不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    99

    【中国】日本人は宗教信じていないのに!なぜ「他人に迷惑をかけない」を文化にできたのか

    123


    1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/03/27(日)21:13:30 ID:???
    日本では幼い時から教わる「人に迷惑をかけてはなりません」という言葉。
    日本人の国民性をよく表しているとも言えるが、中国ポータルサイトの今日頭条はこのほど、
    「日本の迷惑をかけない文化はどれほど残酷か」と題して、日本独特の文化について分析する記事を掲載した。

    (略)

    では、なぜここまで「人に迷惑をかけない」ことにこだわるのか。記事は「世間」と関係があると主張。
    日本は島国で自然災害も多く、生きていくためには団結する必要があり、自分と同じ集団に属す他人と良好な関係を維持することが何よりも重要なことだったと論じた。

    続き サーチナ
    http://news.searchina.net/id/1605823?page=1

    引用元: 【中国】日本人は宗教信じていないのに!なぜ「他人に迷惑をかけない」を文化にできたのか [H28/3/27]







    3: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)21:21:54 ID:CpH
    自分がやられたらどう思うか
    皆がそうしたら世の中はどうなるか

    この二つで解決するだろ

    5: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)21:23:35 ID:Hbo
    日本人の心の中には八百万の神が存在している

    10: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)21:27:45 ID:VkL
    お天道様が見ている
    それだけ

    11: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)21:30:08 ID:1K5
    >>10
    ばぁちゃんが言ってた

    31: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)22:24:56 ID:1tJ
    >>10のように古神道が日常生活と融合しちゃってるからな。
    「神道」とかいう平和な宗教wwwwwwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/8335207.html

    fuji-gennsou

    12: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)21:34:47 ID:Inb
    親から厳しく言われたとか、そういう記憶ないけど
    なんとなくでやってる感じだな

    13: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)21:35:07 ID:ucK
    教義も聖典も無い神道という宗教が完全に根付いてるんだよね
    ゆるゆるで何も要求・強要されないから
    生活に溶け込んじゃって、当の日本人も宗教とは認識しないくらい

    八百万の神々。自分にも神が居る
    誰も見ていなくても、自分自身が見ている
    自身に恥ずかしくない振る舞いを
    場当たり的な対症療法じゃない道徳教育をやらないといけない
    日教組排除の方を先にしないとダメかなぁ

    15: 警備員◆OQUvCf9K4s 2016/03/27(日)21:38:07 ID:bsh
    良くも悪くも島国根性じゃない?

    16: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)21:47:19 ID:9FY
    義務教育

    20: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)21:55:00 ID:fpv
    明治以降教育に力入れて共通の価値観を作り上げたからだろうな
    最近は価値観の押し付けだってぶっ壊そうとしてるけど

    21: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)21:55:46 ID:ByG
    一神教が普及する前には生活のそのものが神々と一緒だった
    いわば慣習化され文化まで昇華されたのが多神教
    一神教にはわからんだろうな

    22: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)21:58:57 ID:QDm
    むしろ宗教信じている奴等が犯罪することのほうが道理に合わんわ

    23: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)22:00:03 ID:mVX
    >>22
    異教徒はぶっ殺しても問題ないから・・・・

    26: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)22:12:19 ID:tSz
    宗教に興味は無いが、神さんは嫌いじゃない。

    30: 清正公◆JPFm9fq5dw 2016/03/27(日)22:20:18 ID:Bbk
    いただきます、ごちそうさま、ってある意味宗教儀式だよ?

    36: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)22:36:27 ID:egD
    世界って「宗教」として明文化しないと道徳的に生活できないような
    野蛮な人たちばかりの国なんだなぁ・・・・。

    38: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)22:42:55 ID:ajI
    日本くらい宗教が文化に根付いてる国はないのだけども

    40: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)22:45:53 ID:ICb
    結局「世間様」じゃないかね。
    宗教が強固な社会体制を作って国民を従わせるやり方ではなく、
    始めから社会体制が強固なんだよ。

    まあ宗教のちからも決して弱くはなかったんだが。

    43: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)22:53:21 ID:fnD
    利己主義よりも利他主義なんだね
    ありていに言えば大切な人には幸せになって欲しいってことなんだ

    44: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)22:53:47 ID:uVg
    他人に迷惑をかけないのが素晴らしいとかwww

    単純に徳川が200年かけて改良した家畜が、今の日本人ってだけでさ。

    家畜化が進んでるからってだけ。

    50: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)23:14:11 ID:Ez0
    個人的には、村八分って考え方かな

