
1: レインメーカー(catv?)@\(^o^)/ 2016/02/27(土) 01:14:59.06 ID:LR6T8x390.net BE:511393199-PLT(15073) ポイント特典
囚人といえば、なぜか上下縞模様の服を思い浮かべます。
最近だと、漫画「プリズンスクール」の男子生徒たちもそうだし、アニメ「ウサビッチ」のキャラもそうだし、ゲーム「ストリートファイター」シリーズに出てくるコーディーもそう。
なんで囚人は縞模様の服がステレオタイプになっているんでしょうか。
単純に、脱獄された時にそれと分かりやすいという実利的な面もあるでしょうが、歴史を紐解いてみれば、そもそも西洋で「縞模様」が忌み嫌われ、ある種「不吉」や「排斥」のシンボルだったのが根本にあるようなのです。
二種の糸の交ぜ織りの衣服を身につけてはならない
曖昧な書き方で、素材が同じなら色が違ってもいいのか、二種の「色の」糸の交ぜ織りなのかよく分かりません。
この記述のせいで、ユダヤの慣習では2種の色が混ざった服は忌み嫌われたようです。
このように紀元前の頃から「縞模様」を避ける習慣がありましたが、 広く定着したのは中世ヨーロッパにおいてです。
着る衣服や、飾るための布の模様には、縞模様は避けられていました。
逆に望ましくないイメージとして、聖書に登場する「愚か者」を写本に描く時、その衣装に「縞模様」を描きました。
▼兄弟のアベルを殺したカイン

▼イエスを裏切ったイスカリオテのユダ

その他、洗礼者ヨハネの首を求めた異常者サロメ、神の命に従わなかったイスラエル初代国王サウル、サムスンをペリシテ人に渡したデリラなど、「聖書の悪役」たちは縞の衣装を着させられ描かれました。
時代が進むにつれこの「縞模様リスト」は増えていき、文学作品に登場する悪役、例えば「ロランの歌」の裏切り者ガヌロンなど、あらゆる悪役たちが「縞模様」を着せられて描かれるようになっていきました。

続きはソースで
http://reki.hatenablog.com/entry/160226-Prisoner-Stripe
最近だと、漫画「プリズンスクール」の男子生徒たちもそうだし、アニメ「ウサビッチ」のキャラもそうだし、ゲーム「ストリートファイター」シリーズに出てくるコーディーもそう。
なんで囚人は縞模様の服がステレオタイプになっているんでしょうか。
単純に、脱獄された時にそれと分かりやすいという実利的な面もあるでしょうが、歴史を紐解いてみれば、そもそも西洋で「縞模様」が忌み嫌われ、ある種「不吉」や「排斥」のシンボルだったのが根本にあるようなのです。
1. 聖書の記述と「愚か者」たち
「 レビ記」第19章19節にこうあります。二種の糸の交ぜ織りの衣服を身につけてはならない
曖昧な書き方で、素材が同じなら色が違ってもいいのか、二種の「色の」糸の交ぜ織りなのかよく分かりません。
この記述のせいで、ユダヤの慣習では2種の色が混ざった服は忌み嫌われたようです。
このように紀元前の頃から「縞模様」を避ける習慣がありましたが、 広く定着したのは中世ヨーロッパにおいてです。
着る衣服や、飾るための布の模様には、縞模様は避けられていました。
逆に望ましくないイメージとして、聖書に登場する「愚か者」を写本に描く時、その衣装に「縞模様」を描きました。
▼兄弟のアベルを殺したカイン

▼イエスを裏切ったイスカリオテのユダ

その他、洗礼者ヨハネの首を求めた異常者サロメ、神の命に従わなかったイスラエル初代国王サウル、サムスンをペリシテ人に渡したデリラなど、「聖書の悪役」たちは縞の衣装を着させられ描かれました。
時代が進むにつれこの「縞模様リスト」は増えていき、文学作品に登場する悪役、例えば「ロランの歌」の裏切り者ガヌロンなど、あらゆる悪役たちが「縞模様」を着せられて描かれるようになっていきました。
2. カルメル修道会外套事件

続きはソースで
http://reki.hatenablog.com/entry/160226-Prisoner-Stripe
引用元: ・なぜ囚人服は縞模様なのか知ってるか? カルメル修道会外套事件 悪魔の意匠