不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    60

    初心者のための仏教講座



    4: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 04:21:29.88 ID:9rnbI40m0
    まず釈迦というのが実在の人物ってことを知らない人間が多そう
    キリストよりも500年前に実在した人物

    5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 04:21:35.52 ID:rAw/m5Rr0
    菩薩種類ありすぎワロタ

    9: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 04:26:37.90 ID:9rnbI40m0
    >>5
    仏の種類が多いのはそれだけ人間の欲望や願望が多種多様ってことだ

    65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 06:12:06.35 ID:pROhYFFyP
    >>9
    金なしで教団維持するのはわかるけど、金ぴかにする理由は?
    金あって絢爛豪華ってのが宗教でステータスとでもいうかアピールポイントなの?

    68: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 06:20:44.21 ID:9rnbI40m0
    >>65
    金ぴかだと極楽っぽくてありがたい感じがするという寺側の配慮だろ
    そこを宗教=金儲けというレンズで見てうさんくさいと感じれば個人の感じ方という問題になる

    71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 06:24:00.48 ID:pROhYFFyP
    >>68
    なるほどそういう意味で浮世離れしたイメージが重要なのかね宗教って

    6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 04:22:55.50 ID:rAw/m5Rr0
    なんで寺の中って金ぴかなの?金満主義なの?

    9: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 04:26:37.90 ID:9rnbI40m0
    >>6
    浅いなぁ
    金なしにどうやって教団維持するの?

    7: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 04:23:55.36 ID:9rnbI40m0
    正直に言うが、俺はキリストという存在を尊いとは思っているけど
    キリスト教となると途端に白けてしまうのだな
    というのもでしゃばって自分たちの神に地球を作らせてしまうという大マヌケをしでかしてしまったんで
    ようするに聖書のことだけど、俺なんかはしょっぱなでズコーってなってしまうんだよ

    8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 04:23:39.39 ID:8nipRROJ0
    お経読むだけならまだわかるけど
    変な儀式するのは何が面白いの?

    11: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 04:29:06.21 ID:9rnbI40m0
    >>8
    変な儀式ってのが具体的に何かはわからんが、昔から行われてるものをやめると不安になるだろ?
    君はこれから先の人生すべての伝統や風習を否定して奇天烈に生きていきなさい

    10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 04:28:55.79 ID:dLgt4qReQ
    ゴータマは涅槃寂静の境地に至ったはずなのに、なぜ説法をしたの?
    明らかに矛盾してるんだけど
    本来煩悩から解放されたら、人知れず悟りを抱えて死ぬはずなのに

    涅槃寂静

    涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)は、仏教用語で、煩悩の炎の吹き消された悟りの世界(涅槃)は、静やかな安らぎの境地(寂静)であるということを指す。
    wiki-涅槃寂静-より引用
    関連:三宝印(諸行無常・諸法無我・涅槃寂静)について詳しく教えてください。 - Yahoo!知恵袋

    15: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 04:31:53.91 ID:9rnbI40m0
    >>10
    釈尊が悟りに到達したのは30歳くらいだっけか
    まだ全然老人の域じゃないからな
    死ぬには早い
    なら他の修行中の人間に悟りの内容を教える気にもなるだろう

    12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 04:29:26.38 ID:H4DarRuJ0
    「唯我独尊」をどういう意味だと解釈する?

    17: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 04:33:36.13 ID:9rnbI40m0
    >>12
    これは結構厳しい言葉で、結局悟るのは自分自身でしかないってことじゃないのか
    要するに神頼みでなんとかなるようなものじゃない

    13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 04:29:28.35 ID:bPEtPxCBP
    なんで生まれてすぐに歩けたの?

    17: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 04:33:36.13 ID:9rnbI40m0
    >>13
    ウソに決まってるだろ?

    18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 04:37:20.64 ID:LxC0FHve0
    作法っていう言い方で正しいかわからんが、そういうもんが多すぎてどうもなぁ・・・
    どうせ何か信仰するなら、簡略化されまくってるかいっそのこと作法やら儀式やらがほとんど無い奴のほうが楽でいいわ

    19: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 04:39:42.85 ID:9rnbI40m0
    そういう作法でめんどい思いするのは坊主のほうじゃないのか?
    しょせん坊主まかせじゃん
    仏教ってのは本来自分の力で何とか成仏するものだった
    しかしそれをやるには乞食にならないといけない
    現代人はそれは無理だからな

    21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 04:43:56.39 ID:LxC0FHve0
    葬式の時間が長引くんだよ!

    24: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 04:53:12.04 ID:9rnbI40m0
    >>21
    そういうことか!
    しかし葬式の時間は、その人の人生の長さや様々な経歴に比べたら
    ずいぶんと儚いものだと思わないか?

