不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    67

    日本人が宗教に頼らず道徳を身につけられる理由は何なの(・ω・)?

    aaa


    1: ミドルキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:04:55.60 ID:N3b+2ZCr0.net BE:532994879-PLT(13559) ポイント特典
    【まんが】日本人が宗教に頼らず道徳を身につけられるワケ

     日本人は日本論・日本人論が好きだ。だが、外国人の手によるもの、日本人が日本の読者に向けて書いたものは多いのに、
    日本人が外国の読者に向けて書いた日本論はあまり見かけない。
    どんな自画像を描くかだけでなく、どう他国に理解してもらうかも大切なはずだが、日本人によるそうした努力はあまりなされてこなかった。

     否、そうした日本論は実はある。100年以上も前に英語で書かれ、アメリカで出版された『Bushido: The Soul of Japan』だ。
    著者は明治時代の教育者であり思想家であった新渡戸稲造。日本人の精神を欧米人に理解してもらおうと、この本(日本語では『武士道』)を英語で書き上げた。

     出版されるやいなや高い関心が寄せられ、フランス語やドイツ語にも翻訳されて世界的なベストセラーとなった。
    西洋の思想と比較しながら"日本人の魂"である武士道の本質を解説した『武士道』から、多くの人が人生の知恵や教訓を得たという。今も各国で読み継がれ、まさに名著だ。

     このたび、この名著がまんが化されたのを機に、『まんがで人生が変わる! 武士道――世界を魅了する日本人魂の秘密』
    (新渡戸稲造・著、カネダ工房・まんが、三笠書房)から「プロローグ」と「第1章」を抜粋し、4回に分けて掲載する。

    以下ソース
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160407-00167764-newsweek-int

    引用元: 日本人が宗教に頼らず道徳を身につけられる理由は何なの(・ω・)?







    2: 逆落とし(宮城県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:05:35.74 ID:ZNzJqNyt0.net
    お天道様が見ている教

    138: リバースパワースラム(中部地方)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:36:51.45 ID:NIL57hLL0.net
    >>2
    これだと思う
    八百万の神様が常に見ているよと

    210: レインメーカー(中部地方)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:57:47.39 ID:IQ/f3+gk0.net
    >>2
    基本はそれやね

    あと不道徳を行うと自分が汚れてしまうと感じる故の忌避行動

    3: セントーン(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:05:44.11 ID:QEs2bgdj0.net
    司馬遼太郎もそんなこと言ってたな>武士道

    578: ウエスタンラリアット(奈良県)@\(^o^)/ 2016/04/08(金) 00:24:46.20 ID:5E1QntIh0.net
    >>3
    司馬遼が言ってたのは鎌倉武士の
    「名こそ惜しけれ」だね
    卑怯なふるまいをすると俺の名にかかわるってやつ

    8: ボ ラギノール(香川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:07:05.25 ID:FB+noOD50.net
    最近はおれへんけど、むかしは格闘家もどきのおっちゃんが多数いて
    竹竿だけで姿勢制御してたんやで

    9: レッドインク(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:07:05.88 ID:guYVF5ZK0.net
    村八分

    21: ときめきメモリアル(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:10:07.89 ID:m5aDHgDS0.net
    >>9
    これだね
    村社会が崩れてからは、道徳観も崩れてきた

    503: ジャンピングDDT(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 23:17:32.37 ID:rBXsoLhH0.net
    >>9
    丸で村八分が日本独特かのような物言いはNG

    549: ローリングソバット(愛知県)@\(^o^)/ 2016/04/08(金) 00:05:21.23 ID:rWBAYu4c0.net
    >>9
    赤ちゃんに暴力振るってたベビーシッターが村人から石投げられるわ蹴り入れられるわしてて
    村八分のほうがマシな気もするわ
    暴力振るわないって意味で村八分はいいのかもしれん

    17: マスク剥ぎ(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:09:46.13 ID:y7QbJSVZ0.net
    幼稚園からのクラス制度も村八分のためだよな
    不登校とかのせいで新しい形の犯罪がでてるけど

