7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/10(木) 14:47:10.035 ID:kJ5ve4Fba.net
海軍道路
横浜市瀬谷区にある道路(環状4号線)
上瀬谷通信基地に面した道路で厚木基地同様戦時中、日本海軍の施設として運用されていた。
戦後アメリカ軍により接収。通信隊として使用された。地下にはものすごい通信施設があるという噂あり。
2015年に土地全体が日本に返還された。
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/10(木) 14:57:29.803 ID:kJ5ve4Fba.net
江ノ島-洞窟砲台
言わずと知れた江ノ島。
大戦末期、本土決戦を計画していた日本は敵の上陸を防ぐため各地の海岸線に砲台などの配備を進めた。
実戦にしようされることはなかったものの今も砲台跡や洞窟が残る
※崩落などの危険があるので立ち入りは禁止です。
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/10(木) 15:01:47.720 ID:50IHmUUep.net
横須賀のドッグって見られるの?
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/10(木) 15:05:04.452 ID:kJ5ve4Fba.net
野島の掩体壕
神奈川県の八景島シーパラダイスの近く
掩体壕というのは主に航空機を空襲から守る施設。
日本各地に掩体壕はあるがその中でも国内最大級なものがこの野島の掩体壕。
出入り口は幅約20m、高さ7mあり、中心部は幅約10、高さ約8mある。
同時に掘られていた横須賀市夏島町の掩体壕と合わせて日本海軍の航空機約100機を格納する計画だったが終戦を迎え、実戦で使用されることはなかった。
>>10 普段は見られないけれど米軍が定期的に見学会開いてる。
横須賀の観光サイト「ココはよこすか」から詳細が分かるよ!
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/10(木) 15:13:44.086 ID:kJ5ve4Fba.net
横須賀基地
関東では軍用艦が見られる基地
現在は海上自衛隊とアメリカ海軍が共同使用。
戦争中、日本海軍の主力基地として使用され海軍学校や海軍病院が多く存在した。
基地を見渡せるヴェルニー公園には日本海軍の艦艇の石碑などがある。
最初に紹介した厚木基地のスーパーホーネットなどは第5航空団として、ココ横須賀に配備されている第7艦隊所属の空母ロナルドレーガンに乗りクルーズに出ることが多い。
定期的に艦船見学が行われるので興味ある人は行って見るといいかも
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/10(木) 15:22:47.287 ID:kJ5ve4Fba.net
じゃあ神奈川飽きたので東京に行きます
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/10(木) 15:28:57.737 ID:kJ5ve4Fba.net
靖国神社
毎年8月になると必ずニュースになる神社
明治時代以降の日本の戦争・内戦で戦死した軍人ら(英霊)が祀られています。
境内には遊就館があり、戦闘機や特攻機、英霊にまつわる遺品やパネルが展示されています。
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/10(木) 15:32:43.983 ID:kJ5ve4Fba.net
靖国神社 追伸
靖国神社境内には数多くの桜が植えられています。
桜の木それぞれに戦時中の部隊名が書かれたプレートや石碑があります。
戦時中に散った歳、集合場所にしたと聞いたことがあります。
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/10(木) 15:42:51.280 ID:kJ5ve4Fba.net
旧日立航空機立川工場変電所
東京都東大和市にある変電所です。
立川~武蔵野周辺は戦時中、大手航空機メーカーの中島飛行機の工場などが数多くありました。
もちろんアメリカ軍は見過ごすわけなく連日空襲を行い、地域は焦土と化しました。
日立の工場も当然大破しましたが、工場で使う電気を変電、送電するこの変電所は奇跡的に破壊されることはありませんでした。
もちろん、攻撃されなかったわけではなく空母艦載機や超空の要塞B-29によって機銃掃射や爆撃を受けました。
平成5年まで変電所として稼働した後、戦災建築物として史跡になりました。
当時の弾痕はそのまま残っています。
関東で見られる遺跡の中で一番生々しかったのを覚えています。
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/10(木) 15:45:13.152 ID:kJ5ve4Fba.net
追伸
中島航空機は戦後解体され、現在の富士重工業(スバル)などに分散されました
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/10(木) 15:54:18.937 ID:kJ5ve4Fba.net
調布飛行場
公共飛行場として竣工されましたが、戦争が始まると日本陸軍が使用しました。
