2: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)00:35:41 ID:9ln
なお噛まれなければ関係ないもよう
3: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)00:36:32 ID:bVM
>>2
身も蓋もなくてワロタ
4: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)00:41:00 ID:bVM
キングコブラも毒の強さはそれほどやけど毒の注入量が桁違いなんやで
毒自体がいまいちやとそれを補うように毒量増える進化をしていったんかと思うと興味深い
6: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)09:53:59 ID:bVM
痛みが少ない・効果が早い・致死率高いのが神経毒
痛みが大きい・致死率低い・後遺症が悪質なのが出血毒
大抵の毒ヘビは両方持ってるけど割合は種類ごとにまちまち
ちな日本三大毒蛇の皆さんは揃いも揃って出血毒メインやで
7: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)09:54:59 ID:mnl
タランチュラ毒なし
10: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)09:57:26 ID:bVM
>>7
完全にイメージだけで怖がられてるパターンやな
サソリもほとんどはその辺のハチくらいの毒でしかないのと同じや
デスストーカーとか一部の種類はガチのヤバさやけど
11: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)09:58:03 ID:j8X
>>10
蜂はヤバイやろ
16: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:01:04 ID:mnl
>>11
身近におるから怖いな
オオスズメバチの羽音
17: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:01:12 ID:bVM
>>11
アシナガバチやミツバチなら痛いくらいで済むやで、
アシナガバチに指ぶっ刺されたときは太めの刺繍針振り下ろされたような感覚やったわ
9: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)09:56:23 ID:iNZ
ヤマカガシの毒は自分で生産してないらしいな

13: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)09:59:12 ID:bVM
>>9
あいつはヒキガエルからドレインした毒を利用してるらしいな
フグとかと同じで、他所様の毒を堆積させてるタイプやな
出血毒の中でも溶血毒っていって血がとにかく止まらなくなるタイプやそうや
ヤマカガシ
(中略)
この頸腺の毒は、餌であるニホンヒキガエルの持つ毒(ブフォトキシン)を貯蓄して使用していることが明らかになった。
ヒキガエルが生息しない金華山では、そこに生息するヤマカガシはこの頸腺の毒を持たないが、このヤマカガシがヒキガエルを捕食すると、この毒を分泌するようになった。
wiki-ヤマカガシ-より引用
5: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)01:29:11 ID:qob
血に毒混ぜたらレバーになってるの見て恐怖になったわ
ありゃアカン
12: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)09:58:22 ID:yHX
17: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:01:12 ID:bVM
>>12
ヒエッ…
18: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:01:24 ID:j8X
体重10kgしかない癖にキングコブラに咬まれても一時間の休憩で回復するラーテルとか言う化物
ライオンにも全く怯まず、餌を奪う事も
なお可愛いもよう
20: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:02:14 ID:mnl
最強の毒持ちはクラゲやったか?
21: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:02:52 ID:j8X
>>20
キロネックスかヤドクガエルやろな
地球上最強レベルの猛毒を持つ殺人クラゲ「キロネックス」
地球上には「いやなにもそこまで毒盛らなくても」と思うほどオーバーキルな猛毒を持つ生物が存在する。オーストラリアやフィリピンなどの熱帯地方に生息するハコクラゲの大型種、「キロネックス」(オーストラリアウンバチクラゲ、学名 - Chironex fleckeri )もその一つである。
キロネックスはその強烈な毒をもって小エビなどの獲物を瞬時に気絶させたり殺したりする。時には自己防衛のためにも使う。
毒性の強さは人間にもおよび、1884年以降少なくとも5,567人が犠牲になった記録がある。もし人が刺されると最短1分で死亡するほど強い毒を持つとも言われており「殺人クラゲ」の異名を持つ。
カラパイア-より引用
22: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:03:14 ID:j8X
>>20
あ、イソギンチャクだったかもしらん
25: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:04:38 ID:mnl
微量の毒を食事に混ぜて免疫つくるやで
27: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:05:12 ID:ISm

恐ろC
30: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:07:41 ID:bVM
32: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:08:40 ID:j8X
>>30
キロネックスが確か生物毒殺しの最短記録もっとったよな
15分やっけ
31: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:08:20 ID:mnl
イモガイトラップもアカン

