不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    90

    【驚愕】ドラクエ1の奇跡的な凄さwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



    2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:12:03.885 ID:GGdo85Yue.net
    画像すげえええええ

    3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:12:20.064 ID:j//wG2ca0.net
    ワロタ

    4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:12:47.269 ID:49lkqzOF0.net
    FC時代の容量との戦いの話はどれも面白い

    10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:19:29.046 ID:HKHYP5L9d.net
    >>4
    容量との戦いの話し面白いよな

    FF3のノーチラスの速さはわざとバグ状態を引き起こして出してるって話しを聴いた時鳥肌が立ったわ

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:26:11.889 ID:8+txqFhPd.net
    >>10
    有名な話だな
    バグと言っても今のような複雑なもんでは無いから
    利用しようと思えば簡単にできるレベルだぞ
    当時のバグ=破損という固定概念を捨てた点は凄いが

    42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:40:54.944 ID:ALh/hrVV0.net
    >>10
    天才プログラマーナージャ・ジベリの逸話はいつ聞いても面白い

    ナーシャ・ジベリ

    Apple II時代から「天才プログラマー」と言われていた。ファミコンの仕様で明記されていないCPUの挙動まで知り尽くした上でゲームソフトのプログラミングを行っていた。

    『FFI』の開発にあたり、石井浩一は「飛空船に影をつけて浮いているように見せたい」と坂口に提案したが、坂口は「そんなの無理だ」と述べた。しかし、石井が後日ナーシャに相談したところ、その翌日には飛空船に影がついている上に4倍速移動を実現させ、スタッフを驚かせた。4倍速の動作に関しては、ファミコンのCPUのエラッタに近い挙動を使用して実現していた。
    wiki-ナーシャ・ジベリ-より引用

    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:14:45.969 ID:aFV84Jyp0.net
    そんな容量でたくさんのひとが感動したり遊んだりしてたってすごいよなあ

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:18:45.077 ID:+qFiY16O0.net
    そらカニ歩きなるわ

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:20:04.518 ID:6VBW8btj0.net
    ちょっと凄いと思った

    12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:21:12.994 ID:FHA8hIBl0.net
    セリフの文字数まで気にしなきゃいけなかった時代な

    14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:23:44.475 ID:tGosuAag0.net
    >>12
    ダークドラゴンにしたかったのに
    泣く泣くダースドラゴンになった

    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:21:28.235 ID:bFqqHGbK0.net
    いつも思うけどこのパッケージの主人公はもうちょっと男前にならなかったのだろうか

    17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:26:39.855 ID:UoN0m1fad.net
    単純なRPGより世界観やストーリーに凝ったゲームは脚本家が泣きたくなるぐらい台詞カットするらしいからな
    運命的な出逢いをした男女の会話が二言三言しか入れられないとか

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:31:02.276 ID:v+why3CY0.net
    それなのに今のゲームときたら
    容量ジャンジャン使って当時のゲームよりつまらないものを作る
    勝ってるのは画質音質等だけ
    当時の開発陣がみたら憤死するな

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:32:27.636 ID:90WwPocS0.net
    >>20
    容量が大きく取れる分、練りこみが甘くなるからだろうな

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:34:45.564 ID:JhWfTMo80.net
    階層によって音楽を半音変えるのも賢いよな
    洞窟だけかと思ったら城もちゃんと変わってる

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:34:46.449 ID:YAYPgyQC0.net
    全部のカタカナは使えなかったから
    ホイミとか変な名前の呪文になった話が好き

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:35:49.766 ID:0HgcZbYvK.net
    ドラクエ1の制作ってなんかの力が働いたとしか思えんくらい大物集まってたよね
    すぎやんが打ち解ける話ほんと好き

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:37:58.894 ID:dLVfizn50.net
    ドラクエ1で使えるカタカナはこれだけ
    イ、カ、キ、コ、シ、ス、タ、ト、ヘ、ホ
    マ、ミ、ム、メ、ラ、リ、ル、レ、ロ、ン
    この中からモンスター アイテム 地名 全て作った
    有名な勇者ロトも文字制限の中から生まれた名前

    39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:40:07.795 ID:0HgcZbYvK.net
    >>36
    だからゲーム中には「アレフガルド」って単語は一切出ないんだよな

    83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 11:15:25.443 ID:fonH1gXo0.net
    >>36
    文字制限の都合「スライムベス」になったんだっけか
    元は何になる予定だかは忘れた

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:39:08.795 ID:5ZYi/9f/p.net
    正直これは凄いと言わざるを得ない

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:40:24.528 ID:F5Fnd/zy0.net
    使える色の少なさを2キャラ重ねる事でカバーしたってのはなるほどと思ったわ
    ドラクエじゃねえけどな