    14: キドクラッチ(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:08:21.43 ID:69Ghdhwo0.net
    なんだかんだ言っても教育の賜物かと

    27: 不知火(石川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:11:15.79 ID:p7X1nMZU0.net
    神も文化の一つとして平等に見る土壌があるからだろ

    29: マシンガンチョップ(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:11:40.22 ID:ujUSByng0.net
    もうそろそろ村社会で縛って来た倫理観も失せて来てるだろ
    宗教無き日本はこれからはヒャッハーの時代

    42: クロスヒールホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:14:14.67 ID:8kZZNYEs0.net
    >>29
    それは未来永劫不可能だろうな、むしろ古い宗教観を守ってきた人間は
    だいたい富裕層でコネが強いので、ますます格差は開くだろう

    30: ミラノ作 どどんスズスロウン(長野県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:11:43.02 ID:EULBfbPL0.net
    日本人の道徳が高いというのは錯覚

    37: クロスヒールホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:13:10.45 ID:8kZZNYEs0.net
    無宗教ですとか言うやつはたいてい自分勝手だよ、なんだかんだで日本人は
    いい意味で宗教観に浸ってる

    40: ウエスタンラリアット(福岡県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:13:32.18 ID:R43RTTTe0.net
    宗教がないぶん、道徳レベルが人によって大きく違うのかもな
    基本的には身に付くが、特殊な連中は身につけられない
    いわゆる上級国民とか、その類が代表的

    49: タイガードライバー(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:15:21.21 ID:l95yMLK60.net
    されて嫌なことはしないとか、悪いことをすると悪いことをされるとか、そういう知恵を絵本であったり普段のお話から学んで身に付けている
    日常に根付いた仏教の教えの賜物だとおもう

    72: クロスヒールホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:18:42.82 ID:8kZZNYEs0.net
    宗教観がない=アイデンティティがないに等しいよ、日本人の自殺や孤独死も
    宗教観による喪失からくるもの

    90: トラースキック(茸)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:23:21.65 ID:Yl8yocvE0.net
    自称無宗教の人でも天みたいなものが頭の片隅にあるし
    伝統的な神道の信者なんだよ
    国家神道じゃない方ね

    98: 32文ロケット砲(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:25:01.67 ID:x91OqNA+0.net
    トイレにすら神がいるからな。村社会、相互監視社会。仲間ハズレが怖い社会。

    111: クロスヒールホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:28:41.70 ID:8kZZNYEs0.net
    いやお天道様っていうのは原始的な自然信仰や動物信仰から生まれたものだよ

    日本人はまず、自然やキツネといった身近にいる野生動物を神と見出した
    これは農耕民族だから当然のこと

    116: ショルダーアームブリーカー(空)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:32:08.40 ID:B2+cbvoj0.net
    宗教も役には立ってるよ。
    法事とかで普段会わない遠くの親族とも定期的に逢うことで
    それなりにちゃんとしとかなきゃってのがあるし。そういう
    空気を全体で作ることで他の宗教の信者にも影響は与えてると思う。

    123: 32文ロケット砲(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:33:56.46 ID:x91OqNA+0.net
    ザビエルが日本人の宗教観に舌巻いたぐらいフラットだからな

    131: テキサスクローバーホールド(茸)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:35:37.72 ID:8jGoOBVF0.net
    >>123
    ほぼ無宗教の日本よりも宗教が超盛んな国って日本よりも犯罪率高めで
    言っちゃ悪いが間抜けだよな

    126: キチンシンク(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:34:52.63 ID:5ImwFBuO0.net
    仏教辺りのなんかなのかもしれんが

    手前が他人にされてやなことは
    手前も他人にしてはいけません

    というカーチャンの教えというのはどっかの宗教では教えとるのかね

    134: ドラゴンスリーパー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:35:59.65 ID:zUKYuAJf0.net
    神様が見てなくても世間が見てるんだよ
    他人の目を異常なほどに気にする日本人の性格は絶対的な神様がいないからこそ
    向き合う神がいないから世間の空気に従うしかなくて常に周りを気にして生きていかなければならない

    141: マシンガンチョップ(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:37:38.27 ID:ujUSByng0.net
    今のままの曖昧な宗教倫理観で日本を保ってゆくのなら
    文化的にも鎖国するしかないでまじで?