    22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 04:46:37.78 ID:Q0ku9yALO
    南泉和尚、因に僧問うて云く、還って人の與に説かざる底の法有りや。泉云く有り。
    如何なるか是れ人の與に説かざる底の法。泉云く、不是心、不是佛、不是物。


    意味不明すぎて理解できん。解説頼む。

    25: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 04:56:06.16 ID:9rnbI40m0
    >>22
    ググったらなんか禅関係っぽい?
    シュールやナンセンスを気取ってるだけだから相手にしなくていい

    23: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 04:51:06.75 ID:9rnbI40m0
    個人的な理想を語るなら
    やはり地域に存在する仏教的空間、だな
    今は仏像ブームのようだが、はたして彼らが仏像に何を求めているかといわれれば
    アニメやコミック文化に源流があるんだろうなと思う(美形の武将と同じものだと考える)
    仏教の将来について考えるのにひとつ重要な歴史的事実がある
    仏教はインドや中国で滅亡した、ということだ
    仏教は永遠性に守られたものではないんだな
    人工的に消滅させることが可能

    28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 04:59:33.93 ID:n9bjKWgc0
    何宗ですか?

    30: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 05:00:45.48 ID:9rnbI40m0
    >>28
    何宗でもないけど、立場的に一番近いのは真言宗

    31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 05:01:37.35 ID:H4DarRuJ0
    ありがとう、参考になったよ

    33: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 05:07:44.57 ID:9rnbI40m0
    仏教を知るうえで知っとかないといけない知識
    ・仏教の開祖は釈尊

    ・釈尊の説いた仏教は原始仏教と呼ばれ、現在日本に普及している仏教とはまったく異なる

    ・現代の日本の仏教の常識は原始仏教の考えではほとんど否定されてしまう

    ・それゆえに多くの矛盾・問題を抱える

    ・仏教史のカリスマは釈尊と空海であるが、空海が信奉していた仏教は密教と呼ばれる新宗教でやはり多くの矛盾が生じてしまう

    ・多分君たちの家は浄土系。これは親鸞を宗祖とする非常にうさんくさいしろもの

    39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 05:21:20.38 ID:05iDKUnP0
    >>33
    特に仏教に興味があるわけじゃないし誰が宗祖だろうと別にいいけども
    属する宗派をうさんくさいとか言われるとちょっと腹立つな。
    なにがどううさんくさい代物なのか説明してくれ。納得したい。

    41: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 05:31:25.53 ID:9rnbI40m0
    >>39
    祈れば極楽に行けるっていう単純な宗教だから
    もう鎌倉時代には日本の仏教は完全に現代の新興宗教と化してた

    35: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 05:17:18.18 ID:9rnbI40m0
    創価学会なんて興味ない
    俺は権威主義なところがあるから
    真理について知りたいから釈尊と空海くらいしか興味ない

    40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 05:22:04.88 ID:+Lxzn1zv0
    ローヒッチャというバラモンはこう思った、――「ここに修行者またはバラモンが善なる理法に達することがあるかもしれない。
    しかし、かれは善なる理法に達しても、他人に宣説しないほうがよい。人は他人に対して何を為し得ようぞ。
    他人に対して説くのは、あたかも古い束縛を断ってさらに新たに束縛をつくるようなものである。これは悪い、むさぼりの事柄である。」

    この発言どう思う?

    44: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 05:37:46.27 ID:9rnbI40m0
    >>40
    バラモンというと仏教とは別の宗教のバラモン教だな(仏教よりも遥かに歴史があるし、仏教もここから派生したといっても過言ではない)
    バラモンはいわゆる悟った人にあたる

    >人は他人に対して何を為し得ようぞ。
    はまさに原始仏教の考えと同じ考え
    他人が他人を成仏させることは出来ない。成仏にいたるのは己によってのみ

    >他人に対して説くのは、あたかも古い束縛を断ってさらに新たに束縛をつくるようなものである。
    古い束縛とは何だろうね。たとえば創価学会の信者の信じる真理がそれだろうね
    要するに釈尊は創価学会の信者に自ら悟った内容を理解させる気はさらさらないっていうこと

    42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 05:34:46.14 ID:yt6JB5r00
    修行しなければ極楽へ行けないって方が単純だと思うが・・・

    43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 05:37:14.43 ID:YD3yplLM0
    どうして仏教にしろキリスト教にしろ、偶像崇拝だめなのは何で?

    46: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 05:41:14.05 ID:9rnbI40m0
    >>43
    仏教が偶像崇拝だめだったら、日本のあちこちにある仏像は何だろうね
    偶像崇拝がダメってのは原始仏教の釈尊の教えだが、釈尊は真実しか口にしなかった
    像を崇めることによって極楽に行けるという考えは妄信だと言ったのだろう

    45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 05:40:07.29 ID:V/3/wpO3O
    ほいじゃ宗教別で何をしたら極楽行けることになってるの?

    49: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 05:45:46.00 ID:9rnbI40m0
    >>45
    僕は他の宗教・宗派に興味がないから教養レベルでも他の宗教の場合は~なんて話はしたくない
    僕が信じる(頼りにしてる)のは釈尊の原始仏教と空海の真言密教
    釈尊は煩悩を消すことで成仏できると説いている
    真言密教も同じだし、まぁ仏教全般も同じ
    ただ釈尊のレベルになると完全に自力で成し遂げなきゃならない
    それゆえに真実味があるが、とてもじゃないが現代に生まれた人間には不可能に思える
    真言密教は色んな仏の力を借りることが出来るし、儀礼も関係ある

    47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 05:42:41.52 ID:RHzbqZGe0
    仏教実践してる?

