不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    28

    これが古代を終わらせたゲルマン民族大移動の歴史だ!

    1: アスペニート 2016/02/23(火) 09:32:18.386 ID:MMUuYijQ0.net
    no title

    ローマ帝国衰退化&東西分裂

    東からフン族登場

    一番東に住んでたアラン族が押し出されて西進

    ゲルマン人の東ゴート族が征服される

    西ゴート族が玉突き現象で東ローマ領に亡命

    東ローマ、西ゴート族が思ってたより多すぎて持て余す

    役人に搾取された西ゴート族がブチ切れて東ローマ皇帝を殺す

    東ローマの新皇帝テオドシウス登場。西ゴート族を懐柔する

    テオドシウスは西ゴート族の力も借りて東西のローマ帝国を一瞬再統一する

    テオドシウス死亡。ローマ帝国は二人の息子に東西でまた分割して受け継がれる

    タガが外れた西ゴート族が暴れるので東ローマは西ローマに押し付ける

    引用元: これが古代を終わらせたゲルマン民族大移動の歴史だ!







    2: アスペニート 2016/02/23(火) 09:33:07.911 ID:MMUuYijQ0.net
    有能将軍スティリコがイタリアを西ゴート族から守るがその間にフランス等の属州は蛮族に侵略される

    有能すぎてスティリコが粛清されると西ゴートが大進撃してローマが略奪される

    ボコボコにされた西ローマは仕方なく西ゴート族に南仏を差し出して他の蛮族と戦わせる

    西ゴート族がスペインにいたヴァンダル族を追い出してヴァンダル族はカルタゴを占領する

    南仏とスペインにまたがる西ゴート王国成立とチュニジアのヴァンダル王国成立

    フン族のアッティラがフランスに攻め込むが有能将軍アエティウスと西ゴートの連合軍の前に敗れる

    有能すぎてアエティウスが粛清される。怒った部下に西ローマ皇帝も暗殺される。ローマはヴァンダル族に海から略奪される

    西ゴートの血を引く将軍リキメルに西ローマ政府は乗っ取られて形だけの皇帝がとっかえひっかえされる

    その隙にフランク族のクロヴィスがフランスを征服してフランク王国ができる

    リキメルの死後に権力を握った蛮族の将軍オレステスが自分の息子を西ローマ皇帝にする

    反オレステス派の将軍オドアケルが権力を握り西ローマ皇帝を追放して西ローマ帝国は滅亡する

    3: アスペニート 2016/02/23(火) 09:34:50.859 ID:MMUuYijQ0.net
    フン族に服属していた東ゴート族が独立する

    東ローマ皇帝は東ゴート族をイタリアへ押し付ける

    東ゴート族のテオドリック大王がオドアケルを殺しイタリアに東ゴート王国を建国し繁栄する

    東ローマ皇帝ユスティニアヌスが登場。天才将軍ベリサリウスを無茶振りしてこき使う

    ベリサリウス楽勝でヴァンダル王国を征服する

    ベリサリウス東ゴート王国に手こずる

    ついでに西ゴート王国ともバルカン半島ともササン朝とも多方面作戦させられる

    東ローマは20年かけてなんとか東ゴート王国を完全征服したもののイタリアはかつてなく荒れ果てて再起不能になる

    ユスティニアヌスが死ぬと速攻で次の蛮族ランゴバルド族が登場しイタリアを征服する

    その隙にフランク族だけノーダメージで順調に領土拡大する

    その後イスラムが登場ベリサリウスが取り戻した東ローマ領のアフリカ征服される

    イスラム軍ジブラルタルをわたって西ゴート王国をワンパンで滅ぼす

    イスラムはフランク王国にも攻め込むもカール・マルテルにトゥール・ポワティエ間の戦いで破られる

    その後カール大帝が登場して本格的に中世ヨーロッパへ
    おわり

    4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 09:35:06.465 ID:R85s1ec00.net
    なぜか全然頭に入ってこない

    5: アスペニート 2016/02/23(火) 09:36:12.217 ID:MMUuYijQ0.net
    >>4
    カオスすぎて経過を追えば追うほどややこしくなるからね

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 10:23:49.408 ID:mV1oL1mcd.net
    >>4
    多分、世界地図を見ながらでないと勢力図がわからない

