3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 22:10:27.54 ID:KQR9AkTpd.net
期待
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 22:10:42.83 ID:lAzStUmu0.net
信長かぁー
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 22:13:51.98 ID:lAzStUmu0.net
人生~わずか50年ンン
9: されど書き溜めは無し 2014/11/14(金) 22:14:58.60 ID:FZ9O6y9B0.net
仏教は欲望を捨て解脱して仏になるのが一番正しいと教えていますので、
それを俗欲によって妨害する他化自在天王は神であると同時に悪魔でもあるのですが、
為政者とは表裏を見抜き使い分け、幸も不幸も一元であると民衆を教化し統治するもの
という信長の非常に現実主義的な政治姿勢が現れています。
そこから見えてくるのは、残虐性などではなく人間本来の二面性理解した上で
為政者として臨む意志を宣言したのが、第六天魔王を信長が自ら標榜した理由で
あったと思う。
まずは残忍だとかヒステリーだと言われている先入観の根拠の薄さから話して
いきたいと思う。
よく言われるのが比叡山焼き討ちだけどさ、日本人はもっと感謝すべきなんだよねあれは
13: されど書き溜めは無し 2014/11/14(金) 22:17:00.78 ID:FZ9O6y9B0.net
比叡山焼き討ちについてはさ、今の日本が海外とは違って明治維新という革命を
世界レベルで言うと平和裏に成し遂げて、欧米文化をアジアでいち早く
受け入れることが出来たのは、織田信長のこの比叡山焼き討ちがあったからこそで、
その後のキリシタン追放令等も宗教勢力が政治勢力となる危険性に秀吉が
気づいていたからで、それは信長の果敢な極めて中性的ではあるものの
政教分離政策を推し進めたことに起因する。
当時の寺社勢力を端的に語るのは非常に難しく語弊があるが、当時の日本は、
貴族勢力
戦国大名
寺社勢力
という3つの勢力があり、貴族勢力は権力はないが権威があった、
戦国大名は権威は無いが権力があった、そして寺社勢力は権威と
権力の両方を持った日本で最も独裁的で独立した勢力でした。
15: されど書き溜めは無し 2014/11/14(金) 22:18:29.62 ID:FZ9O6y9B0.net
例えば、例の比叡山延暦寺は確認出来るだけでも寺領5万石を超えている。
更にお布施や、京都での商売の利権、更には末寺からの上納金等、
とにかくお金が溢れかえる集金システムがあった。
5万石と聞くと、信長が比叡山を焼き討ちした時の直轄領だけでも
180万石は下らないので大した勢力じゃないかというと大間違いで、
大名の実入りは戦国期の重税時代を考慮しても6公4民で、信長は
108万石の実入りで更にここから家臣への給料や武具の調達、
儀式やなんやと出費があって戦争で死んだ民の家族への保証などもあるから、
大名が自由に使えるお金は総石高の10%前後と言われています。
17: されど書き溜めは無し 2014/11/14(金) 22:19:53.32 ID:FZ9O6y9B0.net
それでも信長は18万石相当のお金を適宜自由に支出
出来るだけの経済力がありました。
逆に比叡山は寺領5万石でも、その税収はお布施なども考えると米だけの
お布施ではないので100%以上の収益があったと言われていますので、
少なく見積もっても実入りで5万石。
更に大名だと出費になる儀礼・儀式でなんと儲けが出ます、それも莫大に。
オマケに、祈祷とかいう魔法の錬金術で貴族からがっぽり稼いだ挙句、
僧は家臣と同じような立場でありながら俸禄を出すのではなく、
利権を切り渡す形で勝手に稼がせる。
それだけじゃない、勝手に稼いでいいよって利権を切り渡しておいて、
上納金を取るwww
悪魔の錬金術で、比叡山は当時100万石の領主と言われる所以です。
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 22:21:54.35 ID:KQR9AkTpd.net
ひええええ
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 22:21:59.15 ID:lAzStUmu0.net
まぁー当時の坊主も生ぐさで、寺は半分治外法権みたいなもんだしなー
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 22:23:39.93 ID:Zb7WOhRa0.net
今日の池上スレはここですか?