    52: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 05:50:01.77 ID:9rnbI40m0
    >>47
    まったくしてない
    たまに意識してるくらい

    48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 05:45:12.61 ID:VrBFhsxZ0
    宗教に人々が何を求めるかを考えると
    南無阿弥陀仏と唱えるだけでいいという教えは画期的だったと思う。

    苦しい修行の末に悟りを開くなんて誰にでも言えるだろwww
    それで人々が救えるか???

    52: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 05:50:01.77 ID:9rnbI40m0
    >>48
    念仏仏教から先に足を踏み入れる人はいないね
    観音菩薩の慈悲を信頼するしかない
    釈尊の時代には観音菩薩なんて仏は存在してないが
    純粋な仏教ってのは慈悲とは程遠いシビアなもんだからな

    54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 05:53:47.21 ID:RHzbqZGe0
    真理を知りたいといっているけど
    真理って縁起とか諸行無常のこと?

    58: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 06:03:50.88 ID:9rnbI40m0
    真理っていうのは真実
    この星の外はどうなってるんだ?っていう疑問に宇宙というものが広がっている、という答えがあるみたいな
    キリスト教はここで見事に滑ってるわけだけど
    で、何よりも関心があって科学で看破出来ていない領域が死と死後についての問題で
    ここが俺が仏教に助けを求める真理だ

    62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 06:08:49.50 ID:RHzbqZGe0
    >>58
    仏教って苦しみから逃れるために何をするべきかについて語ったものだったと思ったけど
    釈迦が死後のことについて重要なことを語ったというのは聞いたことがないんだけど

    67: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 06:17:08.36 ID:9rnbI40m0
    >>62
    「無記説」というやつで、釈尊は成仏のために必要なこと以外の形而上的な質問には一切答えなかった

    69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 06:22:29.73 ID:hxFFIWW30
    >>67

    一応基礎知識はあるようなんで安心したよ。

    で、現在日本では輪廻なんかこれっぱかりも信じられてないわけだが
    そんな中で原始仏教を信奉する意義を聞きたいね。

    そして、密教に手を出す意味も

    73: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 06:26:56.08 ID:9rnbI40m0
    >>69
    釈迦と空海の超人性
    これに尽きる

    64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 06:11:35.54 ID:hxFFIWW30
    >>58
    おいおい、原始仏教では死後は輪廻に組み込まれるだけだし、仏教によって
    そこから抜け出すのが目的だろ?

    そこにお前の救いはあるのか?
    58 :氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ :2010/09/03(金) 06:03:50.88 ID:9rnbI40m0
    真理っていうのは真実
    この星の外はどうなってるんだ?っていう疑問に宇宙というものが広がっている、という答えがあるみたいな
    キリスト教はここで見事に滑ってるわけだけど
    で、何よりも関心があって科学で看破出来ていない領域が死と死後についての問題で
    ここが俺が仏教に助けを求める真理だ

    67: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 06:17:08.36 ID:9rnbI40m0
    >>64
    現代人の多くは天国に行くとか、来世は幸福になりたいとかいったものを仏教に求めてるね
    まぁそのへんはまさに知らぬが仏で、あやふやなまま深みにはまらないようにしててしょうがないと思う
    俺は輪廻という仕組みには絶望を感じてるから、2度と生まれ変わりたくないという原始仏教本来の気持ちと合致する

    59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 06:05:36.99 ID:xVl0oAwO0
    仏教が存在しようがしまいが真理は存在する。

    61: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 06:07:41.48 ID:9rnbI40m0
    >>59
    その通り
    釈尊が真理を作ったわけじゃない
    キリスト教のマヌケなところはもうやりなおしのきかない根本的な聖典の部分で
    神が地球をつくって人間をつくって云々とライトノベル感覚で書いちゃったところ

    63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 06:09:34.65 ID:uZ7L6Ihx0
    この世ではないあの世は存在して極楽があるのか?
    それは真理か?

    67: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 06:17:08.36 ID:9rnbI40m0
    >>63
    極楽は原始仏教の教えではない
    厳密なことはわからないが

    66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 06:12:49.55 ID:p1jXsLaUP
    釈迦「都合のいい事なんか何一つないよ!!」

    76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 06:40:57.31 ID:LWhCZThQ0
    真理ってのは内容は結構どうでもいいと自分は思うな
    内容より、真理があるって思える事自体が救いになるから。おれは思えないけど

    78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 06:51:12.87 ID:hxFFIWW30
    こっちの方がいいかもな
    イエスという男 第二版 増補改訂

    79: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 06:58:50.01 ID:9rnbI40m0
    >>78
    面白そうだからショッピングカートに入れた

    88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 08:31:42.65 ID:83JqMFddP
    仏教だと死んだ人間は仏になるんだっけ?
    仏は神なら人間も神になるってこと?

    93: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 08:44:48.30 ID:9rnbI40m0
    >>88
    そのへんは厳密にきまってないけど、とにかく魂が安らかな世界に行くって感じになってる

    91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 08:36:38.89 ID:pROhYFFyP
    他の宗教を咎める宗教はクソ
    仏教は宗教かは知らんけど

    93: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 08:44:48.30 ID:9rnbI40m0
    >>91
    仏教自体は他の宗教を否定してない
    てか他の宗教は一神教だからな

    99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 08:58:40.45 ID:CxHqFwta0
    >>91
    他の宗教に関してはかなり寛容だよな
    僧侶個人レベルになるとそちらにも興味を示す場合もある

    宗教ってより哲学に近いんじゃね?

