2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 11:06:22.83 ID:qhh4JcQ+0
音階が肌に合わない
ただし沖縄音楽を除く
8: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 11:10:09.11 ID:DJwdeFyt0
>>2
音階よりもサウンドに注意をやって聞いてみてほしい
日本音楽にはメロディの存在感が消える瞬間ってのがあるんだよね
雑音を多く含むのが和楽器の特徴だが、五音音階というメロディの寂しさは、それを生かすためなんや
もちろんメロディの素晴らしい音楽もあるにはあるけど
3: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 11:07:39.10 ID:DJwdeFyt0
とりあえず
・琵琶
・三味線
・筝
・胡弓
・尺八
・篠笛
・能管
・声明
・端唄
・アイヌサウンド
どれからいく?
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 11:10:02.99 ID:iyGhHks90
三味線でロックとか無理やり引いてるの聴くと三味線弾きたくなる
9: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 11:11:03.33 ID:DJwdeFyt0
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 11:13:37.23 ID:MjoCqzw6O
興味は有るが何から聴けば良いのか分からなくて困ってた
詳しく教えて貰えると助かる
11: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 11:14:07.05 ID:DJwdeFyt0
12: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 11:15:18.59 ID:DJwdeFyt0
じっくり時間をかけて紹介するか
どうせ動画みるのにも時間掛かるしな
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 11:15:54.60 ID:1B345MXRP
雅楽が大好きです
15: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 11:19:42.02 ID:DJwdeFyt0
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 13:30:55.69 ID:bXPPNzCO0
>>15
宇宙-それは人類に残された最後の開拓地である。
そこには人類の想像を絶する新しい文明、新しい生命が待ち受けているに違いない。
これは、人類最初の試みとして5年間の調査飛行に飛び立った宇宙船U.S.S.エンタープライズ号の驚異に満ちた物語である。
14: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 11:18:14.68 ID:DJwdeFyt0
能管ってのは管の中に木の枝が入ってんだよね
敢えて音程を狂わせてる
弾き手の思い通りに行かない偶然性があるんだな
それゆえに、それを操ろうとするエネルギーがぶつかり合って、
簡単に思い思いの音が鳴るような楽器では絶対出せない迫力が出るわけ
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 11:25:32.60 ID:4HcUGDrf0
>>14
そういう小手先のワザを使わないと迫力が出せないってわけだな
やはり理論と体系に裏付けられた西洋音楽と同じ土俵に上がることすら出来ない
20: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 11:29:41.11 ID:DJwdeFyt0
>>18
西洋の音楽とは考え方が違ってて、それは奏者の精神性をどこまで反映するかって部分なんだよね
西洋はオーケストラで決められた主題をどれだけ忠実に再現するかということになる
楽譜至上主義なわけで、奏者は周囲と歩調を合わせる必要があるから、指揮者をつけてテンポやリズムが乱れないようにする
音の一枚一枚は「軽い」代わりに音をどんどん重ねて装飾的にする
もっとも、西洋と比較ということになると大概クラシックと比べられるが、
俺に言わせれば、西洋音楽の中でも邦楽はロックに近い
邦楽自体がもともとロック的な要素を持っている気がするんだよね
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 11:33:09.54 ID:4HcUGDrf0
>>20
つーことはアドリブ性が優先されるわけで再現音楽に向かないっつーこったな
必然、記録媒体が進化したこのご時世では廃れてしまうわけだ
27: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 11:39:42.57 ID:DJwdeFyt0
>>22 アドリブ性というとまた違うかな
もちろんそれもあるんだが、俺が言いたいのは演奏者の情念がそのまま演奏された音楽の醸し出す迫力や情感に直結してるかってこと
もちろん、筝曲や三曲合奏のように、西洋音楽と近い部分で成り立ってる音楽もある
ttp://www.youtube.com/watch?v=U_imx3CpVOo
上は筝曲の中でも異色の曲
指の腹ではじくようにして音を鳴らす
その負担から演奏者の間で血まめの曲と呼ばれているらしい
一般的にイメージされる「けっこうな」筝曲とは違ったサウンドがあるので是非聞いてみて
16: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 11:21:41.92 ID:DJwdeFyt0
笙ってめっちゃ神秘的で独特な楽器なんだから、もっと使えばいいんだよ
胡弓や竜笛もそうだけど、純邦楽には日の目を見ないもったいない楽器が多い
伝統音楽と聴けば誰もが「筝、尺八、三味線」くらいしか連想しないからな
21: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 11:32:22.17 ID:DJwdeFyt0
五音音階やマイナースケールが多いのもロックっぽい理由だろうな
演歌とか聴けば分かるけど、結構お年寄りが聞くものってロック的なサウンドが多いよ
ギターが一気にうねりながら駆け上がるのとか、ああいうのがお年寄りの聞く音楽にあるってのは稀有なことだと思う
24: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 11:35:23.14 ID:DJwdeFyt0
武満徹の言葉を知ると一気に理解が深まる
氏いわく、「洋楽は歩行する音楽。邦楽は立ち上がる音楽」
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 11:38:20.61 ID:rYUqo+DM0
笙ってパイプオルガンみたいな音するよな
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 11:39:03.18 ID:cc8iA9MK0
マイスタージンガーのフィナーレに匹敵するような興奮を覚えさせる伝統音楽とかあるの?
