3: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)21:21:54 ID:CpH
自分がやられたらどう思うか
皆がそうしたら世の中はどうなるか
この二つで解決するだろ
5: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)21:23:35 ID:Hbo
日本人の心の中には八百万の神が存在している
10: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)21:27:45 ID:VkL
お天道様が見ている
それだけ
11: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)21:30:08 ID:1K5
>>10
ばぁちゃんが言ってた
31: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)22:24:56 ID:1tJ
>>10のように古神道が日常生活と融合しちゃってるからな。
12: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)21:34:47 ID:Inb
親から厳しく言われたとか、そういう記憶ないけど
なんとなくでやってる感じだな
13: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)21:35:07 ID:ucK
教義も聖典も無い神道という宗教が完全に根付いてるんだよね
ゆるゆるで何も要求・強要されないから
生活に溶け込んじゃって、当の日本人も宗教とは認識しないくらい
八百万の神々。自分にも神が居る
誰も見ていなくても、自分自身が見ている
自身に恥ずかしくない振る舞いを
場当たり的な対症療法じゃない道徳教育をやらないといけない
日教組排除の方を先にしないとダメかなぁ
15: 警備員◆OQUvCf9K4s 2016/03/27(日)21:38:07 ID:bsh
良くも悪くも島国根性じゃない?
16: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)21:47:19 ID:9FY
義務教育
20: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)21:55:00 ID:fpv
明治以降教育に力入れて共通の価値観を作り上げたからだろうな
最近は価値観の押し付けだってぶっ壊そうとしてるけど
21: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)21:55:46 ID:ByG
一神教が普及する前には生活のそのものが神々と一緒だった
いわば慣習化され文化まで昇華されたのが多神教
一神教にはわからんだろうな
22: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)21:58:57 ID:QDm
むしろ宗教信じている奴等が犯罪することのほうが道理に合わんわ
23: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)22:00:03 ID:mVX
>>22
異教徒はぶっ殺しても問題ないから・・・・
26: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)22:12:19 ID:tSz
宗教に興味は無いが、神さんは嫌いじゃない。
30: 清正公◆JPFm9fq5dw 2016/03/27(日)22:20:18 ID:Bbk
いただきます、ごちそうさま、ってある意味宗教儀式だよ?
36: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)22:36:27 ID:egD
世界って「宗教」として明文化しないと道徳的に生活できないような
野蛮な人たちばかりの国なんだなぁ・・・・。
38: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)22:42:55 ID:ajI
日本くらい宗教が文化に根付いてる国はないのだけども
40: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)22:45:53 ID:ICb
結局「世間様」じゃないかね。
宗教が強固な社会体制を作って国民を従わせるやり方ではなく、
始めから社会体制が強固なんだよ。
まあ宗教のちからも決して弱くはなかったんだが。
43: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)22:53:21 ID:fnD
利己主義よりも利他主義なんだね
ありていに言えば大切な人には幸せになって欲しいってことなんだ
44: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)22:53:47 ID:uVg
他人に迷惑をかけないのが素晴らしいとかwww
単純に徳川が200年かけて改良した家畜が、今の日本人ってだけでさ。
家畜化が進んでるからってだけ。
50: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)23:14:11 ID:Ez0
個人的には、村八分って考え方かな
51: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)23:15:28 ID:Ez0
>>50
あと、連帯責任
53: FX-502P 2016/03/27(日)23:25:00 ID:qel
信じる者は(足元を)すくわれる
日本の場合、八百万の神も仏さんも等しく根付いてるけど
それに依存はしてないような気が
62: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)23:58:51 ID:Dx9
しょうがない、人生はひとり乗りの舟さ
64: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)00:01:24 ID:MSF
「お天道様が見てるから」 に決まってんだろうが
66: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)00:17:14 ID:Ki5
>>64
それ、正にその思想だと思う、戦前大阪の商家ではあちこちに(みてござる)と書いた紙が張って有ったらしい。
これは怠けたり顧客を欺いたりしても誰も気がつかないかもしれない、でもいつでも神仏がみてござると言う戒めだったという。
ずるけたり汚い商売をすれば誰も見てないと思っても神仏は見ていて罰が当たるから真面目に商いをしなさいと言う商人の心得だが似たような思想は商人に限らず教育として子供のころから代々伝わってきた
これは、日本が狭い村社会であったことも関係しているように思う何かあったときにはすぐに回りに知れ渡り、しかもよそに逃げる事も出来ない。
こういう社会では必然的に周囲に気を配って和を保たなければ生きていけない。
反対に中国は大陸で何かあったらさっさと別の地域に逃げてしまう事ができた。
これは思想に与える影響が大きいと思う。それに拍車をかけれたのは文化大革命では無かろうか。
それまで中国の上流階級には少なくとも青史に汚名を残してはいけないというモラルは確固たるものではないものの一応存在はしていた。
ところが文化大革命はそれすらぶち壊し最低の低の下層階級の常識や感覚を一般化してしまったように思う。
75: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)01:11:13 ID:D7Z
いやちょっとまて
文化になるまでの歴史の中で宗教は存在していたんだが。
「迷惑をかけない」を宗教に取り込んだのかもしれんけど。シラネ。
76: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)01:18:22 ID:Arq
実は多くの日本人は神様を信じてるんだよ。
あるいはお天道様と言い換えてもいい。
特定の宗派に所属していないだけなんだよ。
79: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)03:15:45 ID:s4e
自然災害や火事が多いからってのは当たってるだろ
ズルして小金稼いでもそれらで失う可能性が高いから
人間同士の助け合いを大事にした方が得だったんだろう
面倒くさい事もあるガ自分はそれが気に入ってるよ
86: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)07:31:35 ID:l8r
宗教にのめりこんでいる人ほど周りに迷惑かけているように見える
87: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)07:37:53 ID:c6m
>>86
宗教でひとくくりにするから誤解が生じるんだと思う
日本人って無宗教のように見えてものすごく宗教的な生活送ってると思うし
そもそも人の考え方・哲学・理念・ポリシーと
宗教の境界線なんて曖昧だ
のめり込んで原理主義的・排他的になるのが問題であって
全ての思想に共通する話だと思う
95: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)12:08:18 ID:1Jh
おたがいさまの長屋文化も大きいと思う。
日本人にはプライバシーが少ないんだよ。
おおらかと言うか、ルーズというかそんな感じ。
92: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)08:41:49 ID:RHy
悪いことをしたらバチが当たるって昔から言われてきたからな