    95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 08:50:27.30 ID:OQHnApl90
    仏教では人は平等、生き物も平等なんだよな
    それが素晴らしすぎる

    98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 08:55:24.36 ID:pROhYFFyP
    >>95
    救いってイメージじゃないのかな
    ところで平等って何が平等なんだろう

    97: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 08:54:37.92 ID:9rnbI40m0
    仏教はとにかく優しい
    それに釈迦にまで遡れば徹底してリアル

    101: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 09:01:42.06 ID:9rnbI40m0
    山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ)といって山や川
    草や木も成仏するという思想に自然に対する視線や優しいものを感じないだろうか

    102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 09:02:48.54 ID:CxHqFwta0
    >>101
    山岳信仰ってそこから出来たものだったり?

    103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 09:05:09.48 ID:jASAxEYlP
    >>101
    ガイア理論って仏教的だよね
    いやシムアース好きなだけだけど

    104: 氷上鳥 ◆n7YWDDtkCQ 2010/09/03(金) 09:05:13.47 ID:9rnbI40m0
    仏教が伝来する前に修験道はあった

    107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 09:08:27.09 ID:CxHqFwta0
    >>104
    あぁ確かに じゃあ>>102の線は薄いか、浅学失敬

    自然に対する視線とともにそれを大事にしようとする気持ちは出てくるな

    109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 09:09:26.70 ID:xr79ONl00
    成仏ってどういうことなの?
    仏になって世界を見守るの?

    113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 09:18:50.61 ID:CYPZu2yj0
    >>109
    "仏"ってのは悟りを開いた状態のこと
    悟りを開いて生老病苦の人生の苦しみが無い状態になるのが成仏

    というのがちょっと齧った素人の知識
    本格的に仏教やってる人の話を聞きたいね

    114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 09:19:42.60 ID:pROhYFFyP
    >>113
    成仏って死後の世界に行くことじゃないのかへー

    116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 09:20:39.40 ID:xr79ONl00
    >>113
    なるほどなー
    ありがとう

    122: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 09:37:51.48 ID:IcbEGliM0
    ブッダは別に仏とか観音とか言ってなかったんだろ?
    あとから勝手に作り出したんだろ?
    宗教なんてほんとインチキだよな

    123: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/03(金) 09:40:02.93 ID:CxHqFwta0
    >>122
    ブッダ=仏陀=仏

    経典なんかは後世に教徒が纏め上げた物で仏陀の語ったことが元ネタになっているいわば語録集




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年02月19日 23:25 ID:B7Zvh2A50*
    タイトルと内容全然違うじゃん
    厨2くせぇ奴が自分の意見押し付けてるだけだし…
    2  不思議な名無しさん :2016年02月19日 23:37 ID:O.tEJ7p00*
    デモデモダッテで読む価値ゼロだった
    3  不思議な名無しさん :2016年02月19日 23:38 ID:mPywu7Ea0*
    スレタイ詐欺だけど所々面白かったけど。
    なんにせよ、みんなもっと仏教勉強せんとな。
    4  不思議な名無しさん :2016年02月19日 23:39 ID:5Fsp3C4.0*
    仏教最高
    5  不思議な名無しさん :2016年02月19日 23:44 ID:FdfTQ42Z0*
    なんか残念なスレだったな。
    知識も片寄りすぎて、仏教の基本すら怪しいと感じてしまう。
    6  不思議な名無しさん :2016年02月19日 23:46 ID:99afHgXm0*
    統計的に日本人の10人に1人は浄土真宗

