不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    28

    偉人たちの年収を識者が算出 「偉人の年収ランキング」発表 1位信長1750億円 坂本龍馬は60万円

    20140309225344


    1: 的井 圭一 ★ 2016/03/17(木) 13:00:49.96 ID:CAP_USER*.net
     誰もが名前を知っている歴史上の偉人たち。でも、彼らの懐事情となると知っている人はそう多くはない。

    『日本人の給与明細 古典で読み解く物価事情』(角川ソフィア文庫)の著者である山口博・富山大学名誉教授、そして歴史研究家で文教大学付属高等学校教諭の河合敦氏の協力のもと、「偉人たちの年収ランキング」を作成。
    一番おカネ持ちの英雄は“あの人”だった! ここではあの偉人25人を紹介する。その前に、今回の算出条件をみてみよう。

    ●時代を代表する為政者、武将、大名、軍人、政治家らを中心に、山口博・富山大学名誉教授、河合敦・文教大学付属高等学校教諭の協力のもと資料が残っている人物を優先して算出。
    ●大名の場合、総石高の半分を農民に、残り半分を領主が受け取っていたとする(五公五民)。
    そのうえでさらに臣下の取り分を3分の2と仮定したため、大名の取り分は総石高の6分の1とした。一方で、宮本武蔵のように家臣を持たない武士の場合にはそのまま収入とした。
    ●米1石=1000合=150キログラムとし、当時の米の価値から15万円とした。
    ●1両は当時のレートで換算。江戸時代中期の市川團十郎のみ6万円とし、他は江戸時代後期の偉人であることから1万円とした。
    ●西郷隆盛が陸軍大将となった明治初期の1円は現在の2万円とし、伊藤博文らの時代である明治後期は1万円、東条英機らの時代である昭和初期は5000円とした。
    ●金額については諸説存在するケースがある。


    【歴史上の偉人たち「年収」ランキング】
    (偉人名:当時の年収・現在価値での年収・備考の順)

    (1位)織田信長:117万石・1750億円
     本能寺の変の直前である1582年頃に支配していた、関東の一部や中部・近畿・中国地方の石高が700万石。

    (2位)徳川家康:67万石・1000億円
     1600年頃の伊豆・相模・武蔵・上野・下野・下総・上総・常陸・甲斐などを直轄領としており、その石高は400万石。

    (3位)豊臣秀吉:37万石・555億円
     天下統一後、関白職を秀次に譲り太閤となった最盛期1591年頃の直轄領の石高は222万石。

    (4位)上杉謙信:24万石・362億円
     出羽、越後、佐渡、越中、能登などを領地とした時の石高が145万石。

    (5位)武田信玄:22万石・335億円
     甲斐、信濃、駿河と遠江、三河、飛騨、越中などを領地とした時の石高は約134万石。

    (6位)伊達政宗:19万石・285億円
     1589年の秀吉による小田原城攻めに参加する直前の頃、陸奥、出羽66郡の約半数を治めていた時の石高が114万石。

    (7位)徳川光圀:4万6666石・70億円
     水戸藩第二代藩主となった1661年の石高28万石をもとに算出。

    (8位)石田三成:3万2000石・47億円
     関ヶ原の戦いにおいて西軍の指揮官だった頃の石高が19万石。敗戦後、領地は没収された。

    (9位)真田昌幸:6333石・9億5000万円
     石高は3万8000石。長男の信之は13万石まで勢力を伸ばした。

    (10位)藤原道長:田地、綿などの現物支給・4億5000万円
     従一位太政大臣時の給料。ほかにも荘園の名義貸しをして得た収入があったといわれている。

    (11位)大岡忠相:1666石・2億5000万円
    「大岡裁き」の大岡越前。町奉行での働きが認められて寺社奉行になり、1万石の大名となった。

    (12位)長谷川平蔵:1500石・2億2500万円
    『鬼平犯科帳』の鬼平のモデル。火付盗賊改方の長を務め、情報収集のために町人にそばを振る舞うなどして経費がかさんだという。

    (13位)勝海舟:1000石・1億5000万円
     1872年制定の太政官制における従二位の年給俸禄を基に算出。枢密顧問官も務めていたが、その待遇は不明。

    (14位)大久保利通:7200円・1億4000万円
     参議という大臣クラスの役職の給料。実質的に政界のトップとして「富国強兵」をスローガンに殖産興業政策を推進した

