不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    44

    太陽の質量が毎秒40億kg減少しているという事実

    nasa_flare-640x436


    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:34:56.66 ID:uwcpwByB0.net
    このペースやとやばいやろ

    質量の減少と惑星への影響

    太陽の中心部で起こっている核融合は莫大な熱エネルギーを生み出しているが、このとき対応するだけの質量が失われている。 さらに太陽の表面では太陽の大気が太陽風として飛び出していく。 これらにより太陽質量は一定ではなく時間とともに減少していく。 推計では太陽質量の減少のうち 7 割ほどが電磁波としての放射に対応し、残りのほとんどが太陽風によるものである。 また正体不明の暗黒物質の候補のひとつであり、その存在が予測されているアクシオンが、質量の減少に少なからず寄与する可能性があるとされる。 全体で失われる質量は 1 秒あたり 600万 t 弱と見積もられている。

    太陽質量は十分に大きいため、これは1年に換算して太陽質量がおよそ 10兆分の 1 減ずるだけであるが、長期的には天体の動きに無視できない変化をもたらす。 太陽質量の減少は、同じだけの太陽からの重力の減少を意味するので、惑星の軌道は太陽質量に反比例して大きくなり、公転周期は太陽質量の 2 乗に反比例して長くなる。 計算上、地球の軌道はこれによって 100 年で 1.5 m ほど増大する。 一方、公転周期のずれによる天体の位置のずれは公転ごとに積算していくため、わずかなずれであっても非常に長い時間には目に見えるずれとして現れることになる。

    ※詳しくわソース元で
    wiki-太陽質量-より引用

    引用元: 【悲報】太陽の質量が毎秒40億kg減少してる事が判明







    2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:35:11.95 ID:uwcpwByB0.net
    ええんかおまえら...

    3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:35:30.61 ID:uwcpwByB0.net
    太陽系終わりやぞ

    4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:35:40.10 ID:dni1PgIKd.net
    こマ?

    6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:36:09.76 ID:uwcpwByB0.net
    >>4
    まじやぞ

    5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:36:03.29 ID:HLsb8gVXd.net
    残りなんぼなん

    12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:37:11.98 ID:uwcpwByB0.net
    >>5
    2×10の22乗億kgくらい

    9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:36:36.16 ID:37YlIRux0.net
    宇宙ってすごい

    11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:37:08.00 ID:9qUP2QKj0.net
    地球の終わりやね・・・

    16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:38:02.13 ID:uwcpwByB0.net
    このままやとなくなってまう

    17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:38:10.75 ID:9qUP2QKj0.net
    後何秒地球がもつ?

    22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:39:20.05 ID:uwcpwByB0.net
    >>17
    ワイの計算やがあと100億年くらいもつ

    28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:40:23.69 ID:tJY8pDHJ0.net
    >>22
    余裕やないか放っときゃええわ

    31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:41:09.02 ID:zmtqJ0eYa.net
    >>22
    そんじゃ何もないのと一緒じゃん
    100年後じゃともかく

    42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:42:17.83 ID:d6/WjssL0.net
    >>22
    弥勒菩薩様が間に合うやん!

    弥勒菩薩

    弥勒菩薩(みろくぼさつ)は仏教において、釈迦牟尼仏の次に現われる未来仏であり、大乗仏教では菩薩の一尊である。

    弥勒は現在仏であるゴータマ・ブッダ(釈迦牟尼仏)の次にブッダとなることが約束された菩薩(修行者)で、ゴータマの入滅後56億7千万年後の未来にこの世界に現われ悟りを開き、多くの人々を救済するとされる。それまでは兜率天で修行(あるいは説法)しているといわれ、中国・朝鮮半島・日本では、弥勒菩薩の兜率天に往生しようと願う信仰(上生信仰)が流行した。

    前述のように弥勒の下生は56億7千万年後とされているが、この気の遠くなる年数は、弥勒の兜卒天での寿命が4000年であり、兜卒天の1日は地上の400年に匹敵するという説から、下生までに4000×400×12×30=5億7600万年かかるという計算に由来する。そして、後代になって5億7600万年が56億7000万年に入れ替わったと考えられている。
    wiki-弥勒菩薩-より引用
    56億7千万年に一度のアイドルwwwwwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/8266615.html

    no title

    69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:45:35.01 ID:LamXY4vF0.net
    >>22

    81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:46:39.98 ID:WMrfCo+40.net
    >>22
    なんもやばあないやんけ...

    117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:50:16.70 ID:ycZrolqk0.net
    >>22でほっとしてるやつ意識低すぎ
    10億年スパンでで世界を見ろよ

    140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:51:29.96 ID:uwcpwByB0.net
    >>117
    ほんこれ
    もっと危機感を持って自分が宇宙のために出来ることを考えるべき

    161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:53:32.43 ID:WMrfCo+40.net
    >>140
    ネット世代は世の中を俯瞰する癖があるとは思うが流石にいかんでしょ

    169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:55:01.40 ID:ZsjirQ0WM.net
    >>22
    100億年の間に太陽の引力弱くなって地球が太陽から離れて死亡やないん?

