不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    70

    お金の哲学について語りたい

    0cbe2242fc3278afa8df4ddee5e9fb5b1


    1: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 00:24:35.61 ID:C4WPdQxH.net
    金、いわゆるマネーである。金塊つまり物質としてのゴールドではなく
    お金である。
    なぜ人はお金をほしがるのか、なぜお金に興奮を覚えるのか、それについて
    語りたい。

    引用元: お金の哲学について語りたい







    2: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 00:26:21.82 ID:VN2n3CCY.net
    だいたいみんな分かってそうだが
    まぁせっかくなんで張り切ってどうぞ

    3: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 00:27:37.81 ID:4TGQJVN5.net
    1万円札ってなんだと思う?
    これただの紙切れなんだぜ?

    4: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 00:31:59.12 ID:C4WPdQxH.net
    とにかく人は金を求める生き物である。もちろん、これは、お金には価値がある、という
    信仰を持った人間に限るが、基本的に人はお金を求める。中には、非合法なこと(殺人、詐欺、窃盗)
    をしたり、道徳に反することまでしてでも(体を売る、詐欺とまでいかないが一般的に考えて騙してるような感じのこととか)
    お金を手に入れることに執着する人がいる、それほどの魔力を持っている。
    日本において、貨幣経済が普及したのは、平時源氏の時代あたりから、つまり社会の間に、お金なるものが浸透してから
    まだ1000年弱とかしかたってない。一方で人類の歴史は現生人類から数えて3~4万年である。
    3万年としたら、ほんの3万分の1000の期間だ。それ以前は、お金は存在しない。物々交換の世界だった。

    6: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 00:39:36.20 ID:yB577vY/.net
    俺の色んな欲を満たしてくれるもんねー

    7: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 00:42:18.99 ID:C4WPdQxH.net
    貨幣経済が現れる以前においては、価値のほとんどは、食料だった。
    他には、服とか布とか、宝石や資材などなど・・・。
    狩猟採集時代においては、富を「蓄える」ということがなかったし、基本的に定住も
    してなかったので、「場所的利益」ってのもなかった。しかし、農耕牧畜を覚えるようになって
    食料を「蓄える」ことができるようになったとき、今までなかった問題が発生するようになった。
    持つものと、持たざるもの、の格差である。食料をたくさん蓄えてる人間=生存に優位、となり
    食糧を蓄えてない人間=生存に不利、となる。そこで、食料等の蓄えが少ない個人あるいは集団は
    生命の危機を感じるわけです。

    8: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 00:45:50.46 ID:SWNYWBIi.net
    宗教が衰退して、その代わりにマネー至上主義を信仰する人間が増えたと精神分析の本に書いてあったよ

    9: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 00:47:28.37 ID:goDXNjBv.net
    読んでる

    10: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 00:48:11.04 ID:C4WPdQxH.net
    そこで、食料の奪い合いが始まります。直接的な食料の略奪もあるだろうし、あるいは
    食料を得られやすい環境つまり場所そのものを奪い合うということもあるだろう。
    我田引水というように、食料生産に関わる、水路の確保においても、個人間から集団間で
    諍いがはじまる。これは突き詰めると、自分の命を守るため、ということになる。
    つまり初期の戦争は、自らの生存権を賭けた戦いであったのだ。そして集団はやがてリーダーと
    構成員からなる国家を形成するようになる、そして機能的に各自役割を果たすことでさらに生き残りやすく
    なろうとした。

    12: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 00:55:38.28 ID:C4WPdQxH.net
    つまり「食料と安全の確保」が共通目標であったのだ。しかし、そのうちに
    食料と安全は完全に確保されるようになっていってしまった。
    今まで人類は、「食料と安全の確保」に躍起になってきたのに、それが達成されてしまった。
    そこで次に、新たな「価値」を求めるようになった、さらなる「快適さ」そして「生活の変化」を。

    13: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 01:00:33.11 ID:C4WPdQxH.net
    お金=興奮、というように、ベルを鳴らせばよだれを垂らすパブロフの犬状態と化した
    資本主義経済に脳まで浸食された現代人。
    根源的かつ本質的には、お金を求めるのは「食料を求める」すなわち、餓死の危険性を脳が
    感じていることに起因する。
    もしくは、お金を持っていることで、「偉いと思われたい」というような欲求、もしくは「他者を服従、支配できる」
    と考えている人間もいるだろう、が、しかしこれは大きな誤解である。

    16: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 01:09:35.75 ID:C4WPdQxH.net
    「お金持ちである」というのは、ただの状態であり、それは偉いかどうかとは全く別問題だし
    頭がいいかどうかとも直接的関連性はない。たとえば、古代ギリシャの哲学者タレスは、聡明で
    博識で、偉大な哲学者だったが、「いくら教養があっても貧乏じゃどうしようもない」と近所の
    おばちゃんに言われ、ムカッと来たらしく、オリーブ絞り機の使用権を証書化して、人類初めての
    デリバティブ取引を発案し実行することで大もうけしたという。つまりやればできるんだよと。
    また、哲学者デモクリトスは、全財産を使い果たしてスッテンテンとなったが、著作「大宇宙体系」を
    人々の前で読み上げ、その偉大さに感動した民衆が彼に遺産で得た以上の大金を工面してやったという。

    17: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 01:14:49.40 ID:iZKczrgy.net
    今の経済状態で「お金持ち」になるのは偉いか凄いかじゃない?

