4: 男色ドライバー(茸)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 18:35:38.93 ID:v5j6r3PQ0.net
他の城はともかく、精密な図面が残ってる名古屋城は木造復元すべきだと思う。
53: ドラゴンスリーパー(中部地方)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:08:55.25 ID:VTVuoscq0.net
>>4
紛い物ならいらんけどそれならした方が良いな
182: クロスヒールホールド(関西地方)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 22:02:11.28 ID:2o1EHF0d0.net
>>4
図面があるなら復元すべきだな
5: 不知火(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 18:37:02.13 ID:ha08Zf+R0.net
防御思想が根本から異なるから比べられんと何度言ったら
155: エルボーバット(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 20:54:59.37 ID:e6opxhIT0.net
>>5
だよねー
外国は街全体が城だけど
日本は戦闘員だけが城に居る
184: スターダストプレス(関東地方)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 22:03:16.23 ID:qmpeTqKXO.net
>>155
城下町含めて城やろ
190: タイガースープレックス(岐阜県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 22:07:14.85 ID:TyGQ95bC0.net
>>155 今残ってる所だけが城じゃないんだよ
江戸城の外郭はめちゃくちゃ広い
惣構えって奴だ
240: 男色ドライバー(茸)@\(^o^)/ 2016/04/03(日) 01:21:37.14 ID:XtrvvOwf0.net
>>190
おおっ、川が龍のような形をして江戸を守っている。
7: ファルコンアロー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 18:37:28.29 ID:/KElSaPh0.net
武器や攻撃のされ方によるものだから
日本の城と欧州の城を比べたって意味ねーよw
9: フライングニールキック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 18:37:44.44 ID:2kJYARY50.net
ヨーロッパの方が遥かに防御力高いに決まってんだろ
ただ刀を作る技術だけは圧勝だった
11: 雪崩式ブレーンバスター(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 18:38:58.97 ID:ARSSCmyu0.net
ドイツが作った高射砲塔は頑丈にしすぎて
ダイナマイトでも完全に破壊できなかったらしいな
頑張ってこれ
81: ビッグブーツ(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:20:50.26 ID:91769HLd0.net
>>11
Uボートブンカーは、壊すつもりが金が掛かりすぎて、今じゃ観光施設。
Uボート・ブンカー
Uボート・ブンカーとは空襲からUボートを保護する堅牢な防空施設である。
第二次世界大戦中、ドイツは、連合国軍の空襲から、繋留・整備中のUボートを守るために防空施設を建設した。Uボート・ブンカーは厚い鉄筋コンクリートで建設され、その外観から連合軍はサブマリン・ペンと呼称した。
wiki-Uボート・ブンカー-より引用
83: 雪崩式ブレーンバスター(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:23:11.52 ID:ARSSCmyu0.net
>>81
ドイツ人らしい建物だよな
12: ボ ラギノール(新潟県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 18:39:09.33 ID:+3+y52zS0.net
火耐性は間違いなく西洋だろうな
13: ドラゴンスープレックス(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 18:39:57.71 ID:5bcDRJ1i0.net
>>12
これだけで圧勝だろ
14: 目潰し(中部地方)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 18:40:13.13 ID:JwyaIp5p0.net
西洋のほうが防御力高いと思うけど、イスラムにボッコボコにされてたような
15: バズソーキック(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 18:41:38.57 ID:SGbiKzCQ0.net
名古屋城見て思ったけど城って結構狭いよね
馬鹿殿みたいな広い部屋が何個もあると思ってた
16: 不知火(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 18:43:48.62 ID:ha08Zf+R0.net
>>15
天守閣なんて象徴的な倉庫でしかないからね
90: キドクラッチ(dion軍)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:37:58.24 ID:fUN5MTl90.net
>>15
俺も勘違いしてたけど
普段はすぐちかくにある
本丸御殿とか
普通の平屋建てのところで政治とか謁見とかやってた
103: 膝十字固め(高知県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:55:05.30 ID:wqEtuiBN0.net
19: ボ ラギノール(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 18:45:08.87 ID:HPYv+g7w0.net
攻めるとき
山城は大砲持ち込めないし
平城は堀を越えられないのでは??