ヒトラーの率いるナチス・ドイツの戦闘機“メッサーシュミット Bf109”の技術導入した“3式戦闘機 飛燕”を主とした陸軍飛行部隊は配備され、
戦況が悪化すると航空部隊は特攻を命じられました。
特攻といえど敵艦船に対するものではなく、絨毯爆撃を行うB-29などの爆撃機に体当たりするものでした。
現在の飛行場周辺にはいくつかの掩体壕が残っています。
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/10(木) 15:55:43.520 ID:kJ5ve4Fba.net
誰も見てないかw
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/10(木) 16:02:59.464 ID:n6vR5zsU0.net
みてるよー
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/10(木) 16:03:58.684 ID:kJ5ve4Fba.net
じゃあもう東京はこのぐらいにして茨城行きます。
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/10(木) 16:19:50.660 ID:kJ5ve4Fba.net
予科練
予科練とは海軍飛行予科練習生の略で海軍での熟練搭乗員(いわゆるエリートパイロット)を育てようと設置された学校のようなものでした。
最初は横須賀に予科練がありましたが霞ヶ浦に航空隊が設置された以降、茨城県阿見町に移転しました。
予科練は14才半から17才までの少年を全国から試験で選抜し73倍もの倍率を突破したものしか入隊できませんでした。
真珠湾攻撃では予科練出身者が多く活躍しました。それと同時に神風特別攻撃隊で任務を受けるのも予科練出身者が多かったそうです。
現在、予科練のあった阿見は自衛隊施設や予科練平和記念館、雄翔館情報などがあります。
予科練平和記念館にはゼロ戦21型の1/1スケール模型やドラマ“僕たちの戦争”で使用された特攻兵器“回転”の模型が置かれています。
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/10(木) 16:27:28.513 ID:kJ5ve4Fba.net
鹿島神宮
鹿島神宮に祀られている”タケミカヅチ”は戦いの神様として古くから軍神として崇められてきました。
昭和初期は多くの軍人が訪れたとされています。
また、艦船には艦内神社というものがあり、それぞれの神社から分祀された神様が乗っていると言われています。
日本海軍の戦艦 鹿島はここ鹿島神宮から分祀を受けたものです。
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/10(木) 16:38:26.013 ID:kJ5ve4Fba.net
桜花公園
桜花公園は茨城県鹿嶋市にあった神之池航空基地の跡地にある公園です。
公園内には掩体壕が残り、中には特攻兵器“桜花”(11型)のレプリカが設置されています。
桜花は1人乗りの特攻兵器で一式陸上攻撃機(一式陸攻)に搭載され、敵艦船に近づきます。
その後切り離され、自由滑空後ロケット推進により時速640km/h前後で敵艦に体当たりするというものでした。
桜花を搭載した一式陸攻は鈍く、桜花切り離し前に撃墜されるものが多かったようです。
現在、“サクラ花 桜花最期の特攻”という桜花、一式陸攻の搭乗員の映画が上映されています。
映画予告動画
https://www.youtube.com/watch?v=Mfu2YfCIrxw
全国で転々と上映している見たいです。
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/10(木) 16:46:16.342 ID:kJ5ve4Fba.net
大和神社(おおやまとじんじゃ)
いきなり飛びましたが、奈良県天理市にある神社です。
鹿島神宮と同様、艦内神社として戦艦大和に分祀されました。
毎年4月7日には戦艦大和第2艦隊慰霊祭が行われます。
広島県呉市にある大和神社に艦隊ゲームファンが押しかけているようですが実際に分祀が行われたのは奈良市の大和神社になります。
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/10(木) 16:50:40.907 ID:kJ5ve4Fba.net
京都美術館
京都美術館では昔風船爆弾を作っていました。
風船爆弾は風船(気球)に爆弾を搭載し、敵本土に攻撃を仕掛けるというものでした。
神奈川県川崎市多摩区にある明治大学キャンパスでも昔製造されていました。
風船爆弾
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/10(木) 16:56:52.509 ID:kJ5ve4Fba.net
最後に戦争中でドイツで開発されたメッサーシュミットMe262という世界初の実戦を行ったジェット戦闘機がありました。
ドイツが降伏し、アメリカやソ連に持ち込まれたMe262はその後ジェットエンジンの技術を飛躍的に伸ばしました。
アメリカはF-86、ソ連はMig-15という戦闘機を作り、その後旅客機の技術に転用されたといわれています。
もしかすると普段上空で飛んでいる旅客機は戦争遺跡なのかもしれませんね。
Me262
終わり。