不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    42

    古代ローマ人の一日がこちら。これは現代人も見習うべきでは・・・・・・



    3: シューティングスタープレス(空)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:03:23.67 ID:cqWRLfDP0.net
    いつでもどこでも奴隷が必要だ

    230: エクスプロイダー(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 10:40:23.44 ID:bvcS1PZ50.net
    >>3
    に書かれているけどローマの優雅な暮らしって奴隷の生産の上に成り立っている。

    江戸時代の江戸も地方では干ばつがあると人を喰うようなレベルの貧しい生活をしている農民がいたりするわけで

    8: ブラディサンデー(中部地方)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:06:00.35 ID:5hGfFnwj0.net
    寝ながら食う文化って他にもあるの?

    168: ファイナルカット(dion軍)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 02:42:52.47 ID:4NvAWkbD0.net
    >>8
    俺んちにかつてあった
    この体勢でノートで実況しながら飯食うのを10年続けたら
    顎関節~骨盤が著しくゆがんで取り返しつかないことになった

    192: グロリア(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 07:20:59.73 ID:HfCiUAoh0.net
    >>168
    いきなりお前んちの話されても…

    194: サッカーボールキック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 08:05:06.24 ID:ip+r05DG0.net
    >>192
    ワロタ

    9: クロスヒールホールド(九州地方)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:06:45.19 ID:K5k40rtKO.net
    市民はこうあるべき
    この様な行いを振る舞う事こそ、市民の義務

    10: リバースパワースラム(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:06:46.50 ID:6WPx0C+G0.net
    午後はほぼ娯楽タイム








    午後はほぼ娯楽タイム…

    101: アンクルホールド(東京都)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 00:37:21.11 ID:VYdqVNfz0.net
    >>10
    お前はどうせ一年中朝から娯楽タイムなんだろ?

    13: 河津掛け(東京都)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:07:51.18 ID:y4gBcQKU0.net
    ずいぶん労働時間が短いな

    212: 中年'sリフト(茸)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 09:45:41.18 ID:8ONtlqL50.net
    >>13
    現代が異常なんだよ

    34: ローリングソバット(京都府)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:32:24.61 ID:K5ljI3Al0.net
    仕事は午前中だけか
    でもそれが人間らしい生活

    15: キャプチュード(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:10:39.38 ID:P/xkYEQR0.net
    寝ながら食べるの結構つらそう

    16: パロスペシャル(禿)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:11:10.00 ID:LxtmSpNy0.net
    テルマエの奴隷の頑張りっぷりは笑ったw
    しかしこんなうつ伏せで食事とか腰悪くするだろ
    古代ローマ人は腰痛持ちが多かったに違いない

    18: パイルドライバー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:12:45.71 ID:cd8p3yV80.net
    >>16
    腰痛は甘えだろ
    背筋鍛えろよ

    17: ファイナルカット(中部地方)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:11:28.46 ID:q3JKx3JX0.net
    ロボットという未来世界の奴隷が社会の隅々にまで行き渡れば
    古代ローマ時代のルネッサンスや!

    25: クロスヒールホールド(広島県)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:18:27.40 ID:s793kUuz0.net
    水道管やワインの入れ物に、鉛を使ってたんで、鉛中毒で滅亡したんだっけ?

    29: アキレス腱固め(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:21:26.81 ID:rAfmSjeL0.net
    ネットがあれば完璧じゃないか

    31: ジャンピングエルボーアタック(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:23:44.04 ID:OIEwD4+o0.net
    >>29
    いや、あるよ。
    娯楽の時間で楽しんでたよ。
    no title

    46: ときめきメモリアル(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:48:50.14 ID:2MRGmEdS0.net
    >>31
    そのネットは槍で突かれて死ぬからマジやめろ

    32: 張り手(茸)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:28:19.42 ID:ufQTpOAq0.net
    >>1
    コロッセウムってそんなに毎日殺し合いしてたのか
    怖え