まあ野蛮な東洋猿にそんな偉業が可能とも思わんが聞くだけ聞いてみたよ。
29: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 11:42:09.89 ID:DJwdeFyt0
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 11:41:18.58 ID:U4pUN91N0
春の海だっけあれが明治かそこらに作られたってのを知った時にマジでびっくりした
平安時代とかからあるものなのかと思ってたは
32: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 11:47:21.06 ID:DJwdeFyt0
>>28
春の海は尺八との合奏曲として知られてるけど、実はヴァイオリンとの合奏で売れた曲なんだよ
ばりばりの洋風音楽(とまではいわないが、かなり西洋音楽に影響を受けている)
宮城道雄でも春の海よりいい曲は沢山あるけどね
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 11:49:56.52 ID:U4pUN91N0
MPCでのサンプリングに使えそうな曲おせーてください
35: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 11:54:13.28 ID:DJwdeFyt0
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 11:49:58.96 ID:friGrz6G0
太鼓ぼこぼこ叩いて派手にノレるようなのくだしあ
35: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 11:54:13.28 ID:DJwdeFyt0
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 11:54:41.40 ID:U4pUN91N0
前に坂本龍一と雅楽グループ?みたいなのがコラボして東風演奏してたけどあれはよかった。ようつべにあったのに消されてた
あとリュウテキ?の女の子が可愛いかった
38: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 11:58:13.11 ID:DJwdeFyt0
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 12:01:24.45 ID:U4pUN91N0
>>38
それだwwww一番坂本龍一に近い女の子がリュウテキだよね?
あと伝統音楽って楽譜みたいなのってあるの?どんな風に書かれてるの?
47: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 12:07:18.54 ID:DJwdeFyt0
>>44 基本は数字で縦書きであらわす
尺八はテツトイロハだっけな?
声明とかは線で表したりもする
線の長さや流れる方向で出す音程や長さを判別するらしい
声明は仏教音楽で、これだけきくと凄く壁を感じるけれども、実はメロディが美しいし、
かえって琵琶や尺八の独奏なんかよりは今の日本人には馴染みやすいかもしれない
三宝和讃などは東洋のアヴェマリアだと思っている
しばしまたれよ
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 12:10:56.88 ID:U4pUN91N0
>>47
これはキツイな。。。さっぱりわからん
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 12:17:10.58 ID:c8HLoJem0
>>47
なーーーーーーーーw
つまり音楽は仏教と直結してたってこと?
昔はともかく現在はどうしてるのよ?
58: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 12:21:15.58 ID:DJwdeFyt0
>>53
音楽は日本に限らずどこだって宗教が育てるものらしいよ
音楽というか芸術ってのはたいてい宗教から始まるしね
あの素晴らしい縄文土器だって、自然への畏敬があって成り立つものじゃない
やっぱり一種の宗教だよ
声明は明治に入ってから廃仏毀釈の政策もあって、かなり忘れられていた
(この廃仏毀釈ってのは本当に日本文化にとんでもない影響を与えた
例えば尺八が今日の邦楽で合奏楽器として活躍するようになったのは、
虚無僧で食べていくことを当時の政府が禁止したのがきっかけなんだよ)
でも最近になってその凄さが改めて知られるようになってきた(らしい)
CDとかも結構発売されている
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 11:58:46.02 ID:c8HLoJem0
>>1
Poetry of Gods Himekami 姫神 神々の詩
↑これはどこのどんな音楽を取り入れたもんなの?