    外から強烈な価値観がどんどん入ってくると曖昧な立ち位置だと流されてしまう

    148: マシンガンチョップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:38:40.73 ID:RQzcgJyP0.net
    肌の感覚で知っているだけで、宗教を意識してないだけだと思うけどな。

    153: ドラゴンスープレックス(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:40:17.22 ID:yrItcNhE0.net
    そもそも宗教が道徳になるという構造がよく分からない
    悪いことをすると地獄に落ちるぞと言うけれど
    その宗教を信じるとか懺悔するとかすれば清められるんだろ?
    じゃあ抑止にならないんだから構造的欠陥じゃんか
    それどころか異教徒に対する拭いがたい差別主義になるだけじゃんか

    最終的には私益と公益を一致させる構造が必要で島国の農耕社会がそうなたんじゃないだろうか
    われわれ一般人は公益を害すると結局自分が損だということだが
    損得というものをお持ちにならない天皇陛下への尊崇の念を多くの日本人が持つのはそういうことじゃないかね

    158: レッドインク(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:42:26.08 ID:guYVF5ZK0.net
    >>153
    規範の中心は宗教になるんだね
    聖書とかコーランに書いてある事が法律になる
    肉を食べてはいけないとか、離婚はいけないとか

    だから外国では宗教裁判所が家裁の役割を果たしている

    164: キングコングニードロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:44:48.86 ID:UREBa8Vf0.net
    いや無宗教は恐ろしいよ、だって私はこの国と地域にルーツがありません
    っていうことに等しいからね、外国人に無宗教だって言ったらそれは
    私の価値観は日本にありませんというに等しい
    ぼく「日本人は特定の宗教を持たない人が多い僕もそう」 アメリカ人「ファッ!?どうやって善悪の判断を決めるんだ!?」
    http://world-fusigi.net/archives/8405919.html

    178: ジャンピングエルボーアタック(千葉県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:48:29.10 ID:mRv77Apt0.net
    >>164
    価値観なんて人によって違うもんだ
    宗教の枠にはめて考えるなよ

    184: 不知火(愛知県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:50:01.01 ID:rr8LqUBw0.net
    >>164
    愛国心と宗教は別もんやろ

    193: キングコングニードロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:53:04.28 ID:UREBa8Vf0.net
    >>184
    宗教観なき愛国心はただの国家社会主義だ、国家神道などまさにそれだよ
    アメリカのいまもそうだ

    169: ドラゴンスリーパー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:46:09.63 ID:zUKYuAJf0.net
    日本の場合、善悪は神が決めるものでなく共同体の合意によって決められる
    相互監視が窮屈ではあるが民主的な社会だと思う

    206: 膝靭帯固め(鹿児島県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:56:38.19 ID:w/8s2wIB0.net
    自分がやられて嫌なことはしないこと
    人としてごく当たり前のこと

    218: セントーン(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 21:00:00.77 ID:psFStbyQ0.net
    宗教になんか頼らないから道徳が身につくんだろw
    イエスやらアラーやらクリシュナやら阿弥陀如来やらが許せば、
    人は殺人でもなんでも平気でできるようになる

    238: スパイダージャーマン(静岡県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 21:05:54.56 ID:MLqenqbz0.net
    信じ込みすぎるとISISや北みたくバカことしでかすからなw

    264: 膝靭帯固め(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 21:22:55.97 ID:Rx39sGMj0.net
    怨霊信仰だな。祟りや罰が当たるって思考は海外より強いと思う

    299: ジャンピングカラテキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 21:38:21.95 ID:bDWbEpAH0.net
    >>264
    これだと思う
    怨霊鎮めて神様にするって海外はあんまないんじゃね