    6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 09:38:20.120 ID:wUVHy6v00.net
    古代が終わったから今があるのだ
    アッティラには感謝すべきだな

    10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 09:41:21.761 ID:A9K0xkhn0.net
    良スレ

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 09:41:50.791 ID:VW5tgRtq0.net
    ヨーロッパの巨石文化に興味がある

    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 09:45:01.588 ID:4COPxTdR0.net
    巨石文明は長い
    古いものはピラミッドより古いしな

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 09:46:47.886 ID:y7d7C9j90.net
    つまりフランク大勝利

    16: アスペニート 2016/02/23(火) 09:53:00.479 ID:MMUuYijQ0.net
    フランク王国が一人勝ちして勢力伸ばした結果カールとかいう超強い王様出てくる

    カールはローマ帝国外だったドイツまで征服する

    しかも教皇をいじめてたイタリアのランゴバルド王国まで征服する

    ローマ教皇「ビザンツ(東ローマ帝国のこと)ウザいしお前が皇帝になってくれね?」

    (西)ローマ帝国復活

    カールの孫たちの代で跡目争いした結果最終的にフランス・ドイツ・イタリアに分裂する

    (西)ローマ帝国はイタリアが持ってたはずだけどイタリア弱すぎてあっちこっちに皇帝位持ってかれるうちにいつの間にか皇帝位自体消える

    ドイツの王様オットーがイタリアを征服した際にまたローマ皇帝にしてもらう

    神聖ローマ帝国成立

    18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 09:56:31.241 ID:WXa3uDSIM.net
    ローマ帝国=ドイツってもっと広めてよ

    22: アスペニート 2016/02/23(火) 09:59:43.455 ID:MMUuYijQ0.net
    >>18
    ドイツっていうかゲルマニアの大部分はローマ帝国領じゃなかったんだよ

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 09:59:05.128 ID:y7d7C9j90.net
    世界史は面白そうだけど固有名詞が多すぎるんだよなあ

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 10:01:16.258 ID:tOyA/kKx0.net
    欧州は観光に行ってみたい
    古い建物を見てみたい

    24: アスペニート 2016/02/23(火) 10:01:53.813 ID:MMUuYijQ0.net
    北からヴァイキング、西から騎馬民族のマジャールが来てキリスト教徒ボコボコにされる

    気がついたらヴァイキングもマジャールもカトリックのキリスト教徒になってた。もう仲間

    東ローマ「何百年もイスラムと戦っててもう死にそうカトリックのみんな助けて」

    カトリックが東ローマの援軍として出動した結果なぜか中東に十字軍国家ができる

    26: アスペニート 2016/02/23(火) 10:09:37.077 ID:MMUuYijQ0.net
    ここまでイングランドの話題なし

    27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 10:10:22.129 ID:FeVJbeKYr.net
    イングランドって古代何やってたの

    28: アスペニート 2016/02/23(火) 10:14:59.081 ID:MMUuYijQ0.net
    イングランドくん

    ブリトン人(ケルト系)が住んでた

    カエサルがチラ見しに来た

    その後ローマ帝国に征服された

    でも田舎過ぎてローマ文明あんまり広まらなかった

    ローマ帝国が衰退するとローマ軍団は「俺たち忙しーんだよ!」って言って引き上げていった

    ブリトン人はスコットランドの異民族ピクト人にボコられるようになった

    ブリトン人「ドイツにいるサクソン人とかいうやつに助けてもらおうぜ」

    サクソン人はピクト人を追い払うと今度はブリトン人を攻撃し始めた

    しかもアングル人とかジュート人とかフリジア人とかいうサクソン人の親戚みたいな人も押しかけてきた

    ブリトン人はウェールズとフランスのブルターニュ半島に亡命した

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 10:15:13.762 ID:tOyA/kKx0.net
    古代や中世のロシアが気になる
    何やってたんだろ
    まだ一つにまとまってないかもね

    32: アスペニート 2016/02/23(火) 10:22:21.724 ID:MMUuYijQ0.net
    >>29
    古代のロシアは全然わからん
    ゴート族とかフン族とかサルマタイとか平原地帯は騎馬民族みたいなやつらの通り道になってるけど

