2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:35:11.95 ID:uwcpwByB0.net
ええんかおまえら...
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:35:30.61 ID:uwcpwByB0.net
太陽系終わりやぞ
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:35:40.10 ID:dni1PgIKd.net
こマ?
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:36:09.76 ID:uwcpwByB0.net
>>4
まじやぞ
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:36:03.29 ID:HLsb8gVXd.net
残りなんぼなん
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:37:11.98 ID:uwcpwByB0.net
>>5
2×10の22乗億kgくらい
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:36:36.16 ID:37YlIRux0.net
宇宙ってすごい
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:37:08.00 ID:9qUP2QKj0.net
地球の終わりやね・・・
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:38:02.13 ID:uwcpwByB0.net
このままやとなくなってまう
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:38:10.75 ID:9qUP2QKj0.net
後何秒地球がもつ?
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:39:20.05 ID:uwcpwByB0.net
>>17
ワイの計算やがあと100億年くらいもつ
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:40:23.69 ID:tJY8pDHJ0.net
>>22
余裕やないか放っときゃええわ
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:41:09.02 ID:zmtqJ0eYa.net
>>22
そんじゃ何もないのと一緒じゃん
100年後じゃともかく
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:42:17.83 ID:d6/WjssL0.net
>>22
弥勒菩薩様が間に合うやん!
弥勒菩薩
弥勒菩薩(みろくぼさつ)は仏教において、釈迦牟尼仏の次に現われる未来仏であり、大乗仏教では菩薩の一尊である。
弥勒は現在仏であるゴータマ・ブッダ(釈迦牟尼仏)の次にブッダとなることが約束された菩薩(修行者)で、
ゴータマの入滅後56億7千万年後の未来にこの世界に現われ悟りを開き、多くの人々を救済するとされる。それまでは兜率天で修行(あるいは説法)しているといわれ、中国・朝鮮半島・日本では、弥勒菩薩の兜率天に往生しようと願う信仰(上生信仰)が流行した。
前述のように弥勒の下生は56億7千万年後とされているが、この気の遠くなる年数は、弥勒の兜卒天での寿命が4000年であり、兜卒天の1日は地上の400年に匹敵するという説から、下生までに4000×400×12×30=5億7600万年かかるという計算に由来する。そして、後代になって5億7600万年が56億7000万年に入れ替わったと考えられている。
wiki-弥勒菩薩-より引用
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:45:35.01 ID:LamXY4vF0.net
>>22
草
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:46:39.98 ID:WMrfCo+40.net
>>22
なんもやばあないやんけ...
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:50:16.70 ID:ycZrolqk0.net
>>22でほっとしてるやつ意識低すぎ
10億年スパンでで世界を見ろよ
140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:51:29.96 ID:uwcpwByB0.net
>>117
ほんこれ
もっと危機感を持って自分が宇宙のために出来ることを考えるべき
161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:53:32.43 ID:WMrfCo+40.net
>>140
ネット世代は世の中を俯瞰する癖があるとは思うが流石にいかんでしょ
169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:55:01.40 ID:ZsjirQ0WM.net
>>22
100億年の間に太陽の引力弱くなって地球が太陽から離れて死亡やないん?
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:38:53.28 ID:mR9jK9Iza.net
何で減るん?
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:40:28.66 ID:uwcpwByB0.net
>>21
太陽の内部で核融合がおきてるらしい
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:40:18.98 ID:dVY5J6+3d.net
でも見えてるのは何百年前の太陽だろ?
すでに消滅してんじゃね
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:41:15.72 ID:J7bjVC3L0.net
>>26
八分前やで
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:40:42.05 ID:GQVcgqsu0.net
五十億年で肥大化して地球は飲み込まれるぞ
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:41:47.35 ID:PpkM4Yau0.net
宇宙の事調べても俺たちが生きてる間に解明なんて無理だろうな
せめて火星に行けるまでは進歩して欲しいわ
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:41:58.13 ID:uwcpwByB0.net
毎秒40億kg減ってもあと100億年はもつとか宇宙すごすぎるやろ
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:41:58.29 ID:oFXSYWbF0.net
この太陽より遥かに大きい星も存在するという事実
宇宙すごい
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:44:47.27 ID:IuC9db5L0.net
>>41 太陽とか言う雑魚
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:44:49.05 ID:q7jTVurad.net
>>41
うーんこの
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:45:55.32 ID:oFXSYWbF0.net
>>61
>>62
こんなん壮大過ぎて笑えんわ
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:42:30.83 ID:uwcpwByB0.net
宇宙のスケールはワイの想像を超えてたわ
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:44:08.37 ID:iH8PDnvZ0.net
いつか必ず地球が崩壊するという事実が想像できへん
そのまえに文明が崩壊すると言うことも
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:44:23.30 ID:IVvQhXeQ0.net
あんだけのエネルギー放出しとるのにその程度しか減少せんとは効率ええんやな
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:45:23.86 ID:b+MRRhrS0.net
何事も億年単位で進む宇宙に置いて、三千年でここまで進化した人間はなかなか優秀やろ
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:48:05.86 ID:fgMupl140.net
月は毎年数m離れている
地球は毎年数m太陽から遠ざかっている
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:48:15.83 ID:/K1/M4R/K.net
人類って後何年繁栄出来るん
1万年どころか1000年も怪しい気がするが
124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:50:43.43 ID:UMRmrprx0.net
太陽をバスケットボールの大きさだとすると地球は25メートル離れたところにあるまち針の玉やぞ
25メートル離れたところにあるまち針の玉を温めるバスケットボールってすごくね?
127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:50:44.77 ID:K+JhVeQy0.net
質量が減るってどういう意味やねん
太陽の一部が宇宙に飛んでいってるんか?
141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:51:45.33 ID:JqHkSBQcr.net
>>127
水素がヘリウムになってるのに質量が減らないほうがおかしいでしょ
163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:54:06.61 ID:K+JhVeQy0.net
>>141
太陽って水素何個かがヘリウムになって軽くなりながらエネルギー出してるんか
知らんかったわ
186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:57:51.29 ID:uwcpwByB0.net
>>163
核融合やぞ
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:51:29.14 ID:P9E+VGPG0.net
原子の構造と太陽系の構造がちょっと似てる感が好き
やっぱでかい点を中心にしてちっちゃいのがくるくる回る構造ってのが安定するんやろか
157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:53:08.59 ID:JqHkSBQcr.net
>>139
原子そのものは重力とは逆の離れれば離れるほど強くなる力で形作られてるぞ
164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:54:11.33 ID:Mjuuiq0O0.net
最近、太陽系にあるかもしれないってだけの第9惑星の所在も掴めてないのに
それより遥かに遠くにある恒星の大きさが太陽の何倍か分かってるってのは何か矛盾しとるな
172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:55:34.54 ID:AK76vx9yd.net
>>164
そらそうよ
窓から見える太陽が結構でかいことは分かってても家の天井裏に潜んでるかもしれないネズミの大きさは分からんような感じよ
173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:55:34.90 ID:uttliWvE0.net
>>164
明るさが違うねん
181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:56:31.97 ID:jobELJkHd.net
>>164
2m先のありんこより数キロ先の富士山のが見やすいみたいなもんやろ
185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:57:48.21 ID:rKYwDlZnx.net
ワープ航法の前にまずは太陽系内移動できるようにならなアカン
EMDrive実用化あく
176: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/18(木) 20:56:12.63 ID:px+53mVwM.net
太陽消滅地球滅亡に立ち会いたいような立ち会いたくないような