    51: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)23:15:28 ID:Ez0
    >>50
    あと、連帯責任

    53: FX-502P 2016/03/27(日)23:25:00 ID:qel
    信じる者は(足元を)すくわれる

    日本の場合、八百万の神も仏さんも等しく根付いてるけど
    それに依存はしてないような気が

    62: 名無しさん@おーぷん 2016/03/27(日)23:58:51 ID:Dx9
    しょうがない、人生はひとり乗りの舟さ

    64: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)00:01:24 ID:MSF
    「お天道様が見てるから」 に決まってんだろうが

    66: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)00:17:14 ID:Ki5
    >>64
    それ、正にその思想だと思う、戦前大阪の商家ではあちこちに(みてござる)と書いた紙が張って有ったらしい。

    これは怠けたり顧客を欺いたりしても誰も気がつかないかもしれない、でもいつでも神仏がみてござると言う戒めだったという。

    ずるけたり汚い商売をすれば誰も見てないと思っても神仏は見ていて罰が当たるから真面目に商いをしなさいと言う商人の心得だが似たような思想は商人に限らず教育として子供のころから代々伝わってきた

    これは、日本が狭い村社会であったことも関係しているように思う何かあったときにはすぐに回りに知れ渡り、しかもよそに逃げる事も出来ない。
    こういう社会では必然的に周囲に気を配って和を保たなければ生きていけない。

    反対に中国は大陸で何かあったらさっさと別の地域に逃げてしまう事ができた。
    これは思想に与える影響が大きいと思う。それに拍車をかけれたのは文化大革命では無かろうか。

    それまで中国の上流階級には少なくとも青史に汚名を残してはいけないというモラルは確固たるものではないものの一応存在はしていた。
    ところが文化大革命はそれすらぶち壊し最低の低の下層階級の常識や感覚を一般化してしまったように思う。

    75: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)01:11:13 ID:D7Z
    いやちょっとまて
    文化になるまでの歴史の中で宗教は存在していたんだが。
    「迷惑をかけない」を宗教に取り込んだのかもしれんけど。シラネ。

    76: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)01:18:22 ID:Arq
    実は多くの日本人は神様を信じてるんだよ。
    あるいはお天道様と言い換えてもいい。
    特定の宗派に所属していないだけなんだよ。

    79: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)03:15:45 ID:s4e
    自然災害や火事が多いからってのは当たってるだろ
    ズルして小金稼いでもそれらで失う可能性が高いから
    人間同士の助け合いを大事にした方が得だったんだろう
    面倒くさい事もあるガ自分はそれが気に入ってるよ

    86: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)07:31:35 ID:l8r
    宗教にのめりこんでいる人ほど周りに迷惑かけているように見える

    87: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)07:37:53 ID:c6m
    >>86
    宗教でひとくくりにするから誤解が生じるんだと思う
    日本人って無宗教のように見えてものすごく宗教的な生活送ってると思うし
    そもそも人の考え方・哲学・理念・ポリシーと
    宗教の境界線なんて曖昧だ

    のめり込んで原理主義的・排他的になるのが問題であって
    全ての思想に共通する話だと思う

    95: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)12:08:18 ID:1Jh
    おたがいさまの長屋文化も大きいと思う。
    日本人にはプライバシーが少ないんだよ。
    おおらかと言うか、ルーズというかそんな感じ。

    92: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)08:41:49 ID:RHy
    悪いことをしたらバチが当たるって昔から言われてきたからな








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年03月28日 20:14 ID:RxNi..Hy0*
    お釈迦様もみてる
    2  不思議な名無しさん :2016年03月28日 20:16 ID:hbwOrEYW0*
    俺、アメリカに長く住んでたけど、日本人って全然、道徳的じゃないし、
    モラルも高くない むしろ、低い方
    でも、ちゃんと「ほどほど」がわかってるんだよ
    頭がいいんだな 前頭葉がちゃんと機能している証拠
    3  不思議な名無しさん :2016年03月28日 20:17 ID:9oQH7NS5O*
    人として
    4  不思議な名無しさん :2016年03月28日 20:24 ID:7ARp9ssL0*
    神様なんて曖昧なものじゃなくて社会というリアルなものに従っているからな。
    5  不思議な名無しさん :2016年03月28日 20:28 ID:OwwO2FJO0*
    合理的に集団行動しようとするとそうなるよね。
    でもってそれで問題なくなっちゃうから変化にも疎くなる。
    6  不思議な名無しさん :2016年03月28日 20:41 ID:rCUOgChx0*
    その方が得だからかな、いざって時に周りから最低限の助けを貰えるように
    7  不思議な名無しさん :2016年03月28日 20:43 ID:hDo.uOjf0*
    根底に神道があるからだろね
    まったく意識してないけど
    8  不思議な名無しさん :2016年03月28日 20:52 ID:WiwtRU130*
    ただの村社会監視社会だからだろ
    村八分、叩かれるの恐いだけ。