43: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 12:01:08.91 ID:DJwdeFyt0
姫神は縄文をイメージしてるんじゃなかったっけ
音だけ聴いてたら仕事唄みたいのを連想したけど
45: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 12:03:29.09 ID:DJwdeFyt0
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 12:10:23.50 ID:c8HLoJem0
>>45
ネスカフェ・ゴールド・ブレンドのCMに使おうw
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 12:05:06.06 ID:DUu0NgvI0
日本の伝統音楽のクオリティが高いのは家業として世襲されるからだって誰か言っていたな
外国だとそういう文化はあまり無いらしい
50: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 12:11:16.70 ID:DJwdeFyt0
>>46
それは分野ごとに深めていくためには凄くいいことだと思うけど、
それが一種の秘密主義として働いて、例えば近世まで雅楽の楽器を庶民がもてなかったりとかで、
なかなか演奏の多様性が広がっていかなかったっていう弱点があるんだよね
下に紹介する声明も、こんなに素晴らしい音楽なのに知られていないのは、
西洋と違って仏教音楽のままとどまり続けた性じゃないかと思う
もちろん、声明は全ての日本音楽、特に声楽のベースとなった音楽だって言われてるんだけど、
それは飽くまできっかけの話で、しかも声明→俗楽の一方的な流れでしかない、、、
現代だからこそ枠をぶち壊して、雅楽と三味線とか、東洋民族楽器、西洋楽器とかとのコラボをやっていくべきだよ
51: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 12:13:01.41 ID:DJwdeFyt0
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 12:20:30.51 ID:friGrz6G0
>>51
これは面白い
52: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 12:14:58.01 ID:DJwdeFyt0
ところで51の三宝和讃は真言宗の奴だったと思う
何となく基督教っぽいなって思った人はいい感性してて、
実際真言宗ってかなり基督教の影響を受けているらしいよ
55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 12:20:15.13 ID:JEMW+HLl0
むしろもっと強烈に現代離れしてるやつくれ
59: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 12:27:14.22 ID:DJwdeFyt0
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 12:20:48.14 ID:U4pUN91N0
仏教ってなんか胡散臭いというか敵対心を燃やしてしまうというか
59: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 12:27:14.22 ID:DJwdeFyt0
>>57
古代の仏教は今と違って神道と一体となっていたらしいよ
仏教式の修行をしていた神様がいるし、神道の神様として崇められた仏教の神様がいる
例えば恵比寿さんなんて神道のイメージが強いけど、元は大黒天(インド仏教でいうシヴァ)っていう仏教の神様
61: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 12:29:12.08 ID:DJwdeFyt0
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 12:36:29.54 ID:JEMW+HLl0
>>61
まあ、時代というよりは、感性的に遠いものを聞いてみたかったんだけどねw
この縄文音楽は面白いけど、やっぱりねらいどころが現代という感じはする
69: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 12:40:14.39 ID:DJwdeFyt0
63: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 12:30:50.56 ID:DJwdeFyt0
64: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 12:32:47.06 ID:DJwdeFyt0
ムックリは口琴っていって、口に糸をくわえてびよーんびよーんってやって音を鳴らしてんだよ
音を変えるのは口の形を変えてやってるらしい
これくらいだったら楽器を買わんでもできそうと思って輪ゴムでやってみたことがあったけど、駄目だった
67: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 12:36:49.69 ID:DJwdeFyt0
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 12:37:02.12 ID:c8HLoJem0
>縄文時代の土器を、土器じゃなくて、太鼓だという斬新な説
上の部分が平らじゃない土器の説明がつかないな
あと太鼓の方をもっと映して欲しかったな この動画
71: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 12:44:00.11 ID:DJwdeFyt0
72: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 12:46:25.99 ID:DJwdeFyt0
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 12:47:45.36 ID:U4pUN91N0
なんか琵琶の音色って不安になるなー
スゴく好きだけどなんか不安になるwwww
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 12:48:53.66 ID:2ala0als0
さわりっつって
ギターで言えばちゃんと抑えられてないような状態を意図的に作ってる
79: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 12:55:19.09 ID:DJwdeFyt0
>>75
そうそう
ギターの棹のところにあるフレット(そこを抑えたら音が変わるって位置にある出っ張りね)が、やたら高いんだよね
これは日本独自の工夫
他にも音が澄みすぎないようなしかけが施してあったり、日本の楽器は結構独特な発達をしている
中国は伝統音楽が大事にされてて(というか日本だけが異常にないがしろにしてるんだけど、、、)、
俺は結構YOUTUBEなどで聴く機会があるんだけど、どれを聴いててもどこかセンスが大陸的なんだよね
琵琶にしろ琴にしろ金属弦を使ってて、澄んだ音にこだわってるようなところがある
日本は中国音楽の影響を受けまくりだけど、じゃあ中国音楽は日本と西洋どっちに近いかっていうと、西洋のほうに近いとすら思う
本質的な感性が異質だと思うよ、日本は
76: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 12:51:14.87 ID:DJwdeFyt0
薩摩琵琶は特にね
あれは武士のたしなみとして発達した楽器なんだよ
能と一緒だね
武士の死生観や激しさみたいなのがもろに出てるからじゃないかな
筑前琵琶ってのがあるだけど、こっちは薩摩琵琶に比べたら繊細で優美
ストイックで武士的な男性の薩摩琵琶、優美で公家的な女性の筑前琵琶って感じ
77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 12:52:46.55 ID:c8HLoJem0
やはり合奏が聴きたいな
音楽がなぜ楽しいかの理由がそこにはある
というわけで合奏貼ってくれ
82: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 12:59:30.30 ID:DJwdeFyt0
88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 13:08:32.63 ID:4wiZq+cgO
>>82
へ~ ありがとう
もひとつ質問ですが
よくでっかい和太鼓をリズミカルにドンドコ叩いてるのとかあるけど、あれは日本の伝統音楽なの?