    寺は死がテーマ、神社は生がテーマのテーマパーク

    人生バラ色でなんの憂いも無い人は一生寺に行かなくていい

    お願いごと例。寺では故人の供養する。どん詰まりの状況=苦から逃れる為の願いを受け入れてくれるが自分も努力しなさいという設定
    神社では現世で欲しいもの。お金が空から降ってきますように!とかアイドルと付き合いたいとかぶっ飛んだ願い事も神通力で叶えてくれる設定
    7  不思議な名無しさん :2016年02月19日 23:51 ID:AHFB7Z.W0*
    なにこれ
    内容がただしくないよ
    8  不思議な名無しさん :2016年02月19日 23:58 ID:vBsnzSMm0*
    自己顕示欲に囚われてるようじゃ、真理になんて到底たどり着けんよ
    そんなことを思わせてくれるスレでした
    9  不思議な名無しさん :2016年02月20日 00:16 ID:Mq.uLH1h0*
    神は死んだのよ
    10  不思議な名無しさん :2016年02月20日 00:18 ID:Suj4cdNt0*
    ※1
    だな。ただ自分勝手な思い込みを押し付けてるだけ。てか、なんでこんなバカに皆質問してるんだろ
    11  不思議な名無しさん :2016年02月20日 01:07 ID:1an8V33F0*
    金剛経読めば此奴が無知で馬鹿なのはすぐわかる
    12  不思議な名無しさん :2016年02月20日 01:08 ID:R9aN1s7U0*
    権威主義で禅宗や浄土系を馬鹿にする1に御仏の教えが理解できてるようには見えないんだが
    都合のいいとこだけ齧って自分の主張に合う様にゆがめてませんか?
    そんな1が新宗教、新新宗教を批判するのはどうなのよ?
    13  不思議な名無しさん :2016年02月20日 01:34 ID:0PdBHNJq0*
    浄土系より 禅宗で肉食・妻帯している坊さんの方が、ずっと胡散臭い気がするけど。
    14  不思議な名無しさん :2016年02月20日 01:37 ID:UGW8JfH.0*
    インテリジェントデザイン
    15  不思議な名無しさん :2016年02月20日 02:02 ID:rjSvTg5e0*
    原始仏教を心の拠り所にしてたら
    大乗仏教や日本仏教を否定するのは当たり前
    16  不思議な名無しさん :2016年02月20日 02:25 ID:wpg8FMod0*
    ※13
    なぜ?
    形から入る曹洞宗ならその考えがわからなくもないけど、「こだわるな」言い換えれば「どうでもええやん」に行きついてしまう臨済宗だと別に肉食・妻帯はどうでもええやん
    17  不思議な名無しさん :2016年02月20日 02:50 ID:JVZeO42.0*
    仏教は独りなのがいいね
    キリスト教の隣人を愛せよって絶対に無理だからね
    歴史が証明している
    18  不思議な名無しさん :2016年02月20日 03:39 ID:nwPmHUw80*
    管理人さんは1自体が不思議(というか不可思議?)だからこの記事載せたのかな?
    19  不思議な名無しさん :2016年02月20日 03:57 ID:sBhyiol30*
    魔羅「何やってんの?wwwマゾ?wwwキモッwww」
    20  不思議な名無しさん :2016年02月20日 05:18 ID:jgZbQric0*
    わりと良心的な記事だが、「原始仏教は良いもので、大乗仏教は劣る」
    という先入観が随所に見られる。
    しかし、原始仏教という概念は近代の学者が推定しているものに過ぎない。
    そこに近代西洋の価値観が混入しているという指摘もある。
    そういう偏見を捨てて、仏教思想史の専門書を読むのが、
    遠回りのようで正確な理解への道筋である。
    21  不思議な名無しさん :2016年02月20日 05:19 ID:PSg4uGPw0*
    半可通スレ。
    22  不思議な名無しさん :2016年02月20日 05:22 ID:USjJI5.p0*
    キリスト教への見解は参考になると思うな
    23  不思議な名無しさん :2016年02月20日 05:26 ID:jgZbQric0*
    たとえば、竜樹の思想が仏陀の教説と一致するというのは必ずしも自明ではない。
    しかし、最古の仏典と推定される文献の内容は曖昧で、どうしても推測による解釈というものが必要になってくる。
    それを厳密な概念定義により体系化したのが部派仏教(説一切有部、経量部、上座部など)のアビダルマ(アビダンマ)文献である。
    それも一つの解釈だが、それが仏陀の思想と一致するのかも自明でない。
    一致するとしても、それが「良いもの」であるかという価値判断はまた別である。
    そこのところは慎重に考えるべきである。
    24  不思議な名無しさん :2016年02月20日 05:32 ID:jgZbQric0*
    ただ、こういう所で実りある議論するのは難しい。
    それぞれの発言者の関心や視点があまりにもバラバラで
    議論が噛み合わないという問題がある。
    一つの論点が解決しないうちに次の議論が始まる。
    その結果、誤解や偏った印象だけが残るということになりかねない。
    ここを読んだ人は、まとめサイトで複雑なテーマに関わる議論をして
    理解したつもりになることの危険性をも意識してもらいたい。
    25  不思議な名無しさん :2016年02月20日 06:17 ID:i72nlO5R0*
    肉食や妻帯はそれらの行為が悪いことだと思っているなら
    悟りから遠のくことになりますよ。

    どうでもいいと思っているなら影響はないです。

    あーでも積極的に追求しているならそれは最悪です。
    26  不思議な名無しさん :2016年02月20日 07:03 ID:hUJTugo10*
    手塚治虫先生のブッダなんかでもそうだけどどうしたってこういうのって答えを出せってのも無理なものだろうしな
    「何が正しい?正しくない?」ってのはもう言ってしまえば「てめえの勝手」というところもあるし安易にアンサーが出る方がむしろ怖いともいうか…
    27  不思議な名無しさん :2016年02月20日 07:46 ID:i72nlO5R0*
    ※26
    あらゆる物事はそれ自身の完璧な流れがあります。
    ですから正しい、間違いといったことは根本的にありません。

    無知故にそういった観念を作り出し、それ自身で苦しんでいるのが自我です。
    28  不思議な名無しさん :2016年02月20日 10:16 ID:JNnq0VmB0*
    オレは浅学なので、興味深く読んじゃった(テヘペロ)
    29  不思議な名無しさん :2016年02月20日 11:29 ID:O86B2qoB0*
    動物が生存本能以外ないように人間も煩悩、欲望を捨てて動物と同じ様に自然体で生きよ、が仏陀の教えの一つだったはず。
    ならば異性と交わり子を残したいというのも動物に備わった本能であるはずなのに、仏陀は出家者には不邪淫戒どころか、婬戒として異性との交わり自体を禁じている。
    これのどこが動物としての本能に適った生き方なのだろうか?
    悟りを開く比丘と称する修行者は執着だけではなく動物的本能までもまた執着として捨てるという、不自然な生き方をしないといけないというのが、仏教が不自然なところだよ。
    30  不思議な名無しさん :2016年02月20日 11:30 ID:dWThb68g0*
    タイトルに惹かれて読んだら、読むだけ無駄な内容だったでござる
    全体的に内容が薄っぺらい
    このスレってここでまとめる価値はないと思うんだけどな
    31  不思議な名無しさん :2016年02月20日 11:38 ID:CZVGm.eE0*
    >僕は他の宗教・宗派に興味がないから
    >教養レベルでも他の宗教の場合は~なんて話はしたくない