22: されど書き溜めは無し 2014/11/14(金) 22:24:02.99 ID:FZ9O6y9B0.net
石高で言ってもピンと来ないのですが、
ざっくりですが米一石は150kgですから、1kgの米の値段を
500円とすれば一石で7万5千円となります。
単純に一万倍すれば7億5千万円ということになりますので
100万石取りの領主と言われた比叡山の財力の凄さが分かりますw
25: されど書き溜めは無し 2014/11/14(金) 22:27:13.77 ID:FZ9O6y9B0.net
権力=カネという端的な指標で言いますと年間で750億円を自由に使える合法ヤクザが比叡山延暦寺です。
そして、権威についてですが
大名家は、切取り勝手に領地を増やしますから能力次第でガンガン
収益を上げることが出来ますが、誰もがぶつかるのが権威なんですね。
昔は源平藤橘などと血筋が権威を象徴していましたが、戦国大名に
至っては、捏造がひどすぎて信長なんかは、藤原と平家を語っています。
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 22:25:44.13 ID:OuqaFI/F0.net
比叡山焼き討ち…女子供も皆殺し…
なんで女がいるんだよwwwwwwww
16: 魑魅毛利 ◆cXw0anlolU 2014/11/14(金) 22:18:57.04 ID:NDWBh5yL0.net
>>1
もし天下統一してたら欧米の植民地になってたけどどうなんそれ
単に仏教嫌いだからってキリスト教に手を出すような奴はそこまでの高い評価に値するとは思えんがね
20: されど書き溜めは無し 2014/11/14(金) 22:22:03.78 ID:FZ9O6y9B0.net
>>16
仏教を嫌っていたわけではなく、宗教勢力が俗世権力をもつことを嫌っていたんですね。
なので、信長自信は法華経を厚く保護したししています。
35: 魑魅毛利 ◆cXw0anlolU 2014/11/14(金) 22:31:43.92 ID:NDWBh5yL0.net
>>20
雑多に書きすぎたな
詰まるところ日本人で奴隷貿易してた奴らを寛大に受け入れた奴に天下を取る器、先見の明があったとは思えんね
戦に関しても桶狭間の奇襲はともかく美濃は斎藤義龍が死ぬまで取れてないし雑賀衆相手に手こずってるし長篠や備中松山城や鳥取でも大群で時間を掛けて攻め落とすっていう方法でしか堅城を落とせてないからうまいとは言えないし
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 22:34:18.58 ID:jmgEuekM0.net
>>35
戦と言えば、上杉謙信にも負けてたね
40: されど書き溜めは無し 2014/11/14(金) 22:35:04.97 ID:FZ9O6y9B0.net
>>35
そうなんです、信長は決して戦上手ではないですし、当たり前ですが
個人的に槍を振るうタイプでも無く、桶狭間も奇襲ではなくて、勘違いして
攻めていったら、たまたま本陣まで到達して運良く今川義元を打ちとっただけです。
44: 魑魅毛利 ◆cXw0anlolU 2014/11/14(金) 22:38:07.67 ID:NDWBh5yL0.net
>>40
だから個人的な評価としては
時代に恵まれた劣化曹操て感じなんだよね
俺自身毛利元就びいきだから正当な評価はし辛いけど将としての才覚としては毛利元就に劣ると思う
ただ政治家としては戦国一だと思うよ
55: されど書き溜めは無し 2014/11/14(金) 22:45:54.37 ID:FZ9O6y9B0.net
>>44
毛利元就!信長とは対照的に武田信玄と双璧を成す戦国時代の日本的代表大名ですね。
和を重んじて、無理をせず、表立っては喧嘩しないけど終わってみたらなんか勝ってるみたいな
奸計に長けている点は毛利の方が圧倒的に信長を上回っています。
ですが、何故か毛利は傘連半状が有名ですが和を尊ぶ武将とされているんですね。
そこが、さっきから話をしたい権威なんです。
誰もが毛利を盟主としてみとめて、いつもみたいに足の引っ張り合いをせず
盛り立ててくれるためには権威が必要なんですね。
しかし、毛利氏は元々血筋はしっかりしていますが、戦国期は国人領主で
他の家臣たちと同列の関係でした。
それを、盟主として盛り立ててもらうためには、力だけでは力で潰されてしまうので
毛利家は和を尊び、古来の国人領主の権利権益を保護する為に盟主の立場にいる。。。
和を尊ぶ善意の調停者という権威を全面に出したんですね。
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 22:51:48.52 ID:zKVggB5B0.net
>>55
源氏や平氏や秀郷流じゃなくて学者の子孫っていうのが面白いよな
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 22:27:48.54 ID:Zb7WOhRa0.net
焼き討ちで殺された人を供養した寺の坊さん丸儲けじゃねえか
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 22:27:56.47 ID:EjU6yrhsd.net