    18: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 01:15:56.60 ID:C4WPdQxH.net
    つまり、頭がいいからお金持ち、あるいはバカだから貧乏、ってのは勝手なイメージであって
    事実ではない。
    お金持ちはただ単純に、お金を稼ぐ能力がある、というだけだ。(宝くじあたったとか親族の遺産が
    入ったとか、人から盗ったとかなら、それすらもないが・・)
    お金を稼ぐことにばかり時間とろ労力を使うべきではない、お金で手に入る物は、値段のついているものだけだ。
    それ以外の物は手に入らないのだから。

    21: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 01:19:47.71 ID:iZKczrgy.net
    物の価値は需給じゃん
    お金を稼ぐ能力に価値があるわけで
    盗みはリスク管理ができないばか
    遺産でも維持できなきゃばかじゃん

    22: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 01:19:48.16 ID:C4WPdQxH.net
    限界効用逓減の法則というのものがある。これによると、幸福度は、年収750万円以上からは
    上がらなくなり、年収1000万円を超えてからは、お金だけに着目するなら、そこから幸福度は
    横ばいとなるという心理学の実験結果がある。
    また、どんなに大金を手に入れても、その興奮はもって数か月と言われている。100億円手に入れようが
    1000億円手に入れようが、その興奮度、幸福度は、続かないのである。

    24: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 01:23:15.04 ID:iZKczrgy.net
    >>22
    年収750万以下がこれを言うのはひがみ
    幸福度上げたきゃ太陽浴びるだけでいい
    しょせん幸福と幸福度は違うな

    23: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 01:22:01.26 ID:ou8mf0LN.net
    面白い 見てる

    25: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 01:25:13.51 ID:C4WPdQxH.net
    盗まれるもの、失くすもの、には価値がない。ということを認識すべきである。
    知識や技能、経験、そして健康。真に価値あるものは、これらである。
    金ばかり追って、からっぽな人間が量産されるのは危機的状況を招く、人類が滅びる
    要因となるであろう。警鐘を鳴らしたい。

    27: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 01:32:12.00 ID:C4WPdQxH.net
    つまるところ、「お金には価値があるという共通の価値観」が人類全体に標準装備されて
    あたかもそれが普遍的なものであるかのように感じているのです。
    たとえば、ものすごく長いうんこをすることができる、どうだすごいだろ!と言ったところで
    それがすごいと思う人間は、ほぼいないだろう、でも世界には70億人以上の人間がいるので
    10人くらいは、すげえ長いうんこができる人間には価値がある、すごい、と感じる人間もいるかもしれない。
    そうすると、その11人の世界観では、長いうんこをする人間は、偉くて凄いのである。
    いやそんなの意味ないじゃん、という人もいるかもしれないが、意味というのは人それぞれが勝手に意味づけするのであって
    じゃあサッカーや野球の観戦して、他人の玉遊び見て何が面白いの、意味ないじゃんって言われればそうだろうし
    アニメや漫画や小説見て何が面白いの、初戦仮想の世界じゃん意味ないじゃん、言われたらそうだろうよ。

    26: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 01:30:19.29 ID:iZKczrgy.net
    健康は必ず失われる技術や知識盗まれて今の日本に至ってるじゃん
    お金がなくて経験出来ない事だってある
    お金を汚いものと思考停止で結びつける空っぽな奴が日本をダメにしていくと警鐘をならしたい

    32: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 01:39:25.26 ID:bVTkBIkG.net
    >>26
    日本をダメにしてるのは知能が低い人達であって
    お金をどう思うとかそんなピンポイントな思想はどうでもいい

    28: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 01:32:40.51 ID:yB577vY/.net
    で、お金ってなんなの?

    33: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 01:39:55.89 ID:C4WPdQxH.net
    >>28
    物やサービスと交換できる万能引換券。

    お金で何でも手に入る、思ってる人はちょっと痛い。売られてないものは買えないし
    知識も能力もお金で手には入らない。

    42: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 01:55:38.85 ID:yB577vY/.net
    >>33
    お金があるほうが知識も能力も効率的に手にいれられますけどね
    お金は安心も一緒に連れてきてくれるし

    47: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 02:02:25.86 ID:C4WPdQxH.net
    >>42
    お金を先に求める心がある、つまり優先順位の第一にお金があるんだから、知識や
    能力を手に入れたいとは思わない、そういう行動に出ない。
    つまり、俺は知識を手に入れたい、本とか買いたい、だからお金が必要なんだ、という
    順番になってるならいいが、お金がほしい、が先に来ちゃってるから、だめなんだ。

    50: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 02:10:43.18 ID:Dj/65Nj7.net
    >>47
    いや、俺も金が1番だとは思わないよ
    今の時代にお金は必要不可欠だといいだいだけ