78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 12:54:29.46 ID:4wiZq+cgO
日本楽器で低音域担当みたいなのってなに?
82: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 12:59:30.30 ID:DJwdeFyt0
>>78
邦楽ってあまり低音の楽器ってないんだよね
昔の日本人は高音のほうが好きらしくて、中国から伝わってきた低音の楽器はことごとく廃れたり、高音化されてる
低音が出せる楽器となると琵琶くらいかな
それでも合奏の低音パートに使える類の低音じゃないね
明治になって、西洋音楽の影響を受けたのか、宮城道雄って人が低音の楽器を作り出した
例えば胡弓の低音バージョンである玲琴、十七弦など
でも生き残ったのは、十七弦くらいかな
83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 12:59:34.06 ID:c8HLoJem0
>>78とおんんじことオレも思ったな
よくvipには「ベースって不要だろww」のスレが立つけど
これまでここで聴いた音楽に限って言えばほんとに不要じゃないのか、なんてな
80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 12:55:19.87 ID:M9am5tCAP
雅楽とかすげえ好きなんだがTSUTAYAとかで何を借りればいいのかわかんね
>>1オススメある?
89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 13:13:13.26 ID:DJwdeFyt0
>>80 俺は純粋主義なもので

が好きだが、東儀秀樹なんかもポップス的な感覚の曲と本格雅楽の混じったアルバムを出してたと思うから、それ聴いて見てもいいかな
81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 12:58:58.13 ID:U4pUN91N0
確かに全くの素人がなに聞けばいいのかわからん
85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 13:02:56.38 ID:2ala0als0
姫神は東北地方の民謡が元ネタだったと思う
86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 13:04:08.84 ID:xg7M1NMj0
>>85
ありがと。
しかし怪獣に、こたえを出して貰いたかった。
87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 13:05:03.12 ID:o45AA8wwO
大仏開眼の雅楽めっちゃかっこよかったよな
91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 13:19:46.59 ID:DJwdeFyt0
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 13:24:17.75 ID:vrvaRpYRO
誰もが知ってる三三七拍子とかでさえ欧米では理解不能な
リズム感だからな 和太鼓のリズムなんて休符多すぎて
譜面に起こすのすら難しい
93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 13:25:35.23 ID:DJwdeFyt0
95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 13:31:45.48 ID:vrvaRpYRO
>>93
これは面白い ありがとう 俺が海外で言われたのは
西洋は馬のヒヅメ、日本は畑仕事の鍬のリズムだと この鍬の
リズムに合いの手を入れてくと複雑なリズムが出来上がる
97: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 13:37:06.32 ID:DJwdeFyt0
99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 13:43:59.19 ID:vrvaRpYRO
>>97
東北はまた違ったリズムあるね あれはなぜだろう
喋るリズムから来たのか全く違う民族なのか不思議だ
101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 13:47:27.06 ID:4wiZq+cgO
>>93
日本のリズムって面白い
西洋的なリズムで和太鼓を叩いて、これは和だと思っちゃう人もいるのか
116: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 14:07:43.38 ID:DJwdeFyt0
117: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 14:09:17.41 ID:DJwdeFyt0
109: 怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM 2010/12/29(水) 13:59:31.24 ID:DJwdeFyt0
ここらでこのスレはひとまず締めということにしときます
また同じ趣旨のスレ建てるかもしれません
今度はもっと双方向的な、情報を与え合う創作的な活気のあるスレにしたいですね
では
176: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/29(水) 21:47:03.09 ID:qhh4JcQ+0
良スレあげ