    39: シューティングスタープレス(茸)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:40:19.96 ID:DHK/0rYF0.net
    >>32
    都市はどんなに発展してても、そんなところが古代だよな

    33: タイガースープレックス(庭)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:31:05.62 ID:mSCmoo+O0.net
    西暦0年ごろのローマ市がすでに70万だか80万人都市、帝国全体で人口一千万だっけ。
    で普通の人が5階建てぐらいのアパートに住んでたとかだろ。ローマ帝国恐るべし

    西暦0年って言ったら邪馬台国より昔だろ。

    35: ストレッチプラム(広島県)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:33:46.05 ID:NOybLP2k0.net
    >>33
    ちょっと弥生っぽくなってきたあたりだよ。
    高床式倉庫のねずみ返しに感動したり
    米のうまさに感動してた頃だね。

    37: タイガースープレックス(庭)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:37:36.34 ID:mSCmoo+O0.net
    >>35
    日本は米食になって2000年もたつのか。
    最初から米を炊いて食べてたのかな。

    42: ストレッチプラム(広島県)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:41:39.12 ID:NOybLP2k0.net
    >>37
    実は縄文時代には既に稲作が伝わっていたという話がある。
    しかし陸稲で、漁労採取社会における食糧供給の
    一部を担っていたりいなかったり程度らしいな。

    食べ方は正直よく知らないが、
    煮て食っていたというのは聞いたことがある。

    48: キングコングニードロップ(dion軍)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:49:50.59 ID:YTnpUkiT0.net
    >>42
    陸稲と水稲耕作は別個に入ってきたと考える方が自然
    なんでかっていうと日本の遺跡では畑作の陸稲から水田への発展経過の遺跡がない
    つまり灌漑や水田づくり等々の耕作技術全体を持ってきた人たちが始めたと考えられるからだ

    56: ストレッチプラム(広島県)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:53:43.24 ID:NOybLP2k0.net
    >>48
    俺もそう思うよ。
    一万年以上も続いた縄文時代が終わり、
    食糧が採取から農耕へと移行したのは
    気候変動という外圧が先ずあったのではないかと思う。

    ここに大陸の戦乱から逃れてきた人々がやってくる。
    彼らは水稲栽培や金属器の技術を持っていて
    時に縄文人たちを征服し、特に融和し日本に広がっていった。
    古事記や日本書紀に描かれる時代背景ではないかな。

    63: パイルドライバー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:57:22.24 ID:cd8p3yV80.net
    >>56
    一万年!!
    歴史の授業嫌いだったから
    聞き流してたわ
    すげえ期間だったんだなw

    71: ダイビングヘッドバット(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 00:03:43.98 ID:MfAb8yFP0.net
    >>63 
    縄文時代は長かったけど、後半は人口減少して衰退していた。
    その空白地帯に、弥生人が入って来た。

    7世紀に蝦夷を平定し、東北が版図に入った。

    36: ストレッチプラム(広島県)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:35:33.85 ID:NOybLP2k0.net
    ローマ世界は奴隷を基に成り立っていたからな。

    とはいえその奴隷ってのも、教養と技能によっては
    かなりの厚遇を受けていたらしいが。
    ギリシャ語を話せる奴隷とか、普通にローマ上流階級の
    家庭教師になって、子供を叱っていたらしい。
    あとは大工や職人なんかの奴隷も高給取り。

    85: シャイニングウィザード(禿)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 00:18:34.86 ID:p5ODq0GI0.net
    >>36
    ローマにおいては奴隷という概念からして違う
    日本の丁稚奉公や女中と言った方が正しい

    91: スパイダージャーマン(広島県)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 00:23:23.33 ID:sInvztrq0.net
    >>85
    せやね。
    奴隷に対する陰惨で凄絶なイメージは
    イギリスの植民地支配やアフリカ南部の黒人奴隷
    ベルギーの王様によるコンゴ虐殺なんかが
    要因になってるのだろうよ。

    47: 雪崩式ブレーンバスター(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:49:02.05 ID:Nz1M9xnS0.net
    なんか日本食みたいのあるけど、ローマ人も和食食ってたの?