    38: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 01:48:32.73 ID:C4WPdQxH.net
    >>31
    そうやってお金を稼ぐ、増やすことに脳が興奮を感じている回路が形成されてしまった人間は
    ただの集金マシーンに成り下がる。資本主義経済が生んだバグともいえる人間だ。
    外国語が話せる、楽器が弾ける、などの能力を獲得していけば、可能性世界が広がっていくが
    お金で手に入るのは、即席のインスタントの一時的快楽だけ。しかもいつか飽きて、行き詰る。
    最後はドラッグに手を出して廃人と化すか、人生に絶望して廃人と化す。

    35: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 01:43:22.77 ID:j5lmmmzu.net
    お金は手段に過ぎません
    自分が行きたいところに連れって行ってくれますが
    運転手が自分だという事は忘れてはいけません

    36: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 01:43:25.31 ID:J0Z4HdE4.net
    幸せになる手段としてはお金がいちばんわかりやすいからしょうがない

    48: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 02:06:10.49 ID:C4WPdQxH.net
    お金=なんでもできる
    お金=なんでも手に入る

    このあやまった思考プログラムをデプログラミングする必要がある。
    つまり、お金でなんでもできないし
    お金でなんでも手に入らない。
    手に入るのは、売られているもの、値段のついているもの、それだけ。
    即席のインスタントのすぐ飽きる一時的な快楽で満足できるほど単細胞な人間なんですっていうのなら話は別だが、そうじゃあないだろう。

    49: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 02:10:00.98 ID:ou8mf0LN.net
    1の話は仕事柄勉強になる
    語りきって欲しい

    51: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 02:13:56.88 ID:C4WPdQxH.net
    たとえば、3億円やるから人を殺してくれよと頼まれたなら、あなたは人を殺しますか?

    俺は殺しません。100億でも1000億でも1兆でも殺しません。
    でも、ちょっと昔の中国マフィアの末端なら20~30万円で殺人で儲けおっただろう。

    恐ろしくないですか?20万か30万で、あなたにつまんないことで恨みを持った人間が中国人の殺し屋雇って、あなたを殺させたとしたら・・。ちょっと待ってくれ、俺はそんな20~30万円で殺される程度の人間じゃない、1千万以上あるし!この金全部やるから!って言ったって、言葉も通じないし、殺されるんです。
    極端な話だが、この思考プログラム(お金に何より価値がある)がインストールされているからこうなる。

    52: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 02:19:53.45 ID:C4WPdQxH.net
    「いくらなら人を殺すんだ?」この質問に、きっぱりと、躊躇なく、
    たとえいくら金を積まれても、別に恨みもない人間を殺すことなどできはしないし
    お金はいらない。こう言えなければ、人類は滅ぶ。

    1千万?いやちょっと足りない、1億・・・3億・・・・100億・・・・100億なら・・

    ちょっと迷うかな~なんて人は、もう完全に洗脳されている、100億渡されたら人を殺すのか
    そいつがいい奴なのか、どんな奴なのか、知りもしない、それを殺すなんて、できるのか?

    53: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 02:25:09.25 ID:C4WPdQxH.net
    つまり、金のためなら何でもするのかと。仕事をしてお金を稼ぎますよね。
    嫌だなと思いながら、お金のために・・・
    これも極端な話、金のためなら、したくもないことをする、金のためなら何でもするってことですよ。
    程度の違いこそあれね。仕事が好きだから、お金はもらえてももらえなくてもどっちでもいや~って人はいないだろう。

    54: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 02:25:16.30 ID:kt3x/XAw.net
    赤の他人が殺されそうになっています
    殺し屋が〇円で請け負ったみたいです
    それ以上の金額を払えば殺さずに見逃すそうです
    いくらまで払いますか?

    殺されそうな対象は好きに設定してください

    55: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 02:33:46.25 ID:C4WPdQxH.net
    >>54
    目の前で殺されそうになってるなら、全財産を払うよ。ただし、俺の目の前で
    直にナイフや銃を突き付けられている、という状況。
    アフリカのどっかの見たこともない子供が餓死しそうだから金払えとかそういうのは
    ちょっと違うんじゃねえかなと俺は思ってんだが、人それぞれだろうな。

    63: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 04:07:47.53 ID:Fl4IRtEy.net
    >>55
    すげーな俺には無理だ
    殺されそうなのが若い奴なら財布の中に入ってる分くらい出すかもだけど、それ以上はだせないわ
    綺麗なねーちゃんだったら、ATMに走るかも知れんがね
    そんなことはどうでもいいとして、1のスペックを聞きたかったな

    57: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 02:37:14.08 ID:C4WPdQxH.net
    つまり、今自分にできること=全財産を払う、それしかできんやろ。
    持ってない金額以上は払えんわけだし、100円が全財産なら100円、1千万円が
    全財産なら1千万円だよ。
    まあそんな状況にあったら不幸だろうけど、目の前で人が殺されそうになってて、それで今俺にできることが、俺の全財産をだす、以外にないなら、そうするだろう。

    59: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 02:43:59.47 ID:C4WPdQxH.net
    基準は人それぞれなんだよ。腹が減ったら、自分の子供殺してその肉食ってでも生き延びる
    それの何が悪い、自分が生きるためだろうが、という人間もいるだろう。
    しかし、その程度の人間性に育ってしまった人間ということだ、もう次元の低さは動物以下だろうよ。

    60: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 02:51:07.10 ID:C4WPdQxH.net
    本当は死なないのに、○○だから死ぬんだぁ!生きていけないんだぁ!という
    妄想に支配されて死ぬ。

    幽霊に取り殺される人は、そういう世界観に住んでるから、ものすごいリアリティをもって幽霊に取りつかれて殺される妄想で実際に心臓発作かなんか起こして死ぬ。別に死ななくていいんだが自分で死んでしまうんだ。

    61: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 03:31:32.34 ID:ou8mf0LN.net
    ん?スレタイは終わったか?幽霊とか生の執着とかになったんだが?