    21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:38:53.28 ID:mR9jK9Iza.net
    何で減るん?

    29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:40:28.66 ID:uwcpwByB0.net
    >>21
    太陽の内部で核融合がおきてるらしい

    26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:40:18.98 ID:dVY5J6+3d.net
    でも見えてるのは何百年前の太陽だろ?
    すでに消滅してんじゃね

    34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:41:15.72 ID:J7bjVC3L0.net
    >>26
    八分前やで

    30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:40:42.05 ID:GQVcgqsu0.net
    五十億年で肥大化して地球は飲み込まれるぞ

    38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:41:47.35 ID:PpkM4Yau0.net
    宇宙の事調べても俺たちが生きてる間に解明なんて無理だろうな
    せめて火星に行けるまでは進歩して欲しいわ

    40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:41:58.13 ID:uwcpwByB0.net
    毎秒40億kg減ってもあと100億年はもつとか宇宙すごすぎるやろ

    41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:41:58.29 ID:oFXSYWbF0.net
    この太陽より遥かに大きい星も存在するという事実
    宇宙すごい

    61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:44:47.27 ID:IuC9db5L0.net
    >>41
    太陽とか言う雑魚
    no title

    62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:44:49.05 ID:q7jTVurad.net
    >>41
    no title

    no title

    うーんこの

    72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:45:55.32 ID:oFXSYWbF0.net
    >>61
    >>62
    こんなん壮大過ぎて笑えんわ

    46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:42:30.83 ID:uwcpwByB0.net
    宇宙のスケールはワイの想像を超えてたわ

    55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:44:08.37 ID:iH8PDnvZ0.net
    いつか必ず地球が崩壊するという事実が想像できへん
    そのまえに文明が崩壊すると言うことも

    58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:44:23.30 ID:IVvQhXeQ0.net
    あんだけのエネルギー放出しとるのにその程度しか減少せんとは効率ええんやな

    66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:45:23.86 ID:b+MRRhrS0.net
    何事も億年単位で進む宇宙に置いて、三千年でここまで進化した人間はなかなか優秀やろ

    95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:48:05.86 ID:fgMupl140.net
    月は毎年数m離れている
    地球は毎年数m太陽から遠ざかっている


    99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:48:15.83 ID:/K1/M4R/K.net
    人類って後何年繁栄出来るん
    1万年どころか1000年も怪しい気がするが

    124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:50:43.43 ID:UMRmrprx0.net
    太陽をバスケットボールの大きさだとすると地球は25メートル離れたところにあるまち針の玉やぞ
    25メートル離れたところにあるまち針の玉を温めるバスケットボールってすごくね?

    127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:50:44.77 ID:K+JhVeQy0.net
    質量が減るってどういう意味やねん
    太陽の一部が宇宙に飛んでいってるんか?

    141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:51:45.33 ID:JqHkSBQcr.net
    >>127
    水素がヘリウムになってるのに質量が減らないほうがおかしいでしょ

    163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:54:06.61 ID:K+JhVeQy0.net
    >>141
    太陽って水素何個かがヘリウムになって軽くなりながらエネルギー出してるんか
    知らんかったわ

    186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:57:51.29 ID:uwcpwByB0.net
    >>163
    核融合やぞ

    139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:51:29.14 ID:P9E+VGPG0.net
    原子の構造と太陽系の構造がちょっと似てる感が好き
    やっぱでかい点を中心にしてちっちゃいのがくるくる回る構造ってのが安定するんやろか

    157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:53:08.59 ID:JqHkSBQcr.net
    >>139
    原子そのものは重力とは逆の離れれば離れるほど強くなる力で形作られてるぞ

    164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:54:11.33 ID:Mjuuiq0O0.net
    最近、太陽系にあるかもしれないってだけの第9惑星の所在も掴めてないのに
    それより遥かに遠くにある恒星の大きさが太陽の何倍か分かってるってのは何か矛盾しとるな
    【宇宙ヤバイ】太陽系第9番惑星がガチであるっぽい 地球の10倍 公転周期1~2万年
    http://world-fusigi.net/archives/8326397.html

    ニビル

    172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:55:34.54 ID:AK76vx9yd.net
    >>164
    そらそうよ
    窓から見える太陽が結構でかいことは分かってても家の天井裏に潜んでるかもしれないネズミの大きさは分からんような感じよ

    173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:55:34.90 ID:uttliWvE0.net
    >>164
    明るさが違うねん