    と言いつつ

    >キリスト教のマヌケなところは
    >もうやりなおしのきかない根本的な聖典の部分で
    >神が地球をつくって人間をつくって云々と
    >ライトノベル感覚で書いちゃったところ

    なんて言い放ってる時点でこいつの言葉は信用ならない
    教養レベルどころか他宗教の根源的なことを語っちゃてる
    自分が立てたスレの中くらいは発言に一貫性持てよ
    32  不思議な名無しさん :2016年02月20日 13:04 ID:0PdBHNJq0*
    ※16
    元々臨済宗は、食肉も妻帯も禁止していたのに、時代の波に抗えず…
    って感じじゃん。
    それに 臨済宗って戒律を重んじる宗派じゃ無かったっけ?
    それなのにwww って思うよ。
    33  不思議な名無しさん :2016年02月20日 14:07 ID:T2YofSHH0*
    人を陥れることしかしない宗教はいったい何を教えてるんだ?
    34  不思議な名無しさん :2016年02月20日 16:37 ID:1vZ60qw.0*
    他の宗教バカにした時点で聞く価値なし
    そんなもん狂信でしかない
    35  不思議な名無しさん :2016年02月20日 17:37 ID:mG6cY.jO0*
    10代で息子が生まれてすぐ修行に出たから育児放棄して人としては完璧ではなかったんだよね。
    王族だから子育てに困ることはない環境に生まれたのも全ては決まっていたような運命
    36  不思議な名無しさん :2016年02月20日 18:11 ID:i72nlO5R0*
    ※29
    まず悟りの修行とは、自己探求と理解、神への帰依、無私の行為によって
    自我を弱め、最終的に自我の消滅を目的にすることです。
    仏教における禁欲とは明らかに自我を弱める目的で行っています。

    でもある意味では禁欲も自我を強めるのでそういう修行を勧めない師もいます。
    例えばお酒が好きな人がいるとしましょう。
    彼にお酒を飲まないように言えば、彼はますますお酒を飲みたくなるからです。
    ですから極端な禁欲をしないこともまた一つの方法です。
    ただしこれには注意することがあります、中毒になることです。

    我々は執着が起こること、中毒が起こることをコントロールできません。
    そして執着や中毒が起こった時に困るのは明らかに自我です。
    特に上で取り上げた飲酒や行為は執着や中毒と強い関係があります。

    もし自然な流れの中で飲酒や行為が起こり、執着が起こらないなら
    その時はそれらに関わっても恐らく問題無いでしょう。
    なぜならその時は積極的な追求が起こらないからです。

    我々は煩悩や欲望を捨てることはできません、それはそれらが終わる時に起こることができます。
    自我が消滅したとき、我々は意識することなくただ自然に生きるということが起こるのです。

    もし自然体で生きようとすれば、それほど不自然なことはないでしょう。
    37  不思議な名無しさん :2016年02月20日 19:29 ID:fWbGg7Kc0*
    バラモン=バラモン教って。。無知過ぎやろ
    38  不思議な名無しさん :2016年02月20日 20:26 ID:XCS0v.TOO*
    悟りはゴールじゃなくスタートだからね?
    此処にいる人達はなんか勘違いしてるけど
    39  不思議な名無しさん :2016年02月20日 20:29 ID:pG7anEh90*
    人に聞かずに自分で調べようって気になる内容だった。真言宗の多い地域に住んでるから(真言4曹洞宗2臨済1日蓮1くらい)、日本における割合聞いてびっくりする。

    お寺にキラキラ感はもとめないけど、宮沢賢治の物語にでてくる「むこうがわ」の静かな光に満たされるかんじは好きだな。
    40  不思議な名無しさん :2016年02月20日 20:53 ID:i72nlO5R0*
    ※38
    それはどういう意味でしょう?
    詳しく解説していただけますか?
    41  不思議な名無しさん :2016年02月20日 21:15 ID:wI4aGapVO*
    在日カルト創〇学会に恨みを持つ人は膨大な数にのぼる。知らずに創〇系のブラック企業へ入社したわたしの知人は、少し非難しただけで徹底的な嫌がらせを受け、退職させられた。彼の怒りはすざまじく、その会社(〇〇党の圧力で〇〇府、〇〇市の基金事業を食い物にしている人材会社)および創〇を絶対に壊滅へ追いこんでやると、反創〇団体に加盟して戦っている。いかに在日カルト創〇が反社会的な団体であるか痛感したよ。


    42  不思議な名無しさん :2016年02月20日 21:21 ID:0pDo2OZQ0*
    頭の方のコメントしか見ていませんが、まっとうな感想を見てひと安心。