    357: キチンシンク(千葉県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 21:55:33.19 ID:0yCYqxub0.net
    まんが日本昔ばなしって日本人の道徳教育に役立ったんじゃないかなぁ
    今の子供は知らないだろうけど








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年04月08日 18:32 ID:RJvzgaY.0*
    うまく言えないが、宗教ってのはそんな大それたもんじゃなくて、それこそお天道様がみてるくらいのもんなんじゃないのか。
    なんか、日本人は無宗教だ、と信じて疑わない人は多いけど、そこから疑うことが大事というか、そもそも、宗教に対して偏見が多いというか。
    宗教も普通の人からしたら、生まれたコミュニティーの持ってる規範だとか、その程度のものだと思うんだけどね。
    2  不思議な名無しさん :2016年04月08日 18:39 ID:JaffncPF0*
    恥の文化だからだと聞いたことがある
    まあ周囲の目を気にする国民性なんだろうね
    国民性がどこから来たから考えると、親の教育だったり生活していて触れる様々なものだったり
    3  不思議な名無しさん :2016年04月08日 18:40 ID:oFuARyYE0*
    羞恥心からくる形だけの物だぞ
    4  不思議な名無しさん :2016年04月08日 18:42 ID:8fTZPIq.0*
    今じゃ考えられないけど、昔は村八分になると生きて行く事自体が難しくなったらしい。
    食糧の入手やらが非常に困難になる。
    別の村に行っても余所者は受け入れられにくいし。
    直接的な暴力よりもジワジワと間接的に苦しくなる。
    他の要因も有るだろうがこれが日本人の道徳観の一部になってるのは確かだと思う。
    5  不思議な名無しさん :2016年04月08日 18:53 ID:SVofqXid0*
    遺伝子が根本的に
    君たちと違う
    6  不思議な名無しさん :2016年04月08日 18:56 ID:KOct0h8JO*
    ギリシャ人は哲学から、ローマ人は法から、ユダヤ人は宗教から善悪を学ぶ、ってのをどこかで見たけど。
    帰属してる社会からなんだろうなぁ。
    今、話題のタックスヘイブンも表面的に合法だから官房長官もああ言うしかないんだろうけど、世界では「大企業がみみっちい節税して私腹を肥やすって倫理的にどうなの?」とお怒りで。
    7  不思議な名無しさん :2016年04月08日 18:59 ID:a.5lU.B60*
    子供にはシンプルな勧善懲悪の特撮ヒーロー番組を見せて
    愛と正義と友情に目覚めさせればいい
    もっと複雑な哲学的問いに関しては大きくなってから各々が考えればいいこと
    8  不思議な名無しさん :2016年04月08日 19:03 ID:sbIShldI0*
    さんざ出てる意見だけど宗教に似たものを持ってるからだよ
    空気を読むこと、恥の文化、同調圧力、相互監視と呼び方は色々ある
    秩序教とでも言うようなものに大半の国民が信仰を持っている
    性格統計における秩序型は世界的な割合では半々だが、日本では7割強がこれに該当する
    9  不思議な名無しさん :2016年04月08日 19:08 ID:AohDom1K0*
    それでもなぜか安倍内閣は道徳教育を強化しようとしている。
    安倍首相の側近には改憲派の新興宗教の信者がいる。

