不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    20

    【奇跡の足跡】垂直な岸壁に連なる恐竜の足跡5000個! ボリビアに残された奇跡に衝撃

    4

    垂直な岸壁に連なる恐竜の足跡5000個!  ボリビアに残された奇跡に衝撃

    ボリビア・Sucre市の郊外にあるセメント工場。採石場を拡張する作業の最中に、作業員が発見したものは恐竜の足跡でした。遠目でもはっきりわかる恐竜の足跡は垂直の岸壁にギッシリと詰まっているいます。そして驚くのはその足跡の数で、何と総数は5000個に上ります。

    この採石場はCal Orcko 又はCal Orkoと呼ばれ、現在、世界で最も大きな範囲で残された恐竜の足跡として話題を呼んでいます。

    石灰石の壁は巨大で長さ1.2㎞、高さ80m。そして足跡は地学的には白亜期後半である1億4千5百万年前~6,550万年前にできたとみられています。ティラノザウルスや多くの恐竜が活躍し始めた、あの時代ですね。

    足跡の数は5000個に上りますが、辿った痕跡(道筋)は462本。 もともとこの場所は湖があり、草食・肉食恐竜が多く住んでいて、ぬかるみの柔らかい土の中を、食べ物を探して走り回り、深い足跡の溝が至るところに残りました。その後、干ばつ期が訪れ、水が渇き切り表面が固まり、再度雨季が訪れその上にどろで溜まり・・・・この周期が7回繰り返されたおかげで、土壌下の足跡はしっかりそのままの状態で残りました。 でも、どうして垂直なのでしょうか?

    実は、足跡の残ったフラットな平地が長年に渡る地殻変動によって隆起され、このような垂直の状態に押し上げられたからなのです。

    1

    恐竜の足跡がこのCal Orckoで最初に見つかったのは1985年のこと。スイスの古生物学者Christian Meyer氏によって発見され、公式に「恐竜の足跡が発見された地層」として認定されました。

    今回の5000個の足跡の発見を含め多くの研究が進められました。例えば、大きな足跡の真横に小さな足跡が並んで残っているもの。これは親のティラノザウルスが赤ちゃんを守りながら一緒に歩いていた証拠で、347mに及んでいました。

    そして、リサーチチームはこの赤ちゃんT-Rexに、スコッチウィスキーで有名な ”Johnny Walker-ジョニー・ウォーカー”とニックネームをつけたそうです。 愛着を感じますね。

    一気に話題を呼んだCal Orko。 この採石場では他にも違った恐竜の足跡が発見され、2006年に一般公開されました。ここでも150mの高さに真っ直ぐに伸びる足跡に、毎日多くの恐竜ファンが魅了されています。

    2



    3

    4

    5

    6

    7

    8

    9

    10

    偶然見つかった恐竜の足跡ですが、何か一つでも条件が欠けていればここまで綺麗に残らなかったと思います。まさに、映画ジュラシックパークを思い起こさせる白亜時代の貴重な発見でした!

    [via:amusingplanet]







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年04月08日 14:27 ID:8UvoijWD0*
    ボリビアでティラノサウルスは無いな。
    大型獣脚類を「ティラノサウルスに似た恐竜」とでも表現していたのがどこかで
    「ティラノサウルス」になってしまったんだろう。
    2  不思議な名無しさん :2016年04月08日 14:30 ID:JdX7viUK0*
    スパイダーマンみたいな恐竜がいるかと思った!
    3  不思議な名無しさん :2016年04月08日 15:33 ID:HXTTG1MI0*
    足跡の横にあるのは階段?タマヒュンだろ…
    4  不思議な名無しさん :2016年04月08日 15:35 ID:GaOGWgip0*
    うそくせー
    5  不思議な名無しさん :2016年04月08日 15:50 ID:HdqeCVcE0*
    バンジョーとカズーイ思い出したわ
    6  不思議な名無しさん :2016年04月08日 16:56 ID:SAsYI17K0*
    足跡の大きさと歩幅のバランスが悪くないか?歩幅が短すぎる様に思えるんだが。四つ足なのかな?
    7  不思議な名無しさん :2016年04月08日 17:16 ID:0mc1dwBH0*
    ゲリョス定期
    8  不思議な名無しさん :2016年04月08日 18:11 ID:ZhuUgAms0*
    えらくちょこちょこ歩くのね。
    9  不思議な名無しさん :2016年04月08日 19:09 ID:UHoKNeto0*
    一億4千年前の猫スタンプかあ。
    10  不思議な名無しさん :2016年04月08日 19:27 ID:io9kj8g70*
    採石場ならこの壁もいずれ壊されるのか
    11  不思議な名無しさん :2016年04月08日 19:40 ID:MR4FthYy0*
    イノシシだって警戒して歩いてる時は歩幅は狭いよ。馬が駆けてるイメージで見ない方がいいね。
    12  不思議な名無しさん :2016年04月08日 20:44 ID:sQSvWqgw0*
    >干ばつ期が訪れ、水が渇き切り表面が固まり、再度雨季が訪れその上にどろで溜まり・・・・この周期が7回繰り返された

    1回目で穴は埋められ平面になる
    7回もあったら最上部の層に穴の痕跡がある訳がない

    嘘くさすぎる
    13  不思議な名無しさん :2016年04月08日 23:34 ID:zVISEUu10*
    野晒しにしてたら風化しちゃうんじゃない?
    14  不思議な名無しさん :2016年04月09日 00:35 ID:98gB5eBJO*
    七回堆積したことで化石が表面に表れることなく、風化から守られたんだろ

    そして地盤隆起によって地殻が盛り上がり、採石により化石が発見される

    採掘が行われて多数の足跡が露出って流れでしょ

    胡散臭いって言っている人は化石がその辺に露出しているものだとでも思っているのか?
    15  不思議な名無しさん :2016年04月09日 01:25 ID:1XMq.rIK0*
    えー、嘘くさいって言う人はさ
    じゃあこれがどうやって人為的に作られて
    しかも誰が何のために、どういうメリットがあってこんな面倒で大掛かりなことやろうって思うわけ?
    16  不思議な名無しさん :2016年04月09日 01:35 ID:1XMq.rIK0*
    ついでに、よく見れば泥を踏んだ足跡だからちゃんと縁の部分が盛り上がってるな
    岩壁を削っただけじゃこんなの人為的に偽造することは不可能だぞ
    少しは考えてから物を言った方がいい
    17  不思議な名無しさん :2016年04月09日 07:53 ID:CfeoK3UC0*
    ※5
    全く同じ事思ったわ
    確か2だったよね?
    18  不思議な名無しさん :2016年04月09日 08:40 ID:y6gOmMVu0*
    平面ならともかく垂直だと保存が難しそうだ
    19  不思議な名無しさん :2016年04月18日 04:04 ID:5NCnAS1m0*
    吸盤がついてたのか ヤモリとかそうだよな
    20  不思議な名無しさん :2016年07月03日 01:17 ID:tw57UJZZ0*
    よく見ると消え掛けてる足跡ぽいのも沢山あるのな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事