    管理人さん、まとめるスレのレベルが最近めっきり低下しているように思いますよ。
    43  不思議な名無しさん :2016年02月20日 21:50 ID:X3okY7QT0*
    悟り=真理を知ると言うことでしょ。
    人間は元々は真理を知っていて生まれてくるんだけど
    生きる内に余計な重い荷物を抱えすぎて真理がなにだかわからなくなり
    迷路に入り、間違った事をしてしまう。
    その抱えてしまった重い荷物をひとつひとつ手放していくと、
    自分は既に真理を持っており、知っていた事に気づく、という事じゃないのかな?
    そうすると、元の本来の状態なれ、目が覚めると

    自分は仏教とかよく知らないからわからんけど
    44  不思議な名無しさん :2016年02月20日 23:51 ID:O86B2qoB0*
    ※40
    禅定して悟りを得ても禅定が終わればまた煩悩や俗世間
    との戦いになる
    45  不思議な名無しさん :2016年02月21日 00:19 ID:2fmYPDgv0*
    ナンジャコリャ、、、、すれたい詐欺か?面白けりゃいいけど、、、、小学生の1日で仕上げた夏休みの研究並みの話しかしてないじゃねーか
    46  不思議な名無しさん :2016年02月21日 02:05 ID:A74iutiF0*
    面白そうだから楽しみにしてたのに残念な内容
    47  不思議な名無しさん :2016年02月21日 03:00 ID:iPTpk.Ll0*
    ※44
    禅定では、三昧の状態では確かに心が止まりますが
    私の知る限りそれは悟りではないです。
    悟りは自我が完全に消滅した状態です。

    確かに生きている限り肉体的自我、同一化はありますので
    悟った人は何も植物のようになるわけではありません。
    例えば食欲がそこにはあります、でも巻き込まれる心がありません。

    例えば深夜に何か食べたくなったとしましょう。
    普通なら、深夜に食べるべきではない、深夜に食べると太るなどと
    心の働きがありますが、悟った人にはそのような心はありません。
    彼は食べるか食べないかのどちらかです。

    敢えて表現するなら、宇宙の秩序が完璧に機能するのです。
    48  不思議な名無しさん :2016年02月21日 09:44 ID:7Jn8mH2B0*
    別に仏教徒ではないけどブッダの言葉は、心理や哲学として尊敬してる。
    解脱=諦めの境地とあまり変わらない気するけど
    49  不思議な名無しさん :2016年02月21日 13:06 ID:iPTpk.Ll0*
    ※48
    確かに自我にとっては解脱は諦めと映るかもしれませんがそうではありませんよ。
    私は行為者である、私は行為の主体であるというのは自我の幻想です。

    例えばコンピュータは人間が作り、ハードとソフトと人間の入力によって機能します。
    もし仮にコンピュータが私は書類を作っている、私はコンピュータウィルスを
    チェックしていると考えるなら、それはおかしなことではありませんか?

    なぜならコンピュータはただその条件、つまりプログラムされた内容に従って
    自分がコントロールできない入力を処理しているだけだからです。

    この肉体も同じです、コントロールできない思考を
    遺伝子、教育、環境などの条件づけが肉体的性能のレベルで処理しているだけです。
    50  不思議な名無しさん :2016年02月21日 17:48 ID:Zzz19M1n0*
    何事もほどほどが良いんだ
    きっと悟りなんか開いたら人生つまらない
    ほどほどの救いと欲望とで生きて行きたい
    そして未練をほどほどに残して死ぬわ
    51  不思議な名無しさん :2016年02月22日 02:46 ID:AApJl8I20*
    ※49
    人間の意欲がその個々の条件においてのみ、動機によるこまかな規定を必要としている無根拠なものだとすると、総体としての意欲は目的をもっておらず、意欲が存在していること自体に意味が無いということになり、宇宙が現象のうちに努力するそのあらゆる姿が無秩序、無目的、虚無な徒労だということになりませんか?
    あなたの例えのコンピューター(自我)を真に機能させている第一要因(神、仏、自然など?)の存在を仮定しても、還元論の原理は現象にだけ及ぶのであって、そもそも物自体としての領域には及ばないのだから、真の第一要因など究明不可能ではないでしょうか?
    52  不思議な名無しさん :2016年02月22日 19:06 ID:nLgVlhvm0*
    浅すぎる
    説法でもするのかと思ったら、自分用にご都合カスタマイズされた仏教観語って悦に浸ってるだけじゃん
    専門書どころかwiki読んだかすら怪しい
    53  不思議な名無しさん :2016年02月23日 04:31 ID:OGw0qlaR0*
    だから仏教は面白い、がわかりやすかった
    54  不思議な名無しさん :2016年02月24日 19:23 ID:7S2QJNu.0*
    人に浅いとかいいながら自分も相当浅いやつだな
    55  不思議な名無しさん :2016年02月24日 23:02 ID:Er2loXWF0*
    ※51
    まず悟った人、賢者の根底にあるのは一つの真理
    すべてはそれである、つまり不二一元論です。
    「それ」では分かりにくくなってしまうので神、意識と呼ぶことにします。

