp1bb
>>345
こ、これが同時代の日本・・
片や大建造物にモーターショー、片や木造家屋に大八車・・ ここまでとは orz
431: ヤブヘビイチゴ(大阪府) 2009/06/08(月) 23:14:36.57 ID:fJZJ9HqS
>>345
よくこんな写真が残ってましたね…
298: ビオラ(神奈川県) 2009/06/08(月) 22:57:54.84 ID:ZP+1qGHu
現代でこういうカリスマみたいな人もう出てこないの
303: 菜の花(東京都) 2009/06/08(月) 22:58:11.90 ID:C/w5QHBp
映画のワンシーンみてえ
内容はともかくかっこええ
310: ノウルシ(東京都) 2009/06/08(月) 22:59:08.76 ID:x+Cboth1
321: ヤブヘビイチゴ(大阪府) 2009/06/08(月) 23:00:38.61 ID:fJZJ9HqS
>>310
綺麗だな…
よくこんなの残ってたな…
347: イワザクラ(catv?) 2009/06/08(月) 23:03:24.40 ID:ZBVSqNrW
ナチって視覚的なセンスがいいよな
カッコいいというか、すごくキャッチーな感じがする
あっという間に第一党にのし上がったのも分かる
371: ムラサキナズナ(コネチカット州) 2009/06/08(月) 23:06:18.76 ID:xspHoRy+
>>347
つーかそれが最大の武器だったんだろーが
つーか第一党つっても選挙はギリギリ勝ちで敵対してるとこと連立政権立てたんだぞ最初は
354: ウシハコベ(長屋) 2009/06/08(月) 23:04:05.63 ID:kEBP74wf
まあそりゃなんだかんだでカリスマはあったんだろう
369: オキザリス(宮城県) 2009/06/08(月) 23:06:15.95 ID:sp4h0nZg
ナチの軍服はシャネルがデザインしたんだよな
日本の軍服は見た目に金を掛けるのはけしからんって事で実用一辺倒になった
今と変わらぬ日本人のドケチ思考
まあ日本人が何着ても野暮ったくなるのはナチスの軍装コスプレしてる連中で証明されてるけど
そんな日本軍でも昭五式はかっこいい部類だと思うんだ
383: ムレスズメ(アラバマ州) 2009/06/08(月) 23:07:18.92 ID:5uXWaAaC
>>369
海軍は格好良いと思う
断トツで
510: 水芭蕉(catv?) 2009/06/08(月) 23:29:14.40 ID:ScjNjsp1
>>369
実はシャネルじゃなくてHUGO BOSSっていうドイツの高級ブランド店が仕立てたらしい
戦後はその件でかなり干された
376: オランダミミナグサ(dion軍) 2009/06/08(月) 23:06:46.19 ID:gKwyle73
ジンバブエ並みのハイパーインフレ状態から
脱出した経済政策は凄いんだよな
公共事業をはじめて行ったのははヒトラーじゃね?
戦争が下手だったのがもったいない
なんでまた東西両面に敵作ったんだろうか
392: ムラサキナズナ(コネチカット州) 2009/06/08(月) 23:08:58.62 ID:BJwHtRZe
>>376
政治家としてはかなり有能だったよな
443: ムラサキナズナ(コネチカット州) 2009/06/08(月) 23:16:24.29 ID:xspHoRy+
>>392
戦争しなきゃ経済破綻寸前
省庁では旧官僚とナチスの新官僚の内ゲバ
国防軍と武装SSでも内輪揉めは日常茶飯事
重要な決定は役人に任せきり
適当な命令に対する部下の勝手な解釈の横行
役人の増やしすぎで組織の超肥大化→情報が上まで正確に来ない
つーかヒトラーがまともに政務やったのは数ヶ月って有名なんだが
384: プリムラ・オーリキュラ(アラバマ州) 2009/06/08(月) 23:07:19.81 ID:0whf4r6M
ナチスが政権とらなかったらどうなっていたんだろう
今より共産主義が栄えてそうだ
385: カキツバタ(ネブラスカ州) 2009/06/08(月) 23:07:29.13 ID:rHHRqu5N
ヒトラーはなぜこんなにもカリスマ性があるのか
テレビでヒトラーが触れられるたびに親からヒトラーは屑だと言われ刷り込まれたもんだがね
386: ケブカツルカコソウ(大阪府) 2009/06/08(月) 23:07:38.59 ID:daWloIKy
406: ホトケノザ(東京都) 2009/06/08(月) 23:11:47.37 ID:I4s74ZHA
>>386
こっから復旧したのは素直にすごい
467: セントウソウ(神奈川県) 2009/06/08(月) 23:20:37.25 ID:0alPPX5X
>>386
下の映像の3:10前後の所はすごく綺麗だな。
そのまま発展させたら凱旋門通りみたいな景色になっただろうに・・・。
399: シロバナタンポポ(長屋) 2009/06/08(月) 23:09:52.65 ID:8hv2vGwP
ベンツってもともと戦車作ってたからな
だから装甲が固い。戦車の資料見てたら
なんちゃらベンツってのがよく出てくる
441: チチコグサ(群馬県) 2009/06/08(月) 23:16:06.06 ID:4cMyG6+N
地味に日本画像スレ成分も混ざっているので定番
武家町はやっぱ壮観だね
472: ヤブヘビイチゴ(大阪府) 2009/06/08(月) 23:22:10.56 ID:fJZJ9HqS
>>441
これいつの時代?