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:41:16.779 ID:dLVfizn50.net
    ドラクエ1のエンドロールに出る名前は14人
    そのうち4人は営業職や社長等で
    実質は10人で作った

    45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:42:17.476 ID:YAYPgyQC0.net
    ドラクエ3の容量が足りないんでOPを丸ごとカットっていうのも
    けっきょくはいい演出になったよね

    47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:42:58.512 ID:v+why3CY0.net
    考える力が発達したというか
    考えざるを得なかったというか

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:43:26.855 ID:dLVfizn50.net
    カタカナ二十文字のどれを使うかは徹底して議論された
    まずはゲーム中で使いたい魔法やアイテム モンスター名を全部書き出して
    使用頻度の高い文字を選定した
    ちな 「へ」 「り」 の二つは平仮名で代用してるのでものすごく重宝された文字

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:44:22.711 ID:5ZYi/9f/p.net
    >>48
    なるほど

    53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:47:41.524 ID:6V4bf45P0.net
    それまでまともなRPGがなかった時代になぜここまでベストを尽くしたのか

    58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:49:24.018 ID:CkRCsZUwx.net
    >>53
    まともなもんが無いから当てればデカかった

    54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:47:51.062 ID:dLVfizn50.net
    リムルダール ドムドーラ メルキド マイラ ラダトーム ガライ
    文字制限のせいなのかおかげなのか
    むしろなんとも味わい深い響きになって記憶に残ってる

    55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:48:03.479 ID:YAYPgyQC0.net
    カジノのメダルは838861枚とか
    今でも覚えている裏技があるな

    56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:48:23.244 ID:v+why3CY0.net
    意味不明な名前がいい味出してた

    57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:48:31.252 ID:SwQgm2vAd.net
    ファミコンソフト今やっても十分面白いよな

    60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:50:47.881 ID:JhWfTMo80.net
    でもカタカナ節約してる割には
    ふっかつのじゅもんのひらがなは
    濁点あり・なし用意してるよな

    62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:51:16.788 ID:dLVfizn50.net
    有名なOP曲は5分で作られた
    天才クリエーターといわれる中村光一だがすぎやまの起用に反対だった

    64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:52:28.051 ID:90WwPocS0.net
    >>62
    スライムのデザインは1分で思いついたらしいな

    65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:53:40.404 ID:KiLneaFHa.net
    今までおどろおどろしくてドロドロしたイメージしかなかったスライムをあのデザインにしたのはまさに天才
    mig

    73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 11:01:04.310 ID:dTWTffSj0.net
    >>65
    ドロドロの表現が難しかったからあの個体なデザインになったらしいぞ

    67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:55:59.695 ID:fonH1gXo0.net
    DQをリリースする前に文字を読むゲームが日本に浸透してなかったから
    先に文字を読むゲームとしてポートピア連続殺人事件をリリースした

    70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:57:57.711 ID:8+txqFhPd.net
    >>67
    ポートピア連続殺人事件は推理より
    地下の迷路で毎回積んでたわ

    img_1

    68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:56:53.299 ID:gxGJ0wmO0.net
    1はシンプルすぎて微妙
    堀井雄二ですら「本当は1からパーティープレイにしたかったんだにょ~」なんつってたぐらいだしな

    69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:57:35.718 ID:dLVfizn50.net
    当時のチュンソフトは弱小会社で
    狭い調布のマンションの8畳の一室に10人で篭って
    肩をくっつけるように並んでドラクエ1を制作した

    だが狭かったおかげなのか情報の伝達がスムーズに進み
    わずか150日弱で完成させた

    ドラクエ1という奇跡

    120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 12:30:26.451 ID:XkmsDZTpd.net
    >>69
    この時代楽しそう

    72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 10:59:29.284 ID:ZnVIp+lCK.net
    ふっかつのじゅもんはしっかりメモ取って正しく入力したのに違いますとか…泣きたくなるわ

    74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 11:02:54.834 ID:gxGJ0wmO0.net
    村人の、ゆうてい みやおう きむこう
    リメイク版でなぜ削除したし!

    76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 11:05:04.633 ID:+qFiY16O0.net
    64KBてビックリやな

    78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 11:08:02.064 ID:dLVfizn50.net
    wizしてた奴ならわかるがドラクエ以前はスライムといえばこういうイメージだった
    no title


    これを今でも愛されるマスコットのスライムにあっさり改変してしまった鳥山もやはり天才
    (そしてその後にバブルスライムも生み出している

    79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 11:09:33.607 ID:c9qeYSC1p.net
    >>78
    そもそもそのスライム自体があんまり浸透してなかったしな

    82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 11:13:29.767 ID:90WwPocS0.net
    >>79
    このスライムはドラクエ1以後かな?
    img_1

    113: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 12:12:08.235 ID:E/sYa+h/K.net
    >>82
    それはドラクエのかなり以前からあったよ。