    62: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 03:38:27.96 ID:ou8mf0LN.net
    要約すると
    お金自体を得ることが目的ではなく、何かを得るためにお金が必要な訳で
    ぶれるなよって哲学なのか?ある程度軽視しといたほが幸せなんじゃねーのって感じか 

    68: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 05:49:16.37 ID:490yFzpL.net
    金に囚われてる人間は金以外が原因だと思うよ
    例えばホリエモンは別に世間が考える拝金主義者ではない
    ただの愛着障害者だ

    69: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 05:51:17.53 ID:490yFzpL.net
    幸福でないのは金のせいだという自己欺瞞のメカニズムで金が欲しい人間がほとんどだと思うよ
    親が何兆持っていてもニートは幸せになれない

    70: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 05:55:28.31 ID:490yFzpL.net
    実業家が金を稼ぐのはアディクションであって正しい人間の欲望や現実に即しているわけではない
    満たしたいのは渇望であってスタートがマイナスなんだよ
    人間は愛されることでしか自由になり得ない

    71: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 06:01:23.16 ID:490yFzpL.net
    赤の他人の生死に全財産払える人間も愛着に問題を抱えている
    そんなもんは切り捨てられるのが健康な人間だ
    愛されたいからそうなる
    愛着は誰にももたないのと誰にももつのが同じ障害だ

    73: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 06:43:28.60 ID:Fl4IRtEy.net
    なんかプロっぽい人来てる!
    説得力の違い半端ないwww

    管理人です!
    この後>>1さんの話は続くのですが、一旦話しの区切りがついたので、ここまででまとめました。
    ひょっとしたら>>1さんの言いたいことが、このまとめでは伝わっていないかもしれません。。。

    この後更に続きますが、ご要望があれば続きもまとめたいと思います。

    http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/news4viptasu/1455809075/(お金の哲学について語りたい)






    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年03月03日 20:29 ID:CmR2spcg0*
    産業で
    2  不思議な名無しさん :2016年03月03日 20:30 ID:U.BaMeHq0*
    奥深い
    バカにもわかるよう3行で。
    や10行で
    3  不思議な名無しさん :2016年03月03日 20:39 ID:bBYuGiQH0*
    金のルーツみたいな話まではなるほどと感心してたが
    この金に対する価値観はあんまり共感できないな
    4  不思議な名無しさん :2016年03月03日 20:40 ID:resr.cwH0*
    お金は最高だよ
    あんなに色々な物に交換できるものは
    他にないよ
    5  不思議な名無しさん :2016年03月03日 20:50 ID:KL97q5Q90*
    苫米地、思い出した。
    苫米地、人気あるんだなぁ…。



    6  不思議な名無しさん :2016年03月03日 21:08 ID:t7aTNBGN0*
    途中から話が脱線している気がする
    会話が苦手なタイプの人かも
    語ってるうちに自分の世界に入っちゃったのかね
    7  不思議な名無しさん :2016年03月03日 21:30 ID:RRrPow2P0*
    25
    盗まれるもの、失くすもの、には価値がない。
    知識や技能、経験、そして健康。真に価値ある

    お金や知識は欲求を満たす手段であって(通常は)目的じゃない、
    それを集めるのは効率よく多種の欲求を満たせるから。
    真の価値なんてものは個人の欲求=価値観によるものであって、
    25には価値があっても他者にとって価値があるとは言えない。
    8  不思議な名無しさん :2016年03月03日 21:31 ID:Q5gf1HVn0*
    自分が学んだ事柄の上で経験した体験話は面白い。
    自分が学んだ事柄で論理や倫理を組み合わせた話は響きづらい。
    9  不思議な名無しさん :2016年03月03日 21:42 ID:fyhAfPO30*
    通貨や税というものが人を幸せにしている側面もあるけどね。
    例えば、東京の人間が北海道のバターとロシアの鮭をオーストラリア産のボーキサイトから作られたアルミ箔で包んで、中東から輸入した石油を燃やして作られた電気で動くオーブンに入れて焼いて食べる、こんなこと、通貨がなければ不可能。
    例えば、農民の子供も貴族の子供も商人の子供も平等に学校に通って、貧富の差はあれど職業選択の自由がある、これは税の効果なんだよね。
    通貨のために働かざるを得ないというのが、不幸ととらえることもわからないでもないが、通貨がない世界ではおそらく、字も読めず、ネットに繋げず、あらゆる道具は手に入らず、職業は親が教えてくれることしかできず、食べ物はその土地のものしか食べられない、 そんな生活になるよね。
    10  不思議な名無しさん :2016年03月03日 21:55 ID:R6pBp81B0*
    うん、途中までも浅い。後半はもうチラシの裏
    11  不思議な名無しさん :2016年03月03日 21:58 ID:lWa0.gbV0*
    99.999%%のものはお金で買える
    それで十分じゃないか
    0.001%のものが買えないからと言って価値が無いと言ってる奴は世間知らずの子供だ

    逆に金が無いことを考えてみろ
    幸福?
    飯さえ食えない環境で幸福になれるとでも?
    愛情?
    飯さえ食わせられないのに嫁と子供が愛してくれるとでも?

