不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    77

    宗教と科学が対立してるという風潮



    4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:08:18.215 ID:974tCqWD0.net
    対立する部分があるってだけ

    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:08:46.904 ID:cJot0VUw0.net
    科学もいわば宗教みたいなもん

    という文系の頭の悪さ

    6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:09:25.229 ID:HqBl0bYl0.net
    科学宗教厨は俺も頭悪いと思うわ
    それとは別の話

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:11:50.233 ID:nYtos7Lzd.net
    科学なくして宗教は盲目であり宗教なくして科学は不具である

    24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:26:44.135 ID:hulvORm/0.net
    でも科学って突き詰めると神秘性の否定やしいわゆる神殺しじゃないか?

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:29:52.006 ID:cJot0VUw0.net
    >>24
    科学者も神様いた方が良いと思ってる人割といるよ、主にアメリカにだけど

    宗教を否定してるわけではなく調べれば調べるほどいないらしいと言うデータが蓄積されているだけ

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:28:14.076 ID:HqBl0bYl0.net
    >>24
    科学は宗教からもともとは生まれてたし突き詰めると宗教を否定するかもしれんが神までは否定しない

    30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:29:47.677 ID:hulvORm/0.net
    >>26
    ビックバン理論とか創造神の完全否定ちゃうん?

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:31:09.732 ID:Uo3lZEO50.net
    >>30
    ビッグバンの前のインフレーションがなぜ起きたのかわからないのでセーフ
    そこを操作したのが神様ってことになってる(バチカンの見解

    39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:33:21.699 ID:QQdqyjlI0.net
    >>37
    そもそも、宇宙の法則が何故そうなってるのかが誰にも説明できないからな
    神がいるとしたらそこ

    42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:34:14.588 ID:cJot0VUw0.net
    >>39
    偶然なんじゃね?って言われたらおしまいだけどな

    40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:33:44.267 ID:nYtos7Lzd.net
    >>30
    全然違うよ
    むしろ観測と推察の限界を認めるということである意味では科学の敗北
    「分からないので何も言えません」が科学の限界

    45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:35:35.921 ID:cJot0VUw0.net
    >>40
    残念、科学の見解は「まだわかりません」
    現時点でわからない事が後世で分かるようになる可能性を捨ててない

    58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:43:57.929 ID:nYtos7Lzd.net
    >>45
    そういやそうだったね

    33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:30:07.737 ID:CkA0nN4qa.net
    今の科学って「神の存在を証明するには神ができないことを探すしかない」ってとこから出発したんだろ

    38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:32:02.942 ID:Uo3lZEO50.net
    >>33
    現代科学のスタート地点は「考えてる俺以外に確かに存在するといえるものはない」だろ

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:33:47.066 ID:HqBl0bYl0.net
    >>38
    今の科学というより近代科学は「神の作りたもうた世界を知ることで神の意志を知る」ってのが原点だな

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:34:38.365 ID:974tCqWD0.net
    由来を根拠にどうこう言うのはナンセンス
    化学は錬金術由来だから錬金術と対立しないって言ってるようなもん
    科学と魔法の違いってなに?
    http://world-fusigi.net/archives/7290279.html

    科学と魔法の違いってなに?

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:36:28.521 ID:HqBl0bYl0.net
    >>43
    まあそれいったらカトリックは科学黎明期はともかく途中から対立してたかもな
    ただプロテスタントはアリストテレス先生万歳のカトリックへの反動から実験万歳、帰納法万歳ってことで近代科学を確固たるものにしたから対立してるとは思えない

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:38:01.608 ID:sIeoIxrg0.net
    あるがままの世界に納得できないとき宗教が必要になるのでは

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:39:11.210 ID:Uo3lZEO50.net
    >>48
    科学では意味を与えられないからな
    なんにでも理由を求めてしまう人間にとって時に科学は無力

    51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:39:17.668 ID:HqBl0bYl0.net
    >>48
    キリスト教が流行ったのも鎌倉仏教が流行ったのもそれだな

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:38:49.423 ID:ucxcMIMI0.net
    宗教は哲学やねん
    科学と対立させようというのはナンセンス
    生き様のようなもの

    54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:42:45.826 ID:hulvORm/0.net
    個人的には『まだ』神を否定出来てはいないってだけで行き着く先はそこだと思う
    あくまで個人的な想像だが
    少なくとも今まで神の仕業と言われていた物は結構科学で死んでるし
    雨乞いとか祟りとか

    59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:44:14.887 ID:Uo3lZEO50.net
    >>54
    科学はブラックリスト方式だからそういう意味での否定はむりやねん

    65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:46:03.482 ID:cJot0VUw0.net
    >>54
    否定しきるのは無理でしょ

    例えば「あの世」は科学的な見解だと「観察者がいないから分からない」て事になってる
    ある可能性も微レ存

    68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:49:56.191 ID:hulvORm/0.net
    >>65
    あの世は本当に謎だよな
    干渉出来ない世界って正直詰み感すごい
    波動の周波数が違う世界とか提唱してた人いたけどいつか観測出来るのかねえ

    57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:43:21.660 ID:XW9rJJY0d.net
    科学っていうのは物質から物事を説明すること
    例えば宇宙がどうやってできたとかをビックバンとかで説明できる
    だけど「どうやって」宇宙ができるのかは説明できても「なぜ」宇宙ができたのかを科学は説明することはできない
    そこでその「なぜ」に対して解釈したり意味づけを行うのを宗教が担っている・・・じゃない?