そもそも最近比叡山焼き討ちはあんまり批判的に議論されてないよね
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 22:30:20.81 ID:lAzStUmu0.net
>>28
そういやそうだね
32: されど書き溜めは無し 2014/11/14(金) 22:29:58.06 ID:FZ9O6y9B0.net
確かに比叡山焼き討ちに関しては、昨今はあまり一辺倒な批判は少ないですね。
37: されど書き溜めは無し 2014/11/14(金) 22:32:37.41 ID:FZ9O6y9B0.net
今の日本も同じですが、戦国時代も出る杭は打たれる時代でした。
どこかが勢力を強めると、昨日まで喧嘩してた隣国がおててつないで
フルボッコ、調子に乗った大名は殺されて領地を切り取る。
そしてまた誰か頭ひとつ抜けると、仲良くフルボッコ。
そんな繰り返しの中で、なんで天皇家を始めとする貴族勢力が
生き残れたのかですが、ここが世界で日本だけが成し得た国体で
権威と権力の完全分離です。
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 22:34:25.85 ID:KQR9AkTpd.net
まぁ道半ばで死んだわけだしなあ
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 22:35:31.75 ID:jmgEuekM0.net
戦術家というより、政治家として一流って事なんかね
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 22:36:12.75 ID:lAzStUmu0.net
現実感覚のある人物って感じはするな!
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 22:37:48.81 ID:EjU6yrhsd.net
まあ誰よりも上手く天下統一に進んだだけで凄いよ
戦国時代中期は信長あってのもの
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 22:38:27.03 ID:Td62a1/Np.net
信長が、信長+秀吉+家康の寿命を与えられてたら、信長はどういう政体を築いたとお考え?
やはり織田幕府になるのか、そうでないか
書きたいこと書いたあとでもいいから聞かせてよ
60: されど書き溜めは無し 2014/11/14(金) 22:54:10.63 ID:FZ9O6y9B0.net
>>47
信長が長生きすれば、日本版大航海時代になって、イギリスのように
ソフトランディング出来なかったら今の日本よりよっぽど不幸な日本になっていたと思う。
良くも悪くも独裁者は存命中にどれだけ体制を築けたか?だと思うんだ
その点家康は将軍をお飾りにする程の官僚機構の基礎を作ってから死んだのは
評価される点だと思うよ。
ただ、信長の場合は感受性も強く、新しい物への好奇心も旺盛だけど
実際は非常に慎重で、楽市にしても兵農分離にしても過去に模範となる人物や
体制があって、それを信長龍のアレンジをして模倣しただけで革新的なことは
そんなに多くはやってないんだ。
でも、おそらく海外の植民地政策には興味を持っていたでしょうし
貿易のパンチ力も非常によく解っていましたので、最終的には天皇を残しつつ
海外へ進出して一時的に日本は膨張していったと思います。
体制は幕府ではなく
信長を頂点として、日本はその保護国的な位置づけで、自分は中国にでも
拠点を移したんじゃないですかね、秀吉は信長のその目標を唐入りとして
実行しましたが寿命には勝てませんでしたね。
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 22:41:13.70 ID:OK4HSXtFa.net
信長のシェフの信長とドリフターズの信長が俺の中の信長像
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 22:43:30.45 ID:lAzStUmu0.net
>>49
なんかコーエー作品の影響か「魔王」っていうイメージあるわw
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 23:05:42.66 ID:EjU6yrhsd.net
信長が天下統一後にどんな政治をしていくかわからないのに
キリスト教を手厚く保護するかなんてわからなくねえか
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 23:10:45.11 ID:zKVggB5B0.net
>>68
秀吉だって最初は保護してたしな
信長の天下統一→西洋の植民地化
なんてifの連続の末の仮説だろうし学問的じゃない
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 23:12:35.35 ID:KQR9AkTpd.net
日本が全面的にキリスト教化されることってありえたんだろうか?
90: 魑魅毛利 ◆cXw0anlolU 2014/11/14(金) 23:19:23.27 ID:NDWBh5yL0.net
>>79
最悪の場合はあったんじゃない?