    「安倍政権が、特殊な思想を持った極めて限られた
    『インナーサークル』ともいうべき人々の影響下にあるわけで、
    まさに、「国難」と言ってもいい事態だ。」
    //hbol.jp/65090
    10  不思議な名無しさん :2016年04月08日 19:19 ID:5BBIKkVs0*
    めっさ宗教に頼っとるけど
    仏教がどんだけ仕事したと思とんねん
    11  不思議な名無しさん :2016年04月08日 19:21 ID:YxNDOg5s0*
    神道、仏教、儒教の観念がごちゃ混ぜになって、そこから道徳っていう部分だけがいい感じに伝わってるんじゃないだろうか
    12  不思議な名無しさん :2016年04月08日 19:27 ID:lTk7bC3y0*
    殺人はダメだとか同族に対する法(集団)と
    物は大切にしろとか他者に対する法(個人)
    元をたどれば宗教的な考え方なんだけど、昔の日本は貧しかったし技術も人手も無かったから生命として基本的な繁栄や管理の法則が根強く残ってるんだよ
    13  不思議な名無しさん :2016年04月08日 19:28 ID:Jp7J8KbN0*
    裁かれるは善人のみ
    14  不思議な名無しさん :2016年04月08日 19:33 ID:kJ6HzFR90*
    桃太郎だ何だに始まりライダーとかレンジャーとか小さい頃からわかりやすい正義のヒーローがいて、それに憧れるからじゃないのかと思った。
    15  不思議な名無しさん :2016年04月08日 19:45 ID:oFuARyYE0*
    ※14
    女の子はあ?www
    16  不思議な名無しさん :2016年04月08日 19:47 ID:uPqJ6At00*
    宗教色が強い国家だから犯罪が多いってのは誤解
    現実が辛いと犯罪を犯しやすくなるし宗教に救いを求めがちになるってだけ
    たとえば貧富の差が激しい国家は犯罪に走る底辺層が多くなるし、底辺層にいるという境遇に耐えかねて宗教に走る人も増える

    それと、一口に道徳といっても、俺たち宗教的観念の弱い人間の道徳と、
    宗教的観念の強い信心深い人間の道徳とでは強固さが段違い
    俺たちの道徳には「俺がこう思うから」以上の根拠がないけど、信心深い人間の場合は「俺がこう思うから」に加えて「神はこうすることを望んでいる」だとか「俺がこう思うのは神がそう思うように俺を作ったからだ」等々、人間を超えた根拠がある。
    ただ道徳観が強固ってのは良いことだけれども、違う考えを持つ者に対して不寛容になりやすいという悪い面もある。
    まあ不寛容=悪という考え方は、宗教的観念の薄い人間の発想だとも言えるから微妙なところなんだけどね
    17  不思議な名無しさん :2016年04月08日 19:51 ID:4EGrjeoe0*
    日本人の民族性なのかな?
    宗教に頼らない所も
    18  不思議な名無しさん :2016年04月08日 19:57 ID:rJ3P5Wna0*
    日本に道徳なんかないよ。
    恥の文化で恥とされることはやらないけれど
    逆に見つからなければいい、みんながやっているという理由だけで堂々とやる。

    自転車泥棒・傘泥棒・万引き・陰湿な悪口やいじめやパワハラ、挙げればきりがない。
    19  不思議な名無しさん :2016年04月08日 20:03 ID:d0DOLM550*
    恥という感情が判断基準になってる
    20  不思議な名無しさん :2016年04月08日 20:04 ID:cVEzULf90*
    学校会社関係なくいじめが横行し、隣人には挨拶なく壁工事したり、レジ後のカゴすら片付けないジジババが多いのに、道徳があるとか冗談きついわ……。
    それを反面教師にして道徳良く育つってのはあるかもしれんけど。
    21  不思議な名無しさん :2016年04月08日 20:21 ID:sU78TpGG0*
    流石に何でも八百万っていう奴は恥ずかしいからやめれ
    22  不思議な名無しさん :2016年04月08日 20:21 ID:3.DJt8ot0*
    神道(神様、お天道様、その他不幸になるとかもこれか?)、仏教(死後の世界、地獄)使ってんじゃん
    あとキリスト教にも通じる部分やこれ発祥じゃね?ってのはチラホラ見えるし厳密には宗教ではないけど儒教思想も強い