    60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:44:19.116 ID:vjUrhYhP0.net
    >>57
    かっこいいけど
    なぜ?がうまく説明できないからってどうやって?の方を捏造するのはやめてほしい

    66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:46:18.700 ID:nYtos7Lzd.net
    >>60
    でも実際にはどうやって?がそれほど重要じゃなかったりするので問題なかったりすることの方が多いんだけどね

    69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:51:05.472 ID:QQdqyjlI0.net
    >>66
    重要なのは、科学を理解できないアホにどうやってまともな言動をさせるか、だからな
    人類が純粋知性体に昇華でもしない限り、そのための方便として宗教は必要

    76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:59:02.913 ID:nYtos7Lzd.net
    >>69
    どうして火が燃えるかは知らなくても料理は出来る
    燃焼の原理を理解してても放火しようと思う奴は放火する
    科学知識と行動は直接関係ないのでな
    人の行いを正すのは宗教というか信仰によるしかない

    78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:01:09.944 ID:HqBl0bYl0.net
    >>76
    科学で倫理感は作れないからな
    となると現代でも宗教は必要か
    宗教に頼らず高い民度を維持するってのはいつになったらできるやら

    81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:07:27.784 ID:QQdqyjlI0.net
    >>78
    「人類」という集合体そのものに知性を与えて、「個人」という概念を消去する必要があるんじゃね?

    70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:51:19.470 ID:vz2BFgrsp.net
    科学で一番大事な事は疑う事
    宗教で一番大事な事は信じる事
    だから結局対立する

    73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:54:29.349 ID:QQdqyjlI0.net
    >>70
    そうでもない
    科学でも宗教でも、「まず疑い、どうしても疑いきれないものを信じる」事は同じ

    92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:18:24.419 ID:vz2BFgrsp.net
    >>73
    宗教ではまず疑いってのは別に必要ではない
    あと言葉の定義の話になるかもしれないけど科学は疑いきれないものはとりあえず使ってるだけで信じてはいないと思うよ
    今の科学理論が絶対に真実だって信じてる科学者はいない
    けど宗教の信じるは文字通り心から信じる事を目指してる

    95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:22:07.158 ID:QQdqyjlI0.net
    >>92
    確かに
    多くの科学者が権威主義者であり、誰かの理論を盲目的に信じてはいるが、
    決してそれが科学的な行為ってわけでもないもんな

    74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:54:46.811 ID:HqBl0bYl0.net
    >>70
    というけど思ってるより宗教も疑ってたりするんだぞ
    自分たちの論理や文献に矛盾はないかとかいう面で

    75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:58:20.495 ID:cJot0VUw0.net
    >>74
    大手?の宗教はその辺り上手いよね
    バチカンとか柔軟に教義の解釈変えてる

    77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:59:43.262 ID:HqBl0bYl0.net
    >>75
    ずっと不変と思われてた教義も実は時代に沿って変えてたらしいからな
    ほんとあいつら頭いいわ

    71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:52:35.317 ID:HqBl0bYl0.net
    今はあの世を信じてる人も減ってきてるけどもしあの世が科学で測れたら大変なことになると思うな
    なかったとわかったら虚無的になって自殺者が増えるかもしれんし
    あったとわかったら喜んで死ぬ奴が増えそう

    72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:53:57.894 ID:vz2BFgrsp.net
    宗教は神を信じろと説き
    科学は神を疑う事で進歩する

    77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 18:59:43.262 ID:HqBl0bYl0.net
    >>72
    神を信じてる科学者もいるんだよなぁ・・・

    80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:06:45.131 ID:hulvORm/0.net
    人を傷つけてはいけない理由も因果応報とかいう仏教観から来てるからなあ
    結局純粋な科学知識だけで良心は芽生えないのかね
    これはどこまで行っても宗教はなくならないな
    日本人は無宗教(大嘘)

    82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:07:59.569 ID:cJot0VUw0.net
    昔は秩序の維持に宗教がひと役かってた
    今はそれを法律が担ってるから殆どの人には不要になってる

    85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:11:13.175 ID:HqBl0bYl0.net
    >>82
    でも現代の日本でも悩みがあったりするとや宗教、それも悪質なカルトに入ってしまうんやな
    宗教の知識があればカルトなんて既存の宗教を適当に混ぜたものだとわかるが今の日本人って宗教アレルギーになってるから宗教知識がないのよね
    病気が怖いから無菌室で過ごしてたら病気に弱くなりましたって感じ

    87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:14:23.254 ID:cJot0VUw0.net
    >>85
    今でも宗教は一部の人の心を救ってると思うんだけど
    カルトにはまってる人は既存の宗教の救いでは物足りなくなったジャンキーみたいな人なんじゃ無いかと思ってる

    89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:17:16.541 ID:HqBl0bYl0.net
    >>87
    宗教知識がない奴、家族ごと入信してしまった奴とかいるけど伝統的な宗教と同じで現実的な利益があるからってやつもいるんだろうな
    そうかに入ったら色々支援受けられる的な

    88: アスペニート 2016/03/11(金) 19:14:24.087 ID:0BIO4E110.net
    現代日本の倫理観は儒教によるところが大きそう

