3: ファイヤーボールスプラッシュ(北海道)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:41:28.38 ID:DSBr8oDw0.net
ロボだコレ
4: チキンウィングフェースロック(家)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:41:50.21 ID:qKBKfGzb0.net
女王「死ぬまで働け。動けなくなったら死ね。」
8: リバースネックブリーカー(茸)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:42:45.12 ID:7KyMc4wK0.net
死ぬまで働くから
働けないなら死ぬだけ
老化しないんではなく、老化する前に消耗する
31: 不知火(庭)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:47:45.98 ID:b8/Szyle0.net
>>8
2割のサボってるやつも140日で死ぬんだろ?
41: 頭突き(茸)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:53:19.42 ID:TnudTjhG0.net
>>31
逆。
8割が役立たず。
44: 不知火(庭)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:54:38.20 ID:b8/Szyle0.net
>>41
2割がよく働き、6割が普通に働き、2割は完全にサボってる
じゃなかったっけ?
47: 頭突き(茸)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:56:53.26 ID:TnudTjhG0.net
>>44
2割が組織の利益に貢献し、残りの8割は居ても居なくても大した影響がない。
サボってるの範囲の取り方ではあるが、そんなもん。
93: クロスヒールホールド(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 15:27:34.62 ID:iaLatNHL0.net
>>47
サボってる奴のサボり方が素晴らしいんだよ
巣から出て目的もなくウロウロする
181: パロスペシャル(北海道)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 18:44:56.05 ID:bi3u0v350.net
>>93
散歩だな
アイデアって散歩してるときに生まれたりするからな
机に座ってても良いアイデアは浮かばない
10: ファイヤーボールスプラッシュ(東日本)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:42:58.14 ID:r7zzWU8V0.net
かっけー
11: フォーク攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:43:23.78 ID:Nk5PuCkN0.net
ぽっくり死ぬってことか
13: クロイツラス(家)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:43:36.21 ID:mRvFmfk90.net
急にスイッチが切れて死ぬのか
プツンッて
19: キドクラッチ(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:45:09.53 ID:2BY8f50L0.net
>死の直前まで最高の状態で生き
要するに
急にビタッと止まって動かなくなるという解釈でよろしいか。
20: ニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:45:10.63 ID:kyYxHo6v0.net
老化で死なないとしたら
何がキーになって死ぬんだろうな
283: フロントネックロック(dion軍)@\(^o^)/ 2016/02/11(木) 00:52:30.78 ID:rUPE5qbt0.net
>>20
各部が摩耗して動けなくなるんじゃないか
295: 不知火(庭)@\(^o^)/ 2016/02/11(木) 05:39:05.20 ID:t8BNLkHJ0.net
>>20
過労死だろ
32: ジャンピングエルボーアタック(山梨県)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:47:49.45 ID:OM56jysA0.net
少しずつではなく、急に死ぬということか
どこか中枢的な組織が停止するのかわからんが
いずれにせよプラグラムされた死だな
34: ランサルセ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:49:16.81 ID:meanF6IV0.net
人間の社畜は逆に劣化が激しいのにな
36: ニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:50:29.29 ID:kyYxHo6v0.net
特定の日数経つと突然死するのか。
そんな遺伝子が存在すんのかな
40: ファルコンアロー(茸)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:51:51.19 ID:hM6Ufs+K0.net
これ、決められた日数で死ぬようにアポトーシスが仕込まれてるのかもね
その仕組みを壊したらもっと長く生きるかもしれない
アポトーシス
アポトーシスとは、多細胞生物の体を構成する細胞の死に方の一種で、個体をより良い状態に保つために積極的に引き起こされる、管理・調節された細胞の自殺すなわちプログラムされた細胞死(狭義にはその中の、カスパーゼに依存する型)のこと。ネクローシス(necrosis)の対義語として使われる事が多い。
wiki-アポトーシス-より引用
42: 不知火(庭)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:53:43.56 ID:b8/Szyle0.net
>>40
あと、どんな集団にわけも必ず2割は働かないやつが出てくるとかもな。
52: エルボーバット(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:58:54.49 ID:yL2Gp/6f0.net
>>40
女王蟻が元からいない種類で卵を生む役に変化する種と女王蟻がいなくなって緊急時に働き蟻が女王役になったパターンもかなり長生きするので
昔から恐らく元から寿命は5年ぐらいあるがその前に死ぬスイッチがあると言われてきた
この研究結果はそれらの説を後押しするもの
75: ファルコンアロー(茸)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 15:17:29.26 ID:hM6Ufs+K0.net
>>52
へー、勉強になるわ
183: 32文ロケット砲(庭)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 18:49:08.50 ID:CE8rSr3z0.net
>>52
なんでそういうスイッチがあるんだろうと思ったけど
働きありはベストパフォーマンス発揮できる期間だけ必要でそれ以降は生きてても
巣にとって負債にしかならないから死ぬように遺伝子に組み込まれてるということか
46: スパイダージャーマン(徳島県)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:55:59.13 ID:SSL4i80q0.net
それよりもたった140日で死ぬのかと思ったわ
みじけぇ命だな
54: 不知火(庭)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:59:27.56 ID:b8/Szyle0.net
>>46
その短く定められた命をどう有効に使うか、それが働くって事じゃないかな
逆に
53: ジャンピングエルボーアタック(山梨県)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 14:59:08.60 ID:OM56jysA0.net
女王蜂が幹細胞で、働き蜂は末端細胞みたいな感じなのかもね
59: エルボーバット(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 15:02:09.96 ID:yL2Gp/6f0.net
>>53
蟻は全体を1つの生物として考えると農耕やる種類もいるから極めて知能は高いぞ
伊達に昆虫の進化系の頂点にいるわけじゃない
70: リバースパワースラム(岡山県)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 15:09:32.12 ID:FW0mny+Z0.net
そういや昆虫の老化ってあんま目に付かないな
まあ、動きが鈍くなったら速攻で捕食されるから当たり前か
71: ヒップアタック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 15:09:54.13 ID:8V7sH46h0.net
プログラムされた死だとして
老化や劣化がない個体の寿命を
短く設定することの意味ってなんだろうな
人間にわからないだけで老化してるのか
あ、あれかサイクル早くしないと変化のスピードが遅いからか?
