不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    27

    毒ヘビの毒って『強さ』と『危険さ』が逆になってるって知ってた?

    1: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)00:34:52 ID:bVM
    毒ヘビの毒の強さがヤマカガシ>マムシ>ハブという事実

    なお実際の危険度は毒の注入量や性格の関係で真逆となる模様

    ヤマカガシ

    全長60 - 120センチメートル。頭胴長は55 - 120cm。体色は地域変異があり、関東地方の個体群は体側面に赤色と黒色の斑紋が交互に入る。関西地方の個体群は体側面の斑紋が不明瞭[4]。近畿地方西部から中国地方の個体群では青色型もみられる。
    wiki-ヤマカガシ-より引用
    retouch

    ニホンマムシ

    ニホンマムシは、クサリヘビ科マムシ属に分類されるヘビの1種。単にマムシとも呼ばれる。特定動物。毒蛇。

    全長45-80センチメートル。まれに体長が1メートル近くになる。北海道産の個体は大型で、60センチメートルを超える個体が多い。伊豆大島には「赤まむし」の別名を持つ体色が赤い個体が多いと言われる。
    wiki-ニホンマムシ-より引用
    800px-Gloydius_blomhoffii1

    ハブ

    ハブ(波布、Protobothrops flavoviridis)は、爬虫綱有鱗目クサリヘビ科ハブ属に分類されるヘビ全長100-200センチメートル、最大全長241センチメートル。体重1.35キログラム。雄は雌より大きくなる。
    wiki-ハブ_(動物)-より引用

    800px-Habu-pitviper

    引用元: 毒ヘビの毒の強さがヤマカガシ>マムシ>ハブという事実







    2: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)00:35:41 ID:9ln
    なお噛まれなければ関係ないもよう

    3: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)00:36:32 ID:bVM
    >>2
    身も蓋もなくてワロタ

    4: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)00:41:00 ID:bVM
    キングコブラも毒の強さはそれほどやけど毒の注入量が桁違いなんやで
    毒自体がいまいちやとそれを補うように毒量増える進化をしていったんかと思うと興味深い

    6: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)09:53:59 ID:bVM
    痛みが少ない・効果が早い・致死率高いのが神経毒
    痛みが大きい・致死率低い・後遺症が悪質なのが出血毒

    大抵の毒ヘビは両方持ってるけど割合は種類ごとにまちまち
    ちな日本三大毒蛇の皆さんは揃いも揃って出血毒メインやで

    7: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)09:54:59 ID:mnl
    タランチュラ毒なし

    10: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)09:57:26 ID:bVM
    >>7
    完全にイメージだけで怖がられてるパターンやな
    サソリもほとんどはその辺のハチくらいの毒でしかないのと同じや
    デスストーカーとか一部の種類はガチのヤバさやけど

    11: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)09:58:03 ID:j8X
    >>10
    蜂はヤバイやろ

    16: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:01:04 ID:mnl
    >>11
    身近におるから怖いな
    オオスズメバチの羽音

    17: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:01:12 ID:bVM
    >>11
    アシナガバチやミツバチなら痛いくらいで済むやで、
    アシナガバチに指ぶっ刺されたときは太めの刺繍針振り下ろされたような感覚やったわ

    9: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)09:56:23 ID:iNZ
    ヤマカガシの毒は自分で生産してないらしいな
    retouch

    13: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)09:59:12 ID:bVM
    >>9
    あいつはヒキガエルからドレインした毒を利用してるらしいな
    フグとかと同じで、他所様の毒を堆積させてるタイプやな
    出血毒の中でも溶血毒っていって血がとにかく止まらなくなるタイプやそうや

    ヤマカガシ

    (中略)
    この頸腺の毒は、餌であるニホンヒキガエルの持つ毒(ブフォトキシン)を貯蓄して使用していることが明らかになった。

    ヒキガエルが生息しない金華山では、そこに生息するヤマカガシはこの頸腺の毒を持たないが、このヤマカガシがヒキガエルを捕食すると、この毒を分泌するようになった。
    wiki-ヤマカガシ-より引用

    5: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)01:29:11 ID:qob
    血に毒混ぜたらレバーになってるの見て恐怖になったわ
    ありゃアカン

    12: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)09:58:22 ID:yHX

    17: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:01:12 ID:bVM
    >>12
    ヒエッ…

    18: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:01:24 ID:j8X
    体重10kgしかない癖にキングコブラに咬まれても一時間の休憩で回復するラーテルとか言う化物
    ライオンにも全く怯まず、餌を奪う事も
    なお可愛いもよう

    20: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:02:14 ID:mnl
    最強の毒持ちはクラゲやったか?