    91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:18:08.649 ID:JSFkQN2i0.net
    かつて数学や自然学の授業は修道士がやってたしな
    たとえばイエズス会修道士はかなり活躍している
    個人的には宗教と科学の対立より、歴史の授業で科学が天才の発明になるものと教えるのが気に入らない
    その周辺の経済とか、ヴァーチュオーソのような非専門家たちの協力を捨象している

    93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:21:48.989 ID:HqBl0bYl0.net
    >>91
    教会は知の集積地だったからな
    3行目以降に関しても同意、化学の発明は例外を除いて結局環境や時代が作ってくもんだからな
    超天才的脳味噌を持ってても原始時代じゃ原子なんか発見できないし

    94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:21:55.619 ID:JSFkQN2i0.net
    博物学・自然学あたりはとくに修道士の功績が多い
    典型的な例あげればメンデルは修道院長だし、ダーウィンも牧師教育うけとったんやぞ

    98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:25:30.146 ID:oot8tHLs0.net
    ナショナリズムとかいう脳みそ空っぽ思想に比べれば宗教の知的さはまさに神のレベル

    104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:36:58.107 ID:JSFkQN2i0.net
    開かれた実験と相互検証という科学の掟にしばしば敵対してきたものがあるとすれば>>98の言うようにイデオロギーだ
    ルイセンコの例を見ればいい
    でもたとえば共産党は一方でパブロフを支援し続けたし、これも一概に言ってはいけない話だ

    99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:25:34.573 ID:gaWqgRSCp.net
    科学は宗教からうまれた

    102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:29:03.664 ID:ElrGCPP00.net
    科学の最先端にいるとどうしても宇宙や生命の存在に矛盾が生じて「科学的には宇宙や生命が存在する訳がない」って事になるそうな
    でも困った事に存在しちゃてるんだから、科学者はそこに神を感じて、
    宗教に熱心になったりするそうな

    109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:44:22.260 ID:JSFkQN2i0.net
    東ローマ滅亡して人材流入までろくにギリシア語読めるのおらんかったからなあ
    アルマゲストがようやく原語から批判検討が始まるのが1460年代

    112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:46:48.859 ID:HqBl0bYl0.net
    >>109
    12世紀ルネサンスあたりで普通に古代の文献読んでたろ?
    11世紀にできたスコラ学の元になったアリストテレスの文献はそれ以前に読まれてたはずだし

    120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:58:21.928 ID:JSFkQN2i0.net
    >>112
    ルネサンスあたりのギリシア語文献はイスラーム由来だ
    原語で読めるような学者が大勢生まれたのはもっと後になってから

    122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:59:31.452 ID:HqBl0bYl0.net
    >>120
    じゃあ12世紀辺りまでどうやって古代ギリシャの文献よんどったん
    ちょっと外出してくるからそれまでに教えてくれ

    126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 20:03:24.433 ID:JSFkQN2i0.net
    >>122
    専門じゃないが
    まずバグダッド(ギリシア→アラビア語)があり、
    そしてイベリア半島(アラビア語→ラテン語)があった
    アラビア語を軽油して十二世紀ルネッサンスに見られる古代ギリシア文献解釈が行われたのは有名な話だ

    129: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 20:27:30.026 ID:HqBl0bYl0.net
    >>126
    戻ってきた
    これは賢くなったなありがとう

    113: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:47:17.979 ID:g+a5w6lr0.net
    ルネサンスが起こるまで
    ギリシャローマ学問の
    進歩が止まってたんだよな
    1000年も無駄にするとかもったいなすぎ

    115: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:52:48.965 ID:HqBl0bYl0.net
    >>113
    それはキリスト教のせいという奴もいるが違うと思うな
    勿論アレク図書館は焼いたが何よりも学者の成り手、後継者がいなかったのが問題
    中世前期のローマ崩壊で地域間の交流交易がなくなったうえに寒冷化で食うにも困る状態だと当然学問や芸術に人生捧げるやつは出ないわな
    あとルネサンスまで止まってたってのもおかしい、12世紀ルネサンスってのもあるから調べてみて

    114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:48:15.451 ID:G+awCWcp0.net
    宗教的理由で天文研究しまくってた文明もあるとか

    116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:55:07.888 ID:za/64Cd60.net
    とりあえずガリレオの宗教裁判は単純な宗教と科学の対立構造じゃなかったということをより多くの人に理解していただきたい
    ガリレオ自身は敬虔なカトリックだしカトリック教会も主が大地を作ってそれを固定したと聖書に書いてあるだけで天動説支持してたわけじゃないし
    地動説の方も相対性考えれば宇宙の中心が地球でも何の問題もないし実際数学的には無理やり地球を中心にした式で表すこともできるわけだし
    地動説が天動説より優れている点は惑星間の距離が分かる点だし物理学の基本相互作用の原因とか主がそう作ったからと言うしかないし

    100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/11(金) 19:26:17.665 ID:hm8OdMV40.net
    昔見た神の数式っていう動画で物理学者が神連呼してたわ