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 23:15:00.06 ID:lAzStUmu0.net
現在の日本は信教の自由が認められてるが、クリスチャンなんてごくわずか
あーいう戒律の厳しいのは、日本人には合わない気がするがな
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/14(金) 23:30:31.68 ID:I/HMl/cg0.net
とりあえず>>1は返レスせんでいいからさっさと話を進めてくれ
続き舞ってんだから
94: されど書き溜めは無し 2014/11/14(金) 23:33:16.96 ID:FZ9O6y9B0.net
ありがとうございます。
では、比叡山焼き討ちがについてで権威と権力という
この国の統治構造を激変させた信長の功績についてもう少し書いていきます。
95: されど書き溜めは無し 2014/11/14(金) 23:38:16.78 ID:FZ9O6y9B0.net
日本は、天皇を始めとする貴族勢力が権威を持っていましたが、
実際に権力=統治する力は持っていませんでした。
これが中国とか他の国なら速攻で易姓革命(王朝交代)をしています。
しかし、日本でコレが起きなかったのは天皇家が余りにも権力を潔く
手放したからです、要するに院政が崩壊してから一切の軍事力を持たず
その伝統文化の象徴として存在したからなんですね。
簡単に言いますと、日本全国を敵に回してまで天皇家にとって代わりたい
とおもうバカが居なかったわけです、それなら天皇の権威を借りて、日本の
統治を天皇に委任される形で権力を振るった方がいい、、、となるわけです。
98: されど書き溜めは無し 2014/11/14(金) 23:48:18.92 ID:FZ9O6y9B0.net
そして、天皇はその任命権を持つことで権威を維持する。
また調停者として軍事力を持たないほうが相手を刺激しないという事もあって
朝廷という機能は島国日本にとって生まれるべくして生まれた機能といえるかもしれません。
逆説的に言うと、権力者はどんなに力があっても朝廷をないがしろにすると
いわゆる朝敵とされて、不当な簒奪者の烙印を押されます。
そんなのいいじゃん!って思うかもしれませんが、少しでも頭ひとつ
抜きんでたライバルを誰もが疎ましく思って入るものの、周辺との
緊張関係もあって、一丸となって強大なライバルに対抗できずにいる
国人領主はたくさんいるわけです。
そこに、天皇から簒奪者の烙印を押されると、昨日まで戦っていた隣国との
戦いを、簒奪者を始末して天皇を守るという大義名分の元に団結することが
出来るんですね。
ライバル同士の口約束は簡単に反故にできても天皇との約束で連合した
仲間をだまし討したら確実にフルボッコにされますので、戦国時代において
朝敵の汚名だけはどうしても避けたかったのです。
そんな背景なので、権力を全く持っていないからこそ、権力者を従えれる
今の日本でも、憲法九条をまもれとかいう人たちの殆どは、なにかしら利害関係があって
護憲だなんだと言っていますが、一部の人は本気で軍隊を持たないことが最大の
抑止力になると思っているのは、そんな日本の歴史に起因しているのだと思います。
話がそれたので戻します。
103: されど書き溜めは無し 2014/11/14(金) 23:58:10.41 ID:FZ9O6y9B0.net
戦国大名もある意味、相互補完関係で貴族勢力とは仲良く出来たという
背景はお話しましたが、そこに第三勢力の寺社勢力が現れるわけです。
105: されど書き溜めは無し 2014/11/15(土) 00:04:46.38 ID:vfKZMCq40.net
そこは宗教的権威という、あの世の権力をもった俗世権威で、どう戦っても
あの世の権力なんて奪うことが出来ない永遠のブルーオーシャンなのです。
先程もちょっと書きましたが、現在の比科学的な占いや神託、祈りや先祖の
祟などが真剣に信じられて来た時代に、この世の苦しみをあの世での極楽に
転化することを約束してくれるわけです。
どれだけ頑張っても、ほとんどの農民は農民で一生終わる。
頑張って戦国大名に年貢を払ったって、当然としか思われない。
でも、寺社に払ったら死んだ後の栄達を保証してくれるわけです。
そりゃ、あの世とか宗教とかが最新科学に等しかった時代ですし
どうせ支払うなら、戦国大名より寺社ですし、どうせ敬うなら
天皇よりもあの世の神になるわけです。
オマケに、寺社にて期待して死んだら地獄に堕ちて、寺社と
共に戦って死んだら、自分はもちろん妻子まで天国に行けると
なれば、そりゃ同じ死ぬ確率だったら寺社側につくわけです。