    (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース 3月17日(木)11時0分配信
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160317-00000011-pseven-life
    つづく






    2: 的井 圭一 ★ 2016/03/17(木) 13:01:18.64 ID:CAP_USER*.net
    >>1つづき
    (15位)源頼朝:田地、綿などの現物支給・1億2400万円
     正二位の年俸が1億1000万円に征夷大将軍の給与1400万円程度が加わる。別に将軍家の荘園からの収入があった

    (16位)西郷隆盛:6000円・1億2000万円
     陸軍大将の地位にあった1872年の月給が500円。当時、大佐の月給は250円、大尉は100円だった。

    (17位)伊藤博文:9600円・9600万円
     1885~1888年の内閣総理大臣としての月給800円から算出。

    (18位)市川團十郎(2代目):1000両・6000万円
     1721年に給金が1000両になった。千両役者の語源ともいわれ、あまりの人気に収入が高額になりすぎ、幕府が給料の上限を決めるほどだった

    (18位)東郷平八郎:6000円・6000万円
     1904年1月21日の海軍給典令における海軍大将の年俸。なお、参謀として有名な秋山真之は当時中佐で年俸は約1800円(1800万円)

    (20位)宮本武蔵:330石・4950万円
     晩年の1640年、熊本城主の細川忠利に剣術の指南役として招かれた際の禄高。浪人の身分で指南役という大役を任されるのは異例。

    (21位)東条英機:9600円・4800万円
     当時の総理大臣の月収800円から算出。なお、1931年の陸軍大将の月収は550円、二等兵は6円だった

    (22位)大石内蔵助:250石・3750万円
     祖父・良欽が死去して受け継いだ遺領の石高が1500石。なお、吉良邸への討ち入り費用は691両(約7000万円)といわれている。

    (23位)山本五十六:6600円・3300万円
     1943年の海軍大将の年俸。1943年に前線視察の際、ブーゲンビル島上空で戦死した。

    (24位)近藤勇:600両・600万円
     副長の土方歳三は約480万円、沖田総司や斎藤一は約360万円、下級隊士は約120万円。下級隊士でも当時としては高給だった。

    (25位)坂本龍馬:60両・60万円
     坂本龍馬が結成し、日本初の株式会社といわれる「海援隊」のメンバーには毎月5両の給料が支払われていた。

    ※週刊ポスト2016年3月25日・4月1日号
    おわり

    73: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:03:29.57 ID:fdPwzLFh0.net
    面白い視点だな
    今まで考えた事もなかった

    4: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:03:05.14 ID:bh7M7Gvy0.net
    信長よりも秀吉の方が多いだろ
    石高だけが収入じゃないんだぞ

    15: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:09:11.12 ID:ifU2J7aw0.net
    >>4
    それ

    97: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:21:16.27 ID:gZW6iRUK0.net
    >>4
    貿易の収入とかまで含めると単純比較が難しくなる

    242: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:06:52.75 ID:h47qFMxp0.net
    >>4

    いや信長だろ。
    直轄の湊や鉱山は秀吉より多い。

    秀吉は諸大名懐柔の為に結構大盤振る舞いしてるしな。

    253: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:20:06.91 ID:81JuuRLQ0.net
    >>242
    信長配下時代の秀吉って、どーやって金集めて居たんだろうな?
    対毛利200万石相手とか、信長の兵站援助だけじゃ中々大変だw

    5: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:03:12.19 ID:gAAo0Utu0.net
    意外と秀吉は少ないのな

    271: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:48:54.38 ID:vF/t7IqmO.net
    >>5
    秀吉は譜代の家臣がいなかった分恩賞で釣るしかなかったから仕方ない。その代わり気前の良い殿様に見えはずで、それが天下を取るのにはプラスに影響したと思うよ。
    家康なんか天下取った後でさえ譜代の家臣に10万石くらいしか与えないケチだった。家康存命中は本多忠勝ですら10万石くらいだったような

    6: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:03:21.91 ID:vpQ94pn9O.net
    鬼平が12位とかねーよな
    ただの旗本やで
    (´・ω・`)

    7: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:03:49.03 ID:HulSGvfD0.net
    海援隊って紅白まで出たのに月5両かよ。

