本日のおすすめニュース
2: 名無しさん@おーぷん 2016/04/03(日)17:41:13 ID:ZLX
沖縄のシーサーは13世紀から15世紀かけて中国から伝わったとさ
れています
首里城歓会門と瑞泉門のシーサーや玉陵(たまうどぅん)のシーサーは
最も古いもので中国の石工が作ったものと考えられています

これらは宮獅子と呼ばれ
魔除けというより王家の権威の象徴でした
れています
首里城歓会門と瑞泉門のシーサーや玉陵(たまうどぅん)のシーサーは
最も古いもので中国の石工が作ったものと考えられています

これらは宮獅子と呼ばれ
魔除けというより王家の権威の象徴でした
3: 名無しさん@おーぷん 2016/04/03(日)17:41:48 ID:ZLX
4: 名無しさん@おーぷん 2016/04/03(日)17:42:43 ID:ZLX
5: 名無しさん@おーぷん 2016/04/03(日)17:43:59 ID:ZLX
御茶屋御殿(うちゃやうどぅん)の石獅

御茶屋御殿は1667年に建てられた王府の別邸
王の別荘であり中国から来た冊封使の接待に使われた
首里城の南風水上の東にあるので東苑(とうえん)と呼ばれた
御茶屋御殿の石獅子は「御殿獅子」と呼ばれる
現在御殿はなく200mほど西の方に移動している
琉球最古の石獅子である冨盛のシーサーと同じ役割で
首里城を火難の山フィーザンから守ったシーサーとされています

御茶屋御殿は1667年に建てられた王府の別邸
王の別荘であり中国から来た冊封使の接待に使われた
首里城の南風水上の東にあるので東苑(とうえん)と呼ばれた
御茶屋御殿の石獅子は「御殿獅子」と呼ばれる
現在御殿はなく200mほど西の方に移動している
琉球最古の石獅子である冨盛のシーサーと同じ役割で
首里城を火難の山フィーザンから守ったシーサーとされています
6: 名無しさん@おーぷん 2016/04/03(日)17:45:25 ID:ZLX
八重瀬町の冨盛の石彫り大獅子

勢理城(ジリグスク)と呼ばれるグスクの中にあり火除け(火返
し)として尚貞王21(1689)年に設置されたもの フィーザン
(火山)といわれる八重瀬岳に向かっている
高さは141.2㎝全長175.8㎝で村落獅子として最大最古の石獅子

八重瀬町の富盛集落で相次いだ火事を沈めようと風水師の助言に
基づいて建立された 以来火事がすっかり無くなったのだそうで
この石獅子によって沖縄各地にシーサー信仰が広まった

勢理城(ジリグスク)と呼ばれるグスクの中にあり火除け(火返
し)として尚貞王21(1689)年に設置されたもの フィーザン
(火山)といわれる八重瀬岳に向かっている
高さは141.2㎝全長175.8㎝で村落獅子として最大最古の石獅子

八重瀬町の富盛集落で相次いだ火事を沈めようと風水師の助言に
基づいて建立された 以来火事がすっかり無くなったのだそうで
この石獅子によって沖縄各地にシーサー信仰が広まった
7: 名無しさん@おーぷん 2016/04/03(日)17:51:53 ID:ZLX
この伝承にはいくつかの疑問が浮かんだ
まず王家の権力の象徴であるシーサーを風水師の判断で置いていいものだろうか
またこの獅子が火伏せとして強調されているところも
最初火山(フィーザン)の文字を見て沖縄に火山があるのかと
思ったら 悪いものをもたらす山というようなニュアンスだった
気になって地図を見ると大獅子は首里城のほぼ南にある
また上記した御茶屋御殿の石獅子とこの大獅子と一対なのだと言
う地元民の言葉を見た(両方口が開いているので?なのだが)
これは首里城をさらに言えば琉球を守護するために王府の人間が
関っていたのではないだろうか?以来広まった村落獅子がこの大
獅子と同じ火伏せとしての信仰があれば いいのだがどちらかと
いうと悪い邪気を払う力(これも火返しというのだが)をもって
崇拝されている感が強い
伝承のみに南という方位を暗示する火が使われている感がある
それでいて首里城との関連を匂わせないように見えるのだ