    31: アスペニート 2016/02/23(火) 10:21:09.195 ID:MMUuYijQ0.net
    サクソン人とその親戚みたいな人たちは各々いっぱい小さい王国を立てて七つ残った

    いろんな民族が合体してアングロサクソン人になった

    アイルランドとイタリアから宣教師がやってきて野蛮なアングロサクソン人にキリスト教を教えてくれた

    スカンディナヴィアから異教徒のヴァイキングが来てボコボコにされた

    唯一ウェセックス王国だけがアルフレッド大王のおかげでヴァイキングに対抗できて弱った王国まとめあげてイングランド王国になった

    と思ったらヴァイキングに征服された

    と思ったらアングロサクソン人が王位を取り戻した

    と思ったらフランスからノルマン人が攻め込んできて征服された

    フランス語を話すウィリアム征服王(ノルマン朝)

    33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 10:23:17.757 ID:q0keIvgiM.net
    有能な将軍粛清されすぎだろ
    まあ有能ってことは自分の地位を脅かすってことでもあるけどもさ

    35: アスペニート 2016/02/23(火) 10:24:27.317 ID:MMUuYijQ0.net
    >>33
    明確な敵がいるのに内部での権力闘争がやめられない
    完全に末期状態やね

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 10:27:59.178 ID:5KmVSKOv0.net
    や英糞

    37: アスペニート 2016/02/23(火) 10:32:55.038 ID:MMUuYijQ0.net
    フン族がいなくなったあたりからスラヴ人が東西南北に拡大しはじめた

    東スラヴ人がロシアに定着してルーシ(ロシア)と呼ばれる

    ルーシは部族単位のまとまりしかなくてあまりにも統一性なさすぎてつらい

    そうだ、スウェーデン人のヴァイキングに王様になってもらおう!

    リューリクとかいうヴァイキングがルーシ人の王様になる

    リューリクの後継者のオレグがウクライナのキエフに遷都してキエフ大公国ができる

    ヴァイキングはあっという間にスラヴ人とどうかし始める

    キエフ大公国めっちゃ強い!デカい!

    東ローマ帝国からギリシャ正教教えてもらったからヨーロッパの仲間入りしてもいいよね?

    キエフ大公国デカ過ぎてどうにもならんからいっぱい公国作ってリューリクの子孫で分けよう

    しばらくするとモンゴルが攻めてきて統一性がなかったルーシ諸国はボコボコにされて親玉のキエフ大公国は死亡

    モンゴルの後継者キプチャク汗国に従属するタタールのくびきの日々

    モンゴルに媚びるのがうまかったモスクワ公国が他のルーシ諸国を抑えて強大化

    モスクワ公国ついにキプチャクに下克上してロシア独立

    38: アスペニート 2016/02/23(火) 10:36:38.334 ID:MMUuYijQ0.net
    フン族がいなくなったあとバルカン半島に行ったのが南スラヴ人でポーランドとかに行ったのが西スラヴ人だよ

    39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 10:38:02.534 ID:q0keIvgiM.net
    連鎖反応?見るのは面白いけど、果てしなく波及してくからそこが面倒そう

    40: アスペニート 2016/02/23(火) 10:39:25.732 ID:MMUuYijQ0.net
    一応民族の移動って観点での連鎖反応が一息つくのが中世が本格化する11世紀くらいかなぁ

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 10:43:38.050 ID:tVTwZKser.net
    ところでブリトン人はどうなっちゃったの

    42: アスペニート 2016/02/23(火) 10:45:55.783 ID:MMUuYijQ0.net
    >>41
    ウェールズ人とブルターニュ人になったよ
    ウェールズ人は後にイングランドに征服されるけどイングランドとは別の地域として今日に至るまで認められてる

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 10:46:14.993 ID:UkVY2dHa0.net
    欧州で昔栄華を誇ってたイタリア人の国がモンゴル人に追い立てられて逃げてきた大量のドイツ人に滅茶苦茶にされる歴史よ

    44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 10:49:16.050 ID:axNiS30za.net
    なんでそんな凄かったモンゴルが今はショボいのか教えてくれ

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 10:52:35.621 ID:Z5nC/2FJa.net
    >>44
    内輪揉め
    子供世代は素晴らしく結束してたが、孫世代が仲たがいをした

    47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 10:53:23.446 ID:q0keIvgiM.net
    >>46
    孫世代ってフビライの時代でないの?