    59: ダイビングフットスタンプ(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:55:30.52 ID:Z2UneQSO0.net
    >>47
    肉は嫌い、魚をよく食べたので、昔の日本に似ている。

    104: テキサスクローバーホールド(庭)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 00:43:14.65 ID:ZxU/rPEq0.net
    >>59
    え、じゃあ、シャドウオブローマの描写はあくまで演出なの?
    骨付き肉を頬張るってのは画的に良いから、演出でも納得するけどさ。
    剣闘士はまた別だとか?

    108: シャイニングウィザード(禿)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 00:52:13.28 ID:p5ODq0GI0.net
    >>104
    いや普通に何でも食べるよ
    感謝祭(正式名称は忘れた)とかのお祭りの時は、
    皇帝自ら丸焼きにした豚や牛を切り分けて参加者に振る舞ったりしたし
    時代が進み豊かになるにつれ、ガリア地方の肉食文化も根付いてゆく
    ただ普段は地中海から捕れる新鮮な魚介類を常食してただけ
    金持ちは生け簀持ってたくらい魚好き

    117: テキサスクローバーホールド(庭)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:12:12.50 ID:ZxU/rPEq0.net
    >>108
    なる。普段は魚基本みたいなね。
    ホントに昔の日本みたいだなw
    でも、どっかで見た、ローマ人の食生活を説明してる文章では、庶民は、固すぎてそのままでは食べれないパンを、柔らかくするために粗末なワインに浸して食べてた…とか書かれてたんだけど、これは貧乏人の一般的な食生活を書いてんの?
    確かネットの個人のホームページだったから、嘘っぱちかも知れんが。

    129: シャイニングウィザード(禿)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:24:24.62 ID:p5ODq0GI0.net
    >>117
    パンも常食してるよ
    パンが固いのは当時は普通で、特に黒い固いパンは保存にも適してるから庶民の味方
    ローマ市内は物価が外の2~3倍もするから若い内の安い年収じゃそんな毎回肉買えないしね

    131: テキサスクローバーホールド(庭)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:33:08.55 ID:ZxU/rPEq0.net
    >>129
    なる。ホントに何でも食ってたんだ。
    収入に比例して食べれる物の幅が広くなるって感じかな?

    知識凄いですね。サンクス

    50: ストレッチプラム(広島県)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:50:13.34 ID:NOybLP2k0.net
    米の食べ方だが、こういうのを見つけた。
    http://esdiscovery.jp/sky/info01/yayoi_food.html


    米を蒸して食べるのは、甑(こしき)というそうだな。

    58: タイガースープレックス(庭)@\(^o^)/ 2016/03/22(火) 23:54:40.21 ID:mSCmoo+O0.net
    >>50
    古代料理レストラン「弥生」

    山菜雑草粥とどんぐりの弥生料理食べてみたい

    73: スパイダージャーマン(広島県)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 00:08:32.93 ID:sInvztrq0.net
    旧石器時代から縄文時代までは順当にやってきた日本人が
    そこから一万年土器をこねこねしていたのは、
    縄文ライフがそれなりにハッピーだったからなんだよ。

    どんぐり探したり、おさかな捕まえたり、土器にどきどきしたり
    そんなんでのんびりやってたんだよ。
    まぁ阿蘇山が大噴火して死にそうになるんだけど。

    75: ダイビングヘッドバット(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 00:13:11.41 ID:MfAb8yFP0.net
    >>73
    気候変化と火山噴火で、良かったのは前半だけだよ。

    80: スパイダージャーマン(広島県)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 00:16:48.94 ID:sInvztrq0.net
    >>75
    銃・病原菌・鉄のジャレドダイヤモンドもたしか言ってたと思うのだけれど
    農耕ってのは、基本的に採取社会よりもキツイというか
    採取社会で上手くいかなくなってから選択的に始めるものらしいんだよな。