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年03月12日 23:28 ID:yrWGpv1G0*
    科学的に物を考える人だって墓参りするもんな
    2  不思議な名無しさん :2016年03月12日 23:35 ID:79SmKqe70*
    科学宗教の言葉の使い方が間違ってる
    科学を盲目的に信仰する様を表してるんだぞ
    3  不思議な名無しさん :2016年03月12日 23:46 ID:Jvbpw9Lo0*
    幸福の科学最強スレと聞いて
    4  不思議な名無しさん :2016年03月12日 23:47 ID:2pH7lyYf0*
    この手の話って自分が言いたいだけのことを感情的に言いすててくやつが多いせいでまともな議論になってない印象
    あ、ネットとかリアルの世間話レベルの話でね
    5  不思議な名無しさん :2016年03月12日 23:51 ID:ZB6.Mit60*
    実際キリスト教イスラム教仏教などの宗教施設は同時に研究所を兼ねてることが多いから中世近世の科学発展の基礎はそこで生まれた
    6  不思議な名無しさん :2016年03月12日 23:53 ID:fheFt.i70*
    科学も突き詰めると、宇宙があまりによく出来すぎてるから、科学者でさえ神がいるとしか思えなってくるらしいな
    新興宗教はそういう科学者の心境を都合よく歪めて布教に利用する
    身内にも信者がいるが、知識が浅すぎて議論にすらならない
    今の老い衰えた宗教にとって、科学はすがりつく対象でしかなく、もはや対等に渡り合える立場ではない
    宗教は科学の人気と信頼にすがって生き延びてるだけ
    7  不思議な名無しさん :2016年03月13日 00:08 ID:.z3Buzsl0*
    <<5そんなことゆってるやつきいたことないがお前の脳内友だちか
    8  不思議な名無しさん :2016年03月13日 00:08 ID:hQHr0lcU0*
    そもそも科学は思想とか知識を言うのではなく、議論の方法論
    それぞれが俺ルールで話し合ってたんじゃ、いつまでたってもまとまらないからルール決めて証明し合おうぜってのが科学

    とりあえず基本となるルールとして
    筋が通っている説明ができる(論理性の確保)
    同じ条件だったら、誰でも同じ結論・結果を導き出せる(再現性の確保)
    あと、間違いが発覚したり、もっと正しい理論が発表された場合はちゃんとそれに耳を傾けて納得しろよ(反証性の確保)

    これらをもって議論・研究しましょうってのが科学
    9  不思議な名無しさん :2016年03月13日 00:20 ID:smQcQ70S0*
    ※7
    割と2chのまとめで「科学も宗教」とかいうレスはあるぞ
    当然何もわかってない奴のレスだけどな
    10  不思議な名無しさん :2016年03月13日 00:28 ID:6h1uU5eR0*
    科学も宗教もよく知らないくせによく偉そうなことが言えるね君たちは
    11  不思議な名無しさん :2016年03月13日 00:30 ID:PTIzzlDC0*
    ※9

    2chの「まとめ」でレスあるぞ⁇
    わざわざまとめって言う必要ある⁇
    話も噛み合ってないし…お前はアホです。
    12  不思議な名無しさん :2016年03月13日 00:30 ID:df50SrOM0*
    科学と対立してるのは宗教というかオカルトじゃないか
    13  不思議な名無しさん :2016年03月13日 00:35 ID:smQcQ70S0*
    ※11
    キレすぎワロタ
    わかったわかった2chのレスで良く見かけるぞ、これでいいか?
    14  不思議な名無しさん :2016年03月13日 00:38 ID:hQHr0lcU0*
    ※12
    確かにそうだな
    まあ、オカルトという言葉には

    1.[形容詞] 神秘的な・密教的な・魔術の・目に見えない。
    2.[名詞] 秘学・神秘(的なこと)・超自然的なもの

    という意味で宗教(密教?)的要素もむくまれるようだけど・・・
    15  不思議な名無しさん :2016年03月13日 00:39 ID:GkU64uyD0*
    宗教は停滞、科学は進歩
    停滞は気持ちいいんだよ、進歩は苦しいんだよ
    16  不思議な名無しさん :2016年03月13日 00:50 ID:PTIzzlDC0*
    ※13

    「レス」もいらねーんだよ
    2chでよくみかける
    これでいいんだ
    あと何度も言うが、そもそも話が噛み合ってねーんだよ!
    出直せゴラァ!
    17  不思議な名無しさん :2016年03月13日 00:51 ID:PTIzzlDC0*
    ※16です

    すみません言い過ぎました許してください僕が出直し、いや引っ込みます失礼しました
    18  不思議な名無しさん :2016年03月13日 00:53 ID:smQcQ70S0*
    ※16
    >>5が科学も宗教みたいなもんっていう奴がいるといって
    ※7がそんなやついねーよと言ったのに対し2chにいるといっただけなんだがw
    基地外の演技もうやめような
    19  不思議な名無しさん :2016年03月13日 00:57 ID:CTNNwGa60*
    そこへSFを投入してみる
    ワイの神は小松左京や
    20  不思議な名無しさん :2016年03月13日 01:00 ID:hQHr0lcU0*
    ※19
    SFは「科学っぽく思わせる」ってところが味噌だよな
    星を継ぐものみたいなSFは、それがフィクションだと分かっていても、議論のシーンで説得力があって思わずうなってしまう
    21  不思議な名無しさん :2016年03月13日 01:00 ID:4CcBc8vc0*
    合理性を基礎に当時最先端の科学知識で組み上げられたイスラム教が、今や合理性を著しく欠いて科学からかけ離れた状態だから何とも言えん
    22  不思議な名無しさん :2016年03月13日 01:03 ID:3HjLh0t00*
    対立してたほうがカッコいいだろ
    23  不思議な名無しさん :2016年03月13日 01:23 ID:P3FjhzB.0*
    知識層「あれ?神っているかも」