    治安とか平和ってだけなら、世の独裁国家だって治安はいいし平和だからな
    9  不思議な名無しさん :2016年03月28日 20:53 ID:5LjMVFcX0*
    極端や理想を嫌う
    独り善がりなものは害になる

    それを圧し折れば全体の安定が守られる
    一長一短だけどね
    10  不思議な名無しさん :2016年03月28日 20:53 ID:UDCO1NNY0*
    やっぱ村社会だからじゃないの。
    「結」って言うお互いの家の屋根の葺き替え手伝ったり何かと協力しないとやってけない制度があったらしい。
    昔の村八分なんて死活もの。考えたらちょっと怖いわ。
    11  不思議な名無しさん :2016年03月28日 20:56 ID:JCgXdNru0*
    人間として当たり前の道徳として定着したから
    神様とか関係ない
    12  不思議な名無しさん :2016年03月28日 20:59 ID:UWmJ5.lt0*
    迷惑かける日本人たくさんいるだろ。
    この中国人なにいてだ
    13  不思議な名無しさん :2016年03月28日 20:59 ID:R.4rOiuY0*
    アリと一緒
    そうしないと生き残れなかったから
    14  不思議な名無しさん :2016年03月28日 21:00 ID:MeQKIVuo0*
    何だかんだ言っても、仏教が染み付いているんだよ日本人は。
    で、根本は何かというと自分も他人も命を大事にしなさいということ。
    15  不思議な名無しさん :2016年03月28日 21:05 ID:ERKu2..P0*
    俺はまんが日本むかし話で人生を学んだ
    16  不思議な名無しさん :2016年03月28日 21:07 ID:01cgMKPPO*
    お天道様が視てるから悪巧み思ってもしたくないわ
    良い人で居たいんじゃない、自分を苦しめたくないんだよ
    17  不思議な名無しさん :2016年03月28日 21:09 ID:GLdjVaZu0*
    馴染みすぎて信仰してるように感じてないだけで
    生を受けてから死んだ後まで末長く全部宗教に絡んだイベントがあるんだよな
    18  不思議な名無しさん :2016年03月28日 21:17 ID:GNR3WDGf0*
    安倍政権は宗教的な政治団体と組んで
    日本人への道徳教育を強化しようとしているから
    少なくとも政府の認識とは違っている。
    まとめブログは政権の立場を擁護しなくていいのかな?
    19  不思議な名無しさん :2016年03月28日 21:21 ID:eZ0XsybsO*
    宗教という名の色々な禁忌や制約を科す必要がないからだろ?
    20  不思議な名無しさん :2016年03月28日 21:22 ID:GNR3WDGf0*
    また神道とか言ってるバカがいるけど
    神道は道徳的なものがないのがウリではなっかたのか?
    もっとも、国家神道は儒教道徳を取り入れて
    教育勅語を作ったりしていた。
    そういうことが理解できない神道バカには注意しよう。
    21  不思議な名無しさん :2016年03月28日 21:27 ID:GNR3WDGf0*
    (大前提) 日本人は無宗教である。 
    (対 偶)  無宗教でないなら日本人ではない。 
    (小前提) 「日本.会議」に所属する宗教信者は無宗教ではない。 
    ∴(結論) 「日本.会議」に所属する宗教信者は日本人ではない。
    (注)日本.会議は「 神 社 本 庁 」やキリスト教系、仏教系の新興宗教などが
       名を連ねる右派系政治団体であり、安倍内閣の閣僚の複数名が
       役員を務めている。昨年は「憲法改正一万人集会」も開催している。
    22  不思議な名無しさん :2016年03月28日 21:33 ID:ouoNT4aa0*
    儒教が一般生活、文化レベルで強力に結びついてるから、みんなそれに縛られてるんだよ。
    時の権力者が支配のためにそれを徹底してきた歴史がだからしかたがない。
    ただそう縛ることによって、高い規律性や団結も可能になる。
    日本人は世界に比べて、馬鹿は本当に少ないが、この儒教的束縛から逃れられる人もすくない。
    23  不思議な名無しさん :2016年03月28日 21:34 ID:Y8hByFNG0*
    お天道様って監視カメラのことだろ
    24  不思議な名無しさん :2016年03月28日 21:37 ID:MxNOsfu40*
    別に宗教無くても人に迷惑かけないって・・・当たり前だよな?
    そりゃあ、やりすぎる人もいるし、バカも確かにいるが、大概の人は
    のんびり過ごしたいので程々に行動するもんだが・・・宗教なきゃできないのか。
    25  不思議な名無しさん :2016年03月28日 21:40 ID:rvt8jNj60*
    中国・印度・欧州などの大陸国は何か不都合があれば歩いて他所へ逃げられる
    遺棄された都市の残骸をみれば分るだろう
    日本は可住区域が限定されてるので他所へ逃げようにも土地が無い(すでに人がいて受け入れられる余裕が無い)
    ので災害で村が全壊しようとも再建するほか道が無かった