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 10:53:56.743 ID:Z5nC/2FJa.net
    >>47
    そうだよ

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 10:56:33.394 ID:q0keIvgiM.net
    >>49
    その時代って全盛期じゃないの?

    52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 11:00:59.987 ID:Z5nC/2FJa.net
    >>50
    イルハンとかチャガタイハンとか元とか全部孫世代でモンゴル帝国が分裂したもんやぞ
    それまでは超巨大帝国として一枚岩だったけどフビライが俺がハーンや!つってんなもん認められないわって言って孫たちが中東とかロシアとか中央アジアで独立していった
    中華王朝の元としてはフビライの頃が全盛期だと思う

    45: アスペニート 2016/02/23(火) 10:52:01.133 ID:MMUuYijQ0.net
    騎馬民族っていうのは大人の男はみんな騎兵だから機動力最強
    しかもメインウェポンは弓だからアウトレンジから一方的に攻撃してくる
    古代~中世の農耕民ではなかなか勝てない

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 10:53:50.080 ID:wUVHy6v00.net
    とりあえず
    アングロ人もサクソン人も元々ドイツの人たちなんでしょ?
    つまりイギリス人はドイツ人の子孫なわけだよね

    つまりアメリカも実権握ってるのはドイツ人ってわけだよね


    何あいつら同じ民族同士で熾烈な争いしすぎじゃね
    世界巻き込みすぎじゃね

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 10:56:33.394 ID:q0keIvgiM.net
    >>48
    民族とは言語だって骸骨顔の人が言ってたよ

    51: アスペニート 2016/02/23(火) 10:57:45.607 ID:MMUuYijQ0.net
    >>48
    広い意味でのゲルマン人やな

    54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 11:03:42.363 ID:6mCfVBMD0.net
    モンゴル帝国が元になったって思ってる人わりと多いからね

    55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 11:04:36.146 ID:wUVHy6v00.net
    ところで
    この玉突かれた西ゴート族は
    今のドイツ人、イギリス人、アメリカ人の先祖なの?

    56: アスペニート 2016/02/23(火) 11:09:29.665 ID:MMUuYijQ0.net
    >>55
    いや
    西ゴート族も東ゴート族も滅んで今に続いてる要素はほとんどない
    ゴート語の聖書とか僅かな遺物があるのみ

    57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 11:10:53.723 ID:wUVHy6v00.net
    >>56
    ふむ
    じゃあやつらはどこのゲルマン人なの?

    60: アスペニート 2016/02/23(火) 11:14:49.403 ID:MMUuYijQ0.net
    >>57
    フランスを作ったフランク族は今のベルギーあたり出身
    ドイツ人はアレマン族とかその他の子孫だけど今のドイツからほとんど出なかった
    サクソン族とかアングル族はドイツの北、デンマークに近いあたりから海を渡ってイングランドへ

    ゴート族やヴァンダル族みたいなローマ帝国を横断して大立ち回り繰り広げたやつらは消え去って
    故郷からあまり動かなかったゲルマン人は今に生き残ってるという皮肉

    65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 11:20:18.449 ID:wUVHy6v00.net
    >>60
    なるほど
    フランク人ってゲルマンなんだ?
    フランス語ってラテン系だからてっきりローマ人の子孫だと思ってたわ
    でもガリア人ってたしかケルト人だよなぁ

    ああもうわけわからん

    68: アスペニート 2016/02/23(火) 11:25:03.459 ID:MMUuYijQ0.net
    >>65
    フランスは

    ガリア人(ケルト系)が住んでた

    カエサルに征服される

    ローマから近くて土地も割りと豊かだったのでローマ文明がよく広まりローマ化の優等生と言われるまでに

    結果ラテン語も広まりケルト語は消滅していく

    ゲルマン人から「お前ら(ガリア)人は隷属を平和と呼んで勘違いしてるw」と馬鹿にされる

    そんな中ゲルマン系のフランク族には実はローマ領外のケルト人とかいろんな民族も紛れ込んでた

    フランク族が支配した地域はラテン語が強かったためフランクもラテン語化する

    69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 11:27:28.585 ID:wUVHy6v00.net
    >>68
    なるほどね
    スペイン語ポルトガル語イタリア語と少し差があるのはそのせいかな
    スペイン語ポルトガル語はアラビア語の影響もあるだろうが……

    58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 11:11:22.651 ID:rAlTpOWvd.net
    フン族って匈奴説もあるってことは黄色人種なのかな
    今のドイツにも及ぶかなりの活動範囲だったと思うがなぜフン族衰退後に黄色人種が残らなかったんだ?