    14: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:08:41.81 ID:O98ozY3X0.net
    おもしろい見方だな。
    戦国時代、殺し合いまでして領地を取り合う気持ちが実感できるな。

    32: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:20:43.20 ID:LWuuUadd0.net
    >>14
    でも信長の時代とかに年収1750億って何に使うんだろ
    どーせ城に引きこもって
    やれハワイだの、プライベートジェットだのって楽しみないだろうに

    38: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:24:37.61 ID:LyEGJ0EL0.net
    >>32
    夏にカキ氷食べるのにも億ぐらいいる時代だろう。

    18: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:10:07.59 ID:W4t1n2j70.net
    秀吉は集めた金を担保にして商人から金を借りてそれでやりくりしていた

    家康は秀吉から没収した金を湯水のように使いまくって5大将軍綱吉の時代にほぼ使い果たした

    同じ財産でも使い方が全く違う

    21: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:12:12.57 ID:9QifXm9Z0.net
    戦国大名は年収というより年商というほうが近いか

    22: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:13:43.16 ID:9QifXm9Z0.net
    竜馬はむしろ払う側だからな
    その海援隊は赤字だからけで薩摩や土佐から資金援助を受けていた
    竜馬はその金で豪遊してたから海援隊士の給料を参考にするの無意味

    35: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:23:49.59 ID:YzOdkWUGO.net
    室町幕府の足利尊氏、義満、義政、義材、義昭辺りが知りたい

    42: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:26:08.42 ID:DZ6EtK6/0.net
    上杉は米よりも青そ、塩の利益が凄かったって聞いたが

    44: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:26:14.85 ID:mZIVqRnE0.net
    資産だと家康が一番大きそう

    54: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:47:07.16 ID:VKo0D8lN0.net
    今の資本家がどれだけ金持ちなのかがわかるな

    57: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:50:12.01 ID:0/8XZKvo0.net
    >>54
    どれだけ金持ちになっても、江戸城の広さの土地は手に入れられないし、
    10兆円持っていても先進国なら大奥を作れないと言うショボさ

    時の権力者と、現在の資本主義での金持ちを比較するのは無意味

    60: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:52:29.83 ID:CP67ReiF0.net
    信長とか、国と一体化してるから、1750億って数字になるんだろうけど、
    そう考えると案外少ないよな?

    74: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:04:36.45 ID:u4tTIvfOO.net
    (-_-;)y-~
    昔の日本社会って、私の銭金ていう概念ないからな。
    全て公金みたいな感覚やろな。

    113: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:28:18.93 ID:juNzIimd0.net
    >>74
    今より厳しいかも
    国債を発行すると総理大臣がいつまでも変わらないから自分に返ってくる

    愛知県田原藩の藩主がサラリーマン宣言して、自分の取り分を固定して後は藩士で好きに分けろ、藩の負債もよろしくwとやったことがあるらしい

    76: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:05:15.47 ID:wYo0Nif7O.net
    上杉とかは塩売ってたがそれも入ってるのかな

    95: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:19:08.09 ID:+LGbCDhD0.net
    >>76
    武田信玄は金山だし、毛利元就は銀山だしな

    85: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:12:11.68 ID:f6cHUyWU0.net
    でも信長は今の俺らレベルの高い水準の生活なんかできなかったわけだからなあ

    119: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:31:20.01 ID:yySBr8bB0.net
    >>85
    それはどうかね?
    確かに電話も自動車もパソコンも無いけど
    身の回りの世話は全部召使がやるだろうし食べ物に関しては饗応なんかで
    かなりの贅沢品食ってたの分かってるし、勿論女は囲おうと思えば囲い放題
    (まあ信長はあんま側室関係の話は聞かんけど、秀吉の凄まじさは知れ渡ってる)
    逆に当時だから可能な、我々には望むべくもない豪奢な生活送ってとも言えるでw

    125: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:33:54.01 ID:9QifXm9Z0.net
    >>119
    信長の時代は醤油さえないから食の楽しみも微妙だろう

    90: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:15:59.29 ID:UPzwa7kh0.net
    この理屈なら日本の総理なんて特別会計も入れたら400兆円超えてるんじゃね?