    26  不思議な名無しさん :2016年03月28日 21:51 ID:GNR3WDGf0*
    この種の議論の繰り返しにはウンザリしているが、
    けなして終わりでは気分がよくないので、少しまじめに書こう。

    現在の神道の元になる要素が渡来したのは弥生時代以降。
    仏教公伝は6世紀だが、畿内には4世紀頃にも仏教文化の痕跡がある。
    仏教寺院を模倣して神社が建てられるようになった。
    現在の伊勢神宮の建立は7世紀末で、記紀神話はその後で編纂された。
    その後に唐の宮廷儀礼に習って神道の儀礼が整備され、
    現在の神道の原型が整ったが
    同じ頃から朝廷公認のもとに神仏習合が進んでいき、
    神仏習合は明治の神仏分離まで続いた。
    明確に独立した神道は150年の歴史しかない。

    日本人の道徳性の起源は、憶測だが、
    安定していた江戸時代の儒教的道徳観の影響が一つにはあるだろう。
    明治以降の儒教的神道の影響もたしかにあろう。
    また、古くはそれ以上に長く続いた縄文時代の
    社会生活の名残りがあるかもしれない。
    27  不思議な名無しさん :2016年03月28日 21:52 ID:wK0SOpUS0*
    前政権を倒して、文化を破壊してってのを繰り返してきた中国にゃわかるまい
    28  不思議な名無しさん :2016年03月28日 21:58 ID:fkYf7m2N0*
    五人組っていう村人同士の監視体制があったからじゃないの
    29  不思議な名無しさん :2016年03月28日 22:13 ID:.aMSlrCr0*
    縄文時代から高度な監視しすてぬがあったから
    30  不思議な名無しさん :2016年03月28日 22:25 ID:f0pc6.dg0*
    なんで他人に迷惑をかける奴は宗教を信じないとレッテルを張るのか?
    中世の魔女狩りと何も進歩してないやんけ
    31  不思議な名無しさん :2016年03月28日 22:28 ID:0.u7GGthO*
    宗教とは違うかもしれんが万物に神様がってのが根っ子にあるんだろ
    32  不思議な名無しさん :2016年03月28日 22:44 ID:oslRGN5.0*
    日本は古神道を世界に布教すべきだろうか?
    33  不思議な名無しさん :2016年03月28日 22:48 ID:ooG.nv0e0*
    迷惑かけとるがな結構
    34  不思議な名無しさん :2016年03月28日 22:53 ID:ohQrmdHh0*
    「天網恢恢疎にして漏らさず」という言葉は中国にもあるけどね
    35  不思議な名無しさん :2016年03月28日 22:57 ID:HvKFZ.iG0*
    みんなすぐ神道もってくるけど、今の倫理って鎌倉仏教が室町時代までに広まった結果だよ。
    36  不思議な名無しさん :2016年03月28日 22:58 ID:QHRhGKjy0*
    「人の目教」の信者だから
    37  不思議な名無しさん :2016年03月28日 23:13 ID:BEhouyAo0*
    貧乏で、国土が狭かったからだろ。
    他人と密接に絡んでたからな。
    38  不思議な名無しさん :2016年03月28日 23:14 ID:jhI.1aTd0*
    宗教関係ないよね
    人として考える脳みそ持ってるなら当然わかること
    ただ文化とまで言われるなら何か気風みたいなものの理由はありそうだけど
    39  不思議な名無しさん :2016年03月28日 23:32 ID:8FuumvEN0*
    宗教はともかく、日本人は信心深いよ?
    一昔前はミサンガ、最近はドリームキャッチャー、パワースポットにパワーストーン、宝くじは神棚に財布には蛇の抜け殻。佐川のトラックの赤フンに触り葬式や霊柩車を見れば指を隠すし、葬儀帰りには塩でお清め
    色々な宗教と土着の信仰が煮込まれて来たせいで、利益をもたらす神秘の力や害なす神秘の力を無節操に取り込む姿勢がある
    40  不思議な名無しさん :2016年03月28日 23:35 ID:6HGoLVQc0*
    日本人にとって神の目とは他人の目。
    周りがどう見ているか、どう思われているか
    それを一番恐れている
    41  不思議な名無しさん :2016年03月28日 23:36 ID:vyjwkySZ0*
    嫌われるほどの迷惑をかけてはコミュニティから孤立してしまうよ
    単独で全てを賄える超生物なら話は別だが
    42  不思議な名無しさん :2016年03月29日 00:09 ID:staN47oj0*
    道徳性とはちと違うような気もするな
    43  不思議な名無しさん :2016年03月29日 00:17 ID:.GAwxhOv0*
    集団生活を円滑にするための、基本中の基本じゃないか。
    子供が自立し始めたら家族がすぐに教えるものだろう。
    44  不思議な名無しさん :2016年03月29日 00:17 ID:leELesqB0*
    「他人に迷惑をかけない」←宗教できる前はお互い迷惑ばかりかけてたのか?さすが支那
    45  不思議な名無しさん :2016年03月29日 00:29 ID:ToEza8yy0*
    最近いろんなところで見る「日本人は宗教を信じてないとか無宗教」っていうのが間違い
    寺参りするし神社にもお参りに行くだろ?
    46  不思議な名無しさん :2016年03月29日 00:31 ID:eHqoQSZa0*
    他人に迷惑をかけてる人が評価されにくい世界では、
    他人に迷惑をかける人が圧倒的に育ちにくいから。