    中間層、一般人「神?いるわけないやん」

    アホ「神様はいるよー」
    24  不思議な名無しさん :2016年03月13日 02:03 ID:2E5Y2eIa0*
    この二つってどう考えても並べるようなもんじゃない。
    というか科学は信じるものじゃないし、「権威」なんて無意味。
    アインシュタインであっても言ってる内容が間違ってたら、その点を指摘してフルボッコにするのが正しい科学的態度だよ。

    科学では「仮説」や「理論」を提案して、「実験」で実証されて初めて確からしいとなるから、実証された結果については信じるもくそもない。観測されている範囲の事実を基に反証できなければとりあえずは「正しい」法則といえる。ただこれは未来永劫不変でもなんでもなく、問題が生じるたびに検討しなおす。

    「信じる」要素としてはしいて言えば、「仮説・理論」提案時にのみ個々の思惑が入り込む。この段階は確かにまだ「信じる」要素はあるかも知れないけど、どうなったら説が正しくてどうなったら説が否定されるかも一緒の提案しないと科学的アプローチとは言えない。

    とにかく科学は実証が必須なんで根本的に宗教とは別物。
    25  不思議な名無しさん :2016年03月13日 02:17 ID:MNyJsxZ30*
    宗教→哲学・思想
    宗教→科学 ただし宗教から発展しただけであり現在の科学と宗教のほとんどは対立的である
    26  不思議な名無しさん :2016年03月13日 02:53 ID:VZPX9A9o0*
    科学と対立したのは「既存の宗教」だよ。
    天動説と地動説、創造論と進化論って感じで、
    「昔の人が考えた世界の仕組み」が「新しく分かった事実」で覆された。
    結局のところ、昔の人の想像力より現実が複雑だったってこと。事実は神話より奇なり。

    それで、既存の宗教の設定だけ借りて、新しく解釈しなおした二次創作みたいなものが出来ている。
    「ヤハウェ名乗る人格神」がショボいから、「実は宇宙の意志だった」みたいにしてるわけ。
    それは人類の精神の安定にとってまだ必要なものかも知れないけどね。
    27  不思議な名無しさん :2016年03月13日 02:56 ID:.piPCDXD0*
    科学は手続き。科学と宗教は全然違います。
    28  不思議な名無しさん :2016年03月13日 02:58 ID:ll9EUJQp0*
    科学そのものは権威と無縁かもしれないけど
    科学をする人は権威と切っても切り離せないからの
    科学する人が権威主義にならないためには道徳が必要だし
    道徳を育成する地盤は宗教が担っている部分が多分にある

    科学と宗教は関係あるとは言えるけど、だからと言って何がしか明確な対立構造にあったりするかって言われたら、そういう場合もあるとしか言えんよね。
    基本は社会が欲するままに手に入れたものっていう共通点以外は、実はそんなに関係性を結びつけるもんでもない
    29  不思議な名無しさん :2016年03月13日 03:00 ID:xxoXgdie0*
    物事を説明するために神を必要とするかしないか
    30  不思議な名無しさん :2016年03月13日 03:06 ID:1h1I2ewt0*
    科学は宗教じゃないけど科学を宗教の代わりにしてるやつは多い
    よく考えず専門家の意見鵜呑みにしたり
    31  不思議な名無しさん :2016年03月13日 03:35 ID:BkQ1DycE0*
    とりあえず宗教を否定するために科学を使うな
    32  不思議な名無しさん :2016年03月13日 03:56 ID:M3C101Vk0*
    科学といっても自然科学と人文科学がある。
    人間が畏怖の存在(自然や生死)に対して何らかの考えを生み出すっていう行為は科学的だと思う。
    人間の思考は自然科学的に立証できないし、人間社会や文化よって形成されるから人文科学だと思うけど、これも広い意味での科学だと思う。



    33  不思議な名無しさん :2016年03月13日 04:05 ID:cBufzfn.0*
    現代では当たり前のように「論理」を持ち出して物事を判断するけど、それ自体元々あったものじゃなくて人類の歴史の中で少しずつ出来上がっていったもの
    神話や宗教の成立時期は今ほど論理が発達していなかったことを考慮に入れると、その世界観はものすごく良くできていて辻褄があってる
    科学が発展していない時代ではむしろ神話や宗教ほど「科学的」なものはない
    と思ってる
    34  不思議な名無しさん :2016年03月13日 04:06 ID:BLLF0hbX0*
    あらゆる学問は、宇宙の森羅万象を対象として研究せられる。 しかして、その現象は分類せられている。 各系統によって、分類せられる故に、科学を分科せられている事は、当然の事である。 法律、経済、社会学等は社会現象を研究し、物理、化学、数学等は物質方面の科学であり、心理学、倫理学、哲学等は人間の心の働きを対象とする。
    35  不思議な名無しさん :2016年03月13日 04:06 ID:BLLF0hbX0*
     しかるに、宗教と科学との関係においては、互いに対立し、絶対に相容れない様に思われているのが、現代の常識である。 神の世界、仏の世界、それらは、科学者の望み得ない世界とし、解らないものだとしている。 また科学の世界は、宗教と没交渉の世界で、科学の研究せられた結果や、その研究態度は、宗教界には用いられないものとなっている。 これは本当の事実であろうか。
    36  不思議な名無しさん :2016年03月13日 04:07 ID:BLLF0hbX0*
     真実の宗教は、その研究態度が科学的であり、その研究の結果は、論理的に体系づけられ、かつ科学的な実験証明がなされねばならぬ。 しかして、その定理、方程式とも称せられるものは、普遍妥当性を持たねばならぬ。 その体系づけられた定理は、何に役立ち、何を研究対象としているかは、はっきりと明示されていなければならぬ。 しかも、その定理は、時間と空間に支配されてはならない。
    37  不思議な名無しさん :2016年03月13日 05:23 ID:x.CZ4ZVC0*
    科学を突き詰めるほど神という存在を信じたくなりそう
    人間は自然とえたいのしれない存在を求めてしまうのかもしれない
    38  不思議な名無しさん :2016年03月13日 06:08 ID:IcGbIYJa0*
    対立するのは何時も人
    39  不思議な名無しさん :2016年03月13日 06:14 ID:oT35WRnX0*
    わりとまともな記事だった。
    しかし、宗教という言葉で想定されているのはキリスト教的なものなので
    キリスト教と書くべきだった。そうしないと誤解をまねく。