    金は必要条件だよ
    12  不思議な名無しさん :2016年03月03日 22:00 ID:nSnXBfA.0*
    続きが気になるわ
    13  不思議な名無しさん :2016年03月03日 22:06 ID:sk.EY9qB0*
    赤の他人が目の前で殺されようとしていることと、地球の裏側で赤ん坊が死のうとしていることに本質的差異はあるまいよ。
    「自分に関係ない人が死ぬ」ってただそれだけじゃないか。
    赤の他人が目の前で殺されようとしていることに全財産使えるなら、地球の裏の赤ん坊にも身を投げ出すべきだ。
    14  不思議な名無しさん :2016年03月03日 22:09 ID:1iF5vTo80*
    何故お金を哲学しようとする人は、お金の本質を見誤って語るのか?
    お金は物と交換されてる物じゃない。
    お金は時間と交換される物。
    人は価値を見誤るとか色々あると思うけど、
    お金の本質を見誤って哲学しても最後がフワフワしちゃう。
    するなら、この本質を否定して価値のみを表すものだとかそう言う思考展開をして欲しい。
    お金が時間と交換される物だと言う意味がわからない人は、お金を使って完成品を得るのとお金を使わずに自分で同じものを作った場合にお金が何に対して支払われているのかを考えて欲しい。
    こういうパターンを幾つか考えていくと、ほとんどのパターンで目的の物(結果)を得る際に、時間の短縮が存在する事に気づけると思う。
    もちろん、例外もあるがこれは時間短縮とは別のベクトルの時間を提供する場合などに現れる。
    長くなったが、お金を哲学する時には時間の要素もセットで考えないと本質を見誤う。
    15  不思議な名無しさん :2016年03月03日 22:16 ID:EKZd.g7A0*
    話が随分と乱雑だな
    金銭という概念においての話と路線がずれてるぞ
    途中で話に飲まれてる人もいるが、一見他者の言葉に反応しているように見えつつも側面的に話を進めてる
    厄介な事に本人も自覚ないなこりゃ
    16  不思議な名無しさん :2016年03月03日 22:25 ID:abqWjaFx0*
    続きもまとめて欲しいです。お願い致します!
    17  不思議な名無しさん :2016年03月03日 22:42 ID:GAL7td1r0*
    お金だけほしい人はいないのでは?
    お金の先にそれで叶えたい何かがあるわけでお金は通過点だと思うけど。

    末端のマフィアにもはした金で人を殺さなきゃいけない事情があるだろうし、純粋に金だけほしいわけじゃないと思うな。
    18  不思議な名無しさん :2016年03月03日 22:50 ID:nbcRH8.F0*
    1が言うほど金に執着してるやつは多くなくね?
    ほとんどの人は金そのものに価値がないことくらいわかってるだろうに。
    19  不思議な名無しさん :2016年03月03日 23:07 ID:gk21wdp3O*
    スレタイの割にはたいして魅力がない内容だ。※の方がまだ良いかな‥
    20  不思議な名無しさん :2016年03月03日 23:07 ID:SaT2CReN0*
    「実業家が金を稼ぐのはアディクションであって正しい人間の欲望や現実に即しているわけではない
    満たしたいのは渇望であってスタートがマイナスなんだよ
    人間は愛されることでしか自由になり得ない」
    いいこと言うなプロっぽい人、響いた。
    21  不思議な名無しさん :2016年03月03日 23:14 ID:FngdWVfN0*
    貧乏にコンプレックスがあるんだろうな
    それを綺麗事で覆い隠そうとしてるけどそういう人は貧乏へのコンプレックス故に土壇場で金への醜い執着を見せる
    22  不思議な名無しさん :2016年03月03日 23:16 ID:kdCHrtqb0*
    恵まれたタイトルからクソみたいな内容。逆に金でおぎなえない物を知りたい
    23  不思議な名無しさん :2016年03月03日 23:32 ID:N.Cd0q1Y0*
    足の速い遅い、お金の多い少ないが重要な局面もあれば、そうでない局面もある。
    場の性質が、着目する差異、無視する差異を決めてるわけで、
    価値(代替可能不可能)を決めてるのは場の固有性。
    人により価値付けが異なるのは個々人の認識世界(内在場)の固有性故。

    主体の需給事情を反映させた評価や交換は、場の固有性の下にポジションを割り振ってる形。
    競走で順位がつくのと大して変わらない。
    ただ、代替可能程度が低いものほど価値は高いのに、代替可能なものしか交換できない。
    代替不可能なものを代替可能扱いする行き過ぎた合理化の典型例が、
    貨幣の対象に本来ならないものへの対象扱い。