20: ランサルセ(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 18:46:10.72 ID:A8x/pm2r0.net
いっつも不思議なんだけど、三国志時代の中国ですら石垣って綺麗に積んでるのに
なんで日本の石垣はあんなに汚いの?
沖縄の首里城が中国?みたいに綺麗に積んでるから、やろうと思えばできたんじゃないのか?
25: ミッドナイトエクスプレス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 18:48:13.27 ID:IrmSx1pY0.net
>>20
綺麗に積むと地震で壊れるから、意図的にそうしてる
92: キドクラッチ(dion軍)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:39:15.13 ID:fUN5MTl90.net
>>25
確かに摩擦力ありそうだな
奇麗に整列させるよりは
28: ジャンピングDDT(庭)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 18:50:28.03 ID:nZhZy8Sl0.net
>>20
日本にも石垣職人の穴太衆ってのがいたんだけどね
綺麗に詰める石垣
114: ドラゴンスープレックス(庭)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 20:15:51.74 ID:+VRfo+qo0.net
>>20
真四角の綺麗で色とりどりな石垣とかあるよ
江戸時代に作られた石垣は防御より美しさを重視したものが増えてる
171: フェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 21:48:50.09 ID:km1JcP1s0.net
26: ショルダーアームブリーカー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 18:48:33.13 ID:T4vHx8Bn0.net
何で日本は火耐性あげなかったんだ?
36: 雪崩式ブレーンバスター(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 18:55:53.17 ID:ARSSCmyu0.net
>>26
掘りと石垣があれば大群の侵入は防げて安上がり
日本の地形的に行軍が遅いので、城に至る前にどこかに陣を築いて迎撃できる
高温多湿なので居住性重視(西洋式だとカビやらなんやらえらいことになる)
こんなとこじゃないかな
38: ミッドナイトエクスプレス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 18:57:13.14 ID:IrmSx1pY0.net
>>36
欧州だと塔が城の代わりに使われることが多かったからね
日本だとそういう建物を使う発想は無いよな
136: パロスペシャル(dion軍)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 20:38:23.69 ID:huDpQPEz0.net
>>38
地震があるから石のような重量物を積むのは無理だったんだろね。
あと、堆積地なんかが多くて、良質の石材を入手し難かったんじゃない?
37: 急所攻撃(広島県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 18:57:00.99 ID:1KhKqiIf0.net
相手の装備と合わせて進化してるんだから比較無理だろ
装備だって、技術だけじゃなく手に入る資源で変わるし
それらを運ぶことすら可能かどうか地形によってかわる
48: ジャンピングパワーボム(茸)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:05:15.45 ID:7CeEKi4E0.net
日本にも火矢ってあったろ?
木造の城なんて速攻燃えそうだけどそうでも無いのかねえ。
50: アンクルホールド(静岡県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:07:13.57 ID:DceP7wcd0.net
>>48
だから漆喰塗ってるんだろ
54: 雪崩式ブレーンバスター(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:09:22.91 ID:ARSSCmyu0.net
燃えなくても石の城は煙でやばい気がする
風通し最悪だろう
60: キングコングニードロップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:13:45.41 ID:gCDgx5iO0.net
ヨーロッパの城って星型城塞とか保塁とかもヨーロッパの城に入れていいと思うのだが、そこまで行くとヨーロッパの圧勝だろ。
機関銃備えてるんだぜ。日本の城だと熊本城の新政府ライフル防衛隊まで。
70: ミッドナイトエクスプレス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:17:40.23 ID:IrmSx1pY0.net
>>60
最後はWW2のソ連のセヴァストポリ要塞になるのか
109: バーニングハンマー(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 20:07:41.38 ID:JrWi569m0.net
>>60
硫黄島地下陣地も城って事にしよう
61: 閃光妖術(庭)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:14:08.77 ID:FqtCNzYN0.net
やっぱ星形要塞ですわ
69: ショルダーアームブリーカー(宮崎県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:17:34.59 ID:ld+LOJ5Y0.net
>>61
一瞬五稜郭と思ったら違った
73: ダブルニードロップ(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:18:28.73 ID:oOmD+nsM0.net
>>61
いまいちわからんのだけど星形だとどういう利点があるわけ?