    たしかに阿蘇山噴火後の縄文時代はきつかったと思うよ。
    人口がりがり減ってるしな。どんぐり取れないし。
    どんぐりとれないとかまじ縄文人的にありえない。
    そりゃ米も食いたくなるよ。

    89: ダイビングヘッドバット(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 00:22:13.25 ID:MfAb8yFP0.net
    >>80
    木の実は、数年に一度、強烈に不作の年が来るんだよ。

    稲作と違って不安定。 狩猟採集はキツイんだよ。

    88: サッカーボールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 00:22:12.80 ID:Q9Xh5NTO0.net
    ローマとインドの人って元々は同じ民族だったらしいな
    現代じゃ似てないが、歴史を遡るほど言語や信仰とか似ていく

    93: シャイニングウィザード(catv?)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 00:24:51.23 ID:pQzWy5Ov0.net
    >>88
    インド=ヨーロッパ語族だからな
    紀元前にイランにいたアーリア人がインドのパンジャーブ地方に侵入
    インドに白人の血が混入される

    95: ローリングソバット(catv?)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 00:26:00.32 ID:8PELsKXL0.net
    >>1
    上から三番目漫画なんていうタイトル?
    見たくなった

    125: ランサルセ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:20:11.79 ID:iOqdCtde0.net
    >>95
    拳闘暗黒伝セスタス

    拳闘暗黒伝セスタス 3 (ジェッツコミックス)

    103: シャイニングウィザード(禿)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 00:43:09.05 ID:p5ODq0GI0.net
    「ローマ人の物語」は良いぞ
    子、孫に読み聞かせてやりたいわい

    124: スパイダージャーマン(岡山県)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:19:18.75 ID:PrI2mz0w0.net
    金持ちは美食食って、机上に吐いて、奴隷がテーブルクロスごと下げて
    また料理が来ての繰り返しなんだっけ

    126: 魔神風車固め(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:20:26.06 ID:ZoAeTKCi0.net
    >>124
    フランスじゃね?

    132: スパイダージャーマン(岡山県)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:34:49.81 ID:PrI2mz0w0.net
    >>126
    そうだっけ?
    美食の歴史もローマの後しばらく途絶えるんだっけか

    134: ヒップアタック(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:37:33.40 ID:bIfSbq1n0.net
    >>132
    吐くために食い、食うために吐くってやつだろ
    ローマで間違ってない

    152: 閃光妖術(家)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 02:20:08.80 ID:Ux2KanOP0.net
    >>132
    ガルムのレシピは失われてるんだっけか。
    どんな味だったんかなあ。

    133: ダイビングヘッドバット(九州地方)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:36:39.05 ID:AfgiK5Ts0.net
    吐いてでも食うってどういうことだろ・・・

    135: オリンピック予選スラム(茸)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:43:48.70 ID:jxSMmfrZ0.net
    >>133
    食べることが最上級の娯楽になる

    満腹になると食えない

    吐けばいい

    食べることが最上級の娯楽になる

    の無限ループ

    136: ダイビングヘッドバット(九州地方)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:49:28.36 ID:AfgiK5Ts0.net
    >>135
    吐いても満腹感残ったままだから食えないと思うけどな
    単純に拒食症や肥満恐怖症の奴らのおかしな行動をはたからみた
    奴が「食べるために食ってるんだな」と勘違いして記載しただけじゃないの?