    また、井の中の蛙状態とか、検証センスに難(内在不問、外在軽視の傾向など)があるとかで、
    内在場や外在場の固有性(代替の利かない核的要素)把握に失敗してる主体が、
    自己の需給事情を反映させてる場合、場の固有性に即した割り振りは果たされない。
    (それが何であれ根拠があればやるべきで、
    対内在でも対外在でも十分に検証された固有性にしか応じない在り方(真の自由状態)が、
    その主体にとっての事実上の根拠。)

    お金(表層)に罪がある(お金が不当現象を齎す)のではなく、
    場の固有性に即した割り振り(あるべき秩序)を妨げてる何か(内実)が罪。
    (市場システムに対する乱用や不当なインプット、
    という形で先の二つをやってるのが資本主義。)
    24  不思議な名無しさん :2016年03月04日 00:10 ID:5UW8MV9l0*
    お金は人のものさし
    25  不思議な名無しさん :2016年03月04日 00:35 ID:wuJz3OY10*
    ただの意識高い系じゃん
    金が無いと何も始まらない現代社会でこんなこと言えるってかなり恵まれてるんやな
    26  不思議な名無しさん :2016年03月04日 01:32 ID:O6C9UcCL0*
    共働きしてる子供がいる親に働かなくてもいいだけの大金を与えてもやっぱり遊んだりして子供の面倒はみないんだよ。
    27  不思議な名無しさん :2016年03月04日 01:38 ID:q0WB17n90*
    本スレの方も後半は金の話というより愛情障害だとか
    人間の精神的な話がメインに変わってて
    もう金の哲学じゃなくなってたな
    28  不思議な名無しさん :2016年03月04日 01:38 ID:4dOAvRWx0*
    銀行で札束下ろしておい
    そんで家でじっくりその札束眺めててみ?
    ゲシュタルト崩壊する
    「なんやこれ・・・ただのおっさんが描いてある紙やん」ってなる
    通帳の数字でも同じ。じーっと眺めててみ
    「なんやこの数字・・・」ってなる
    ゴールド買って眺めてみても同じや
    「金属が本物かどうかなんてパッと見分からんし、そもそも本質的にこのステンレスのスプーンや手すりと何が違うんやろ・・・」ってなる
    実際無いと困るし絶対必要なんだけど、やはり金は本質じゃない気がする。例えば生きるのにビタミンCは絶対必要だが
    別に人生がビタミンCのためってわけじゃないし・・
    29  不思議な名無しさん :2016年03月04日 01:42 ID:YA5ejbVX0*
    あるにこしたことないっていつも思う
    確かに金で買えないものもあるけど

    たとえば貧乏同士で結婚したとして
    愛があればオッケー!みたいな綺麗事だけじゃ飯食えないし
    子供にもいい教育もしてやれない
    30  不思議な名無しさん :2016年03月04日 02:41 ID:3e7IR2Em0*
    興奮より大金を持ってると怖くなる方かな。
    よく結婚式や葬式の受付したけど時間が終わるまで守る間はトイレに行けないくらい怖かった。
    31  不思議な名無しさん :2016年03月04日 03:38 ID:Ccuk3Vp.0*
    小学生の作文かな??

    値段がないものは買えないって言ってて、自分で目の前で殺されそうな人の命に全財産払うって言ってるの矛盾してるって気づいてるかな

    これだけで1がダラダラ喋ってるの主張を自分で全否定してるようなもんだよ



    32  不思議な名無しさん :2016年03月04日 04:07 ID:q3H8BE1X0*
    倫理が人間の生み出した文化なら、貨幣も人間が生み出した文化だ

    一方は全面的に認め一方は全面的に認めないじゃ、それは狂信者だと思う

    本物の経済学者と本物の宗教家は理解し合えるけど、中途半端な奴はお互いに反目し合いそう

    そんなことを感じた
    33  不思議な名無しさん :2016年03月04日 04:32 ID:.4HkRVIg0*
    続きもたのもうす
    34  不思議な名無しさん :2016年03月04日 05:52 ID:lBryqbtI0*
    日本もお金に惑わされ始めてるけどまだマシ
    アメリカの金持ちよいしょ見てるといろんな意味で豊かさから外れてる気がする
    35  不思議な名無しさん :2016年03月04日 07:04 ID:orrIKhki0*
    ワイルドアームズ3ってゲームの、マヤが言ってた、お金で買えないものはあるけど買えるものの方が多い
    みたいな台詞は核心をついてると思う
    36  不思議な名無しさん :2016年03月04日 10:07 ID:HrwkQotV0*
    つまり「心技体金」ということだな
    金は4番手
    37  不思議な名無しさん :2016年03月04日 10:58 ID:ZFUBNhRS0*
    続き読みたいです
    38  不思議な名無しさん :2016年03月04日 11:48 ID:ZZxPYRGa0*
    もちろん健康で生きられる事が第一なんだけど
    その健康も現代じゃお金があってこその物だから
    お金が第一って考えは間違ってないと思う
    39  不思議な名無しさん :2016年03月04日 11:58 ID:iC6Ftz0f0*
    考え方は人それぞれだと思うが。実業家が全て悪だ、俺の考えが万人に正しいって考え方はどうかと思うな。