    21: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:02:52 ID:j8X
    >>20
    キロネックスかヤドクガエルやろな
    自然界最強の毒って何の毒なの?
    http://world-fusigi.net/archives/8087314.html

    地球上最強レベルの猛毒を持つ殺人クラゲ「キロネックス」

    地球上には「いやなにもそこまで毒盛らなくても」と思うほどオーバーキルな猛毒を持つ生物が存在する。オーストラリアやフィリピンなどの熱帯地方に生息するハコクラゲの大型種、「キロネックス」(オーストラリアウンバチクラゲ、学名 - Chironex fleckeri )もその一つである。

     キロネックスはその強烈な毒をもって小エビなどの獲物を瞬時に気絶させたり殺したりする。時には自己防衛のためにも使う。毒性の強さは人間にもおよび、1884年以降少なくとも5,567人が犠牲になった記録がある。もし人が刺されると最短1分で死亡するほど強い毒を持つとも言われており「殺人クラゲ」の異名を持つ。
    カラパイア-より引用

    225fee7f

    22: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:03:14 ID:j8X
    >>20
    あ、イソギンチャクだったかもしらん

    25: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:04:38 ID:mnl
    微量の毒を食事に混ぜて免疫つくるやで

    27: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:05:12 ID:ISm
    no title

    恐ろC

    30: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:07:41 ID:bVM
    クラゲは確かにやばい奴が多いな

    キロネックス→
    クラゲのくせに視覚が発達、クラゲのくせに遊泳速度が速い、
    触手が異常に長い、その触手に絡みつかれたらショック死不可避
    https://ja.wikipedia.org/wiki/オーストラリアウンバチクラゲ
    225fee7f


    イルカンジ→
    極小すぎて発見困難、の癖にキロネックス級の猛毒、
    刺されると血圧がバグった数値になる、キロネックスの刺傷さえ防げるパンストを貫通
    https://ja.wikipedia.org/wiki/イルカンジ症候群
    Irukandjijellyfishsize


    カツオノエボシ→
    普通のクラゲに刺されたときと同じ対処法をすると悪化する中級者殺し
    実はクラゲじゃない
    https://ja.wikipedia.org/wiki/カツオノエボシ
    437px-Portuguese_Man-O-War_(Physalia_physalis)

    32: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:08:40 ID:j8X
    >>30
    キロネックスが確か生物毒殺しの最短記録もっとったよな
    15分やっけ

    31: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:08:20 ID:mnl
    イモガイトラップもアカン

    imogai01

    33: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:09:22 ID:j8X
    >>31
    ワイ沖縄やししょっちゅう潜るけどホンマゴロゴロおるからな

    35: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:10:08 ID:mnl
    >>33
    ウミヘビもアカンのやろ?沖縄

    39: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:11:58 ID:j8X
    >>35
    あれはそんな怖ないで
    滅多な事じゃ咬まんし牙も小さい&奥にあるから、スウェット着てたら咬害で死ぬ事は殆どない
    ウツボの方がよっぽど怖いで
    ただ、好奇心強いから寄ってくるんや
    それにビビった観光客がテンパって溺れたりはよくあるな

    36: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:10:15 ID:xQn
    フグの毒って体を破壊するわけじゃないから麻痺状態の間をなんとか生かせば問題ないらしいな
    なんかアブナイ楽しみ方ができそう
    イルカはフグ毒で”ドラッグ遊び”をしていることが判明…英BBC調査
    http://ggsoku.com/tech/dorphine-get-high-with-puffer-toxin/

    s4

    37: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:10:58 ID:bVM
    沖縄の海は危険生物の宝庫やで
    イモガイ・ヒョウモンダコ・オニヒトデ……枚挙に暇が無いわな
    地上にはハブもおるし沖縄県民のメンタルは半端ないわ

    41: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:13:22 ID:j8X
    >>37
    ハブとか毎年1、2回は道路で煎餅になっとるで
    マングースはその辺しょっちゅうウロウロしとるわ
    なおハブは捕食せんもよう

    40: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:13:00 ID:bVM
    イモガイ最強種のアンボイナガイは
    ・血清が存在しない(=毒が代謝されるまで無理やり生かすしかない)
    ・下手したら浜辺に戻る前に体が麻痺して溺死
    ・声も出なくなったりするので助けも呼べないおそれあり