    94: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:18:14.01 ID:cYpkeVXp0.net
    信長はいろいろ経費かかってそうなので手元にはあんまり
    入らなかったんじゃないかという気がする
    特に軍事予算多そう

    96: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:20:29.06 ID:u4tTIvfOO.net
    (-_-;)y-~
    信長の必要経費領収書とか作ったら、物凄い量やろな。
    領収書保管用の蔵がいっぱい建つで。

    102: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:23:03.25 ID:agWyTluT0.net
    >>96
    実際には織田家ホールディングスの中に、子会社で株式会社織田信長や株式会社柴田勝家やら
    山ほどの子会社を抱えてる状況だろうし、本体の領収書は知れてるかと。

    106: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:25:51.14 ID:0/8XZKvo0.net
    織田信長 「これ、経費で落としてくれないか ?」
    経理の智子さん 「社長、今月分はもう締めきりましたよ。今頃持ってきて困ります」

    織田信長 「すまん・・すまん」

    116: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:30:12.63 ID:NC5yvMvD0.net
    でも茶器1個1兆円くらいなんでしょう

    134: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:40:14.13 ID:vst5b8hb0.net
    >>116
    一国よりも茶器を望んだ武士がいたというから、それ以上。

    123: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:32:35.68 ID:hQprF02T0.net
    あれだけ圧倒的な財力を誇った家康だけど、
    100年も経たずして財政難になったのはなんで?

    157: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:53:12.92 ID:1wuUoc0K0.net
    >>138
    貨幣経済が浸透したってこと?
    でも京・大坂・長崎など主要都市や金山は直轄支配してるし、
    貨幣財力でも圧倒的だと思うけどね。

    169: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 15:00:16.58 ID:a0D8DzsO0.net
    >>157
    金銀が枯渇するんだよ、江戸中頃で
    江戸末期は不平等条約で一ドル=30万だからな

    武士が命懸けで近代化せざるを得なかったのがわかるだろ?

    133: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:38:31.15 ID:vst5b8hb0.net
    30石2人扶持って450万かよ。
    やっていけねーな

    389: 名無しさん@1周年 2016/03/18(金) 09:52:57.54 ID:cKwIocfC0.net
    >>133
    しかし、八丁堀同心はいろいろ余禄があったから裕福だったそうだ

    137: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:42:44.90 ID:Cw+Hj/Lz0.net
    >近藤勇:600両・600万円
    >副長の土方歳三は約480万円、沖田総司や斎藤一は約360万円、
    >下級隊士は約120万円。下級隊士でも当時としては高給だった。

    あれだけ仕事が危険で切腹もさせまくった事を考えると
    新選組はブラックとしか

    162: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:54:41.77 ID:vKeGLutS0.net
    長谷川平蔵:1500石・2億2500万円
    どういう計算?経費引いてないじゃんか。
    火付盗賊改なんてもっとも経費かさむ役職だぞ。

    170: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 15:00:35.00 ID:PB/nLr2k0.net
    龍馬は亀山社中といろは丸って船持ってたから船舶会社みたいなもんじゃないの?
    てか龍馬が生きてたら三菱のポジションに居ただろう

    187: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 15:11:24.60 ID:f5/LQwas0.net
    豊臣秀吉がダントツかと想像していたけど、彼は富を独り占めしなかったんだな?

    198: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 15:20:36.41 ID:Ch+TAKWL0.net
    新選組はブラック企業だな
    一般的な農民の年収を300万くらいに設定して計算してもらいたい

    214: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 15:34:58.91 ID:5scGOI/y0.net
    近藤勇600万円 課長
    副長の土方歳三は約480万円 係長
    沖田総司や斎藤一は約360万円 平社員
    下級隊士は約120万円 派遣

    235: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:01:20.15 ID:9tU8Lyz10.net
    昔の人はでかいことをする原資はどうしていたの?
    龍馬は武士として給金はもらっていたの?

    238: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:04:19.21 ID:81JuuRLQ0.net
    >>235
    龍馬は脱藩したから、給料は無い。
    大名パトロン巡りで資金集め。
    大名にプレゼンかまして金を集めて、
    それを元手に亀山社中(なんでも商社)とか作っていた。

    266: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:42:41.51 ID:IXn60O8P0.net
    戦国時代は後半になると専業兵士と遠征で金かかってたろ。信長は経済力が重要なのをよくわかっていた。

    281: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 17:43:27.82 ID:L75m8Kr40.net
    熊本50万石の藩主細川よりもその剣術指南役の武蔵の方が高収入とかわけわかめw