106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/15(土) 00:10:28.68 ID:EKHkoqWp0.net
なんか久々に平和でためになるスレに出会えた
108: されど書き溜めは無し 2014/11/15(土) 00:11:28.14 ID:vfKZMCq40.net
そんな背景で、あの世の権力という俗世権威が、いつしか俗世の権力に代わり、
その権力が富を呼び、比叡山が今でいうところの、手取り750億円を毎年好き放題
使える勢力になっているわけです。
一般的な大名は、農民から徴兵して戦死者が出るとちゃんと遺族に手当を支払います。
それは戦争では大きな負担となるので、戦争といってもある意味紳士的で
極力双方に死傷者が出ないように暗黙のルールがあって、極論すると戦争ごっこ
のような状態でしたが
寺社勢力の農民兵は、死こそ最大の功徳と言わんばかりに、それこそ死ぬ気で
戦いに望み、戦国大名同士では無理に戦わない場面でも、容赦なく攻めてきます。
オマケに死を恐れない。
無限にゾンビ兵を召喚できるお金持ちなわけです。
これは、正直天皇も時の武家権力者も手を焼いたわけです。
107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/15(土) 00:10:56.84 ID:nY6ndPOV0.net
>>95
春秋戦国の周とかアッバース朝以後のカリフとか近代の教皇とか似たような例は結構あるな
生き残ってるのは教皇ぐらいだけど
110: されど書き溜めは無し 2014/11/15(土) 00:16:02.41 ID:vfKZMCq40.net
>>107
そうなんです、世界でも時の俗世権力や権威は、宗教勢力との付き合い方に非常に
苦労しています、敵対して殲滅を目論んだり、今例に出してくださったように宗教権威と
同化して、教義を国是の一部として統治をするなどどこも本当に苦労しているんですね。
でも、結局は今も、ある程度の人口規模で政教分路がここまで確立されてるのは日本が
唯一だと思います。
一部の宗教が政治に絡んだり、絡もうとしたり若干世紀末感はありますが、
話がそれるのでここまでにします。
112: されど書き溜めは無し 2014/11/15(土) 00:24:08.27 ID:vfKZMCq40.net
戦国時代の、寺社勢力(宗教勢力)がいかにチートな存在だったかを
イメージして欲しかったので変な表現になってましたw
兎にも角にも、強大な勢力だったんですね寺社勢力は。
そして、先ほど>>107が仰ったように、権力構造が固まると
宗教にはメスが入れにくくなって、統治者は宗教と同化するか
大幅な治外法権を認めてお互いに不可侵の関係を構築するかの2択になるわけです。
しかし、信長は四方八方に敵勢力が跋扈するなかで、その危険性を見抜いて
天下統一まではまだまだな状態で日本で1~2を争う勢力という段階で宗教の
政治力(俗世への影響力)を排除したんですね。
さらに、宗教嫌いとかそういう狭量な視野ではない証拠として、のちの本願寺との
抗争が集結した後に本願寺の布教活動を禁止したり、弾圧することは一切していません。
寺社は寺社の本分を全うするにあたっては、信長はむしろ保護しているくらいです。
先程からキリスト教の話が出ていましたが、特にキリスト教を保護していたのかというと
そうではありません、キリスト教宣教師が調子に乗って、俗世権力者の政治力に
影響を及ぼそうとしたら、信長は自らを神として拝めと言ってのけます。
それは唯一神を説くキリスト教の全否定です。
だからといって、キリスト教徒を弾圧したかというとしていません。
調子に乗り過ぎたら、ゆるさないぞという政治的パフォーマンス止まりです。
111: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/15(土) 00:19:02.89 ID:nY6ndPOV0.net
寺社勢力で死を恐れないのって死んだら極楽にいけるって信じてる一向宗くらいかと思ってた
叡山の生臭坊主たちちゃんと戦ってたんだな
113: されど書き溜めは無し 2014/11/15(土) 00:31:28.67 ID:vfKZMCq40.net
>>111
僧兵はえてして、チンピラですので戦闘にはめっぽう弱いです。
比叡山は末寺が死ぬほどあり、そこに帰依している農民の方が
危ないです、死ねば極楽浄土の一向宗は極端ですが、どこの寺社も
寺領の民や信者を煽り立てて、一揆を起こすときなどは、死後の栄達を
空手形を渡して煽っています。
宗教とは、潜在的にそういったゾンビ兵を量産できる脅威であることが
信長に徹底的な粛清をさせることにつながったんだと思います。
因みに後に比叡山の復興も信長は一切邪魔していません。