    とかいう生物兵器やからな
    見た目は綺麗なんもタチが悪い
    なんであんなんが当たり前に存在する海で南国の人たちは泳げるんや

    アンボイナガイ

    アンボイナガイ、学名 Conus geographus は、新腹足目イモガイ科に分類される巻貝の一種。インド太平洋のサンゴ礁域に広く分布する。口内に猛毒を注入する毒針を隠し持ち、刺毒による死者や重症者が多いことで知られる。

    アンボイナは餌の魚だけでなく、人を刺すこともある。イモガイ類の毒はコノトキシンという神経毒だが、本種はイモガイ類の中でも特に死者や重症者が多い。インドコブラの37倍の毒を持つ。血清もないので、刺された場合は一刻も早く心臓に近い所を紐などで縛り、毒を吸い出し、医療機関を受診するよう呼びかけられている。
    wiki-アンボイナガイ-より引用

    800px-Cone_géographique

    43: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:15:24 ID:j8X
    >>40
    ハマナカーやな、猛虎みたいな方言名
    刺されたら岸にたどり着けず浜の半ばで死ぬから
    素潜りする奴は当たり前にわかっとるからな、大丈夫やで
    観光でくる人は推奨される水域以外でスノーケリングしたらあかんやで

    45: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:15:54 ID:bVM
    毒やないけどアホみたいにデカい貝もおるわな沖縄
    なんか足挟まれたらそのまま抜けなくなって溺死するみたいなやつ

    46: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:17:11 ID:j8X
    >>45
    シャコガイな
    まぁ小さいうちに殆ど取り尽くされるから、相当沖で15mくらい潜らんと見つけられんのとちゃうか

    shakogai

    50: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:19:02 ID:bVM
    >>46
    ああ、やっぱり対策はされとるんやな
    安心したわ

    51: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:20:07 ID:j8X
    >>50
    対策っちゅうかほじくって食っとるで
    とれたれは潮水でうまいんや!

    52: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:20:44 ID:bVM
    >>51
    あ、美味いんやあいつ…

    55: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:22:55 ID:j8X
    >>52
    クセあるけどな
    好き嫌い分かれるで、ワイは好きや
    タコとりに行ったら大抵10~20センチくらいのがおるからね、ハンドバールでバキーよ

    47: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:17:14 ID:iNZ
    毒持ちはだいたい赤道寄りのイメージあるわ
    北欧とかに
    毒持ちの生物おるんやろか

    48: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:17:43 ID:j8X
    >>47
    イメージないなあ
    その代わり猛獣がデカくなる

    49: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:18:50 ID:mnl
    古いけど
    これ思い出したわ

    普通に買ったバナナから「世界最強の毒グモ」の子が大量に:英国
    http://www.huffingtonpost.jp/2013/11/07/deadly-spiders-supermarket-bananas_n_4230618.html

    54: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:21:34 ID:j8X
    >>49
    怖すぎやろ

    53: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:20:56 ID:ISm
    ニシキヘビやアナコンダとかいうめっちゃでかい蛇wwwwwwwwww
    なお両者とも毒はない模様

    56: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:23:48 ID:bVM
    >>53
    毒は弱者が強者を倒すためのものやからね、哺乳類や鳥類が毒持たないのは強者やからや
    なおピトフーイやカモノハシのように少数の例外は存在する模様
    カモノハシとかいう謎生物なんなのさwww
    http://world-fusigi.net/archives/7364094.html


    57: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:23:52 ID:j8X
    >>53
    強さはデカさだってはっきりわかんだね

    59: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:26:04 ID:ISm
    コモド「(デカいのに毒持っちゃ)いかんのか?」

    6c33f8f3

    61: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:26:59 ID:j8X
    >>59
    自分陰湿やで

    66: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:29:48 ID:j8X
    >>64
    ラーテル強キャラやったな!
    シマウマが覚醒してて草生えたわ

    60: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:26:28 ID:bVM
    三大過大評価有毒生物

    ベニテングタケ(死ぬ恐れはあるが調理法次第で抜けるし、猛毒というほどではない)
    セアカゴケグモ(子供や老人にとっては危険だが健康な成人が死ぬほどではない)
    タランチュラ(そもそも毒がない)
    彡(^)(^)「お!縦に裂けるから食えるキノコやな」
    http://world-fusigi.net/archives/8167756.html