    61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 11:15:46.911 ID:wUVHy6v00.net
    >>58
    マジャール人とかにその血が残るって聞いたことあるな
    もっとも、フン族なのかモンゴル系なのかはわからんが

    63: アスペニート 2016/02/23(火) 11:18:25.762 ID:MMUuYijQ0.net
    >>58
    フン族っていうのは元からいたゲルマン人とかの住人を全部追い出した訳じゃなくて
    それらを取り込みつつ雪だるま式に拡大してた中で一部の集団が外へはじき出されたというのが実態らしい
    だから数としてはゲルマンその他>>>>フン族だった

    それがアッティラの死後またたく間に崩壊してゲルマン系に追い出された結果東の草原地帯に帰っていったみたい
    その後はよくわからん

    59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 11:12:14.451 ID:4COPxTdR0.net
    ゴート人は本当にきれいさっぱり消えたな
    地理的にはスラブ系の成立にも関係ありそうだけどどうなんだろ

    64: アスペニート 2016/02/23(火) 11:20:06.360 ID:MMUuYijQ0.net
    >>59
    ヴァンダル族はスラヴ系かもって言われてるみたい

    67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 11:24:34.194 ID:FNBtMyfi0.net
    おまいらセンター試験は世界史だったろ
    日本史だったオレには無理

    69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 11:27:28.585 ID:wUVHy6v00.net
    >>67
    俺も日本史だったからむつかしい

    70: アスペニート 2016/02/23(火) 11:36:46.604 ID:MMUuYijQ0.net
    そういえばレコンキスタは西ゴート王国の生き残りがゲリラ戦始めたことによるんだった
    ゴート人もしばらくすると現地語化してたみたいだけど

    71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 11:38:47.844 ID:wUVHy6v00.net
    ゴート民族とゴート王国って同じ人たち?
    もしかしてゴート王国の崩壊とともにゴート族は滅んだのかな

    72: アスペニート 2016/02/23(火) 11:42:49.223 ID:MMUuYijQ0.net
    同じ人たちだけどゴート王国の人口は旧ローマ帝国民>>>>>>ゴート族だったから同化・吸収が進んで
    国家として持ってたであろう独自の文化みたいなのも王国の滅亡とともに消滅しちゃったって感じかな

    73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/23(火) 11:48:21.921 ID:VBo9nqu+0.net
    習ったけど忘れたなあ