    143: シャイニングウィザード(禿)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 02:03:15.80 ID:p5ODq0GI0.net
    >>136
    当時の医学書に月2回の嘔吐がもっとも健康に良い、という記述がある
    古代ローマ随一の文豪キケロが友人に宛てた手紙の一説に
    「カエサルの食事会には嘔吐剤(催吐剤)もあり楽しく過ごせた」という一文もある
    元々は飽食の果ての風習ではなく、
    一種の健康法から発展した文化だとうかがい知れる

    140: フロントネックロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 02:01:38.55 ID:ft6oGHBf0.net
    まあ、普通に考えればわかるが、昔は今と違って機械も便利な道具もなくて
    生産性が比較にならないくらいに低いから、こんな悠長な生活ができるのは上級国民だけだけどな

    160: 膝十字固め(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 02:31:20.25 ID:guevYBA60.net
    ローマンコンクリートとか25万人収容のレース場とかチート文明っぷりで有名だけど、紀元前の時代にクリーニング屋まであったってのが本当に凄いよね
    ローマ帝国から1500年後のフランスじゃ住人はそこらでウンコして家の窓から外へ放り投げてるレベルなのにw
    中世ヨーロッパ風ファンタジーの作品を見るたびに何時もトイレがどうなってるのか気になる
    http://world-fusigi.net/archives/8381305.html

    xxx

    171: 腕ひしぎ十字固め(大阪府)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 02:47:20.58 ID:pe8QqH390.net
    >>160
    ローマが滅んだ後、技術者達は各地に散り継承出来る可能性はあった
    滅んだ事により代わりにキリスト教の勢力拡大、継承技術・衛生観念の否定
    後のコレラや疫病拡大の原因の一つとなった

    172: グロリア(dion軍)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 02:48:10.44 ID:x8io1p2o0.net
    どうもローマ帝国というものがいまいち理解出来ないんだが、なんかおすすめの良書ない?
    カール大帝からは分かりやすいんだが、東西に分裂した経緯が判然としないしゲルマン人が来てキリスト教が広まってからがカオス過ぎてわけがわからん

    174: ダイビングエルボードロップ(東京都)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 02:53:00.99 ID:HmAowBRY0.net
    >>172
    ギボンズのローマ帝国衰亡記は定番だな

    175: シャイニングウィザード(禿)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 02:53:28.43 ID:p5ODq0GI0.net
    >>172
    先にも書いたが
    塩野七生の「ローマ人の物語」が莫大な参考文献を理路整然とまとめて書き上げている
    ローマ研究は白黒わかれてコレとは言い切れないけど、
    基準点にするのにこれほど良い本は滅多に無いと思う

    ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上) (新潮文庫)

    177: グロリア(dion軍)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 03:08:08.17 ID:x8io1p2o0.net
    >>174
    >>175
    サンクス、最寄りの図書館の蔵書調べたら両方とも冊数多すぎワロタ
    これ真面目に読んでたら切りねぇな…

    173: キチンシンク(茸)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 02:50:29.62 ID:WpavUrHw0.net
    税収が厳しくなると富裕層からランダムに選んで財産没収して再分配してたしな

    178: パロスペシャル(長屋)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 04:21:24.68 ID:Lle0iVge0.net
    これは健康的で理想的な生活だわ

    集中力なんて寝起き後に一仕事終えたら
    仮眠を取らない限り復活しないからな

    180: リキラリアット(岐阜県)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 05:08:15.97 ID:L1z04UtC0.net
    こういう生活はとっくに実現していて当然なのにな
    その為の機械化だし創意工夫なんだけど
    結局穀潰しが蔓延って利益が行き渡らないのな
    犯人探しが結論付けたのが生産性の無い人間

    資本主義とやらに寄生する肩書、体裁依存は弾けたらどうなることやら

    183: バズソーキック(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 06:05:11.04 ID:hgxQzwRA0.net
    一日の労働時間4時間ぐらいか
    適度に働いて適度に遊んで充実した人生だな
    一日の半分以上働いて、家に帰ったら寝るだけの生活してる俺は何のために生きてるんだろうと思うわ…







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年03月23日 20:30 ID:p.GNh6Z.0*
    ローマ社会は奴隷によって成り立ってたんだけど。
    ほとんどの人間は奴隷側になるんだぞw
    2  不思議な名無しさん :2016年03月23日 20:33 ID:n.HbEjGs0*
    奴隷前提の生活だと何度いえばわかるんだ?
    ギリシャ人かな?