    63: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:28:14 ID:j8X
    >>60
    ベニテングタケに至ってはめちゃくちゃうまいらしいな

    62: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:28:10 ID:Xsq
    北欧で毒というとシャグマアミガサタケしか思い浮かばねえ

    65: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:28:58 ID:j8X
    >>62
    ロケットの燃料と同じ成分が出るんやっけ?
    シュールストレミングといいあいつら食いもんで攻めすぎやろ

    68: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:33:38 ID:Xsq
    >>65
    ヒドラジンやな
    まあフィンランド人も蒟蒻喰ってる民族に言われたかなかろう

    69: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:34:39 ID:j8X
    >>68
    人類って業が深いなぁ

    74: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:54:27 ID:bVM
    キノコ類だと

    ドクササコ
    ・死にはしないが自殺を選ぶ人もいるほどの塗炭の苦しみが一ヶ月以上続く
    ・鎮静剤が効かない

    ドクツルタケ
    ・数日死ぬほど苦しんだ後、一旦症状が収まる偽回復期がある
    ・偽回復期から数日後、第二波により内臓がスポンジになって死ぬ

    カエンタケ
    ・毒の強さではキノコ類でも最強クラス
    ・触るだけで皮膚がただれる

    この辺りは悪意の塊としか思えへん

    82: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)18:11:45 ID:x6e
    >>74
    >カエンタケ
    旅館に飾られていたモノを勝手に食って中毒起こした事件ありましたね…

    83: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)18:44:29 ID:JXS
    >>82
    なんで飾る必要があるんですか(当然の疑問)

    84: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)21:41:49 ID:JDP
    >>83
    変わった見た目だからね、仕方ないね

    85: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)21:43:15 ID:fJD
    カエンタケって触っただけでただれるんやろ?
    飾るのも危ない

    86: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)22:48:21 ID:x6e
    >>85
    そうらしいけど手に取って撮影しとる人おるね
    さわった後、洗えば平気なんかな

    42: 名無しさん@おーぷん 2016/02/09(火)10:14:49 ID:mnl
    ウミヘビもスープにして食われたりハブも酒にされたり人類もやるな




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年02月11日 20:52 ID:KkZQlLfh0*
    ユーチューブで見た
    蛇の毒を薄めたのを薬物みたいに注射を打ってる人を思い出した