    それと、宗教という縛りが無いため、
    「他人に迷惑をかける人を救わない自由」を手に入れているから。
    47  不思議な名無しさん :2016年03月29日 00:31 ID:43Y39sHP0*
    宗教の歴史は戦争の歴史
    日本人はそれを知ってる
    核を持たない平和な国だから宗教に
    依存しない
    48  不思議な名無しさん :2016年03月29日 00:33 ID:3o1JqD6S0*
    ちうこくの学生さんとかかな?
    ハリボテジャパンに騙されてる様ではまだまだ
    49  不思議な名無しさん :2016年03月29日 00:39 ID:lbJi5eYPO*
    神道がねづいとるやろ
    50  不思議な名無しさん :2016年03月29日 00:44 ID:OOmmNdjz0*
    日本:少ない資源を皆で分け合って存続する。(まあ判る)
    中国:少ない資源を先ずは自分の分を確保する(これも理解できる)
    どこでその違いが生じたのか、未だ明快な答えは見出せて居ない・・・
    51  不思議な名無しさん :2016年03月29日 01:20 ID:q0cvsrDw0*
    なおネット上では他人に迷惑かけまくってる模様
    52  不思議な名無しさん :2016年03月29日 01:24 ID:5S0oTMR20*
    生活にうまく溶け込んでるだけで結構宗教色濃くない?
    53  不思議な名無しさん :2016年03月29日 01:28 ID:tQHNkytu0*
    理屈つけて説明されても違和感を感じるなぁ。誰かの幸せの手助けになれば、自分も心地良いし、というか、当たり前のことしているって感覚だしなぁ…。うーむ…?ようわからん。

    54  不思議な名無しさん :2016年03月29日 01:54 ID:TGQrLQoaO*
    まあ 色々あるが、島国と大陸との違いもあるかも?
    統一国家(違ってたらスマソ)島国日本と大陸で隣国に接する中国。
    大陸で隣国に接するからこそ起きるあらゆる事象。争いなど。
    故に少ない資源をまず自分達の分確保する考えになるんだろう。多分。じゃなきゃ死ぬ。
    それから歴史も。
    55  不思議な名無しさん :2016年03月29日 01:57 ID:TGQrLQoaO*
    まあ 支那様に理解されたいとは思わん。
    56  不思議な名無しさん :2016年03月29日 01:57 ID:FeSXiGa80*
    私もこういう論議見てるとあまりピンとこないんだよね。
    道徳心の芽生えと言うか悪い事や迷惑をかけないって、もしかしたらアニメや絵本などの影響が強いと思います。
    例えば、アンパンマンで言うと人に迷惑をかけるバイキンマンが悪人だ!だからバイキンマンがやるような事はしてはいけない事だ。