    そしてこの宇宙は神の幻想、神が創りだした見かけということができます。

    ですから後半の質問に答えるのであれば
    すべてが神であり、この宇宙で展開するあらゆることは
    神の運命にあるということができます。

    究明という問題は私は科学者ではないので分かりませんが
    少なくとも現代の科学では不可能でしょう。
    理論というか仮説レベルでは結構近い事が言われた気がしますが
    私は科学的仮説には興味ないので、ここでは割愛します。
    56  不思議な名無しさん :2016年02月24日 23:37 ID:Er2loXWF0*
    ※51
    前半の部分ですが
    秩序はあります、神には知性が有ります。
    ただご存知のように神の秩序は別に人間の味方というわけでありません。
    人間は宇宙における一つの創造物に過ぎません。

    次に目的ですが、我々は神の目的を知ることができません。
    創造された登場人物が、なぜ小説が書かれるかを知ることが出来るでしょうか?

    しかし宇宙におけるその展開は、この宇宙を継続するために
    それ自体が行っている自己生成プロセスと言うこともできます。
    人間の運命、つまりその肉体を通して行われる出来事もその一部です。

    虚無な徒労と言う質問ですが、あらゆる生物のその本質とは
    肉体によって自己が存在するという感覚認識を持った神です。
    ※自我ではありません。

    確かヒンドゥーだったと思いますが、
    この世界は神が自分で遊ぶために作った遊び、リーラという表現があったと思います。

    で、もし我々がその運命を受け入れ(運命が受け入れられることは自我の領域ではありませんが)
    人生の流れに逆らわず生きるなら、人生は楽しいものではないでしょうか?
    それ以上何か必要でしょうか?
    57  不思議な名無しさん :2016年02月25日 06:21 ID:3uU3He.u0*
    ※56
    説明がよくわからないのですが、私なりに解釈してみました。
    この世界は宇宙の根本原理である神の創造したものであり、また全ての物体や概念・法則は神の顕現である。
    人間とは、神がこの宇宙を継続するために行っている自己生成プロセスの中の、神と共通の感覚認識を持った一分子に過ぎない。
    その真理を受け入れ、人間の理性では計り知れない神の意志に沿うようにすれば、幸福に生きることができる。
    (間違っていたらすみません)

    私はこの考えに同意できません。
    まずそのような奇妙奇天烈で「私はそうと確信しているのだ」と言うしかない考えを批判なしにそのまま受け入れることができません。
    次に、その真理が私自身をはじめとする個別・具体的な事実存在としての生物ではなく、一般・抽象的な概念としての存在を思考の対象としていることに異論があるからです。
    58  不思議な名無しさん :2016年02月25日 06:22 ID:3uU3He.u0*
    個々の生命が絶対真理である神の個別化して現れたものなのであるなら、その本質は絶対的な存在であることになります。
    しかしあなたの説においては、その絶対的な存在が、ひとつのかけがえのない存在ではなく、存在という抽象的な概念の一つの例に過ぎなくなり、個々の存在である生命が、神の顕現と言う概念の一つの例に貶められてしまいます。
    そして神秘的な宇宙規模の自己生成プロセスの中では、いまこの瞬間に生きている代替不可能な固有の生の意義が、神の摂理という巨大な運命の中で解消されてしまいます。
    個々の有限的な現存在が直面するさまざまな苦痛、不条理、否定性、葛藤、矛盾は、一部の賢者のみ把握できる梵我一如的な真理において解決されるものではなく、そのような抽象的な真理は、現実における生命の活動の外側に立ってそれを記述するときにのみ有効なのであって、今現在確かな実感を持って存在する自己や他生物の行く末を選択し決断しなければならない現実主体にとっては意味をなさないものです。
    自己の存在とは無関係に達成される神の宇宙的完成がどれだけ偉大で永遠に続くものであろうとも、自己と他の生命の関係に直接重要性を持つ今現在の主体的感情(愛、慈悲、自己犠牲など)に満ちた一瞬のほうが有限な自己には重要です。
    全ての生命が幸福にならないうちに、個体に訪れる幸福など自己欺瞞か、恩寵です。
    59  不思議な名無しさん :2016年02月26日 00:48 ID:zTCHHifa0*
    まず明らかにこうした教えは万人のためではありません。
    物質的な幸福に限界を感じた人、精神的なものにより幸福があると
    考える人の中でも、更に一部の人のための教えです。

    逆に毎日生きることで精一杯な人や、戦争のような生死を生きている人に
    アドバイスを求められたら、何も言うことはありません。
    むしろ毒となるでしょう。

    そして明確にしなければならないのは、もしこういった教えが受け入れられないなら
    その時は言われたことは忘れて、今まで通りの人生を生きてください。
    もし教えを強制すればそれは洗脳と変わりありません。

    しかしもしあなたの中で将来的に理解が起こるなら
    その時は自我の影響力が弱まり、物事をシンプルに捉えることが起こるでしょう。

    生物は独立した行為者である、物事を正誤で判断するという自我の戦いは終わるのです。
    それは罪悪感や憎しみ、あるいは世界はこうあるべきという幻想の終わりです。
    60  不思議な名無しさん :2018年02月24日 17:27 ID:KSD.Nhx60*
    ただの男尊女卑思考のボンボンだろ、ゴータマさんは

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事