    289: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 18:07:47.87 ID:mZ0jzF7m0.net
    >>281
    今だって会社の社長より
    日本一のブランドがあるなら契約デザイナーの方が年収高いのはありそうだが

    309: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 18:19:56.76 ID:Ma8ELFes0.net
    アーティスト編も見たいな
    利休とか北斎とか

    313: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 18:26:21.70 ID:a0D8DzsO0.net
    >>309
    北斎はだめだ金に無関心すぎる
    全く遺してない、全ての食事が出前
    娘も変な子だが親に劣らない絵

    321: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 18:36:18.61 ID:fDmeTMRn0.net
    家康は金より米を重視したから
    あっという間にデフレになって貧乏国家に
    秀吉は金重視だったから
    秀吉が死んでも何十年後にも十万を超える浪人を
    やすやすと養えるほどの大富豪になってた

    373: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 22:57:18.73 ID:SEClN/CR0.net
    昔、100円札を燃やして草履を探したと言う話は、100万円を燃やして草履を探したと言う事だな。

    377: 名無しさん@1周年 2016/03/18(金) 00:19:21.56 ID:Qci56Lxn0.net
    こういう切り口面白いね
    昔の軍人は結構もらってたのね

    297: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 18:12:27.06 ID:jg6G1CED0.net
    しかし、信長より俺の人生の方が幸せw
    スイーツも無ければエアコンもネットも無い。
    虫歯とか抜いてたんだろ……生まれ変わっても俺が良い……




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年03月18日 12:51 ID:o27DJUNI0*
    法人格で論じるべき人もいるような感じ?

    しかし、信長や家康が形はどうあれ本当にこの桁の産業(農業だけど)と富を自力で生み出せたなら、そりゃ発展するわな
    2  不思議な名無しさん :2016年03月18日 13:23 ID:HzU4oroh0*
    石高は年収じゃなくて売上高ですよね?
    そこから家来の給料とか軍事費掛かる訳だし
    3   :2016年03月18日 13:37 ID:8bQYt9KR0*
    信長が偉人だって、こいつは単なる侵略者のアホバカで
    封建主義者、虐殺者の暗黒未開人だよナポレオンのゴミクズと同じくね。
    もしこいつらが偉人ならヒットラやトルーマン、ケネディ、コロンブス
    フルチショフ、カストロ、スターリン、毛東沢、池田大作、大川隆法、
    松本チズオ、ローマ法王、ジンギスカン、カポネ、ペリー提督、蒋介石
    菌日成、ジョージワシントン、チャーチル、ドゴール、ポルポトのような
    ゴミクズだって・・・だって偉人だよ。
    4  不思議な名無しさん :2016年03月18日 13:41 ID:2g0tLcv4O*
    信長、秀吉の経済感は目を見張るものがあるな。信長は基本的に家族経営だったのにたいして、秀吉は完全に給付型だったから経済感覚については秀吉の方が上かもしれん

    秀吉は金の使い方を分かっていたから当時は好景気だったしな。ため込んでばかりの不景気徳川政権とはやはり違うよな
    5  不思議な名無しさん :2016年03月18日 14:13 ID:hW9ZFm.j0*
    六分一殿はどうやったん あと大内も金持ちやったろ
    6  不思議な名無しさん :2016年03月18日 14:51 ID:FMmOukTr0*
    3
    国内統一が侵略者?お大事にw
    7  不思議な名無しさん :2016年03月18日 15:01 ID:xTASgwkh0*
    岩崎家の方が凄そう
    8  不思議な名無しさん :2016年03月18日 15:11 ID:vNEA9J9C0*
    ランキングとしてはなんの価値もないけどネタとしては面白いね
    もっと精度を上げてほしいけど資料が足りないんだろうな
    9  不思議な名無しさん :2016年03月18日 15:28 ID:3bukwH0d0*
    それじゃあ総理大臣は、とか盛大に勘違いしてる人いるけど
    日本の主権は国民だぞ。総理も議員もサラリーで働いてるだけ
    だから、日本のあらゆる資産も、日本のあらゆる借金も、比喩とかじゃなくそのまま貴方のものだ
    だから、行動しないと困るのは他の誰でもない自分・家族
    10  不思議な名無しさん :2016年03月18日 16:19 ID:r7hUVPG90*
    ※3
    ももじさん落ち着いて。
    11  不思議な名無しさん :2016年03月18日 17:30 ID:5DTAfpb10*
    豊臣秀吉・足利義満・徳川家康がトップ3だと思う
    12  不思議な名無しさん :2016年03月18日 18:04 ID:5MMVXg8bO*
    女に不自由しない生活を送れるならパソコンもスマホもいらないだろ……
    13  不思議な名無しさん :2016年03月19日 07:00 ID:6NzUdP.h0*
    これ石高のみだからあてにならんよ
    豊臣家へは毎年、全国の鉱山から莫大な金銀(米になおせば一千万石以上)が上納されていたらしいのでそれをプラス評価すると