    大乗仏教では論理学の研究も行われた。
    そして認識の根拠に3種類があるとする(2種類説などもある)。
    1.直接知覚 2.推論 3.聖典
    このうち、通常の意味で宗教的なのは3.だけであり
    1.と2.は科学など一般常識とかわらない。
    そういったことも考慮しないと宗教という概念が曖昧になる。
    40  不思議な名無しさん :2016年03月13日 06:17 ID:oT35WRnX0*
    ※39つづき
    一部の古典的仏教論書には天動説的な世界観が説かれている。
    それを知っているダライラマは、観察の結果に明らかに反する
    ことがわかった古代人の説は斥けていいともいっている。
    おそらく、上記の認識根拠の説を踏まえての発言と思われる。
    41  不思議な名無しさん :2016年03月13日 06:23 ID:oT35WRnX0*
    ついでにいうと、ダライラマは著名な量子力学研究家のD.ボームや
    科学哲学者の故K.ポッパーと親交があったという。
    ボームの書いたものを見るとあるいは仏教の見方に
    共感を覚えていたかもしれないと思う。
    42  不思議な名無しさん :2016年03月13日 06:30 ID:rpZT7sxl0*
    科学には限界があることを知ってる方が真の科学者なんだよねえ
    例えば神を解明しようとするのは勝手だが、できないかもしれないけどやってみる、と
    必ずできるできないはずがないって考えではタイプが違うでしょう
    後者が宗教の盲信タイプにも近いと思うよ
    似た者同士がいがみ合ってるだけ
    43  不思議な名無しさん :2016年03月13日 06:49 ID:p7D8Hgml0*
    科学に限界は無いよ
    あるのは「現実の限界」だけ
    基礎ぐらい身につけてから語ってね
    44  不思議な名無しさん :2016年03月13日 07:05 ID:9h2Z.2c90*
    水素水とかマイナスイオンとかは科学信者が騙されてる気がする。
    これは、科学ではなく、科学教であるよな。
    45  不思議な名無しさん :2016年03月13日 07:24 ID:rpZT7sxl0*
    科学というのは証明が必要なんだが、これはどういう事か分かるかどうか
    皆に分かるようにしなければならないという事だが、これは限界というものを確実に作り上げるはずだが?
    極端なことを言えば、多数派が間違っていてもそれが真実という事になる
    そして今までの発展の歴史を見てもひとりの天才によって定説が覆されている
    もちろんそれも一時的であることも否定できないという
    科学理論に限界はないかもしれないが、現実に・・・ってそう言ってるのか
    個人的に限界というものにマイナスイメージは持っていない
    それを越えられないことにも
    あなたがどういう意図で自分の意見に対して意見をかぶせたのか気になるね
    まあ個人的には現実の限界=科学の限界でほぼ正しいだろうと思うが
    46  不思議な名無しさん :2016年03月13日 07:53 ID:lAaDZyUD0*
    科学って要するに神様が出したクイズを人間が必死になって解いてる状態
    だから対立はしない
    自分たちが散々吹聴してきた世界と違うので権威が弱まると思い込んでる某ヒゲモジャモヤシ野郎信者やターバンおじさん信者は否定したがってるみたいだけど
    47  不思議な名無しさん :2016年03月13日 08:19 ID:caf33gag0*
    宗教と対立しているのは哲学なんですが…
    科学は事実の羅列。それが宗教と対立している心象を受けるという事は、宗教は…
    48  不思議な名無しさん :2016年03月13日 08:49 ID:mF4wSspn0*
    宗教と科学の関係には変革が求められる時期なのだろうか?
    49  不思議な名無しさん :2016年03月13日 09:28 ID:HHx3vS1b0*
    48
    おまえ小論文書くとき必ず「国が問題解決すべきだ」って結論にしてたタイプだろ
    ちょっとくらい頭使って話せよ
    50  不思議な名無しさん :2016年03月13日 09:37 ID:hQHr0lcU0*
    ※45
    現実の限界ってのは、「現在の知見、技術で観測し得る限界」ってことだと思うよ。たとえば、顕微鏡のない時代の人に、ウイルスの存在を語るのは難しいよね?病気になる原因として、微小な「何か」が存在しているんだろうなってことは推論できても、その姿をとらえることができないのだから、証明することができない。そういったのが、科学における限界ってこと