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年02月23日 15:55 ID:34KdSQlR0*
    今のヨーロッパってローマを滅ぼした蛮族たちの子孫の集まりなのに何でローマ文化の後継者みたいな面してんのか
    2  不思議な名無しさん :2016年02月23日 16:04 ID:DLBxrtN20*
    面白く理解するにはまず適当に個人や戦記の小説読んで時代時代を繋いでくしかないんちゃう?
    「こいつのパッパの時代はこうなっとったんか」
    「こいつのマッゴ無能過ぎるンゴwww」
    「せや!この時代の桑田級の将軍の本読んだろか!」
    ってならんと楽しくない
    箇条書きの羅列が一番辛いんや
    3  不思議な名無しさん :2016年02月23日 16:16 ID:0nPW42Z.0*
    何度聞いても意味不明だなヨーロッパの歴史は
    国自体がすぐ滅ぶからアフリカの種族同士の争いみたいだ
    4  不思議な名無しさん :2016年02月23日 17:24 ID:CMkL9m6M0*
    ※1
    さすがに原住民絶滅なんてありえない
    ローマの人口に比べたら蛮族なんて少数に過ぎんぞ
    5  不思議な名無しさん :2016年02月23日 17:48 ID:bzS..KW80*
    ※4
    北イタリアはゲルマンよ
    だから長年オーストリアとフランスとで帰属を巡って揉めてきた
    6  不思議な名無しさん :2016年02月23日 18:08 ID:bzS..KW80*
    ※1
    滅亡した西ローマ帝国再興を夢見た西ローマ教皇が強大な東ローマ帝国に対抗するために、仕方なくゲルマン諸部族の覇者となったフランク人の力を借りるために、フランク王国のカール大帝にローマ皇帝位を授けたことによる。
    フランク王国(帝国)が三分裂したことで、 (西ローマ)帝位を西フランク王国、 中フランク王国、 東フランク王国とで争うことになり、 フランク人主流の強大な西フランク王国」(フランス)に対抗するために中フランク王国と東フランク王国が手を組んで教皇を抱き込んで帝位を西フランク王国から奪い、 神聖ローマ帝国作った。
    初期の神聖ローマ帝国は、東フランク王国(ドイツ王国)以外にも、中フランク王国後継のローマ王国(北イタリア)と南仏辺りのブルグンド王国を含む、帝国構成主要3王国大帝国だった。(本来、 神聖ローマ帝国皇帝位は、その3王国総括の帝位だった)
    7  不思議な名無しさん :2016年02月23日 18:14 ID:Lj6dKCso0*
    ゲルマン人の大移動って呼び方いやらしく聞こえる。ゲルマン人の一つには違いないが意図的に北ゲルマンや西ゲルマンとも混同させようとしているような気が。
    あくまでも東ゲルマン人の大移動なのに。
    8  不思議な名無しさん :2016年02月23日 18:19 ID:HglU9joZO*
    隣国と地続きなのは正直悲惨なイメージしかない、日本島国で良かったわー
    9  不思議な名無しさん :2016年02月23日 18:46 ID:GrgMhNcH0*
    ただの箇条書きはつまらん
    10  不思議な名無しさん :2016年02月23日 19:03 ID:FcE2wF9E0*
    そういや、ゴータ公国ってあったけど、ゴータ族とどう関係あるんだろ?


    11  不思議な名無しさん :2016年02月23日 19:04 ID:P2IuVZQA0*
    ※4
    北部はゲルマン諸部族の支配力が強かったけど、 中部~南部はローマ帝国時代も各地の属領からの人の流入、 帝国滅亡後は1000年以上にもわたり東西南北あらゆる民族・部族侵入・混在・入れ替わり・討伐・混血を繰り返してきて、 もうグチャグチャよ。
    狭間の地はそうなる運命にある。
    12  不思議な名無しさん :2016年02月23日 19:16 ID:bzS..KW80*
    ※10
    ゴータ領の所はフランケンの地で、 元々ザクセン人の支配・居住地
    ザクセン族は北独~一部東部独~中部独の広範囲を勢力としていたドイツ側最大ゲルマン系部族集団
    13  不思議な名無しさん :2016年02月23日 19:19 ID:piArykXx0*
    今の難民も千年後から見たら民族大移動の始まりなのかも知れんな
    14  不思議な名無しさん :2016年02月23日 19:36 ID:KAfWClqV0*
    なぜだろう? フン族が来たところの頭のあたりのこと、最近似たようなものを見た気がするんだが。
    15  不思議な名無しさん :2016年02月23日 20:01 ID:.Ewj14cS0*
    そんなゴート王国に思いを馳せたのが、ルパン三世カリオストロの城
    16  不思議な名無しさん :2016年02月23日 20:08 ID:.jvqcU0K0*
    今の難民の話みたいだな。
    17  不思議な名無しさん :2016年02月23日 21:04 ID:erO8WitfO*
    これじゃあ古代ローマの文明も破壊されるわけだ。
    そして黄昏の時代へ。
    18  不思議な名無しさん :2016年02月23日 21:21 ID:z6qSdgoS0*
    ※17
    東ローマ帝国が西ローマと同時期に滅亡させられていたとしたら、 今の西欧文化はたぶんないね
    19  不思議な名無しさん :2016年02月24日 02:21 ID:pt4AcuD.0*
    フランク王国についての初心者向け本を書いたことのあるオレにも
    大移動~中世暗黒時代の全容については
    資料無しには話に加われないと再確認した;
    20  不思議な名無しさん :2016年02月24日 02:37 ID:pt4AcuD.0*
    >>2
    たしかに、ディートリヒ(テオドリック?)大王伝説とか
    シャルルマーニュ(カール大帝)の物語なんかお奨めかもな