    皆、それぞれに金を稼ぐ理由があるんだし。
    40  不思議な名無しさん :2016年03月04日 12:13 ID:WKxLl3a70*
    なんか誰でも知ってることしか言ってないな
    お金の哲学というからには、財布には常に〇万以上入れておけば精神的にこんなメリットがあるとか、ちょっとだけ日々を豊かにする拘りを理論的に語ってくれるのかと思ったわ
    41  不思議な名無しさん :2016年03月04日 12:34 ID:4ynqmG6u0*
    金が全てでは無いけど、金がなきゃ生きていけないのも確か

    それにしても赤の他人に全財産って、本当なら凄いな。でもその価値観を他人に強要はしないでね
    42  不思議な名無しさん :2016年03月04日 13:28 ID:9K.anDVB0*
    >1さんいいこと言ってる。お金なんかには本当の価値がないよな!



    ってことで、宝くじが当たったら俺がそのゴミ引き取ってあげるよ!
    43  不思議な名無しさん :2016年03月04日 14:41 ID:vGzhKJ3s0*
    金は社会貢献の約束手形

    相当な人望がある者は、カネ制度がなくても、働く+奢られるだけで生きていける
    44  不思議な名無しさん :2016年03月04日 15:04 ID:ep3KvwCu0*
    人間の心は何かを信用して、その信用の上に自分の存在を置くようなメカニズムになっとるのよねー
    今は多くの場合において、とりあえず信用に金が絡んでいるというだけのこと
    その正体は、何かを信用しようとする欲だが、既にある信用を守ろうとする欲もあれば、逆に信用を疑う欲もあるから>1さんは今その欲に突き動かされて思考している状態なわけだ
    45  不思議な名無しさん :2016年03月04日 15:16 ID:EnFOdKw70*
    お金は無くても知識は吸収出来るけどあった方が更に効率良く吸収出来るよね?

    >>12から13でいきなり話が飛躍しすぎだと思う
    46  不思議な名無しさん :2016年03月04日 16:17 ID:9B5oblRb0*
    個人の価値観の問題
    特に共感もないけど、まあそう思う人もいるんじゃない?
    47  不思議な名無しさん :2016年03月04日 16:42 ID:jVYifZwc0*
    サバイバルできない人間を飼い慣らすための道具がお金
    そして家畜を増やすためにサバイバルする環境を破壊していく上流階級
    やがて新薬によって寿命もコントロールされるのだ
    48  不思議な名無しさん :2016年03月04日 18:09 ID:31Ay08500*
    「千石。俺は金が好きだ。
    なぜかと言えば、金はすべての代わりになるからだ。
    ありとあらゆるものの代用品になる、オールマイティーカードだからだ。
    物も買える、命も買える、人も買える、心も買える、 幸せも買える、夢も買える――
    とても大切なもので、そしてその上で、 かけがえのないものではないから、好きだ」

    貝木泥舟
    49  不思議な名無しさん :2016年03月04日 19:36 ID:5wD40nYO0*
    ロバートキヨサキさんは「知識や経験は身につける必要はない
    知識や経験のある人間を金で雇うんだ」って言っていたよ。
    50  不思議な名無しさん :2016年03月04日 20:44 ID:D2Sk..lP0*
    金がある所に人は集まる
    人が集まればなんでもできる。
    51  不思議な名無しさん :2016年03月04日 21:46 ID:i.QHigK80*
    信用と言い換えればわかりやすいよね
    そもそも、財力があればルールすら書き換えられる
    それこそ、人を殺しても良い世界すら作れる
    現代において、紙幣が信用であり、財力の証なのだから、物々交換を引き合いに出したスレ主は自己矛盾を起こしてる
    52  不思議な名無しさん :2016年03月05日 00:12 ID:4FNh6Bir0*
    続き希望w
    よろしくお願いします
    53  不思議な名無しさん :2016年03月05日 15:49 ID:mA8OdTL90*
    「お金は紙切れだから、人間的な感性を見失うな。」が>>1さんの言いたかった事だろう。
    54  不思議な名無しさん :2016年03月05日 18:24 ID:NxlDwZgjO*
    物理物質=2面性~各自-意識.焦点-
    55  不思議な名無しさん :2016年03月05日 19:24 ID:ckgIMai10*
    大抵の人間は欲しいものの入手手段として金が欲しいんであって
    金だけ欲しがってるわけじゃ無いだろう
    金だけ欲しいってのは執着してるというより
    収集癖みたいなもんだと思うぞ
    56  不思議な名無しさん :2016年03月05日 20:35 ID:xXiBlEtI0*
    核心を突いてない。
    もしこの後でより深い話になっているなら続きを頼みます。
    57  不思議な名無しさん :2016年03月07日 00:40 ID:rSCo2zr80*
    お金を支払うってことは、自分の代わりに他人に何かをしてもらうってこと。
    お金をもらうってことは、他人の代わりに自分が何かをしてあげるってこと。
    人間はお金を介して自分の能力と他人の能力を交換し合っているんだよ。
    58  不思議な名無しさん :2016年03月09日 00:14 ID:vP7Qr7L.0*
    まあお金というツールに振り回されるなよってことなんだろうが
    現代はそんなものであふれてる
    例えば先進国で「時間」に振り回されてない人間なんているだろうか?
    何時に起きて何時から仕事して何時にご飯食べて・・・
    時間なんてただの目安なのにね
    59  不思議な名無しさん :2016年03月09日 17:14 ID:m5PIdCz30*
    お金に従わない覚悟で生命を保つための行動、たとえば畑耕して自給自足するなどの行動力がまずない
    60  不思議な名無しさん :2016年03月09日 18:59 ID:pjeuHLJQ0*
    ゆとりあるなあ。
    金稼いでそのお金でごはん食べる
    それだけで日々終わる
    生きるだけでいっぱいいっぱい
    61  不思議な名無しさん :2016年03月14日 10:20 ID:Q5P5p8qt0*
    お金は何でも買えるかもしれないが、お金を支払って済ませることは出来ても、
    長期的に見て結局そうすべきではなかったなって事柄がある。
    62  不思議な名無しさん :2016年03月28日 11:43 ID:sc93igg20*
    冗長すぎるしただの言葉遊びにすぎない文章

