3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:33:55.51 ID:SM25et+F0.net
外的要因じゃないと死なないってロマンありすぎるやろ
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:34:04.95 ID:nlpQdg3K0.net
これマジ?
じゃあロブスター捕まえ続けないと溢れてまうやん
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:34:34.24 ID:SM25et+F0.net
>>4
でもデカくなりすぎると脱皮に時間かかって的に狙われてしまうんやで
361: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 00:08:33.43 ID:j6mXY5Wwd.net
>>4
旨いからみんな捕まえて食っちゃうからへーきへーき
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:34:21.50 ID:bRis0YaO0.net
130年くらいちゃうんか
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:35:09.64 ID:SM25et+F0.net
>>5
推定140歳の個体が捕獲されとる
理論上寿命が無いんやで
249: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:55:39.18 ID:sxp00jLq0.net
>>10
そんな生命体存在してええんか…?
372: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 00:10:24.47 ID:MMXVr5YG0.net
>>10
どういう理論や
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:35:55.42 ID:SM25et+F0.net
脱皮の時に内臓も入れ替わるんやで
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:36:01.26 ID:xXj5dDfR0.net
ロブスター糞不味いンゴ
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:37:25.12 ID:SM25et+F0.net
>>20
糞まずくはないけど食べたら思ってたより美味しくない代表やね
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:36:33.64 ID:ARZHjzyN0.net
実はロブスターが脱皮することによって殻だけでなく内臓も一緒に新しいものに入れ替わるのです。
そのため、ロブスターは脱皮することによって、食欲や力・生殖能力までもが変わらないんだそうな。
この理由から「ロブスターは永遠に生き続けることが可能」と、科学的には言われているのです。
http://暮らしの雑学.com/archives/2159 最強やんけ
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:37:37.77 ID:nlpQdg3K0.net
>>26
創作の設定に使えそう(小並感)
127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:43:49.71 ID:zDDZfvLx0.net
>>26
ホンマかいな
201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:49:29.62 ID:fwtSvfkLp.net
>>26
これもう脱皮じゃなくて転生じゃないですかね?
359: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 00:07:56.88 ID:URT8dlY4a.net
>>26
これ脳みそは劣化せんのか?
流石に脳みそは新しくならんよな?
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:37:02.16 ID:1Vfw4Vil0.net
まじ?ロマンの塊じゃねーか
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:37:43.64 ID:J9t5vXsD0.net
人間が獲って食わなきゃ海がロブスターに占領されてしまうんやな
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:39:31.95 ID:l0WreVIX0.net
調べたらマジやんけ
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:39:39.28 ID:KhTPCk260.net
歴史上の出来事を眺めてきたロブスターとかかっこええな
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:39:41.47 ID:SM25et+F0.net
ロブスターとベニクラゲが寿命やと最強やろ
ベニクラゲはちょっと違う気もするけど
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:40:00.94 ID:Bx5noe8Wd.net
ロブスター人口飼育して寿命調べる実験とかしたい
132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:44:09.77 ID:aDL+uEtp0.net
>>74
お前の方が先に死ぬんやで
38: 末尾D ◆xPwJKU7nxo 2016/02/09(火) 23:37:31.75 ID:FLzml7iVd.net
テロメア的にはいずれ限界来るやろ
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:40:06.52 ID:C4EUxgyJK.net
テロメアはどんどん短くなる言われてるけど
何かの処理をすれば半永久になる説この前どこかで見たで
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:41:25.46 ID:lncWBPtE0.net
>>76
ヒドラっていう微生物が回復できるってどっかでみたゾ
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:40:22.30 ID:/8Dx76Zi0.net
ロブスターさんすごい><
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:40:46.87 ID:HnVrXNPO0.net
凄いんだけどロブスターだと凄い感じせんな
87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:40:54.15 ID:KXkH3uWb0.net
貝は1000歳とか生きるぞ
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:41:36.54 ID:49DIUswP0.net
>>87
まじ?
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:40:55.49 ID:U1hHIqwH0.net
多分だけど素人が飼育すると環境悪化のストレスで案外あっさり逝くと思うぞ
甲殻類の飼育は案外難しい
アメリカザリガニが頑丈過ぎるんや
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:44:07.88 ID:d1AIayR+0.net
>>88
アメリカザリガニは無限やないんか?
162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:46:37.21 ID:U1hHIqwH0.net
>>131
飼育下で3~5、野生下で5~8ってところやな
そうや、寿命は無限やないけどミステリークレイっていう自分のコピーを生み続けるザリガニおるで
184: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:48:04.92 ID:SM25et+F0.net
>>162
ググったらこいつも凄いな
また余計な知識増えたわ
293: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 00:00:18.40 ID:yuSSryrj0.net
>>162
Amazonに売ってて草
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:41:12.89 ID:49DIUswP0.net
寿命が一番長い生物ってなんなの?
ロブスター抜きで
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:42:06.34 ID:Fo+vyDha0.net
>>92
確か死にかけたら子供からやり直すクラゲおったやろ
103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:41:43.51 ID:vKjKKuxP0.net
>>92
ベニクラゲ
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:42:37.46 ID:MtZYuE/H0.net
人間はガチったら200年らしいで
ワイも120まで行きたいわ
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:43:32.94 ID:DyCfJKAA0.net
>>118
脳の寿命が100年ちょいって聞いたんやけど200年生きれるんか?