多様性、種の生き残りのためのやつか?
74: 32文ロケット砲(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 15:15:39.79 ID:cFR8ohdT0.net
>>71
危険因子の排除じゃないか。
106: ファイヤーボールスプラッシュ(千葉県)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 15:33:12.22 ID:4Kf72XCZ0.net
>>71
円状の遺伝子配列じゃない限り、老化は必ず起こる
113: バックドロップホールド(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 15:42:31.15 ID:j8nKs0BD0.net
>>106
大腸菌で人間をこねて作ればいいってことか?
120: ファイヤーボールスプラッシュ(千葉県)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 15:52:26.13 ID:4Kf72XCZ0.net
>>113
理屈ではそうだが、ライフサイクルの長い生き物はあの
遺伝子配列は向かない
73: アキレス腱固め(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 15:15:09.19 ID:/vIAeBDL0.net
これ働いている方の蟻も働いてない方の蟻も老化しないのかね?
さぼってる方だけ調べたとかじゃないよな
79: エルボードロップ(空)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 15:20:32.28 ID:BGyQUnBd0.net
じゃあ死ぬスイッチ入れる殺虫剤を開発できれば庭の奴ら一掃できるのか
104: アキレス腱固め(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 15:32:30.72 ID:Ud2l/i5X0.net
>>79
それなにげにいい視点では
109: バックドロップホールド(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 15:37:52.47 ID:j8nKs0BD0.net
>>104
受粉してる他の昆虫への影響が無いかどうかだな
殺人蜂だのなんだの、人為的な掛け合わせで失敗した例ってあるし
114: レッドインク(九州地方)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 15:42:37.69 ID:wbIPGH66O.net
これを研究して、人間の遺伝子に組み込めば、若さが保てるな。
不老不死まであと少し。
123: フェイスロック(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 15:54:45.37 ID:LjIqHB5i0.net
本当はもっとはるかに長生き出来るんだろうが
人間で言えば20歳ぐらいで過労死するんだろうな
155: バックドロップホールド(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 17:03:33.88 ID:j8nKs0BD0.net
そもそも昆虫って老化の行動はあるもんなん?
239: アトミックドロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 22:03:13.96 ID:hxTv8KHQ0.net
>>155
老いるよ
外国産の巨大なカブトやクワガタをを一撃で吹っ飛ばしていたカブトムシが
死ぬ2週間前には一見すると元気そうに見えたが自分より二回り小さいノコギリクワガタにすら跳ね上げが効かず惨敗というケースがある
196: デンジャラスバックドロップ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 19:14:14.62 ID:JaZAUMjp0.net
哺乳類の細胞分裂は60回で終わりだけど昆虫の細胞分裂は無限だって
ちょっと読みかじった
208: ドラゴンスクリュー(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 19:45:44.55 ID:3X39A40U0.net
ほんと昆虫やら魚は有機物で出来たロボットだな
140: ランサルセ(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 16:28:09.56 ID:tg98KuUK0.net
たまたま仕事が無くなるとあっという間に老化して死んじゃうんじゃないの
139: ジャンピングDDT(茨城県)@\(^o^)/ 2016/02/10(水) 16:27:27.97 ID:zUXhlxMt0.net
140日掛けて俺何やってんだと気づく、気づいた時に死ぬ
管理人です!
アリに限らず生物には、まだまだ不思議な事がたくさんあり、現在も新しい発見がありますよね。
最近の記事でも、60年前に見つかった謎の深海生物の正体が判明したというものがありました。その深海生物についてまとめたものが下記の記事です。
なかなか面白い生態だったので、ぜひご一読くださいませ!
【深海ヤバイ】60年前に見つかった謎の深海生物『ちんうずむし』ついに正体が判明
http://world-fusigi.net/archives/8341512.html