    181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:56:31.97 ID:jobELJkHd.net
    >>164
    2m先のありんこより数キロ先の富士山のが見やすいみたいなもんやろ

    185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:57:48.21 ID:rKYwDlZnx.net
    ワープ航法の前にまずは太陽系内移動できるようにならなアカン
    EMDrive実用化あく

    176: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:56:12.63 ID:px+53mVwM.net
    太陽消滅地球滅亡に立ち会いたいような立ち会いたくないような




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年02月19日 18:12 ID:Z0jeLVy90*
    このまま縮みっぱなしだったらヤバいだろうね
    2  不思議な名無しさん :2016年02月19日 18:18 ID:vHTtWrbB0*
    黒点の変化も最近は言われているし、われわれではどうしようもないことが起きてもなあ。
    3  不思議な名無しさん :2016年02月19日 18:19 ID:S1HFMey90*
    膨張してんのちゃうんかい
    4  不思議な名無しさん :2016年02月19日 18:27 ID:m.9uoMYY0*
    核融合ぎりぎりの小さい星は、そのまま活動終えるのか
    5  不思議な名無しさん :2016年02月19日 18:31 ID:EIzp3IWZ0*
    太陽がどうなろうが近付いて干渉することすらできん相手
    急に太陽さんの機嫌が悪くなったら俺たち全滅
    6  不思議な名無しさん :2016年02月19日 18:36 ID:MUiXT.GB0*
    ※3 
    質量が減ってるって話だろ
    7  不思議な名無しさん :2016年02月19日 18:40 ID:ACvv74Ht0*
    太陽がずっととどまり続けているなんてのは、
    天動説と同じぐらい昔の話。
    実際は、天の川と同じ銀河に属していて、
    銀河系の外部をすさまじいスピードで移動している。
    その途中で宇宙塵を集めて続けているため、
    実際は大きくなるほかない。
    8  不思議な名無しさん :2016年02月19日 18:41 ID:RE0XhHo30*
    はよせんかい
    9  不思議な名無しさん :2016年02月19日 18:45 ID:dtfCrwun0*
    自分が死んだあとも遥か続く世界...
    なんか切なくて熱が出そう
    10  不思議な名無しさん :2016年02月19日 18:50 ID:qvd2BySO0*
    直接的に核融合によってエネルギーができるときに質量を失ってるってわけではなく、核融合エネルギーによって起こる事象である電磁波の放射、太陽風の流れによって間接的に太陽を構成してる物質が拡散させられてる、ってことよな?
    11  不思議な名無しさん :2016年02月19日 18:51 ID:Ba4qkrZN0*
    太陽が無くなる前に地球が太陽に飲み込まれるからどうでもいいわ
    12  不思議な名無しさん :2016年02月19日 19:08 ID:0.4Rj01D0*
    ※10
    両方。どっちの割合が多いかはよく知らない
    13  不思議な名無しさん :2016年02月19日 19:15 ID:JDjrBHPF0*
    なお、最新の計算では、50億年後に地球が飲み込まれる事は無い模様。
    太陽が膨張する分、重力が下がり少し外側を公転し助かる。
    但し、太陽表面が近いため、海は干上がり全て生命は死に絶えるはず。
    14  不思議な名無しさん :2016年02月19日 19:19 ID:CgJCEm4W0*
    という事実
    って体言止めされてもだから何だよ
    15  不思議な名無しさん :2016年02月19日 19:21 ID:DRdtI.wZ0*
    クネでさえ1000年しか数えられないのに長過ぎる。
    16  不思議な名無しさん :2016年02月19日 19:24 ID:dxbwr0Nv0*
    そんなことより今おれたちがいる天の川銀河が50億年後にアンドロメダ銀河とぶつかる方がヤバイだろ
    17  不思議な名無しさん :2016年02月19日 19:25 ID:1XmE0XCt0*
    もはや議論しても人類にはどうしようもないレベルだわな
    なるようになるしかない
    18  不思議な名無しさん :2016年02月19日 19:30 ID:bt5X0qBD0*
    ラジャサンって何者なんだろうな
    19  不思議な名無しさん :2016年02月19日 19:48 ID:UQ5CKPvl0*
    太陽系の質量の99%が太陽だから
    20  不思議な名無しさん :2016年02月19日 19:48 ID:ydotB.Iw0*
    CSの番組で、太陽の成長より10億年後には今より約10%放出する
    エネルギーが増加→地球は気温上昇の影響で海水が大量に蒸発→
    大気中に充満した水蒸気がもたらす温室効果が暴走、気温500度
    →13億年後、地表の温度は2000度、270気圧になり地球全体が
    マグマの海になる
    って言ってた


    21  不思議な名無しさん :2016年02月19日 19:52 ID:fmcwk0G10*
    ※3
    質量が減る

    重力が軽くなる

    大気が外に広がる

    じゃないかな?
    22  不思議な名無しさん :2016年02月19日 20:06 ID:9Z6CRh2r0*
    ワイは、一ヶ月で20㎏のダイエットに成功したぜ
    23  不思議な名無しさん :2016年02月19日 20:35 ID:kSJvX7T.0*
    ここで見るこの手のスレで、今見てる太陽は何年(何日)も前の姿だろみたいな事言うのが出てくるのはなんでなん?
    2chで最近流行ってるボケなん?まさか本気じゃないやろ?