    これはどういうことかというと、技術的に、あるいは他分野での体系的な進歩によって、将来その限界を突破する可能性は否定されていないってこと。ようするに、「今は分かってないけれども、将来分かるかもしれない」って可能性は捨てられていないってこと

    科学ってのは常に可能性を否定はしないよ。現在、主流となっている理論もほとんどは「現在の知見において最も納得がいって今のところ反論のない仮説」ってだけで、将来覆される可能性を捨ててはいない(それが反証性だけど)
    51  不思議な名無しさん :2016年03月13日 09:41 ID:VrOXUgtX0*
    科学は昔の哲学の子供でしょ?
    宗教とは別系統だと思うが
    52  不思議な名無しさん :2016年03月13日 10:53 ID:Yfrt8HIK0*
    だいたいガリレオんときの宗教庁が悪いよ宗教庁が~(薪で焼かれながら)
    53  不思議な名無しさん :2016年03月13日 11:11 ID:smQcQ70S0*
    ※52
    データと地動説から導き出される理論値の間に割と差があったガリレオが悪いよガリレオが~
    天動説側はガリレオよりは天動説からの理論値とデータが近かったそうだし
    54  不思議な名無しさん :2016年03月13日 12:55 ID:xOg9ooJp0*
    >>44
    真逆だよ
    現状の水素水とかマイナスイオンは科学じゃないし
    むしろ科学を知っていれば騙されない

    そもそも科学と宗教は対立していないし両立できる
    ”科学も宗教みたいなもん”って言い張る一部の人が言ってるだけの話
    科学信者って言葉自体が間違い、科学は信仰ではなく常に変化していくもの
    55  不思議な名無しさん :2016年03月13日 13:04 ID:xOg9ooJp0*
    わかりやすいのは進化論と創造論の違い
    科学の立場は、
    データや証拠を検証した結果、現状で最も有力な仮説は進化論って事
    進化論もどんどん変化してるしダーウィンのままじゃない
    矛盾があれば訂正されるし、新しい仮説も次々と現れて消えていったり、残ったりしてる
    科学者なら妄信的に進化論を信じたりしないよ

    それに対するセム語一神教の創造論は
    人は神が作った、根拠は聖書に書いてあるから(笑)
    56  不思議な名無しさん :2016年03月13日 13:29 ID:smQcQ70S0*
    ※55
    現在は創造論じゃなくてID論が幅を利かせてきてるけどな
    現代だけじゃなく数百年前の昔も実は宗教は時代に合わせて変わっている
    57  不思議な名無しさん :2016年03月13日 15:09 ID:WR.zcpjD0*
    よーえーなまじ神神とか言ってマジで
    58  不思議な名無しさん :2016年03月13日 15:39 ID:8NcWF9zE0*
    科学に神はあんまし関係ないだろ。
    観測できる事象の編纂を(自分たちの理で)検証してるだけのものだからな。
    59  不思議な名無しさん :2016年03月13日 19:11 ID:R0.oRdIX0*
    幸福の科学とか知らないのかな?
    宗教と科学の一致やで
    60  不思議な名無しさん :2016年03月13日 19:37 ID:ll9EUJQp0*
    所謂、科学信者ってタイプの人間が科学と宗教がごっちゃになる原因なんだろうね。
    科学そのもののプロセスや考え方を深く理解せず、科学的っぽいからそれが真実何だと考えるタイプの人。

    このタイプは熱心な宗教家よりよっぽど熱心に自分以外の思想を否定するから、その人の言説だけを見ると、科学と宗教もそう変わらないって印象を抱いてしまう。

    本当の科学者と科学信者を区別する場合、彼らが使っている言葉の一部を神に言い換えて、それでも別に言ってることが変わらないとなれば、後者である場合が高い。
    61  不思議な名無しさん :2016年03月13日 20:04 ID:JG9RgoQv0*
    米59
    釈尊の生まれ変わりだよ
    62  不思議な名無しさん :2016年03月13日 20:15 ID:xOg9ooJp0*
    宗教の定義って学者や分野によって曖昧だけど、ある程度共通して言えるのは”超自然的な存在を認める””祈りがある”
    ※60
    あなたが言っている”科学信者”はある意味権威主義者であり
    宗教ではなく価値観の問題だよ
    63  不思議な名無しさん :2016年03月13日 21:24 ID:R7W8NmqF0*
    宗教は主観(事実や他者の意見は関係ない自分がそうだと信じれば成り立つ)
    科学は客観(他者にも同じ事が確認できなければ成り立たない)
    64  不思議な名無しさん :2016年03月13日 23:06 ID:LqkpuDz70*
    >医療が進化しても人口爆発や逆手にとって細菌兵器ができたりするだろ。
    >進化しても悩みはつきないし、今の人類よりはるかに悩みは深い。

    >馬は草食ってれば生きていけるし、蝉は樹木の汁吸ってれば生きていける。
    >食料確保の悩みはあまり無い。

    >高度に進化してれば進化してるほど、深くて深刻な悩みに押しつぶされそうになって生きている。
    >テクロノロジーは高度であるほど強力であるほど、もろ刃の剣で、取り扱いに大きな責任がのしかかる。
    >どんなにテクノロジーがあっても解決できない問題がかならず発生するように宇宙はできている。
    >だから進化した種族ほど、高度な宗教を持っている。

    宗教と科学は諸刃の剣で、どちらもどう正しく使うかが大事で、
    その上で共存していく必要があるのかもしれない
    65  不思議な名無しさん :2016年03月13日 23:20 ID:hQHr0lcU0*
    ※64
    結構勘違いしている人もいるんだが、「科学」と「技術」は別物だよ
    科学はあくまでも一つの学問体系にすぎない

    テクノロジーってのは「技術」だよ
    現在の技術は科学的知識を利用して発達してきているので、科学技術とも呼ばれるけれども、あくまでも科学は知識・考え方の提供者であって、科学が技術を作ってきたわけではないよ
    66  不思議な名無しさん :2016年03月13日 23:29 ID:LqkpuDz70*
    ※65
    知識・考え方に限定しているのであって、
    そこから発展する科学技術とは切り離して考えてってこと?