    因みにスライム=最弱のイメージをつくったのは
    「ドルアーガの塔」

    85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 11:16:17.250 ID:3UNbz2Ys0.net
    ドラクエ以外のスライムは物理攻撃無効とか分裂とか付いてたりするから厄介な敵ってイメージ

    86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 11:18:39.752 ID:dLVfizn50.net
    こんなにすごいドラクエ1だけど
    今やるとさすがにつまらないんで
    ゲーム制作志望者でも無い限りやらないほうがいい

    90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 11:23:06.538 ID:UIFnTpIz0.net
    >>86
    レベル10ぐらいで行けるとこなくなって
    延々とゴールドマン狩るだけになってたわ

    92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 11:25:53.758 ID:NNzxmoA20.net
    がんばれ五右衛門が3メガで

    革命的な大容量と言われた時代


    93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 11:26:07.336 ID:dLVfizn50.net
    ちな
    スーパーまりお1はドラクエ1よりも低容量の40kb
    当時の低容量ゲームは本当にすごい技術だった
    海外勢はこういうのは苦手な分野

    逆に今みたいな容量無限の時代は日本勢は弱くなって
    アメリカ無敵になった

    109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 12:01:33.749 ID:NDpd5FtDx.net
    >>93
    日本って小型化、軽量化だとどの分野でも謎の技術を発揮するよね
    何でなんだろう

    94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 11:29:57.575 ID:8SzR223s0.net
    日本人って制限ある方が頑張っちゃうってとこあるよね
    低レベルクリアとか縛りプレイとか好きなのも日本人

    95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 11:31:01.244 ID:NNzxmoA20.net
    軽自動車作るみたいなもの
    制限の中で工夫するのが得意

    97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 11:32:23.524 ID:DPT/bPVn0.net
    FF7で容量の制限が無くなったとかいいつつ3枚組にしたのは酷くがっかりした
    その辺からゲームやらなくなったな

    105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 11:58:16.533 ID:lHTadxpR0.net
    OPのないDQ3とかな

    106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 11:59:46.143 ID:UIFnTpIz0.net
    ムドーとかの中ボスの色違いのザコが出てくると
    凄く萎えるんだが
    最近は容量の問題もないし使いまわしないのか?

    107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 12:00:41.839 ID:F5Fnd/zy0.net
    >>106
    ドラクエは今でも色違いが出てくる

    108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 12:01:26.130 ID:jMDXcUhyd.net
    容量の話とは違うけど最初の部屋が
    話す、調べる、アイテム使う、階段の上り下りの操作がわかるように設計されてるってのも感心したな

    hqdefault

    114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 12:12:51.701 ID:Wg9hJC6C0.net
    開発費度外視で容量いっぱいに詰め込んだゲーム作って欲しいわ

    117: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 12:19:29.982 ID:hOPt1uGq0.net
    逆に小型化路線でいこう
    使った要領は1MB以下の超大作とかそういうのダウンロードタイトルで出そう

    119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 12:26:34.330 ID:KaQmWPuS0.net
    グラとか音楽はFC並でいいから莫大な容量を使った超大作RPGとかやってみたい

    123: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 12:37:08.265 ID:QWeBlO250.net
    映画でも限られた環境と予算で必死こいて作ったのが名作になったりするもんな。
    で、それで得た恵まれた環境と予算で作られた続編がクソという黄金パターン

    126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/30(木) 12:38:42.413 ID:HZEkUwbo0.net
    昔のゲームメーカーは専門店で今はコンビニエンスストアになってる








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年03月30日 20:25 ID:2mL622lC0*
    「1はシンプルすぎて微妙」とか「つまらん」は今だから言えるクソコメだわ
    当時、いきなりパーティープレイ出しても、ユーザーの理解力が追い付かなくてヒットしてないわ