    無知にもほどがあるわ
    23  不思議な名無しさん :2016年04月08日 20:44 ID:HoQnh7.B0*
    世間様の目だよ。だからバレずに自分の得になるならなんでもする。本当になんでも。
    24  不思議な名無しさん :2016年04月08日 20:47 ID:955VKpVd0*
    別にお天道様の存在なんて気にした事もないけどなあ
    25  不思議な名無しさん :2016年04月08日 20:49 ID:QhYqYxbM0*
    お上のいうことには素直に従う
    26  不思議な名無しさん :2016年04月08日 20:58 ID:ge7m1rYM0*
    最初は他人の目だけど、それは子供だけ
    大人になれば他人に目が自分自身を客観的に見てどうかと考えるようになる
    周りが見てないから大丈夫なんてのはガキの理屈
    27  不思議な名無しさん :2016年04月08日 21:07 ID:DacH4gf.0*
    一神教なんか勝手に善悪の線引きして押し付けてくるだろ
    28  不思議な名無しさん :2016年04月08日 21:08 ID:PgMXSPxC0*
    頭で神を思うのか
    胸で神を想うのか
    その違いでしかない
    29  不思議な名無しさん :2016年04月08日 21:25 ID:zIQ73ZPs0*
    良くも悪くも他人の目を非常に気にする人種だからだと思う
    30  不思議な名無しさん :2016年04月08日 21:39 ID:U.C0kEUX0*
    日本とか他の国より宗教丸出しの国だろ
    他のどこに日本みたいな変なルールの国があるんだよ
    こんなへんてこな宗教施設だらけの国あるのか
    無宗教じゃなくて自分達が日本教を信仰してるの気が付いてないだけ

    日本人は宗教など信仰しておりませんとか言いながら正月に日本の宗教施設で手を合わせてんだろ
    31  不思議な名無しさん :2016年04月08日 21:51 ID:nKQpIRKB0*
    上下関係が強いからだろうな
    ネットだと年齢や立場が分からないから、モラルが無くなってるしね
    32  不思議な名無しさん :2016年04月08日 22:03 ID:iTWARxsg0*
    日本はすでに宗教が日常に溶け込んでしまって、躾や道徳、習慣と言い換えられてしまっているから、感じないだけ。しかも他国にはない古代太陽信仰、自然宗教が残ったまま近代化した珍しい国。
    島国で、独自で文化を作れるほど豊かで人口が多く、気候も多様性があって自国内で異文化交流ができる特異性。
    天皇制によって「前政権の文化を撲滅させてしまうことなく」文化の継承が出来たこと。
    大まかにはこんな理由だろう。
    33  不思議な名無しさん :2016年04月08日 22:05 ID:iTWARxsg0*
    あと、災害が多かったことも一因としてある。
    34  不思議な名無しさん :2016年04月08日 22:05 ID:UWj98s6CO*
    一神教の宗教が争いの要因になるから、その辺りの違いがなんらかの影響あるんかも
    35  不思議な名無しさん :2016年04月08日 22:15 ID:X2fJSuQr0*
    文化的にすこし遅れてるからまだそういう心が残ってる
    36  不思議な名無しさん :2016年04月08日 22:29 ID:ntdKdi3R0*
    悪いことすると

    海外 神様が見てる

    日本 誰かが見てる お天道様が見てる

    基本は変わらんと思うとけどな
    37  不思議な名無しさん :2016年04月08日 22:37 ID:QDoLjubZ0*
    今時宗教で道徳教えてる国ってどこだよ
    アメリカ人だって教会行くやつ減ってるのに
    38  不思議な名無しさん :2016年04月08日 22:48 ID:GNldmTZc0*
    ※37
    ほーん宗教情勢にお詳しいことで
    ちょっと仕入れた情報で世界を知った気になっている臭さに鼻が曲がりますわ
    39  不思議な名無しさん :2016年04月08日 23:05 ID:lu0rGo5x0*
    上層ほど都合の良いが法や宗教だから
    上手いこと洗脳して奴隷化するのが目的
    40  不思議な名無しさん :2016年04月08日 23:36 ID:yKK3GCcW0*
    宗教は道具でしかないってことは歴史が証明してるんだわ

    俺の場合、強いて言えば「お天道様は見てる教」だな
    糞みたいな人生だけど、せめて背筋ぐらいはピシっと伸ばして生きたい
    41  不思議な名無しさん :2016年04月08日 23:52 ID:DQsJRgxB0*
    皆揃って平和ボケしてるから