    ただ、科学的思考と、哲学や倫理的思考は同時に持つべき
    なんじゃないかと言いたかっただけなんだけどな
    67  不思議な名無しさん :2016年03月13日 23:36 ID:O35ycjWG0*
    宗教も科学も哲学も「世界のなりたちを説明すること」を目的としている点では同じ。

    宗教は、世界のなりたち真理を知り尽くしたとされる人が残した尊き教えを少しでも理解し、自らもその真理に近づこうとする物語によるアプローチ方法。すなわち、仏教で云えば、ブッタという筆者が執筆っした『仏教』という物語にこの世の全てが記されているので、それを読んで理解すれば、真理に近づくことができる。つまり、1人を絶対的に信じ、その人のみを中心にして行われる閉鎖的テーブル議論。

    哲学は、真理に近づいたと思った人々が議論することで、徐々に真理に近づこうとするアプローチ方法。これまでの考えを論破し、自らの考えの正当性を説き、また後に論破されることで徐々に高度化されていく。すなわち、学級会のようなもの。つまり、誰でも主張可能で、誰もが中心になれる開放的テーブル議論。

    科学は、原理を求める点では哲学と基は同じで、議論の際に、普遍的な再現性が求められる。
    68  不思議な名無しさん :2016年03月14日 01:44 ID:hqyLgFdK0*
    先日モーガンフリーマンが進行役をしているディスカバリーチャンネルの番組で言ってたけど、宗教はいずれ消滅するそうですよ。
    統計ではどの国でも宗教を信じる人の割合は年々減っていて、その割合が一定以下になると急速に減少が加速すると予想されているそうです。
    今世紀保たないらしいです。
    69  不思議な名無しさん :2016年03月14日 13:51 ID:iSVx.M8x0*
    ※68
    無いな。
    今世紀中に地球上の全ての人類が精神を完全にコントロール出来るようになる
    って事だからな。
    死の苦しみや恐怖を完全に克服できるようになるには時間がかかる
    まだ脳のメカニズムすら完全に把握出来てないのに、
    それを自由に扱える様になるには100年はかかる
    たぶん世の中から精神病が無くなってから次の世代ごろになるだろう
    全世界識字率100%&貧困層0%の次の段階だからな


    70  不思議な名無しさん :2016年03月14日 14:14 ID:NNjROZ270*
    ※54
    だからその「科学は信仰ではなく常に変化していくもの 」という基本がわからずに、現在の仮説だけで止まってその後にそれを越える仮説が表れる可能性があることを否定してしまう人が「科学教」とか言われるんじゃないか? 厳密に言えば「科学教」という言い方は間違ってるんだけど。
    71  不思議な名無しさん :2016年03月14日 16:02 ID:mLPGb20u0*
    可能性というのはいつかはなくなるものなんだ。まして無駄遣いしてればすぐに消える。進化の袋小路とは可能性が尽きる事を指すように思う。科学は人の可能性を広げてきたか?実際何かを盲信する人はすぐに成長できなくなるものだが、どうにも科学畑にはその辺の認識がある人間が見えてこない不自然さがある気がしてねまあ深読みしすぎてるのだろうが
    72  不思議な名無しさん :2016年03月14日 18:11 ID:hqyLgFdK0*
    ※69
    俺は素人のお前より統計学者を信じる
    73  不思議な名無しさん :2016年03月14日 19:49 ID:JB.lvfhy0*
    ※71
    「可能性」という言葉と「希望」とか「成長」みたいな言葉を混同してないか?
    科学で言うところの可能性ってのは、「1の先に2があり、2の先に3がある」みたいなものだよ
    そこに意味があるかないかにかかわらず、まだ知らない世界に知らない数字(現象や理論)が広がっているってだけ
    74  不思議な名無しさん :2016年03月14日 21:48 ID:XUfXEDzA0*
    ※70
    その通り

    現時点での科学で証明されてないことを根拠に「神はいない」などと信じ込んでいるのが科学教徒
    75  不思議な名無しさん :2016年03月14日 22:30 ID:JB.lvfhy0*
    ※74
    ただ、明確な根拠なしに「神はいる」とも言わないのが科学だな
    「証明してくれ。そうすれば信じるから」が、科学のスタンス。証明されるまでは、「根拠の薄い仮説」にすぎない

    まあ、証明されても「根拠のある仮説」の域を出ないのが科学何だが
    76  不思議な名無しさん :2016年03月30日 09:06 ID:LkEwlP.V0*
    ※10
    なにを以ってわかったということになるんだ
    77  不思議な名無しさん :2016年04月17日 04:59 ID:zX9pHqwM0*
    お前ら的には死生学ってどうなん?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事