79: ミッドナイトエクスプレス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:20:20.46 ID:IrmSx1pY0.net
>>73
防衛側の死角がない
80: トラースキック(茸)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:20:34.64 ID:RtyWu7l70.net
>>73
大きくは大砲の攻撃に強くなるのと、敵が城壁のどの部分にとりついても十字砲火できることの二点
82: かかと落とし(茸)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:22:20.24 ID:PpGLU7dS0.net
>>73
正面から大砲の弾を受けると、壁がすぐ壊れる
角度がつくと威力が分散する
111: 膝靭帯固め(dion軍)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 20:12:58.41 ID:LdMbOyCO0.net
>>61
函館五稜郭だろ
五稜郭
五稜郭(ごりょうかく)は、江戸時代末期に江戸幕府により蝦夷地の箱館(現在の北海道函館市)郊外に建造された稜堡式の城郭である。同時期に築城された長野県佐久市の龍岡城も稜堡式城郭であり「五稜郭」と呼ばれるが、単に「五稜郭」といえば函館の城郭とする場合も多い。
wiki-五稜郭-より引用
63: ジャンピングエルボーアタック(千葉県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:15:06.24 ID:UawNdFWM0.net
戦国時代だけで一体何度城攻めがあったのか
64: ニールキック(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:15:25.00 ID:N3+mz1sCO.net
だって日本の城って忍者が寝床の天井まで簡単に忍び込めるしな
67: 雪崩式ブレーンバスター(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:17:15.52 ID:ARSSCmyu0.net
>>64
雪隠とかも卑怯だよな、さすが忍者きたない
74: アトミックドロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:18:38.20 ID:7ZR/w5XG0.net
てか 攻める人数が圧倒的に違うんだから
それに備えての城を作る西洋の方が強いに決まってるだろ
86: ボマイェ(庭)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:29:33.04 ID:T2Y1Byuc0.net
水攻め兵糧攻めにも耐えられないとな
88: TEKKAMAKI(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:34:59.18 ID:haf/UvgC0.net
日本の城って今は天守しか残ってないこじんまりした感じけど、
もともとは広大な内堀外堀、複雑に入り組んだ城壁にガッチリ守られてたから、
天守に到達するまでが大変じゃないかな
94: バックドロップ(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:41:58.97 ID:OSioyhcV0.net
日本の城は、攻城戦であっても
破壊せずに敵味方で奪い合いってイメージ。
もともと、壊す気が無いんでしょ。
98: ファイヤーバードスプラッシュ(静岡県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:46:30.72 ID:+7Kc/ZSH0.net
>>94
城の廃却なんて結構頻繁にあったぞ
特に機内以西はポンポン城つくった邪魔すぎて占領した城のほとんどは取り壊し
99: スターダストプレス(西日本)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:51:06.79 ID:R4iNIEVp0.net
>>94
拠点を制圧するか潰すかの違いじゃろね
戦の目的によりけり
112: エメラルドフロウジョン(庭)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 20:13:41.78 ID:FZJLp3sn0.net
こないだ岡山城へ行ったけど天守閣へ入ったところでエレベーターがあって残念さがパねかった
116: デンジャラスバックドロップ(静岡県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 20:18:49.09 ID:IUaI++Rm0.net
>>112 もっと酷いのが これw
https://ja.wikipedia.org/wiki/小山城 (遠江国) >現在は能満寺山公園として整備が進んでいる。1987年(昭和62年)に物見台があったといわれる
>三の丸跡に犬山城天守をモデルにした模擬天守「展望台小山城」が設けられているが、
>過去に小山城に天守閣が存在した事実は無い。
================
一度も存在したことが無い天守閣を勝手に作ってるしw
118: 不知火(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 20:20:37.59 ID:ZFjf4xba0.net
>>116
わろたw
115: デンジャラスバックドロップ(静岡県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 20:15:55.65 ID:IUaI++Rm0.net
比べるまでも無い
ヨーロッパの城郭都市の圧勝
日本のは火をつけて燃やせるように最初から作っている
敵に奪われそうになったら火をつける これが絶対に可能になっている
175: 逆落とし(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 21:54:27.69 ID:VNyWyLvZ0.net
>>115
ヨーロッパはモンゴル軍にあっさりやられたな。ちなみにモンゴル軍は銃無しでだぞ。
129: フロントネックロック(千葉県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 20:28:44.71 ID:CXljZ0OC0.net
城がいちいち三角屋根になってるのって登りにくくするため?