    うーん、書いてるのが面倒になってきたけど要するに子供の頃にアニメなどで道徳心の勉強をしているのかなと思いました。
    57  不思議な名無しさん :2016年03月29日 02:19 ID:W53lPjON0*
    まああんまり意識はみんなしていないが脳の頭頂部に意識を置いて物事を判断しているからね
    自我で考えて行動しているわけではないので迷惑/迷惑ではないの二項対立ではそもそもないんだよね
    分かる人には当たり前に分かることなんだよね
    58  不思議な名無しさん :2016年03月29日 02:46 ID:UtL5Celo0*
    地震台風噴火雪崩と災害に事欠かない立地だからね
    個人が好き勝手してたら生き残れないし復興も何もない

    団結が強い分排他的でもあるけど、
    島国だし通商・交通の要地でもなかったゆえに
    他より侵略の脅威が少なくて攻撃的な形にならなかったんだろう
    59  不思議な名無しさん :2016年03月29日 06:06 ID:0vNU3qIl0*
    利他的な性質だったからこんな東の果ての島国にまで追いやられることになったとか?
    ネイティブアメリカンも利他的過ぎて散々な目にあったらしいし
    60  不思議な名無しさん :2016年03月29日 07:02 ID:mjvnm32J0*
    5000年間クズがクズの上に立ちそのクズをクズが倒しクズがまた上に立つをひたすら繰り返してれば良識何て生まれませんよねぇー!
    61  不思議な名無しさん :2016年03月29日 07:12 ID:9A2tvcUF0*
    このような記事には必ず中国人を蔑視する人が出てきて、誰もそれを咎めないのをみると、日本人のモラルが高いとは決して言えない。
    62  不思議な名無しさん :2016年03月29日 08:04 ID:7Xuuq.T50*
    自覚してないだけ、生活の中に宗教が溶け込みきっているという見方もできる
    昔から時の権力者によって信心関係なく戸籍管理で檀家にされたり神仏習合や分離やらずっと流動的な宗教形態だしスタンダードが根付かないのも仕方ないね
    63  不思議な名無しさん :2016年03月29日 08:21 ID:.38jiz5G0*
    迷惑かけられたと思ったらすぐ怒るけどな
    64  不思議な名無しさん :2016年03月29日 08:54 ID:2fpzgBvU0*
    日本人だって、異なる共同体の成員とは敵対してきただろ
    同じ共同体の成員に迷惑をかけないって文化なら日本以外にもある
    65  不思議な名無しさん :2016年03月29日 09:59 ID:rtLqgC1U0*
    公共心の違い。
    プライベートとは別で、みんなの場所だから綺麗に使いましょうとか、元通りにはしようねとか、場に応じて使い分けるの
    これをしたら迷惑に感じる人がいるだろうなとか思って行動するの。最近はそうでもないし町中からゴミ箱も消えてきたけど、それなら家まで持ち帰る人も多いから出来る事
    中国はどうせ自分の場所じゃないから騒ごうがごみ捨てようが別にいいよね、掃除やさんの仕事を作ってやってるとか思ってるからじゃないの?
    66  不思議な名無しさん :2016年03月29日 10:01 ID:mjdUijEq0*
    日本が体験した戦争がDNAレベルで浸透してんじゃねーの(ハナホジー
    67  不思議な名無しさん :2016年03月29日 11:24 ID:svY17Naz0*
    下手にどっかの信者だとうちの宗教だと〇〇は禁止されてないからおk
    という感覚になり常識を逸脱した行動をとってしまう
    68  不思議な名無しさん :2016年03月29日 11:30 ID:K.05L72n0*
    日本人は宗教を信じないは間違い
    日本人自身がが気づいてないだけで
    むしろ日本ほど生活の中に宗教が浸透してる国ってないんじゃないか?
    浸透しすぎてて宗教由来かどうかすらわからなくなってるだけ
    69  不思議な名無しさん :2016年03月29日 11:42 ID:wCTwSZhb0*
    ウソ書いちゃいかんだろう
    70  不思議な名無しさん :2016年03月29日 12:57 ID:YCWyZns20*
    日本人宗教めっちゃ 信じてるし他人に迷惑かけてる人間なんて腐るほどいる定期
    71  不思議な名無しさん :2016年03月29日 13:11 ID:g2J.GTip0*
    別に迷惑かける人間いっぱいいるしそういう奴のほうがリア充してるじゃん
    72  不思議な名無しさん :2016年03月29日 13:35 ID:AZc2uX5y0*
    結局、他人の幸せを願ってしまうんだよ。日本人は。
    73  不思議な名無しさん :2016年03月29日 13:37 ID:VAf4VNUq0*
    一神教じゃないだけで宗教自体は身近すぎて意識しないレベルなだけだな
    天災が多かったから困った時はお互い様DNAが強いんだろ
    74  不思議な名無しさん :2016年03月29日 13:44 ID:xvOFiyUL0*
    良いも悪いも他人に踏み込めない
    75  不思議な人 :2016年03月29日 13:59 ID:nAuPHGYx0*
    独裁者の定めた、1メートル以上もの長い箸で食事をしなければならないという法律があったとする。