    むしろDQⅠはRPGに何が必要で何が不要かを
    現代のゲーマーと製作陣に教えてくれるね
    2  不思議な名無しさん :2016年03月30日 20:29 ID:Um0E6asc0*
    ナーシャはあの逸話でやたらもてはやされるが
    聖剣2のバグの数々は擁護できないと思うんだがなあ
    3  不思議な名無しさん :2016年03月30日 20:34 ID:7.vhNSYi0*
    カタカナの「カ」を「力(ちから)」と読ませて二文字浮かすw
    4  不思議な名無しさん :2016年03月30日 20:37 ID:pQoirJns0*
    ※1
    堀井氏もまさにそのことに言及してるしな。手本にしたウルティマはPTだけど、いきなりそんなのだしても何をしていいか分からないだろう、ということで一人になった。
    因みに当時はあのシンプルさですら、何をしていいのかわからなかった。それくらい変わったゲームだったよ。
    5  不思議な名無しさん :2016年03月30日 20:49 ID:Nkwj67c60*
    日本が小型化に強いのは、国土が狭いからじゃね?
    6  不思議な名無しさん :2016年03月30日 20:50 ID:JUzzSdQh0*
    懐かしいなあ…夢幻の心臓2に似てると当時思ったけど、
    こういうRPGがファミコンで発売された事にも意義があった。
    DQ3をもう一度Playしたくなった
    7  不思議な名無しさん :2016年03月30日 20:51 ID:arFL1d5Y0*
    まあ 今のドラクエと比べて1が最高とかだったら
    全く成長してないワケだからシンプル過ぎて昔のドラクエはつまらないと言われてる位が丁度いい
    8  不思議な名無しさん :2016年03月30日 20:51 ID:nfdCugDf0*
    ファイナルファンタジーのどれだかで
    情報ゼロのサウンドデータが ブチ っ てノイズだすのを
    容量増やさずにBGMに組み込んだって話がすき
    9  不思議な名無しさん :2016年03月30日 20:52 ID:.hdTDliaO*
    ちな画像のwizのスライムは末弥絵の方のスライムだからドラクエ1の後な
    最初のwizのスライムは子供のラクガキみたいな感じで何が何だか解らん絵
    10  不思議な名無しさん :2016年03月30日 20:59 ID:UPq8GxEw0*
    マインクラフトがドラクエⅠの現在系じゃないか?
    11  不思議な名無しさん :2016年03月30日 21:08 ID:.CWecJX40*
    FF3がGBAとかで移植できなかったのは
    元のプログラムが高度かつ難解すぎて誰にも解析出来なかったから
    もともとFF3は普通のプログラマーでは容量の中に収めるのは絶対不可能といわれていたものを
    ナーシャ・ジベリと言う天才プログラマーが
    アホみたいに複雑なプログラムを駆使することによってファミコン容量に収めていて
    それが原因で 移植しようにも元のプログラムを誰も解析することができず移植が出来なかった
    ちなみにDS版は一からプログラム組み直している!
    12  不思議な名無しさん :2016年03月30日 21:08 ID:pdic8MaN0*
    DQ1があるからパーティプレイにスゲーって思った鬼畜難易度のDQ2をやりこんで、DQ3で新しい世界だなぁと思ったら実は自分がロトでした。ってなった時には感動したなぁ。
    3では1よりメイジキメラの鬼畜度がアップしてたwww
    13  不思議な名無しさん :2016年03月30日 21:17 ID:F6WU.cIf0*
    制限にぶつかった時にこそ生まれるアイディアがあるのだとか言った人がいたね。
    スポーツでも仕事でも一定のルールがあって、その中でどうやるかを考えて成功させる人って尊敬するわ。
    ある程度決まった寿命の中で、俺なんか愚痴ばっかりだもんなあ。頑張らないと。
    14  不思議な名無しさん :2016年03月30日 21:39 ID:BscMikS40*
    当時「魔界村」と同じ頃?に「ドラクエ1」が発売され、RPGを知らない俺らは「魔界村」を買ったのだが、一部の新しもの好きの友達があえて冒険して「ドラクエ1」を買ったっけ。
    次の朝、その友達が「ドラクエ1すげー面白いぞ~」ていきなり皆に自慢し出して選択ミスった~と皆おおさわぎだったな~。
    「ドラクエ1」買った友達の話に、みんな夢中になって聞いてたっけ。
    で、次の「ドラクエ2」はみんな並んで買いに行ったんだよな~。なつかし~w
    15  不思議な名無しさん :2016年03月30日 21:41 ID:w3F8qDxn0*
    ※2
    どうであれ天才である事実は揺るがないからね。
    16  不思議な名無しさん :2016年03月30日 21:51 ID:h8vHmney0*
    文字数制限のある中で味のある文作るのは
    堀井さんがライター出身でそういう経験値高かったからだろうな
    17  不思議な名無しさん :2016年03月30日 21:59 ID:Rcwo923Z0*
    カタカナ制限のおかげで呪文らしいいかにも意味不明な文字の羅列になったのが良かった。
    18  不思議な名無しさん :2016年03月30日 22:07 ID:W9ddpIJJ0*
    宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
    宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
    宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
    19  不思議な名無しさん :2016年03月30日 22:07 ID:W9ddpIJJ0*
    宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
    宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
    宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
    宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
    宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
    宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
    宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
    宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
    宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
    20  不思議な名無しさん :2016年03月30日 22:12 ID:T5CnkXX50*
    でもこのゲームよりつまらないロープレを未だにやったことないけど
    コレが最初のロープレだった人の初体験補正でしょ
    おれはPCで何作もやってて5作目ぐらいだったから
    21  不思議な名無しさん :2016年03月30日 22:16 ID:69wO.LTz0*
    敵を倒して経験積んで主人公が強くなるゲームって友達が説明してたな。
    22  不思議な名無しさん :2016年03月30日 22:16 ID:DB5OyhPv0*
    硬質なスライムはドラゴンバスターで既出だけどな
    この時はまだ物理で倒せない所は踏襲してたけど
    ドラクエでは物理で倒せるようになってしまって
    スライム自体の性質が全体的に変わった感があるね
    23  不思議な名無しさん :2016年03月30日 22:19 ID:E0WlS3YR0*
    ジベリって聖剣2のあと世界放浪しに行ったけど今は何やってんの?
    24  不思議な名無しさん :2016年03月30日 22:24 ID:l32YWD1F0*
    鳥山明の影響が大きいと思うけど
    25  不思議な名無しさん :2016年03月30日 22:30 ID:L8J9NePV0*
    ※2
    そのバグのおかげで、苦手なアクションRPGをクリア出来たんだよ俺は
    26  不思議な名無しさん :2016年03月30日 22:40 ID:D9tcdgdo0*
    だからさあ、昔のゲームを持ち上げて
    今のゲームは容量ばっかり大きくなって糞とか貶めるのやめろっつうの
    だったら一生ドラクエ1やってろよ
    27  不思議な名無しさん :2016年03月30日 22:41 ID:vVUkiUzm0*
    俺も小学生の地区対抗バスケット大会で他校のやつが(後に中学で一緒になる)
    ドラクエすげー!って言ってて、それでドラクエがうちの学校でも広まったわ
    28  不思議な名無しさん :2016年03月30日 22:48 ID:O7Ev1XZm0*
    ※4
    そうそう、俺小学校低学年だったけど、最初の部屋から出られなくて友達に言った一言を今でも覚えてるぜ。