    あと必ず沸くから先に言っとくが
    現代日本のサラリーマンはこの時代の奴隷と比較にならないほど幸福だからな
    3  不思議な名無しさん :2016年03月23日 20:33 ID:KEXEjnHL0*
    幸せかどうかは置いといて結構いい暮らししてたんだな


    >どんぐり取れないし。
    どんぐりとれないとかまじ縄文人的にありえない。

    ご本人かな
    4  不思議な名無しさん :2016年03月23日 20:39 ID:KHzatGTc0*
    世界遺産でやってたが凄かったな、現代から見ても驚くレベルの治水が
    されていたという事実。隣山から隣山までセンチレベルの段差をつけて
    水を流す石造りの用水路とかヤバいわ。
    5  不思議な名無しさん :2016年03月23日 20:46 ID:IOK4hsi20*
    必ず沸くから先に言っとくが
    現代のサラリーマンはこの時代の奴隷と大差ないからな
    6  不思議な名無しさん :2016年03月23日 20:47 ID:qq4PyifC0*
    中国を統一したワイ、始皇帝と名乗る

    弥生時代にハンニバルだったり始皇帝だったりするから凄いよな
    7  不思議な名無しさん :2016年03月23日 21:48 ID:yrdk2gAF0*
    ※1.2
    「奴隷の概念が現在とは異なる」と書かれているのが読めないのかな?

    ところで、剣闘士は一般に想像されるよりは死亡率は低かったそうだね。
    良い時期で10%くらいだとか。殆どは降参による決着だったそうだね。
    まあ、だんだん死亡率あがっていくんだけど。
    8  不思議な名無しさん :2016年03月23日 22:02 ID:hA9.nyZH0*
    早くロボットや人工知能を進化させて昔に帰ろう?
    9  不思議な名無しさん :2016年03月23日 22:10 ID:XhGLBehu0*
    それを見習った結果のギリシャでしょ
    10  不思議な名無しさん :2016年03月23日 22:22 ID:DYSyDPPi0*
    ※7
    概念じゃなく解釈じゃないの
    日本の小作農も奴隷と呼びたがる思想の学者もいるからな

    あと奴隷がどんなものかは同じ時代でも地域によっても大分違うし、
    同じ地域でも為政者や時代によって大分違ってくる
    11  不思議な名無しさん :2016年03月23日 22:43 ID:GgnZOMtC0*
    司馬遼太郎の新撰組や三国志が正史でないようにローマ人の物語も塩野史観だからな
    12  不思議な名無しさん :2016年03月23日 22:45 ID:5q9iVlqw0*
    少なくともローマの奴隷は今で言う労働階級であり賃金も普通に払われてるんよね
    その代わり貴族階級と違って従軍の義務がなく労働時間こそ長いが生活は安定してたし
    ある程度就労すれば貴族階級になることもできたから奴隷といっても差別用語じゃないんよ
    あとコロッせウムだっていわゆる見世物でガチに人殺しが行われてたわけじゃないむしろプロレスに近かった

    実際古代ローマ人の民度の高さだけは現代も絶対追いつけない領域にある
    なんせボロ負けして兵を6割失い処刑を覚悟で帰ってきた将軍を「よく帰ってきた、怪我がなくてよかった」なんて激励するくらいなので
    スポーツに負けた代表選手に罵声浴びせる現代人には真似できん
    13  不思議な名無しさん :2016年03月23日 22:45 ID:6B.RcMXF0*
    そうそう現在サラリーマンはローマ時代でいう奴隷と同じだ!
    いやそれより待遇がひどい! 皇帝の家庭教師だ!とか絶対沸いてくるよな。

    どこで仕入れたのか狂った知識を元に、常識を覆しちゃう
    知識を疲労する俺カッケーが。

    ないから。
    14  不思議な名無しさん :2016年03月23日 22:46 ID:6B.RcMXF0*
    >12 ないから
    15  不思議な名無しさん :2016年03月23日 22:54 ID:lJsr8Wd30*
    一万年土器をこねこね