33: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:09:22 ID:j8X
>>31
ワイ沖縄やししょっちゅう潜るけどホンマゴロゴロおるからな
35: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:10:08 ID:mnl
>>33
ウミヘビもアカンのやろ?沖縄
39: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:11:58 ID:j8X
>>35
あれはそんな怖ないで
滅多な事じゃ咬まんし牙も小さい&奥にあるから、スウェット着てたら咬害で死ぬ事は殆どない
ウツボの方がよっぽど怖いで
ただ、好奇心強いから寄ってくるんや
それにビビった観光客がテンパって溺れたりはよくあるな
36: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:10:15 ID:xQn
フグの毒って体を破壊するわけじゃないから麻痺状態の間をなんとか生かせば問題ないらしいな
なんかアブナイ楽しみ方ができそう
37: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:10:58 ID:bVM
沖縄の海は危険生物の宝庫やで
イモガイ・ヒョウモンダコ・オニヒトデ……枚挙に暇が無いわな
地上にはハブもおるし沖縄県民のメンタルは半端ないわ
41: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:13:22 ID:j8X
>>37
ハブとか毎年1、2回は道路で煎餅になっとるで
マングースはその辺しょっちゅうウロウロしとるわ
なおハブは捕食せんもよう
40: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:13:00 ID:bVM
イモガイ最強種のアンボイナガイは
・血清が存在しない(=毒が代謝されるまで無理やり生かすしかない)
・下手したら浜辺に戻る前に体が麻痺して溺死
・声も出なくなったりするので助けも呼べないおそれあり
とかいう生物兵器やからな
見た目は綺麗なんもタチが悪い
なんであんなんが当たり前に存在する海で南国の人たちは泳げるんや
アンボイナガイ
アンボイナガイ、学名 Conus geographus は、新腹足目イモガイ科に分類される巻貝の一種。インド太平洋のサンゴ礁域に広く分布する。口内に猛毒を注入する毒針を隠し持ち、刺毒による死者や重症者が多いことで知られる。
アンボイナは餌の魚だけでなく、人を刺すこともある。イモガイ類の毒はコノトキシンという神経毒だが、本種はイモガイ類の中でも特に死者や重症者が多い。
インドコブラの37倍の毒を持つ。血清もないので、刺された場合は一刻も早く心臓に近い所を紐などで縛り、毒を吸い出し、医療機関を受診するよう呼びかけられている。
wiki-アンボイナガイ-より引用
43: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:15:24 ID:j8X
>>40
ハマナカーやな、猛虎みたいな方言名
刺されたら岸にたどり着けず浜の半ばで死ぬから
素潜りする奴は当たり前にわかっとるからな、大丈夫やで
観光でくる人は推奨される水域以外でスノーケリングしたらあかんやで
45: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:15:54 ID:bVM
毒やないけどアホみたいにデカい貝もおるわな沖縄
なんか足挟まれたらそのまま抜けなくなって溺死するみたいなやつ
46: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:17:11 ID:j8X
>>45シャコガイな
まぁ小さいうちに殆ど取り尽くされるから、相当沖で15mくらい潜らんと見つけられんのとちゃうか

50: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:19:02 ID:bVM
>>46
ああ、やっぱり対策はされとるんやな
安心したわ
51: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:20:07 ID:j8X
>>50
対策っちゅうかほじくって食っとるで
とれたれは潮水でうまいんや!
52: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:20:44 ID:bVM
>>51
あ、美味いんやあいつ…
55: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:22:55 ID:j8X
>>52
クセあるけどな
好き嫌い分かれるで、ワイは好きや
タコとりに行ったら大抵10~20センチくらいのがおるからね、ハンドバールでバキーよ
47: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:17:14 ID:iNZ
毒持ちはだいたい赤道寄りのイメージあるわ
北欧とかに
毒持ちの生物おるんやろか
48: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:17:43 ID:j8X
>>47
イメージないなあ
その代わり猛獣がデカくなる
49: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:18:50 ID:mnl
54: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:21:34 ID:j8X
>>49
怖すぎやろ
53: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:20:56 ID:ISm
ニシキヘビやアナコンダとかいうめっちゃでかい蛇wwwwwwwwww
なお両者とも毒はない模様
56: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:23:48 ID:bVM
>>53
毒は弱者が強者を倒すためのものやからね、哺乳類や鳥類が毒持たないのは強者やからや
なおピトフーイやカモノハシのように少数の例外は存在する模様
57: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:23:52 ID:j8X
>>53
強さはデカさだってはっきりわかんだね
59: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:26:04 ID:ISm
コモド「(デカいのに毒持っちゃ)いかんのか?」

61: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:26:59 ID:j8X
>>59
自分陰湿やで
66: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:29:48 ID:j8X
>>64
ラーテル強キャラやったな!
シマウマが覚醒してて草生えたわ
60: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:26:28 ID:bVM
三大過大評価有毒生物
ベニテングタケ(死ぬ恐れはあるが調理法次第で抜けるし、猛毒というほどではない)
セアカゴケグモ(子供や老人にとっては危険だが健康な成人が死ぬほどではない)
タランチュラ(そもそも毒がない)
63: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:28:14 ID:j8X
>>60
ベニテングタケに至ってはめちゃくちゃうまいらしいな
62: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:28:10 ID:Xsq
北欧で毒というとシャグマアミガサタケしか思い浮かばねえ
65: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:28:58 ID:j8X
>>62
ロケットの燃料と同じ成分が出るんやっけ?
シュールストレミングといいあいつら食いもんで攻めすぎやろ
68: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:33:38 ID:Xsq
>>65
ヒドラジンやな
まあフィンランド人も蒟蒻喰ってる民族に言われたかなかろう
69: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:34:39 ID:j8X
>>68
人類って業が深いなぁ
74: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:54:27 ID:bVM
キノコ類だと
ドクササコ
・死にはしないが自殺を選ぶ人もいるほどの塗炭の苦しみが一ヶ月以上続く
・鎮静剤が効かない
ドクツルタケ
・数日死ぬほど苦しんだ後、一旦症状が収まる偽回復期がある
・偽回復期から数日後、第二波により内臓がスポンジになって死ぬ
カエンタケ
・毒の強さではキノコ類でも最強クラス
・触るだけで皮膚がただれる
この辺りは悪意の塊としか思えへん
82: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)18:11:45 ID:x6e
>>74
>カエンタケ
旅館に飾られていたモノを勝手に食って中毒起こした事件ありましたね…
83: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)18:44:29 ID:JXS
>>82
なんで飾る必要があるんですか(当然の疑問)
84: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)21:41:49 ID:JDP
>>83
変わった見た目だからね、仕方ないね
85: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)21:43:15 ID:fJD
カエンタケって触っただけでただれるんやろ?
飾るのも危ない
86: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)22:48:21 ID:x6e
>>85
そうらしいけど手に取って撮影しとる人おるね
さわった後、洗えば平気なんかな
42: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:14:49 ID:mnl
ウミヘビもスープにして食われたりハブも酒にされたり人類もやるな