それとも建物の構造上ああなのか
131: デンジャラスバックドロップ(静岡県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 20:32:29.58 ID:IUaI++Rm0.net
>>129
もともと日本の城って
天守閣みたいのは無いのが普通だからね
だから天守閣作るようになった時に神社仏閣の構造をパクったんだ
だからあーいう構造になっている だけの話
134: フロントネックロック(千葉県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 20:36:03.78 ID:CXljZ0OC0.net
>>131
結構見た目重視ってことか
140: ムーンサルトプレス(茸)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 20:42:12.53 ID:WXDAh6qU0.net
ヨーロッパの城は石造りだろうけど日本の城も石垣だしそんなにかわらないんじゃないの?
地形的な優越なら国がどうとかはあんまり関係なさそう
142: デンジャラスバックドロップ(静岡県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 20:42:38.43 ID:IUaI++Rm0.net
こういうとこでお城ごっこしたいよねw
お化け出そうだけどw
146: ムーンサルトプレス(茸)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 20:47:34.29 ID:WXDAh6qU0.net
>>142
こういうお城ってどうやって攻めるんだろ
148: アイアンフィンガーフロムヘル(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 20:48:28.73 ID:+mwTWSLh0.net
>>146
包囲して兵糧攻めじゃねえか
154: ムーンサルトプレス(茸)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 20:53:45.45 ID:WXDAh6qU0.net
>>148
攻められなさそうって思ったけど
言われてみたら確かに逃げられないw
156: デンジャラスバックドロップ(静岡県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 20:56:07.78 ID:IUaI++Rm0.net
>>154
西洋だと川に毒入れたりとかもやってるし
意外と逃げられないせいで悲惨なことになったりしてるんだよね・・・
猛毒で城内が死滅して っていう
普通にお化けが出そうな状態・・・
あとはペストが流行した時にお城に閉じこもって
何年も・・・
外はペストで死滅
城の中は飢え死にで死滅したりしてる・・・
お城から外出ても地獄絵図だし・・・
164: ビッグブーツ(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 21:09:31.81 ID:91769HLd0.net
西洋の城は、入り込まれたらお仕舞い。
日本の城は、入り込まれてからも勝負。
165: タイガースープレックス(岐阜県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 21:18:41.94 ID:TyGQ95bC0.net
大阪城・熊本城・姫路城とか
看板無しだと天守にたどり着けないよ
日本の名城って、たまに石垣の隙間から見える天守の方向に向かうと全然違う所に誘い込まれる設計だよね
168: タイガースープレックス(岐阜県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 21:40:09.62 ID:TyGQ95bC0.net
上から見れば、どっちが攻めにくいか結構わかる
ドイツの難攻不落の名城 ハールブルク城
日本の難攻不落の名城 大阪城
192: キドクラッチ(家)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 22:09:35.48 ID:L7fbf5e00.net
>>168
雨の日の出陣式は大阪城ホールでやったんだろ。
やっぱ豊臣はすげェな。
172: フルネルソンスープレックス(北海道)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 21:50:27.64 ID:SIbbv+IM0.net
日本だと防御力は大阪城か姫路城
173: キングコングラリアット(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 21:52:19.68 ID:LSIQAd3W0.net
江戸城の外堀までの距離を考えてみろ。
174: 張り手(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 21:52:26.76 ID:IqaHffcz0.net
とりあえず日本代表は小田原城?大阪城?熊本城?