    「このゲーム1面クリアできない」

    まじでこういう感覚だった。
    29  不思議な名無しさん :2016年03月30日 23:14 ID:3NVqpJYl0*
    諦めんなよ坂口!
    30  不思議な名無しさん :2016年03月30日 23:33 ID:Wb5rCokaO*
    容量の制限の問題の一部は、後に出たRPGツクールシリーズで我々一般人が体験する事になる。

    アイテムの文字数に制限が有ったので、「はやぶさのつるぎ」ではなく「はやぶさのけん」になった話なら聞いた事が有る。

    別のゲームで、半透明のキャラが居たが、あれは細かい点滅で再現していた。
    一方、ファミコンは同列に並ぶ数が制限されていたので、そこに更にもう一体並ぶと、内2体がお互い交互に点滅する為、半透明になる。

    そういえば、4のエンドールの武術大会で観客が無数に居たが、主人公と会話出来る数体以外は、プログラム上、キャラではなく背景扱いだったと思う。
    31  不思議な名無しさん :2016年03月30日 23:53 ID:a3WmfSWq0*
    今では当たり前になってる道具屋や武器屋にしても
    ドラクエ以前はアイテムをやりとりする交易所っていう概念しかなかった
    道具屋という言葉一つにしても堀井氏は煩悶しながら生み出したとか
    32  不思議な名無しさん :2016年03月30日 23:56 ID:J7x8.BaH0*
    >いつも思うけどこのパッケージの主人公はもうちょっと男前にならなかったのだろうか
    「男前の主人公」よりも「がむしゃらに頑張る主人公」の方が人気が出た時代だったんだよ。
    33  不思議な名無しさん :2016年03月31日 00:00 ID:OlTvP8Ta0*
    先に2をやったから1はイマイチだったが、それでも
    同時期のハイドライドなどに比べると全然面白かった
    34  不思議な名無しさん :2016年03月31日 00:15 ID:Pri6SF6x0*
    RPGというある意味文章こそ命のゲームてま、カタカナさえ満足に使えなかった当時の苦悩が偲ばれる
    そういう点では英語ってのは便利だよね。26文字で一通りの文章が作れるんだもの
    まあ表現力は低いけどさ。私も僕も俺様も我輩も拙者も全部i一文字でしか表せない
    35  不思議な名無しさん :2016年03月31日 00:15 ID:fkN7XTKf0*
    戦闘が1対1だったからバカでもできる。
    レベルとステータスの上がり方が絶妙で、戦闘が作業じゃない。
    姫を助けなくてもクリア可能とか、EDの音楽で泣けるとか、画像一枚分のデータで良く練り込んだよな。
    36  不思議な名無しさん :2016年03月31日 00:23 ID:fkN7XTKf0*
    姫と宿屋に泊まれて、ゆうべはおたのしみでしたね、なんて台詞を作るなんて、ほんとツボを心得てるよな。
    37  不思議な名無しさん :2016年03月31日 00:28 ID:PV2ffbqV0*
    ブオー
    りゅうおうがしょうたいをあらわした!
    デンデン デンデン デンデン デンデン…