まず王家の権力の象徴であるシーサーを風水師の判断で置いていいものだろうか
またこの獅子が火伏せとして強調されているところも
最初火山(フィーザン)の文字を見て沖縄に火山があるのかと
思ったら 悪いものをもたらす山というようなニュアンスだった
気になって地図を見ると大獅子は首里城のほぼ南にある
また上記した御茶屋御殿の石獅子とこの大獅子と一対なのだと言
う地元民の言葉を見た(両方口が開いているので?なのだが)
これは首里城をさらに言えば琉球を守護するために王府の人間が
関っていたのではないだろうか?以来広まった村落獅子がこの大
獅子と同じ火伏せとしての信仰があれば いいのだがどちらかと
いうと悪い邪気を払う力(これも火返しというのだが)をもって
崇拝されている感が強い
伝承のみに南という方位を暗示する火が使われている感がある
それでいて首里城との関連を匂わせないように見えるのだ

8: 名無しさん@おーぷん 2016/04/03(日)17:53:23 ID:ZLX
また火山といわれる八重瀬岳自体が南の方位の災いを封じる力が
あるような気がしてならない かかりゆし58の「 アンマー」を
聞いてると八重瀬岳が悪い山というのは納得できない


御茶屋御殿の石獅子を崎山公園に移して位置の調整をした人な
ら何か知っているのかもしれないが
あるような気がしてならない かかりゆし58の「 アンマー」を
聞いてると八重瀬岳が悪い山というのは納得できない


御茶屋御殿の石獅子を崎山公園に移して位置の調整をした人な
ら何か知っているのかもしれないが
9: 名無しさん@おーぷん 2016/04/03(日)17:54:56 ID:ZLX
村落獅子

冨盛の石彫り大獅子を発端として各地に広まった村落獅子
風化のせいもあるがとても素朴である
それぞれに呼び名があったり火返し(邪気をはねかえす)対象が
人食い化け物であったり隣村の村落獅子だったり遠くの街だった
り様々









その多種多様さにシーサー以前にも力のある石を村の入り口に置
く風習あり
それが村落獅子の体系に組み込まれたのではと思った

冨盛の石彫り大獅子を発端として各地に広まった村落獅子
風化のせいもあるがとても素朴である
それぞれに呼び名があったり火返し(邪気をはねかえす)対象が
人食い化け物であったり隣村の村落獅子だったり遠くの街だった
り様々









その多種多様さにシーサー以前にも力のある石を村の入り口に置
く風習あり
それが村落獅子の体系に組み込まれたのではと思った
10: 名無しさん@おーぷん 2016/04/03(日)17:56:50 ID:ZLX
11: 名無しさん@おーぷん 2016/04/03(日)17:57:51 ID:ZLX
12: 名無しさん@おーぷん 2016/04/03(日)17:58:14 ID:ZLX
13: 名無しさん@おーぷん 2016/04/03(日)17:58:36 ID:ZLX
14: 名無しさん@おーぷん 2016/04/03(日)17:59:18 ID:ZLX
15: 名無しさん@おーぷん 2016/04/03(日)18:00:01 ID:ZLX
16: 名無しさん@おーぷん 2016/04/03(日)18:00:23 ID:ZLX
17: 名無しさん@おーぷん 2016/04/03(日)18:01:43 ID:ZLX
シーサーを求めてgoogle マップストリートビューで沖縄の町を
ぶらつくと時間が過ぎるのが早いです
というかそのせいで整理し切れていないです間違いが多そうなの
で先に謝って置きます

ぐぶりーさびたん、またやーさい
ぶらつくと時間が過ぎるのが早いです
というかそのせいで整理し切れていないです間違いが多そうなの
で先に謝って置きます

ぐぶりーさびたん、またやーさい
▼合わせて読みたい





こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
普段こんなにマジマジと見ること無いから面白かったですおつかれさま
ゴジラに出てきたよね。
ちょいちょい出てる猫が可愛いw
シーサーの元ネタはライオン(獅子)で猫科だけどさw
ライオンを模してるから迫力ある怖いもののはずなのに、
シーズー犬の名前の由来もシーサーと同じと知ってから、
シーサーが可愛いものにしか見えない。
シーサーの元ネタはライオン(獅子)で猫科だけどさw
ライオンを模してるから迫力ある怖いもののはずなのに、
シーズー犬の名前の由来もシーサーと同じと知ってから、
シーサーが可愛いものにしか見えない。
スフィンクスの流れが沖縄まで伝わってるという話にはロマンを感じる
青空バックに赤瓦とシーサーいいね!
シーサー君 無期限配置がじわじわきてる
石造りの古そうなシーサーほど神社の獅子狛犬と雰囲気が似てるなあ。新しいものほどスマートな形になってくるのはシーサーも狛犬も同じ傾向にあるのかな。
あずまんが大王ネタはいっててよかったw
沖縄回といえば榊さんとヤママヤー!
沖縄回といえば榊さんとヤママヤー!
富盛の大獅子に空いてる穴は銃弾の跡で、八重瀬岳は沖縄戦での防衛線だったってじいちゃんが言ってた