493: チチコグサ(群馬県) 2009/06/08(月) 23:25:55.45 ID:4cMyG6+N
>>472 1863年
着色済み
ちなみに1890年代の様子
昔の武家屋敷をリフォームして商店に変わってる
539: シラン(東京都) 2009/06/08(月) 23:34:58.53 ID:5QryHMHG
今の技術でもっと自然に写真着色って出来ないのかな
全部想像だし無理あるっちゃああるんだが
542: ローダンゼ(滋賀県) 2009/06/08(月) 23:35:47.49 ID:+dzT8CNP
あの角みたいなのがついてるヘルメットは何なの?
550: クンシラン(神奈川県) 2009/06/08(月) 23:38:02.25 ID:arBPs7U0
>>542
ピッケルハウベ でググるといいことがある
567: ローダンゼ(滋賀県) 2009/06/08(月) 23:41:44.33 ID:+dzT8CNP
>>550
サンクス
672: カエノリヌム・オリガニフォリウム(静岡県) 2009/06/09(火) 00:12:19.66 ID:JiGMVeOj
683: ウイキョウ(dion軍) 2009/06/09(火) 00:18:52.80 ID:Rv2L4St7
710: カエノリヌム・オリガニフォリウム(静岡県) 2009/06/09(火) 00:31:43.37 ID:JiGMVeOj
>>683
面白い
これって向こうで放映されたの?途中日本語で歌ってたけど
719: ウイキョウ(兵庫県) 2009/06/09(火) 00:36:36.87 ID:3lCM44ni
>>683
日本語上手すぎw
697: タツタソウ(千葉県) 2009/06/09(火) 00:23:59.07 ID:aBIJsTqX
770: オオバクロモジ(catv?) 2009/06/09(火) 02:14:30.64 ID:DqbYWmtX
白黒だとイマイチリアルに感じないが
カラーだとすごい この写真集があったら買いそうだ
796: ジシバリ(コネチカット州) 2009/06/09(火) 05:00:41.08 ID:BCzVNhq4
カラー写真はやっぱりすごい
白黒のように時代を感じさせない
その時代のその場面がスッと浮かんでくる
810: エイザンスミレ(長崎県) 2009/06/09(火) 09:37:25.09 ID:VOjpMRas
821: ダリア(岡山県) 2009/06/09(火) 09:52:41.44 ID:s9DFLPhY
これ凄いな、映画の一シーンみたいだ
823: ダリア(ネブラスカ州) 2009/06/09(火) 10:00:56.51 ID:XkiwJ9dq
>>821
インディージョーンズのキャプだろこれ
パレードや党大会や制服、あのドイツ人が熱狂心酔する程の様式美だからなあ
国家事業でやるオペラだよ
829: イワカガミダマシ(青森県) 2009/06/09(火) 10:10:13.44 ID:oEzyXFTq
850: ダイアンサス ピンディコラ(dion軍) 2009/06/09(火) 10:39:49.46 ID:t0UkYNhh
854: アマナ(大阪府) 2009/06/09(火) 10:42:29.79 ID:K/suAuVa
>>850
人物像を描ける人なら歴史も大きく変わっていたでしょうね…。
853: ヒュウガミズキ(大阪府) 2009/06/09(火) 10:42:10.61 ID:vFiRLNuo
市民や思想家がいたけど貴族もいた。当初革命勢力の中で貴族の力は大きなものだった。
864: ダリア(東日本) 2009/06/09(火) 10:50:52.40 ID:LCRUI+Se
懐古厨にはたまらんスレだな
931: カラスノエンドウ(大阪府) 2009/06/09(火) 13:50:28.32 ID:wu2ZrYbE
中学生時代好きだったけど結局は負け犬だということがわかって興味なくした
制服とか兵器、儀式をカッコイイと思っちゃうのは印象操作されやすい一般大衆の証
940: スノーフレーク(関西地方) 2009/06/09(火) 14:17:52.51 ID:71cwnqxX
そうゆう写真を選んでるからなのかも知れんが
そこはかとなくカリスマ的なものが滲み出てるように感じる
951: ヘビイチゴ(関東地方) 2009/06/09(火) 14:50:21.75 ID:6KsceCVR
964: プリムラ・インボルクラータ(catv?) 2009/06/09(火) 16:13:27.80 ID:yysn0sB2
ヒトラー生存説って信憑性どうよ?
ヨーロッパでは暗黙の了解らしいが。
そもそもヒトラーはユダヤの血が流れてるしな。ユダヤの傀儡にしか思えない訳だが
965: レウイシア(兵庫県) 2009/06/09(火) 16:18:20.68 ID:m8XZjdCG
>>964
手塚治虫の漫画であったな、それ
アドルフに告ぐだっけ?
974: クレマチス(dion軍) 2009/06/09(火) 17:12:48.36 ID:6PAyUUmE
976: クロッカス(埼玉県) 2009/06/09(火) 17:16:44.87 ID:JZKoDHNG
ぐぐったら
ヒトラー 175センチ
スタリン 160センチ
だそうだ
977: プリムラ・ラウレンチアナ(大阪府) 2009/06/09(火) 17:21:06.67 ID:+212pgVv
ベルリンにあるヒトラーの蝋人形
978: ツゲ(千葉県) 2009/06/09(火) 17:30:47.55 ID:DcvJIsZl
>>977
これはかっこいいな
980: モモイロヒルザツキミソウ(アラバマ州) 2009/06/09(火) 17:40:35.55 ID:GCQts0l+
アドルフ、いい名前なのにね
979: シナノナデシコ(コネチカット州) 2009/06/09(火) 17:35:31.19 ID:6DVmzhDF
ヒトラーが小柄なイメージなのはチャップリンのせい