    緊張し過ぎて心臓が口から飛び出すんじゃないかってくらいドキドキしたな…。
    38  不思議な名無しさん :2016年03月31日 00:58 ID:rkny0mAw0*
    「ドラゴンクエストへの道」って漫画は名作
    39  不思議な名無しさん :2016年03月31日 01:07 ID:2tUJPIZz0*
    復活の呪文を間違って記録したら、別のキャラで復活とかよく起きたな。
    セーブもできないとか、今から思えば笑える。どんだけ容量無かったんだか。
    40  不思議な名無しさん :2016年03月31日 01:14 ID:LrE.5SQU0*
    てとらげの ふまいるこすたて はとのふべしめ

    今でも覚えてるDQ1のレベル30の復活の呪文。今手元にFCないから合ってるかわからんが、もしあるヤツは入れてみてくれwww
    41  不思議な名無しさん :2016年03月31日 01:50 ID:QgPIGmNh0*
    歩き方が、ドリフのババンバ バンバンバン ハビバのんのん♪
    42  不思議な名無しさん :2016年03月31日 02:20 ID:..YEv9fx0*
    マインクラフトでゲームは画質じゃないって再確認された気がする
    43  不思議な名無しさん :2016年03月31日 02:47 ID:nnhQQ7Hl0*
    いちいち懐古厨が沸くのはどうにかならんかなぁ
    44  不思議な名無しさん :2016年03月31日 02:49 ID:NP9oFe7E0*
    初ドラクエはテリーのワンダーランドでナンパリングは8までやったけど、シリーズを追うごとに新しいシステムや試みなどがあってすごいなぁと思った。
    また「やるおがドラクエ開発者になった」っていうスレで色んな裏話や開発者の試行錯誤を見て鳥肌がたった覚えがある。
    45  不思議な名無しさん :2016年03月31日 05:06 ID:q03AfcMfO*
    ※26
    嫌味のつもりで言ってるんだろうけど、実際ユーザーも制作側もそう考えてるやつがいっぱいいると思う
    だから新しいハードが出る度に、ソフトはリメイク祭りになる
    46  不思議な名無しさん :2016年03月31日 07:19 ID:BVBYUm1r0*
    グラ関係ない!とか言う人いるけど、それはSFC後期の
    完成されたドット絵レベルになってからの話なんだよなぁ
    それ以前は明らかにやる気落ちるで
    47  不思議な名無しさん :2016年03月31日 08:05 ID:rgnvQb7jO*
    スライムと言えばヒューヒューとポーポーだと思うんだが誰も知らないだろうな。
    48  不思議な名無しさん :2016年03月31日 08:32 ID:fNiAXn800*
    ドラクエが出るまでクリア方法は自分で考えるが基本で、そのためにハイスコアみたいなのがあった
    ドラクエが出た頃はワルキューレの冒険みたいなアクションRPGはあったし、PCゲームではウルティマやハイドライド、ウィザードリィ、ロマンシアが流行っていたが基本何をしてもよくノーヒントだった
    たけしの挑戦状状態が当たり前の世界だった
    49  不思議な名無しさん :2016年03月31日 11:19 ID:5.iWwLRX0*
    ドラクエ1おもしろかったよ
    リメイク版だったけど
    50  不思議な名無しさん :2016年03月31日 11:48 ID:fE6vYIOq0*
    マンションの1室に10人がこもって作ってたって話は良いな
    アップルとかグーグルみたいなガレージベンチャーに通ずるロマンがある
    51  不思議な名無しさん :2016年03月31日 11:50 ID:pPJ3fA0S0*
    色々な縛りがあった方が良いもの、と言うか作り込みが優れるようになるのかね
    52  不思議な名無しさん :2016年03月31日 12:56 ID:Z5NmmvOa0*
    ドラクエ1はPCゲーで敷居の高かったRPGを
    なんにも知らなかった日本のガキどもに紹介したから
    インパクトがでかかったんだろうと思う。
    だからドラクエ1がRPGの元祖だと思ってる馬鹿なやつらに腹立つ
    ウィズとかウルティマとかザナドゥとかハイドライドとか
    いろいろあったちゅうの
    とはいうもののドラクエ1はよくできていた 面白かった
    53  不思議な名無しさん :2016年03月31日 13:04 ID:rgnvQb7jO*
    FFの方が面白かったな。
    54  不思議な名無しさん :2016年03月31日 14:15 ID:7tptfRle0*
    思い出補正、懐古厨とはいうけど、
    それまでにそんなゲームは身近になかったんだから仕方ない。


    55  不思議な名無しさん :2016年03月31日 16:15 ID:O.GRfCyL0*
    ※20
    >おれはPCで何作もやってて5作目ぐらいだったから

