4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:22:43.168 ID:UaOr49gS0.net
CGでは表現できない何かがある
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:22:57.417 ID:YI7Be0vW0.net
テッカテカだから
映画とかに使うようなCGはサラッと出されたら気付かないよ
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:23:17.564 ID:z33mjX+r0.net
超リアルなCGの定義が曖昧すぎてよくわからん
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:23:34.101 ID:FCroPokH0.net
>>6
GTとか?
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:25:26.076 ID:z33mjX+r0.net
>>8
GRAN TURISMOであってる?
ゲームは全部CGって頭で理解してるからじゃね
映画とかワイヤーなのかCGなのかわかんねーよ
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:23:23.212 ID:Xf0ruQyU0.net
わからなかったら実写だと思ったままだから
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:29:17.121 ID:iHQ6QKbp0.net
>>7
これ
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:42:16.455 ID:c6jSKHFy0.net
>>7
これ
てかほとんど見分けつかないこと多くね?
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:25:41.388 ID:ome7z0+M0.net
今じゃSFと全く関係ない映像作品でも使われまくってるけど
わからないやつはホントわからないんだよな
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:25:51.845 ID:Xf0ruQyU0.net
最近話題になったのだとこれだな
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:36:43.452 ID:L3eKskGb0.net
>>17
こいつ左半分と右半分で顔違いすぎねえか
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:40:40.562 ID:o/Z2CKoN0.net
>>53
それこそが自然なんだよ
完全な左右対称な顔してる人って実は少ない
顔の真ん中に鏡立ててみればわかる
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:41:18.309 ID:fpt/K5rd0.net
>>53
わざとだろ
均一な奴なんていないからCGっぽさをなくすためとか前にニュースで見た記憶がある
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:26:35.099 ID:+KPY7ODz0.net
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:29:37.761 ID:s/XnTz4D0.net
>>19
しゅごい
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:31:45.530 ID:/RXaoT3u0.net
>>19
よーく見ると動きがなんか変だね
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:27:28.824 ID:kMw7g9+/0.net
映画TRONの監督は50年経っても人間の顔だけはCGで完全に再現出来ないっていってた
あと12年だな
トロン
『トロン』は、1982年に製作されたアメリカのSF映画。
世界で初めて全面的にコンピューターグラフィックスを導入した映画として話題を集め、コンピューターの内部世界を美麗な映像とプログラムの擬人化という手法で表現した点が特徴といえる。
wiki-トロン_(映画)-より引用
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:28:35.179 ID:Xf0ruQyU0.net
これは若干CGっぽい気もするが言われなきゃ気づかんだろう
90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:56:54.605 ID:6or+TyWO0.net
>>24
あらためて見て思ったのは唇がシワとかなくて綺麗すぎるのが目につくんかな
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:30:03.337 ID:Yx0ebE4Q0.net
>>24
服とかはほぼ完璧だな
やはり顔か
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:30:28.883 ID:z33mjX+r0.net
>>24
髪が不自然
横向いてるのに髪は正面のまま
耳にかけてるのも不自然
若干目が死んでる感じ
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:32:14.921 ID:fpt/K5rd0.net
>>24
ドラマのワンシーンとかで出てこられたらまったく気付かないレベル
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:34:47.476 ID:TQifXUa40.net
>>24
これなに?
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:37:21.041 ID:Xf0ruQyU0.net
これとか言われなきゃ絶対わからん
>>47 CGアーティストの作品
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします (ワッチョイW 6033-Y0ST) 2016/02/25(木) 03:39:51.122 ID:LgKmx11t0.net
>>57
これって背景は実写なのかな?