    たった一人で、自分の腹を満たす事だけを考える輩は、食事を食べられずに痩せこけるか法律を破り厳罰に処せられるかしかないが、長い箸でお互いに食べさせ合う人達は、なんの問題もなく快適に生きていける。

    自分勝手な人間ばかりの格差社会では、宗教などタガをはめるものが常に必要かもしれないが、お互いに助け合う人間が大多数を占める社会では、そんなもんがなくても良いと言うのは自然の道理だわな。
    76  不思議な名無しさん :2016年03月29日 14:01 ID:N7W5yKswO*
    日本人が他人に迷惑をかけない文化というのは、駅のホームで並んでる時のマナーだったりが他国よりちゃんとしてるってことでしょ?
    77  不思議な人 :2016年03月29日 14:12 ID:nAuPHGYx0*
    自分勝手な人間ばかりが集まれば、一部の力の強い者以外苦労する。
    他人を思いやることが出来る人間が集まれば、皆んなで快適に生きて行ける。
    極めてシンプルな道理だわな。
    78  不思議な名無しさん :2016年03月29日 14:15 ID:GqJZuU5x0*
    「日本は島国で自然災害が多い」←この前提が間違ってる
    前提が間違ってるのに正しい答えが出せるわけがない
    79  不思議な名無しさん :2016年03月29日 14:45 ID:CryH7pu.0*
    ※78
    >「日本は島国で自然災害が多い」←この前提が間違ってる









    ワイ「ほーん」(ハナホジー
    80  不思議な名無しさん :2016年03月29日 14:46 ID:PF4.mDai0*
    自然信仰と島国で共通言語を使っているから道徳観を統一しやすかったんだろう。
    多言語、国境がある国は道徳観が様々だから統一のために宗教が必要だったんじゃないか?
    81  不思議な名無しさん :2016年03月29日 15:49 ID:kc9C.AkU0*
    自分たちの宗教への強いこだわりを持たないからこそ、他者(特に異教徒)を弾圧する意識が比較的低かったんじゃないかと思う(←「迷惑をかける」とは少しずれた視点だけど)。
    あとは同調圧力もあると思うし、他者に対して迷惑行為しても自分が得することなんてほとんど無いという事も関係していると思う。
    82  不思議な名無しさん :2016年03月29日 16:33 ID:u2Cf5C0A0*
    これは明確に答えだせるなー
    島国だから、これに尽きる

    逃げても果てがあることがストッパーになる
    指摘しているのが大陸中国人であることもこの感覚を裏付けている
    83  不思議な名無しさん :2016年03月29日 18:28 ID:p7bsqX8y0*
    我々は痛みに弱いんです。
    やって得る利益より、やり返されて受ける痛みの方が行動に制限をかける。
    匿名性の高い場所では普通に悪い事してる人も多いと思う
    84  不思議な名無しさん :2016年03月29日 19:09 ID:Ix29oizl0*
    学校教育。連帯責任だろw

    今じゃそのせいで、世界から遅れて稼げない国になったが。
    85  不思議な名無しさん :2016年03月29日 19:57 ID:gQ9RK9BoO*
    俺も100%学校教育のせいだと思うわ