    何作もやっててたった4作じゃねぇかw
    なんかミサワ的な馬鹿っぽさで笑えるw
    56  不思議な名無しさん :2016年03月31日 17:12 ID:BLJfVq.T0*
    「ファミコンの驚くべき発想力」って本読んでみな
    面白いよ
    57  不思議な名無しさん :2016年03月31日 22:16 ID:DvNg3DKB0*
    懐古だの言ってるヤツはイチイチ見なくていいのになー 坊やはタマゴボーロでもしゃぶってればいいよ
    58  不思議な名無しさん :2016年04月01日 01:59 ID:kTtiNNeK0*
    >>7
    いや作品世界の完成度ではシリーズ最高の出来だと思う。
    いちばんファンタジーしてる

    余分な物がなくて純度が高い
    59  不思議な名無しさん :2016年04月03日 18:16 ID:Pjyo7aiA0*
    ※57
    老眼鏡が曇ってるようだな 良く磨けよお爺さん
    60  不思議な名無しさん :2016年05月16日 08:23 ID:Tcnooi.S0*
    RPGがまるで理解されてなかった時代だからな。

    友達にDQ2貸せって何度もせっつかれて貸してやったら、翌日に
    「何が何だか分からねーからいいわ。」
    って言われてあっさり返されたわwww

    あとDQじゃないが、ハイドライドスペシャルで主人公がすぐ死ぬのを、経験地やレベルアップの概念を理解してなくて、ゲーム始めてすぐに強い敵のところに突っ込んで行ってやられて、
    「あのゲーム(残機が)1機しかねー。ふざけんなだよ。」とか怒ってたりなw
    61  不思議な名無しさん :2016年06月22日 16:42 ID:KO4Tm7lA0*
    どっかで「『夢幻の心臓2』の移植だ」って話を聞いたことがあるけどな
    62  不思議な名無しさん :2016年07月11日 02:09 ID:.xvWvBfm0*
    懐古は別にいい
    懐古ついでに現在のゲームdisるやつは糞
    63  不思議な名無しさん :2016年07月17日 22:38 ID:eBeLtxaR0*
    堀井は天才

    この人がいなかったらドラクエは存在しない
    64  不思議な名無しさん :2016年07月18日 20:44 ID:4b.cYTgZ0*
    文字数制限のおかげで独特の雰囲気って、一部の音階を使ってない琉球音階と理屈はおんなじやな
    65  不思議な名無しさん :2016年07月31日 17:00 ID:V1Hc9..a0*
    最初、魔法の意味が分からず、レベルアップで魔法を覚えるまで、2コンのマイクに向かって、ホイミって唱えたりしてた。
    66  不思議な名無しさん :2016年12月06日 16:18 ID:UzoM6qgT0*
    ドラクエ1のスライムしか知らなかった俺は
    むしろゲロみたいなスライムが斬新だったんだよなぁ
    67  不思議な名無しさん :2016年12月07日 20:49 ID:CwIOtPgM0*
    カニ歩きや文字制限はやっぱ容量との戦いやね
    NES版はしっかりと上下左右のチップ使用されとるで
    68  不思議な名無しさん :2016年12月23日 13:16 ID:f0asrJnL0*
    >>48
    その言い方には語弊がある
    Ⅰ-Ⅲまで当時必勝本なんか見ずにダンジョンもクリアできたし、
    ドラクエはシナリオがしっかりしてたから、細々した仕掛けも
    きちんと情報集めれば小学生でも素でクリアできた
    69  不思議な名無しさん :2017年01月03日 21:40 ID:.xvazeG50*
    カニ歩きも当時はさして変に感じなかったけど(バカな小学生だったのもあるが、そんなのプレイするうちに脳内補完して気にならなくなった)
    その後に進行方向に応じてキャラも動けるようになってからカニ歩きを見ると違和感がすごかった。
    つまりいまドラクエ1に初めて出会った人から見ると稚拙に感じて、称えてるのはオッサンの思い出補正だろって思うのも仕方ないなもしれん。
    が、当時は本当に興奮するゲームだったのだよ。