前にテレビでニセUFO動画がやっていたがあれはパッと見UFOがCGかと思ったら
空から自動車まですべてCGって言うのがあった
95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 04:04:46.408 ID:6or+TyWO0.net
>>57
これは実写だな
何が違うんだろう、やっぱ影か
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:29:51.151 ID:iXa5ZiZo0.net
違和感がなさすぎるのが違和感
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:29:31.396 .net
本物の生き物には魂が宿っているから
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:33:28.528 ID:o/Z2CKoN0.net
CGの光の反射の計算とかって厳密に物理法則に則ってなくて、かなり良い加減なモデル使ってるからな
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:34:29.329 ID:/RXaoT3u0.net
>>43
まったくCG関係無いけどリアルじゃない感じにすると逆にリアルに感じられるとトクサツガガガで読んだ
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:33:40.443 ID:Cnyk6FYQd.net
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:34:32.631 ID:7afbOYekd.net
人間って案外相手の体の劣化やら老廃物の具合やらまで無意識で捉えてんのかもしれんな
だからCGで再現されてないから違和感覚えるとか
建物は知らん
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:34:58.085 ID:ome7z0+M0.net
無機物やあまり身近でない生物はほとんどわからないレベルにきてるけど
人物はあともう一歩というところか それでも以前よりはずいぶん進歩してるけど
まだまだ『不気味の谷現象』は深いようで
不気味の谷現象
不気味の谷現象とはロボットや他の非人間的対象に対する人間の感情的反応に関するロボット工学上の概念である。
人間のロボットに対する感情的反応について、ロボットがその外観や動作において、より人間らしく作られるようになるにつれ、より好感的、共感的になっていくが、ある時点で突然強い嫌悪感に変わると予想した。人間の外観や動作と見分けがつかなくなると再びより強い好感に転じ、人間と同じような親近感を覚えるようになると考えた。
このような、
外見と動作が「人間にきわめて近い」ロボットと「人間と全く同じ」ロボットによって引き起こされると予想される感情的反応の差をグラフ化した際に現れる強い嫌悪感を表す谷を「不気味の谷」と呼ぶ。人間とロボットが生産的に共同作業を行うためには、人間がロボットに対して親近感を持ちうることが不可欠だが、「人間に近い」ロボットは、人間にとってひどく「奇妙」に感じられ、親近感を持てないことから名付けられた。
wiki-不気味の谷現象-より引用
関連:【怖い!】不気味の谷現象を起こしている人形を集めてみた【キモイ!】
外見と動作が「人間にきわめて近い」ロボット(非人間的対象)と「人間と全く同じ」ロボットによ
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:37:08.621 ID:iXa5ZiZo0.net
アーマードコアのOPとかは割と凄い
ACっていう存在しないから偽物ってわかるけど
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:37:09.178 ID:atO2fTEF0.net
汚くないと言うか質感が変と言うか
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします (ワッチョイW 6033-Y0ST) 2016/02/25(木) 03:36:44.411 ID:LgKmx11t0.net
メタリックなものは3DCGとリアルの区別がつきにくいよね
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:39:17.820 ID:gjtVWKeK0.net
こういうのとか
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:40:25.475 ID:FCroPokH0.net
>>61
衝撃だわこんなん
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします (ワッチョイW 6033-Y0ST) 2016/02/25(木) 03:41:56.360 ID:LgKmx11t0.net
>>61
曲面の頂点数やべえ
どんだけ母線引いてんだよ
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:39:32.407 ID:FCroPokH0.net
グランツーリスモのオープニングとかすごいよな
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:40:09.432 ID:+KPY7ODz0.net
↓リアル
↓CG
70: アスペニート 2016/02/25(木) 03:41:04.084 ID:nQ1JpGR80.net
>>65
そもそも写真がリアルではないことに気づいてしまった
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:43:39.633 ID:fpt/K5rd0.net
空はCGと見分けつかない
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:50:40.204 ID:MacF/bd40.net
きっと1/fゆらぎだろう
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:51:20.665 ID:OiiufR7rK.net
人の顔が左右対称だったり肌が綺麗すぎたりするからじゃないの?
ある程度の汚さは必要だと思うの
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:57:14.389 ID:yRMWtKeD0.net
CG屋だけど、屈折率とかは現実のものに限りなく近くはなってる。現実と同じように見せる事は不可能ではない
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:58:32.130 ID:tBd/roGP0.net
やっぱ最大の敵は髪か
顔だけならCGと分からなかったかもしれないけど髪がかつらみたいだ
99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 04:17:23.828 ID:GA4Pakay0.net
>>93
髪とか皮膚とかって何万単位で存在するからそれを一つ一つ一つのオブジェクトにして物理演算させなきゃリアルにならんのだろうね。まだまだまだ難しそう
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 04:15:04.319 ID:NbLcQDMGd.net
そろそろ実写とCGを入れ替えて貼る人間が現れるころ
98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 04:16:40.718 ID:gCIPFm03p.net
ジュラシックワールドとか正直わからん
85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/25(木) 03:52:03.233 ID:814kZS+/0.net
かがくのちからってすげー