    ただし露骨にフィクションが混ざってるから
    (中国の皇帝に率いられた大軍がスペインまで攻めてきたとか
     魔法使いや怪物やマジックアイテムが続出するとか
     フランス人の武将がモンゴルに攻められた中国を救ったりとか
     英国の王子が月に行っちゃったりとかありえない話が次々と出てくる)
    実在の人物も出てくるファンタジーと思って楽しむのが無難とは思うが
     
    オレなら初心者には「ラインの薔薇」あたりを奨めるかな
    展開は一応ディートリヒ伝説と同じ…BL漫画に脚色されてるけどwww
    21  不思議な名無しさん :2016年02月24日 05:47 ID:CTZqYvkN0*
    ※4
    でもな、単に王朝が交代する程度なら民族大移動なんて言わん。
    ローマは各地に軍事要塞も築き、 専門に訓練された軍隊も武器も持っていたわけで。
    ゲルマンは森の民であり、高速機動性誇る騎馬民族ですらない。
    豊富な食糧と富を求めて大河を渡り、 砦を陥落させ、 ローマ軍と戦いながらアルプスも越えていったし、 更に地中海すら渡った。
    ローマ都市を始め、 多くの市民のいた街はほぼ壊滅したんだよ。
    人も住めず、 再建すらされずに放置され、 ほとんどが土砂の下。
    古代ローマ遺跡であるフォロロマーノも近代になってようやく土砂の下から発掘された。
    22  不思議な名無しさん :2016年02月24日 05:50 ID:CTZqYvkN0*
    西欧の覇者となったフランク王国のカール大帝が最初のローマの英知を集めた壮大な建築物作り始めたのが、西ローマ帝国滅亡300年の後になってようやく着手したアーヘン大聖堂(王宮)。 それも西ローマ式ではなく、 生き残っていた東ローマのビザンチン様式建築

    生き残った東ローマが1000年にわたり、 ゲルマンにローマの知識・英知を移行・寄与し、 その役目を終えるように滅んだ

    もちろん、ラテン化したフランク王国、 フランス、イタリア諸侯の功績も小さくない。 ラテン語ができなければ、 知識の習得もできなかったのだからね。
    教会聖職者と学者はラテン語が必須だったし、 欧州貴族はフランス語がほぼ公用語化されていた。
    23  不思議な名無しさん :2016年02月24日 22:19 ID:wRkoCD9m0*
    ローマの分裂より民族大移動のが先じゃね
    3世紀の危機も大移動と言わないまでもゲルマン人の侵入が招いた結果でもあるし
    24  不思議な名無しさん :2016年02月25日 12:16 ID:hwibvllR0*
    ※23
    そもそもローマ帝国の拡張で南ドイツ、 ライン川西岸~ネーデルラントまでローマの属領になっていたから
    侵入じゃなくて、 逆に侵略されて一部ゲルマン、ケルトを内包、ローマ化しての帝国だった
    コロシアムにおけるゲルマン人の闘士もいたし、 ローマ軍の兵士もいた
    もちろん、中東や北アフリカの属領地出身者も
    ローマ皇帝の出身地もいろいろで、属領出身皇帝もいた
    25  不思議な名無しさん :2016年02月25日 12:26 ID:hwibvllR0*
    今でも北ドイツと南ドイツでは気質が全然違う
    南ドイツはローマ文化の影響があってラテン気質で陽気
    まあ、ラテン的とは言っても、 あくまでフランスや北イタリアなどのゲルマンラテンの意味のでのラテンだけど
    南イタリアやギリシャとかの地中海系ラテンとは違う
    26  不思議な名無しさん :2018年02月03日 13:41 ID:rNYvJR3u0*
    神聖でなく、ローマ的でもなく、帝国ですらない。神聖ローマ帝国(サクルム・インペリウム)
    27  不思議な名無しさん :2018年12月30日 12:10 ID:6RNLgXFI0*
    カリオストロ伯爵「お前は俺と同じ古いゴートの血が流れている」って思い出した。
    カリオストロ公国のモデルはスイスとオーストリアに挟まれているとある小国がモデルみたいだけどあの辺りがかつての東ゴート国かな?
    28  不思議な名無しさん :2018年12月30日 12:13 ID:6RNLgXFI0*
    ↑もう誰も読んでないようだけど、西ゴート王国だった・・・

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事