180: タイガースープレックス(岐阜県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 21:58:52.06 ID:TyGQ95bC0.net
>>174
籠城兵力次第
5万クラスまでなら熊本城
10万クラスなら大阪城
江戸城なら10万でもきつかろう
177: ムーンサルトプレス(茸)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 21:55:57.94 ID:WXDAh6qU0.net
でもこういう古代戦争的なお城って石とかレンガみたいなお城ばかりだからあんまり変わらなそうだよね
古そうなので言うと中国のとかかな、石っぽい
まぁ、漫画とか見た限りなんで実際はどうなのかわかんないけど
205: 張り手(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 22:44:18.68 ID:ybgcPHyT0.net
城のある町の景色っていいね
最近、仕事で彦根にちょくちょく行くけど、お城がちょっと見える程度の所で昼ご飯食べてるだけでウキウキしてくる
219: タイガースープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 23:16:11.78 ID:RbfKeStq0.net
山城最強だろ
大砲持っていくのも難しいし
持ってきた所でそれに見合う効果が無い
結局軽歩兵の大軍のごり押しで落とすしかないんでね
225: フルネルソンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 23:48:27.67 ID:VHUjA3Ow0.net
でもヨーロッパの城は綺麗だよね 城の中も豪華で華やいでるし 熊本城の内部見たけど造りがガサツというか乱雑というかガッカリしたわ
227: ミッドナイトエクスプレス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 23:51:11.16 ID:IrmSx1pY0.net
>>225 ノイシュバンシュタイン城の事なら、あれは19世紀に出来た「テーマパーク」みたいなもの

234: 超竜ボム(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/03(日) 00:02:52.71 ID:J8ZXIFXn0.net
西洋の城も火砲の発達で要塞に移行したからな・・
235: イス攻撃(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/03(日) 00:03:24.24 ID:cs0EcEJZ0.net
欧州の城って地震のこと考慮してないよね
249: タイガードライバー(庭)@\(^o^)/ 2016/04/03(日) 06:32:32.91 ID:0YMNLJ800.net
>>235
地震がほとんどないから仕方ない。
フランスなんかの原発でも地震なんかほとんど考慮されてないしな。
248: ストレッチプラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/03(日) 06:11:17.12 ID:Y/U/MNFp0.net
インドやブータンの城も結構いいぞ
ガッシリした石造建築で強固な要塞感がありつつも、大きくて派手な屋根が数多くつけられているのが魅力的
自分的には西洋や日本よりも好き
インド
ブータン
241: ハイキック(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/03(日) 01:45:06.91 ID:9RJDgkh60.net
日本にコンクリート技術が近年まで無かったことが最大の弱点
242: フランケンシュタイナー(dion軍)@\(^o^)/ 2016/04/03(日) 02:09:14.22 ID:wE0JFYZp0.net
大砲が登場する前としても、誰が攻めるのかで違うよな
西欧軍 vs 日本城
日本軍 vs 西欧城
攻城兵器も戦術も違うから、どうとも言えないわ
44: 河津掛け(茸)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:03:03.98 ID:XoQTJG3s0.net
なんだかんだで俺の部屋が最強
46: ストマッククロー(千葉県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 19:04:20.59 ID:rIaj/pt80.net
>>44
お前は、心の壁が強固すぎるんだよ