    興味のある人はヘビ毒をキメる男で検索するといい
    2  不思議な名無しさん :2016年02月11日 20:57 ID:c6ZdU0kM0*
    ヤマカガシはほんと大人しい
    山歩いてた時、草の陰に隠れてたのを誤って蹴ってしまってちょっと焦ったけど、蹴られてもそいつはじっとしたままで、しばらくしたらのそのそ逃げていった
    まあ時々攻撃的な個体もいるみたいだから油断は出来ないけど
    3  不思議な名無しさん :2016年02月11日 21:09 ID:mP5dwiLX0*
    ヤマカガシが一番身近にいたヘビだったから、子供の頃から何匹も捕まえたし
    飼育してた時期もある
    大人になって毒があることを知ったが、それでも特に怖いとは感じなかった
    やはりマムシがいちばん怖い 渓流釣りが趣味でよく見かけるが、飛び掛ってくるのもいて油断できない
    4  不思議な名無しさん :2016年02月11日 21:09 ID:qBlilnxA0*
    俺は猛毒を瓶に満たしてそれを毎日拳で突きしてたら手が毒手になったよ
    5  不思議な名無しさん :2016年02月11日 21:19 ID:.0Xscpmy0*
    タランチュラに毒はあるんだよなぁ……
    病院レベルではないけど、2週間は仕事が手につかないくらい痛くなったりする。
    6  不思議な名無しさん :2016年02月11日 21:36 ID:DibCI4ic0*
    きのこヤバイな。木でもなんか近寄っただけでヤバイやつあったよね。
    7  不思議な名無しさん :2016年02月11日 22:16 ID:vufeMIbA0*
    タイパン怖すぎw
    8  不思議な名無しさん :2016年02月11日 22:21 ID:1TZvMjkm0*
    神経毒の仕組みはわかるけど出血毒の仕組みってどうなん?血液凝固阻害とかなん?
    出血が死因なんやったら毛細血管の壁溶かすとかではないやろうし
    9  不思議な名無しさん :2016年02月11日 22:29 ID:YHlPFK0u0*
    毒塗った矢で殺した獲物は食えるの?
    焼けばOKとか?
    10  不思議な名無しさん :2016年02月11日 22:32 ID:oOAq.NIW0*
    カエンタケは胞子すら危険で風下に立ったらアカンとか
    11  不思議な名無しさん :2016年02月11日 23:07 ID:eWTrhBwF0*
    ※8
    全部ではないが、基本的にはタンパク質分解酵素でタンパク質を破壊する毒だな
    フィブリンを破壊して凝固できなくして、そのうえで血管の細胞を破壊してずたずたに引き裂いて出血させる
    12  不思議な名無しさん :2016年02月12日 01:09 ID:xY8wW.yo0*
    「強さ」と「危険さ」の評価が報告者のイメージで狂ってるだけだが
    13  不思議な名無しさん :2016年02月12日 01:13 ID:ghYj5mzK0*
    ご先祖様たちの勇気のある毒味と犠牲があって今、安心して生活できるんだね。涙
    まあ無防備で貪欲な人はたまに犠牲になっているけど
    14  不思議な名無しさん :2016年02月12日 02:27 ID:ieQ.v3nV0*
    4
    そして何処ぞの武術家に、鎖鎌で手首から切り落とされるんですね(・ω・)
    15  不思議な名無しさん :2016年02月12日 07:02 ID:6OdkXR3B0*
    シャコガイ食べるのがそこまで知られてないってのが一番衝撃的だったわ…
    俺の中で今の今までサザエと似たようなポジションだったんだけど
    16  不思議な名無しさん :2016年02月12日 09:40 ID:QLZHHyE00*
    ※8
    赤血球がガンガン死んでいく
    溶血毒でググれ
    17  不思議な名無しさん :2016年02月12日 09:40 ID:d3OwhH4W0*
    やから海怖いんや
    離岸流に飲まれてクラゲに出会ったらどうすんねん
    焦るわ
    18  不思議な名無しさん :2016年02月12日 10:01 ID:pInJUqie0*
    毒蜘蛛バナナキンダーサプライズ怖すぎ
    そりゃ子蜘蛛ならまだいいがどこかに逃げ込んだ一匹が
    成長してひょっこり出てきたらと思うと
    いくら駆除したつもりでももう引っ越すしかないじゃん
    やっぱバナナはフィリピン産一択だってはっきりわかんだね
    19  不思議な名無しさん :2016年02月12日 11:35 ID:mv.anhQ90*
    誰だバキの話してるやつはw
    20  不思議な名無しさん :2016年02月12日 16:59 ID:3.fkqAIJ0*
    サバゲしてたら何回もマムシやスズメバチにビビらされる
    21  不思議な名無しさん :2016年02月12日 17:34 ID:EeBS1bsx0*
    毒の強さと危険さで言ったらボツリヌストキシンとかもあるね
    毒の強さ自体は自然界最強
    しかもボツリヌス菌自体は結構どこにでもいる
    でも熱や酸素や日光で失活する

    ただ、ボツリヌス菌の芽胞は熱に強いので
    たまに瓶詰めや缶詰、ソーセージの中で繁殖していたりして大規模な食中毒になったりする
    あと免疫力の弱い乳幼児には芽胞でも危険
    22  不思議な名無しさん :2016年02月12日 18:01 ID:4etYKQGB0*
    人間にも口から毒吐くやつおるから気を付けるんやで
    23  不思議な名無しさん :2016年02月13日 00:42 ID:PWfvSPke0*
    答えは酸素 気がついた時にはもう遅い
    24  不思議な名無しさん :2016年02月13日 04:23 ID:Yf7EElx50*
    久しぶりに面白いスレだった
    25  不思議な名無しさん :2016年02月13日 23:33 ID:JBVrvgyr0*
    ボツリヌスちゃんは、わずか500グラムで人類絶滅でっせ(60億人分の致死量)。
    26  不思議な名無しさん :2016年04月24日 23:04 ID:zeBL7rbB0*
    沖縄出身だけど、姪と海の浅い(足ついて胸が出る程度)とこで遊んでたらウミヘビいてびびったわ
    そいつが毒持ってるかは知らんけど、そういう危険な生物ってもっと奥の方にいるイメージだったわ
    海はヤバイの多いよな
    生き物だけでなく、砂浜の割れた危険物とかも気をつけろよ
    27  不思議な名無しさん :2017年12月19日 09:46 ID:lMy30YVk0*
    やっぱ備えのしてない生身の人間は自然の前には無力なんやなぁって

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事