    ものすごくハッピーそう
    16  不思議な名無しさん :2016年03月23日 23:12 ID:Jwj6nEOt0*
    テルマエに浸かりたい
    17  不思議な名無しさん :2016年03月23日 23:13 ID:U72XAXnX0*
    ※15
    狩猟採取生活は基本的に豊かでないと成立しない
    日本はかなり豊かな土壌と気候に恵まれていたから、長い間狩猟採取生活が行われていた
    狩猟採取生活は基本的に平等な社会(分配主義)なので富の不平等は起こらない(起こるようなら群は作らない)

    日本で貧富の差が生まれたのは農耕が発達して食料の貯蔵が可能になってから。食料の貯蔵が可能になると富の不平等が生まれて争いが起こる

    ある意味、ものすごくハッピーそうって感想は当たってる
    18  不思議な名無しさん :2016年03月23日 23:23 ID:4q4QO7Jc0*
    都市住み市民階級ならマシだろうけど大半が鞭でシバかれ重労働の農奴の一生なんだろ?
    支配層以外は地獄と思うぜ
    19  不思議な名無しさん :2016年03月23日 23:57 ID:pGiEjvAz0*
    ローマがガチで素晴らしかったら、
    今に続くキリスト系国家が泥被るから研究結果は妙な解釈されてそう。
    結構怖い逸話も聞いた事あるし真相はどうなんだろね?
    20  不思議な名無しさん :2016年03月24日 00:20 ID:7A1elJq80*
    >土器にどきどきしたり

    これ言いたいだけだろw
    21  不思議な名無しさん :2016年03月24日 01:18 ID:m2327HBk0*
    ※10
    主題とずれるけど日本が奴隷制を批判したら
    芸者の身売りは奴隷商売だろって指摘されたりもしてたな
    22  不思議な名無しさん :2016年03月24日 01:21 ID:IeZClwYn0*
    まあ戦って勝ち取った国の特権だな
    平和平和と唱え続けてるだけじゃ享受不可能
    23  不思議な名無しさん :2016年03月24日 02:25 ID:.1MPJQ8A0*
    ローマ市民という特権階級が奴隷を働かせてるだけやで
    現在だって上級市民様は遊んでいい生活してる
    で、おまえらは奴隷の位置というだけ
    外国に憧れる底辺ってどうして毎度自分が貴族に位置にいる設定なんだ、ネット民なんてその理想社会に行ったって底辺に決まってんだろ
    24  不思議な名無しさん :2016年03月24日 04:56 ID:dnmdrmth0*
    これだけ食料があまってるのに、過半数の国民が
    昔の奴隷以上の労働時間の日本ってある意味すごいな
    仕事が原因の自殺率もこの奴隷たちより多いだろうし
    25  不思議な名無しさん :2016年03月24日 06:28 ID:PRKJ.nPB0*
    奴隷奴隷書いてるが奴隷狩りや開放奴隷のことも詳細にわかっている
    これは奴隷階級のありかたが明らかでない歴史社会よりよっぽどすごいこと
    現在よりもすごいかもしれない
    ついでに裕福だったのは戦争に勝ちまくっていたから
    戦利品を運用してローマ市内を潤し、上手くいったやつらはポンペイとかでも上手くやったわけだな
    晩餐は午後3時ぐらいから午後10時ぐらいまでとかなり苦痛
    シガラミやツキアイやパイプを必要とする人は毎日宴会場を探した
    銭湯はたったの10円 落語に語られるような楽しみもあり、格闘技教室もあり、ジムもあり・・・
    そういえばセスタスにしろテルマエにしろ詳細は他者の研究を丸パクリなのに
    なんで漫画の中でしっかり表明しないんだろうな 作者にそんな研究能力があるはずもなかろうに
    26  不思議な名無しさん :2016年03月24日 07:01 ID:jkjl.Yc20*
    ※25
    マンガに一体何を求めているんだ?研究論文じゃないんだぞ
    27  不思議な名無しさん :2016年03月24日 07:32 ID:ULBj6DMp0*
    パンとサーカスで一億総無能まったなし
    28  不思議な名無しさん :2016年03月24日 09:11 ID:eNQRMotg0*
    奴隷と言っても今のリーマンみたいなもんだけどな
    当時は医者も奴隷の仕事だし秘書も奴隷の仕事
    29  不思議な名無しさん :2016年03月24日 13:23 ID:wQx1LwKu0*
    結構日本に近しい価値観があった模様
    キリスト教が支配するまでは万物に神が宿る多神教だったし、芸術面に特化はしていたが腕の良い職人が多かった
    何より魚醤が人気だったあたりに親近感感じるよね
    30  不思議な名無しさん :2016年03月24日 14:53 ID:x.e0vayb0*
    まあなんだ・・立ち読みでいいからキケロやカエサルの著作を読んでみろ
    高度な文化、思想がほんの数文で読み取れる
    31  不思議な名無しさん :2016年03月24日 18:18 ID:Zb1BhEaa0*
    ギリシャなんだよなぁ
    32  不思議な名無しさん :2016年03月25日 02:35 ID:KLItGQJ60*
    25年も軍役する事を考えるとね
    33  不思議な名無しさん :2016年03月25日 18:10 ID:stUNVdpN0*
    奴隷って言っても今でいう使用人程度の奴も結構いたろ
    34  不思議な名無しさん :2016年03月25日 19:22 ID:stUNVdpN0*
    奴隷の奴隷があるくらいだから家族ぐるみの上司部下関係ってことだろ?
    35  不思議な名無しさん :2016年03月26日 22:41 ID:Ghmk3LK30*
    米12米33
    金銭で売買される存在である以上は奴隷でしかない