178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:47:33.96 ID:nce0dnLw0.net
>>125
極端な話すると人間の体の中で唯一再生できないものが脳なんや
瀬谷からこのまま科学が進歩して脳のデータをチップ化してそのまま人体と結合する事が出来れば不老不死になる事が可能や
銃夢の世界やな
143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:44:47.52 ID:zDDZfvLx0.net
>>118
認知症待ったなし
133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:44:13.76 ID:Ws7WNeNk0.net
寿命が無限ならいたるとろこにロブスターがおって
進化の過程で陸にも進出して
そこらへんの神社で神として祭られてるやろさすがに
138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:44:37.95 ID:SmxjpsnS0.net
人類もはよ電脳化して永遠に生きようや
144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:44:53.59 ID:49DIUswP0.net
ベニクラゲすげぇな
こういう他生物の性質を人間に活用できないもんなのか
149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:45:13.63 ID:wL6YC30e0.net
そのうち人間も科学の力で不死になれるやろ
166: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:46:43.07 ID:O/2LkBQi0.net
鯉とかもすごい長生きするんやっけ
172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:47:10.77 ID:JJ5lxB0U0.net
プラナリアってどうなん?
202: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:49:31.82 ID:8up4mV500.net
>>172
寿命ないけど水質変化に滅法弱いから薬品でイチコロですよ 神
335: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 00:04:37.58 ID:o0E9oN3rd.net
>>172 こうやって切れば体中に頭できるやんと思って切ったら粉々になって死んだで

174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:47:19.35 ID:pJSQKPHN0.net
見つかってないだけで2000年くらい生きてる生物もるんやろか
188: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:48:23.75 ID:Fo+vyDha0.net
>>174
木やったらわらわら生えてるやん
動物やったら多分貝におるやろうな
176: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:47:28.31 ID:T6GiLomq0.net
凄いなぁ
186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:48:13.45 ID:JbLodfqM0.net
なんか世界最高齢の動物を調査のために採取したら殺してしまったとかいうニュースには草生えた
189: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:48:30.07 ID:E6TDeYBu0.net
他から見たら人類の寿命短スギィ!って思われてるかもな
198: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:49:15.80 ID:vnHoy0MS0.net
内臓も全部入れ替わるとか怖いわ
脱皮前と脱皮後のロブスターはホンマに同じなんやろか
226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:53:05.81 ID:mIagr+Em0.net
>>198
スワンプマンやな
203: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:49:37.40 ID:49DIUswP0.net
不老不死の生物っているんだな
人間もいつかなるやろこれ
どないすんのや
209: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:50:41.85 ID:xUnfWz3o0.net
>>203
寿命がなかったらダラダラするやつだらけで衰退するんやで
たまにガチってるやつがおるから全滅はせえへんやろうけど
208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:50:41.67 ID:E6TDeYBu0.net
ロマンあるね
219: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:52:10.25 ID:3ReC/VGPp.net
寿命があるのは高等生物の証だぞ
DNAにあえてプログラムされてるからな
230: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:53:26.51 ID:S1ha477wa.net
人工内蔵完成すりゃ人間も1000年は生きるやろと思ったが歯はボロボロ関節ガクガクお肌しわしわ脳みそスカスカやっぱ脱皮せんとダメだわ
246: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:54:40.62 ID:SmxjpsnS0.net
>>230
ips細胞で取り替えればええんやで
248: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:55:04.09 ID:Fo+vyDha0.net
>>230
人工の内臓作れるレベルやったら脳以外は大丈夫でしょ
脳さえなんとかなれば永遠に生きれるで
251: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:55:41.62 ID:xUnfWz3o0.net
>>248
パソコンにバックアップとれば脳みそ変えてもバレへんやろ…
278: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:58:08.02 ID:Fo+vyDha0.net
>>251
新しい脳にコピーした段階で廃棄される古い脳に残った自我と新しい脳で眼を覚ます自我があるンゴねぇ…
314: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 00:02:59.35 ID:kgOUKV+Yd.net
>>278
お前は昨日の記憶があるやろうが
昨日のお前は本当にお前やったんやろか?
朝起きた段階で新しいお前が発生したんとちゃうんか?
340: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 00:05:22.07 ID:oOs+yqWr0.net
>>278
星新一であったな
299: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 00:01:08.96 ID:Pbp5+pnA0.net
俺の脳と全く同じ構造をしたもう一人の人間を作り出すことが出来たら、死んだら交代死んだら交代って感じで永遠に俺という存在をこの世に残すことは出来るんだろうけど
果たしてそれは俺なのだろうか
321: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 00:03:36.65 ID:XAhyQF4T0.net
>>299
記憶がそのままならお前なんと違うか?
何百年の記憶を持ちつつ生きるのはメンタル強くないと辛そうだ
317: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 00:03:06.50 ID:l9i5dUpTa.net
進化の先に不死があるのではなくて
進化の先に死があるんやぞ
452: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 00:26:45.41 ID:+uqmgdWD0.net
調べてみたら甲殻類の脱皮ってマジで難易度高いみたいだな
だんだん大きくなるにつれ体表が硬くなってくから
最初は生まれたての柔肌で洋服を脱ぐような感覚だったものが
最後は生まれたての柔肌で無数の返しがついた鉄服脱ぐような感じになって
エラとかが傷つけられて出血死する確率がどんどん上がって結局死ぬらしい
461: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 00:28:17.11 ID:H0OV8P/ca.net
>>452
結局死に向かっとるんやな
256: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:55:54.52 ID:SM25et+F0.net
不老はええけど不死は怖いわ
何のために過ごすんやろ
272: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/09(火) 23:57:52.78 ID:g+fjmMGu0.net
>>256
そらそのうち考えるのをやめたのよ