    豊臣秀吉は最低限の一千万石としても年収1兆7500億になる。
    14  不思議な名無しさん :2016年03月19日 08:57 ID:UoYq4gUz0*
    削除しました。

    コメント本人様(※17)からの要望により削除しました。
    15  不思議な名無しさん :2016年03月19日 08:58 ID:UoYq4gUz0*
    ごめんね
    書いた後で気づくんだけれど
    これ書いたら実もふたもなかった
    悪い悪い
    16  不思議な名無しさん :2016年03月19日 09:00 ID:UoYq4gUz0*
    ほんとすんませんでした
    17  不思議な名無しさん :2016年03月19日 09:01 ID:UoYq4gUz0*
    14コメ
    消してほしいわ、恥ずかしいっ
    18  不思議な名無しさん :2016年03月19日 09:17 ID:8udC1Ov00*
    秀吉は農民?足軽?の息子から
    天下人になったあたりがとんでもなく凄い
    日本史で一番の奇跡かも
    19  不思議な名無しさん :2016年03月19日 10:30 ID:OBE7be9k0*
    俺6だけどよー細かい事は気にするなw
    たかだかネットのコメントだろ?
    20  不思議な名無しさん :2016年03月20日 06:23 ID:SjAEXJBf0*
    パソコンもスマホも無いから俺の方が豊だとか言ってる奴は脳が湧いてるとしか思えんw
    完全に毒されて夢も希望もない人生なんだろうか?
    こういう人がブラック企業で洗脳されて社畜してんだろうな~。
    21  不思議な名無しさん :2016年03月20日 06:28 ID:SjAEXJBf0*
    信長とか秀吉の時代は戦国時代ということもあったけど基本的に現代のような信用経済ではないからお金=権力的な現代の発想は当てはまらない。
    当時はお金は流通経済の基本としての道具以上の意味合いは希薄だったはず。
    22  不思議な名無しさん :2016年03月20日 09:07 ID:LpEyvsOm0*
    >>102の説明がばかな自分にもわかりやすくて痺れるわあ
    歴史板かと思ったらニュース速報+なのね
    あそこまでこんな知的な人々がいるのかあ
    23  不思議な名無しさん :2016年03月20日 09:46 ID:PBJeVCW00*
    そもそも石高って自分の収入じゃねえだろ
    24  不思議な名無しさん :2016年04月05日 05:13 ID:1kwoOStw0*
    江戸時代末期とはいえ、1両が1万円ってことはねーよ
    3万ぐらいの使いではあった筈だぞ
    そのワリに明治初期の1円を2万と算定してるのはどういうことだ? 1両を明治政府は1円と交換してるんだぞ
    諸説ある以前に説の整合性が取れてねーよ
    25  不思議な名無しさん :2016年11月24日 18:54 ID:564JfjXy0*
    鬼平=長谷川平蔵は罪人の更生施設である人足寄場に金をつぎこんで
    金なかったから相場に手を出したのを「武士らしくない」とか言われてクビにされた説があるんだけど・・・
    26  不思議な名無しさん :2017年01月19日 19:43 ID:BdFAiILX0*
    売れっ子の戦場慰安婦は東城総理並に稼いでたらしいな
    27  不思議な名無しさん :2017年08月16日 22:07 ID:1gyGCg.Y0*
    >>2
    うん。売上高というよりは国家予算の歳入といった感じかな。それと明治の軍人の年収を比べるのはフェアじゃない。かといって信長の所得なんか調べようがあるんか知らんが
    28  不思議な名無しさん :2019年10月18日 09:53 ID:7ycEkdOB0*
    江戸時代までのは株式会社とか有限会社の売上みたいなもので個人の収入とは言えない。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事