    現代の使用人やサラリーマンは売買されてるのか?
    36  不思議な名無しさん :2016年03月26日 22:46 ID:Ghmk3LK30*
    奴隷労働と周辺国への侵略略奪による豊かさを賛美されてもな
    37  不思議な名無しさん :2016年04月18日 14:10 ID:ukGP7sZ30*
    戦争で勝ち続けて膨張し続けないとダメな国 
    まあ何れ破綻するよな 
    38  不思議な名無しさん :2017年01月06日 15:37 ID:sVzwjsbu0*
    クリーニングする為に小便に浸けて足でジャブジャブしてたんやったかな?
    39  不思議な名無しさん :2017年09月03日 16:55 ID:aDkjlK8e0*
    魚と米うまいよな 僕も好きじゃわ
    40  不思議な名無しさん :2018年02月10日 09:34 ID:jO3b.OLt0*
    日本も税金予算足りんなら、さっぴかれても支障のない富裕層から徴収したらいいのに…(´・ω・)これ以上搾り取ったら議事堂がたいへんなことになりかねんよ…
    41  不思議な名無しさん :2018年05月19日 18:08 ID:r7YMvUMe0*
    現代日本でも奴隷と搾取される地方民が居れば都民はこのぐらいできるんでない?
    42  不思議な名無しさん :2019年05月20日 17:14 ID:zAX9yCBD0*
    職業選択の自由を上手く行使できる脳みそがないという意味では、日本は権利的な意味で奴隷なのではなく、奴隷同然の生活をしている国民にしかるべき教育を与えないのが奴隷たる由縁だよね。

    どこもそうだけど、権力者は奴隷には馬鹿でいてほしいもの、だから現代に学校はあれど、本当に必要な知識は教えず、権力者同士のみで共有する。
    権力者は結託するが、奴隷階級同然の国民は互いを蹴落とし合う。

    奴隷はそもそもにおいて、知性から権力者に弄ばれるところからが奴隷なんだと思う。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事