    数年前に六本木ヒルズであったドラクエ展はダンジョン原画とかあっておもしろかったな。
    70  不思議な名無しさん :2017年06月07日 12:34 ID:2ZnQ7mRN0*
    ナーシャジベリに関して言えば
    少なくとも聖剣2でできてた3Pプレイとかリアルタイム挙動が
    ことごとく聖剣3でできなくなってた点だけでもなんか別格なのがわかるわ
    71  不思議な名無しさん :2017年07月14日 19:10 ID:WqNXh9wY0*
    聖剣2とかいう回収レベルのバグゲー
    72  不思議な名無しさん :2017年07月14日 22:05 ID:M9nmAmUg0*
    未だにコメント増え続けてて凄いw
    73  不思議な名無しさん :2017年07月15日 21:58 ID:5dlQirH.0*
    今、ドラクエ1とかやったら
    ふくろもないし やくそうとかも1個ずつしか買えず
    まとめ買いとか出来ないし
    城の王様でしかセーブできず 町とかじゃできないし
    最近のと比べると痒いところに手が届かないみたいな不便を感じる
    74  不思議な名無しさん :2017年08月20日 19:22 ID:Ofayzt2r0*
    今の出来ることは、小型化より低予算とかだもんなぁ
    75  不思議な名無しさん :2017年08月21日 01:32 ID:fUsCE9Dr0*
    日本人は制約のなかで工夫するのが好きだし得意。
    詩歌においても、長歌が廃れて短歌だけになり、俳諧連歌も廃れて俳句だけになった。
    76  不思議な名無しさん :2017年08月21日 15:26 ID:HTFmq4OE0*
    ※73
    そりゃそうでしょw
    77  不思議な名無しさん :2018年01月13日 13:14 ID:QVtXtPAY0*
    俺は最初の王様の部屋から出られなくて何度も話しかけたり床まで調べた。
    んで、鍵を使う事に気づいて町に出た時には感動した。(笑)
    しかもその外には更に広い世界と冒険が待ってた!
    後は夢中でのめり込んで一気に進んだけど、太陽の石で突っかかって見つけるまでに3日もかかった。
    そしてようやく竜王を倒しに…

    ああ、何もかもが懐かしい…
    78  不思議な名無しさん :2018年03月06日 08:03 ID:MuUjkUDN0*
    どべじでわ ごぜむわずるわ げずりなの がだた

    友達にレベル1ロト装備だとその場で暗記させられ、今も忘れずwwww
    79  不思議な名無しさん :2018年04月03日 13:33 ID:GCSGrNRX0*
    くわたきよ はらしのずかな かはたはら いしい

    80  不思議な名無しさん :2018年05月03日 09:52 ID:hqZTNv1d0*
    >>119
    テストプレイやデバッグが大変そう
    81  不思議な名無しさん :2018年05月03日 12:52 ID:28t7u.tV0*
    「敵を倒して経験積んで主人公が強くなるゲームって友達が説明してた」 とか
    「今では当たり前になってる道具屋や武器屋にしても~」 って書き込みを見るに
    当時の一般としては本当になじみのないジャンルだったんだなぁ、と
    82  不思議な名無しさん :2018年05月03日 14:28 ID:EdiCN.X20*
    ドラクエ2の発売がドラクエ1発売の半年後って奇跡だろ。半年って
    83  不思議な名無しさん :2018年09月20日 18:30 ID:OBtmp2I70*
    中村光一がこの時18歳というのもヤバすぎ
    84  不思議な名無しさん :2018年09月21日 11:31 ID:HU.R7mE90*
    ん?
    >>90の人が大嘘言ってない?
    レベル10で行くとこなくなってゴールドマン狩りなんてできるわけないんだが
    85  不思議な名無しさん :2018年09月22日 21:25 ID:ZQeRavWA0*
    レベル10でゴールドマンは辛いね倒せなくないけど効率悪い
    その手前でリカント狩りの方が効率いい
    86  不思議な名無しさん :2019年05月18日 03:29 ID:5gUN8Aul0*
    べいおすよ りひぐはそそつ なずぎざぜ たむま
    87  不思議な名無しさん :2019年08月07日 15:03 ID:Cw.BJvdI0*
    やる夫がドラゴンクエストの開発者になるようです
    おすすめやで
    88  不思議な名無しさん :2019年08月09日 15:59 ID:DqL.mtWM0*
    夢幻の心臓とかベーマガの広告で見てたから、全画面マップにウィンドウ式メニューが目新しかった。
    マップ、能力値、アイテム、敵、メッセージ・ウィンドウなどを細々と枠で区切り、何でも常に画面表示してるのが一般的だった時代。
    当時はプレイしてなかったけれども信長の野望とかは、地図と武将一覧をページを切り替えるように表示していたのかな。
    拙いながらもBASICでプログラミングするのに、どこに何を表示するのか腐心していたので、そういう画面レイアウトは目から鱗が落ちた。
    89  不思議な名無しさん :2019年08月27日 22:36 ID:P.9B04WJ0*
    名作漫画「ドラゴンクエストへの道」を読むと、DQ Iが当時としてはいかに画期的であったかがよくわかるよ
    90  不思議な名無しさん :2021年12月31日 15:11 ID:u7Za.YdZ0*
    ドラゴンクエストIII の超シンプルな起動画面、逆にどんな壮大なストーリーが展開するんだろうと期待で胸いっぱいになったなぁ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事