    起立礼着席とか卒業式とか今考えるとあれ怖いよ
    86  不思議な名無しさん :2016年03月30日 00:12 ID:AzRn6ZD30*
    ※85
    そんなんじゃ人生大変だね
    87  不思議な名無しさん :2016年03月30日 01:08 ID:7UZOd7fM0*
    性格の温和さは他民族に侵略された歴史がほとんどないからじゃないか
    民族間で侵略されたりし返したりを繰り返すような大陸住みだと
    優しい人間なんて最初に餌食になるから
    88  不思議な名無しさん :2016年03月30日 09:50 ID:sisDJaxa0*
    縛られなければ無法を繰り返す。人間はそう言う生き物。日本人も例外では無い。だからこその子供の頃からの道徳と倫理の教育。
    それを宗教と言うこの世の物でないモノを素に縛ろうとするからおかしな話に成る。日本人はお天道様が見ているとか八百万の神がとか何とかいうけれど実際は、人が見ている、自分に嘘を吐けるかと結局、周りと自身に問いかけて整合性を取らせるからこそ自制を促す事の繰り返しで身に付く。
    今の世に日本人でもこの自制が利かない人が多くなっているみたいな話をするけれど、昔も今も率は変わら無いはず。そう言う話をして理由を作る事から、外しやすくなっている人が増えているだけ。
    89  不思議な名無しさん :2016年03月30日 12:05 ID:nb93goR50*
    このコメ欄笑うわwwなんでコミュニティに迷惑かけるやつが排除で自分たちは正しいんだよ。ww違うだろ。日本人はいじめっこやサイコパスや強いものに巻かれろで

    正義やもっともまじめで大人しくめいわくのかけない人間を全員でいじめて省いて、狭いコミュニティの中で互いに悪口を言い合い、利益を争って延々といじめを繰り返す屑社会だろーが。コミュニティの利益が第一?コミュニティの利益を第一に考える人間がいないから、次々といじめのターゲットを変えて延々と繰り返すことに気づかない目の前しか見えてないお猿さんだらけなのに 自分たちは正しくてコミュニティのガンが排除されるだよ。コミュニティのガンを全員で神様とあがめてコミュニティの天使を全員でいじめてるのが日本人の99ぱーだろーがよ
    90  不思議な名無しさん :2016年03月30日 12:10 ID:nb93goR50*
    痛みに弱いから他人にやさしくするってコメも笑うわwww単純に暴力や恐怖に支配されるサルと同じじゃん。それを無理やり道徳に結び付けてるくず。これは女ののコメントかな。自分の立場も何やってるかもわかってないくずだろが
    91  不思議な名無しさん :2016年03月30日 13:04 ID:LbXTdM4d0*
    ※89の奴
    よっぽどヒドいいじめにあったんだな、お前。同情するわ。
    92  不思議な名無しさん :2016年03月30日 13:15 ID:nWiIZf1.0*
    中国はなんで他国に迷惑かけまくってるの?
    93  不思議な名無しさん :2016年03月30日 16:50 ID:8adIVDs30*
    粗暴なやつは大体学会員
    94  不思議な名無しさん :2016年03月31日 08:45 ID:nUs8Bc1U0*
    飢えへの恐怖だろうね。現代は足り過ぎてて想像出来ない。
    95  不思議な名無しさん :2016年04月01日 10:58 ID:fuRhmLG70*
    中国人はちゃんとしたことをしているなか
    なかなかマナーを守らないなといっている

    これは飲食店でなかなか
    ドーナッツの売り上げが低いなと経営者がいうのと
    同じ感覚だ

    日本人のマナーは自分が家から出るときの事だ

    中国人のマナーとは社会のことであり
    日本人のマナーとは人間性そのもののことだ

    日本人は初めから宗教性を受け入れる
    自己反省風習がある

    中国人には大昔から
    人間社会のかかわりを大事にする

    自己を考えるか社会性を考えるかが
    先手後手になり変わらないのだ
    96  不思議な名無しさん :2016年04月03日 00:25 ID:aBT0G12u0*
    要は行動っていうのは強い思考から起こるものなわけで日本人はとにかく「周りと合わせること」によって平和を保ってきたからまず何か考えだす人がいない。
    その結果少し思考しただけで「意識高い」とか言われるようになるわけ
    97  不思議な名無しさん :2016年04月29日 13:51 ID:KMzyw2Nb0*
    日本人は別に神様信じて進行してるわけじゃないけど、元々あった宗教が日常に溶け込んで、神様関係なしに教えは誰もが持っているって国だと思う。
    98  不思議な名無しさん :2017年04月07日 18:34 ID:ypp51c6X0*
    人様に迷惑かけないってのを宗教だなんだと理由付けなきゃ出来ない方がおかしいだろうに
    99  不思議な名無しさん :2017年11月12日 03:39 ID:ZDhrT1CM0*
    神様よりも他人の方が近くにいるんだものそっちの方に気を使うわ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事