    即席のインスタントって…
    63  不思議な名無しさん :2016年03月31日 06:00 ID:5380UGxi0*
    お金に対しての恨み凄いな。そして物凄い偽善者の匂いが充満してる。プロっぽい人の言うように、明らかに愛に飢えてるわ。
    結局のところ全ては価値評価次第じゃないのかな。大金積まれるなら人殺しも出来るんじゃね。道徳や倫理に絶対的価値を見いだすのも、お金を盲信する事と一緒だぞ。
    64  不思議な名無しさん :2016年08月17日 18:47 ID:AzrDuQcA0*
    後半きになる
    まとめてください
    65  不思議な名無しさん :2016年08月29日 03:34 ID:cHSyyMUp0*
    コメ14にある「お金=時間の概念も絡めないとイカン」というのもなるほどと思った。

    お金はあくまで「色々なものと交換可能な便利なサービス券」
    「人間としての感性、倫理を大切にすることが最も大事」

    続きも読みたいぞ
    66  不思議な名無しさん :2016年11月14日 23:54 ID:Tm6jd8gT0*
    ※8それ最近実感しまくりやわ
    で、まとめについてなんやが・・・何が言いたいんやコイツ。お金について語りたいならば、経済学までいかんでも自営業者程度の知識ぐらい持っててほしい
    ※13「自分に関係ない人が死ぬ」ことに変わりはなくとも、「死に対する恐怖」の違いはあるよ、目の前で殺されたら嫌でしょ。それを金払って回避するって話だろ?まぁ、イッチはこれを善と捉えているようだが
    期待を込めて後半も読みたい
    67  不思議な名無しさん :2016年11月15日 00:43 ID:XccsbTGp0*
    悪いが、もう一つ言っておきたい事がある
    ※44さっきからなにか引っかかっていた。その「信用」を「価値」やら「善」と言い換えても良いか?それならば、深く理解できるそうだ。
    >人間の心は何かを信用して、その信用の上に自分の存在を置くようなメカニズムになっとるのよねー
    「その価値の上に自分の存在を置く」「その善の上に自分の存在を置く」
    ※66でも書いたが、「善」と呼ばれることも損得勘定でしかなく、故に自身の価値が全てであると言える。
    しかし「信用」は、随分と客観的だな。イッチの言葉を借りるならば、長いうんこに価値を見出し、共感できる人を呼ぶことかな?「共感できる」ということこそ「信用」か。金に出来れば万々歳、できなくとも楽しいだろうね
    >何かを信用しようとする欲だが、既にある信用を守ろうとする欲もあれば、逆に信用を疑う欲もある
    「何かを価値とする欲だが、既にある価値を守ろうとする欲もあれば、逆に価値を疑う欲もある」
    長いうんこに価値を見出す
    既にあるうんこは汚いとする
    逆に価値を疑う←うんこのどこがいいのか?汚いだけではなく肥料としても活躍するのにと思うこと

    うんこうんこ言い過ぎたわ
    もうヤダ

    話を戻すがそれで、何が言いたかったんや?このイッチは、
    まだ云えてない事もあるやろうから、後半読みたい
    68  不思議な名無しさん :2017年01月24日 00:13 ID:7LQaU.l30*
    お金のルーツや国家、社会の成り立ちを言ってる辺りは、ホッブズのリヴァイアサンやルソーの人間不平等起源論をはじめとして、近代以降様々な学者が主張してきたことの完全な写しだな
    69  不思議な名無しさん :2018年05月24日 20:49 ID:ME2YnnIa0*
    一瞬深いかと思ったがただのあほだった。
    ものやサービスでなくマネーそのものが好きな人間しかいないって断言できんだよ。
    外でて他人と関わるとこからはじめろや。
    70  不思議な名無しさん :2018年11月02日 15:07 ID:NpxxDbTG0*
    譲渡可能な物や権利を全て同じ指標にしたのがお金だから欲しいのは当たり前

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事