    米16
    でもスカスカだから星同士はぶつからないと言われてるね。衝突が終了して1つの銀河になるのに20億年くらいかかるんやっけね。
    24  不思議な名無しさん :2016年02月19日 20:40 ID:IKqvPyU40*
    肥大化して水星を吸収するからセーフ
    25  不思議な名無しさん :2016年02月19日 20:40 ID:SauKdWiz0*
    バニシングモーターはよ
    26  不思議な名無しさん :2016年02月19日 20:50 ID:Z5DQ9llB0*
    たまにコーラ飲むとおいしいですね
    少し太っちゃいました
    27  不思議な名無しさん :2016年02月19日 20:54 ID:7BFsStQc0*
    もう宇宙イヤだ
    28  不思議な名無しさん :2016年02月19日 21:10 ID:iWxm2nkR0*
    地球なんて一気に凍結してしまえばイイ
    29  不思議な名無しさん :2016年02月19日 21:49 ID:.SGtLDEm0*
    実際人類の滅亡ってどんな形で訪れるんだろうか
    争いによる自滅か地球規模の災害のどちらかで、到底太陽の寿命までは持たないだろうけど
    30  不思議な名無しさん :2016年02月19日 21:53 ID:6CyoOxZf0*
    太陽戦隊サンバルカンのオープニングの曲思い出した!
    31  不思議な名無しさん :2016年02月19日 22:53 ID:Gm7AT4Ma0*
    いちいち縮尺がデカ過ぎてもうほんとね
    32  不思議な名無しさん :2016年02月20日 02:22 ID:H8ttHf.y0*
    宇宙から見たら俺らの人生一瞬すぎて見えないんだなって思った
    33  不思議な名無しさん :2016年02月20日 08:41 ID:djVLZNaU0*
    >95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:48:05.86
    >月は毎年数m離れている

    なぜここに誰も突っ込まんのだ?w
    3.8cmでしょ。
    34  不思議な名無しさん :2016年02月20日 09:33 ID:x2xvcV3Y0*
    アンドロメダとぶつかってもスカスカすぎて何も起こらんらしい
    35  不思議な名無しさん :2016年02月20日 10:11 ID:MgmdQVz90*
    >>25メートル離れたところにあるまち針の玉を温めるバスケットボールってすごくね?
    すげえ
    というかすげえ分かりやすい考えだ そう捉えた事がなかったわ
    36  不思議な名無しさん :2016年02月20日 12:29 ID:44U6n7rh0*
    100億年後の地球を宇宙を救うのに
    出来ることをやってみよう!
    37  不思議な名無しさん :2016年02月20日 17:27 ID:KC8G9XsCO*
    太陽は大きな石炭かと思ってた
    38  不思議な名無しさん :2016年02月20日 21:52 ID:ShOG.H1w0*
    人類の歴史に100億もいらんだろ
    その間に物理・数学・科学が全て解明されてるだろうからな・・
    39  不思議な名無しさん :2016年02月21日 03:01 ID:6LZEZKGZ0*
    もっと未来に生まれたかったンゴねえ
    40  不思議な名無しさん :2016年02月22日 20:33 ID:XAAY6hX10*
    人間が宇宙に干渉する必要なんて1ミリもないやろ
    自然破壊しない程度で移住を繰り返すだけでええんや
    41  不思議な名無しさん :2016年02月27日 17:21 ID:bSJI9XEQ0*
    あと数億年人類が続いてたら太陽寿命なんてどうとでもなってる気がするけどなぁ。
    42  不思議な名無しさん :2016年03月05日 16:05 ID:mA8OdTL90*
    アマテラスさん、
    ライザップで激ヤセ!
    43  不思議な名無しさん :2016年09月29日 13:00 ID:sjix6YUm0*
    10兆円もっているとして、1日に1円ずつなくなっても何とも思わない
    宇宙のことを考え出すと社会の全てが虚しく思えるから、今日も僕はネットの宇宙でオ○ネタ探しに没頭するのだ
    44  不思議な名無しさん :2016年10月26日 19:02 ID:WYd.Xl0c0*
    もしかして 兜率天というのは アンドロメダのことで
    弥勒というのは銀河系との衝突のことかもしれませんね
    すべての終わりです

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事