比叡山の焼き討ちは、もう一段低い神のご加護やご威光の化けの皮を剥がす意味が
強いです、例えば雷が落ちた時に、隣の寺に落ちず、すぐ横の民家に落ちたりすると
神のご威光で雷も避けたとなるわけです。
それが、精神的な支柱となって比叡山は、神域であるから神に守られている
そこを侵すものは神罰が下ると信じていたら、あっけなく全滅して炎上。
多少なりとも、民衆もあれ?と思うわけです。
比叡山の焼き討ちはそういう政治パフォーマンスの1つですね。
116: されど書き溜めは無し 2014/11/15(土) 00:40:02.61 ID:vfKZMCq40.net
冗長になってしまったので、最後にしますw
信長が残忍だとか、キレやすい元祖ゆとりとか言われますが
その残忍さの引き合いにだされる比叡山の焼き討ち。
端的に時代背景や歴史の連続性を無視してその行為だけみれば
寺に放火して、老若男女3000人なで斬りにした残虐行為になるのですが
その焼き討ちの3000人の犠牲でその後何人が無駄な宗教戦争(敢えてこの言葉使います)
に巻き込まれずに済んだことか。
またその後の本願寺との抗争を経て、日本が得た政教分離の文化は
その後どれだけ日本の経済発展に寄与したことか、結果から歴史を見ることは
あってはならないことですが、信長が残虐行為だと言われる行動に意味のない
行動は1つもありません。
願わくば、物語としてだけではなく歴史としてしっかり咀嚼して、先人の偉人の
功績を正しく評価してこそ、今の政治家に対しても正しい評価が下せると思います。
飛躍しましたが、是非信長の行動の意味を考えながらもう一度信長という人物を
皆さんが再評価していただけたらと思います。
と、締りが悪いですが最後までありがとうございましたm(_ _)m
114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/15(土) 00:31:52.57 ID:nY6ndPOV0.net
信長が自身を神になぞらえたっていうのは単なる方便かもしれないけど
一歩間違えば後期帝政ローマや現代の北朝鮮みたいなある意味での祭政一致に逆戻りする危険はあるよね
117: されど書き溜めは無し 2014/11/15(土) 00:41:26.53 ID:vfKZMCq40.net
>>114
独裁者であることは否めないので、信長の舵取り1つで、信長自身がそこを
臨んでいなくてもその後継者がその道を進んだ危険性は大いにあると思います。
115: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/15(土) 00:34:02.25 ID:J0FtEW950.net
一番の誤解はこれだろ
「本能寺が変」
そのとき京都・本能寺に宿泊していた信長がそう言った。
見るとなんだか傾いているようないないような。
調査を命じられた明智光秀は、その原因がシロアリ被害によることをつきとめた。
「敵は本能寺のアリ」
光秀はそう言うとさっそく駆除に取りかかった。
当時、シロアリ駆除の薬なんて便利なものはないもんだから、
被害にあった柱を片っ端から松明であぶって
シロアリを追い出すという地道な作業を行った。
ところがそのうち柱に火がついて燃えだしてしまった。
「やべっ、信長様ぁ~!」
本能寺は信長ごと燃えてしまった。
事情を知らない豊臣秀吉が信長様の仇と明智光秀を討ち、
天下を取るきっかけとなったのは言うまでもない。
118: されど書き溜めは無し 2014/11/15(土) 00:44:29.94 ID:vfKZMCq40.net
>>115
そういうのは、そういうので好きですw
意外と本当に、それくらいしょうもないことで歴史が動いている事も
実際は多々あると思いますw
今、私達が本当にしょうもないことで揉めたり、喜んだり、悲しんだりしてるわけで
時の権力者も同じ人間ですから、理解できないくらいしょーもないことで
大きく歴史に影響を与えてしまったこともたくさんあるでしょうけど、だから
歴史は血が通ってて面白いですよねw
119: されど書き溜めは無し 2014/11/15(土) 00:45:48.23 ID:vfKZMCq40.net
それでは、みなさん本当においとまします。
ありがとうございましたー(´∀`*)ノシ
120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/15(土) 00:47:42.44 ID:paiJ3bRH0.net
割と面白かった乙
122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/15(土) 00:49:03.48 ID:nY6ndPOV0.net
おつ
勉強になりました