    平和を前提として、事勿れ主義や規律を信じる
    42  不思議な名無しさん :2016年04月09日 00:30 ID:.4Cb8C9Z0*
    昔話とかで割と道徳教育が根付いてるからじゃね
    43  不思議な名無しさん :2016年04月09日 00:35 ID:fX1zAozw0*
    日本はイタダキマス教だと思う。
    神だろうが悪魔だろうが全ての宗教観をまぜこぜに出来てきたのもこのイタダキマスの精神。
    全てに感謝して全てを取り込み全てを血肉に浸透させようとする、良いことも悪いことも節操なしに取り込む。
    その教え、イタダキマス!
    その技術、イタダキマス!
    その神様、イタダキマス!
    その悪魔、イタダキマス!
    その文化、イタダキマス!

    日本の昔から受け継がれる神事などには全世界のあらゆる宗教から受け継いだ思想が盛り込まれてるのはそのためだと思う。
    日本各地に神輿という名に変わった聖櫃があるように、文化としていつの間にか根付いてしまう。
    それが日本。
    44  不思議な名無しさん :2016年04月09日 00:57 ID:SdYiM0Wq0*
    宗教は拠り所でもあり、
    宗教は甘え。
    価値観の根本を作るものでもあれば、
    言い訳にもなる。
    45  不思議な名無しさん :2016年04月09日 01:29 ID:.Cb6Z1w.0*
    司馬遼太郎の日本人の民族性に付いて書かれた本で、海外の宗教は陸続きな分あの山に神様がいてやあの川に神様がいてと連想しやすいが、日本列島のように川があり山があり谷がありと入り組んだ地形では、そういった海外の宗教観が発達しにくいってあったな。だから、八百万の神や誰かが見てるって考え方もある意味、日本が狭いから発達した考え方で司馬遼太郎は好奇心こそ日本人の民族性だと著書に書かれてたよ。宗教に頼らないじゃ無くて日本は宗教が発達しにくいんだろうね、仏教も輸入ものだし。
    46  不思議な名無しさん :2016年04月09日 02:41 ID:CHeJHSWq0*
    がっつりキリスト教化されてんじゃん
    47  不思議な名無しさん :2016年04月09日 05:21 ID:5elPcj0r0*
    人にやられて嫌なことは人にもするな。
    48  不思議な名無しさん :2016年04月09日 08:50 ID:bfre17wV0*
    ていうか日本が無宗教ってのがそもそも錯覚
    神道っていうか「八百万教」みたいなのの無意識的な信者だよほとんどの日本人は
    49  不思議な名無しさん :2016年04月09日 09:01 ID:Qk3hnj1c0*
    宗教という手段で教育可能なことならば、宗教という形を採らなくても可能だと思う。
    50  不思議な名無しさん :2016年04月09日 13:50 ID:BXCZQQkx0*

    空気、同調とかいうが

    神とかいう御都合大義に任せて思考停止してめちゃくちゃやるよりマシだよね

    神の道徳とやらに執着するものほど横暴で話が通じない


    そうなるくらいなら「はぁ、そうですか」と 空気を読んで聞き流してあげればいい
    51  不思議な名無しさん :2016年04月09日 14:04 ID:Epp.xiAf0*
    寧ろなんで宗教がないといけないの?
    良い歳しても自分で道徳や倫理も考えられないのか?

    宗教作った人も自分で考えたわけだろ?
    52  不思議な名無しさん :2016年04月09日 14:29 ID:.Cb6Z1w.0*
    ※51
    宗教は小さい子供にやってはいけない事を教えるのに使う教科書みたいなものだと思うんだ、だけどさ流石に大人になったら自分の頭で考える事が必要だよね。けど、宗教を否定するのはその国の文化面を否定する事になるし、宗教を信じている人=おかしい人って理論はある意味差別的発言だと思うは
    53  不思議な名無しさん :2016年04月09日 16:31 ID:dnLH6AsS0*
    どう頑張っても貧しくて生きられない国を除けば
    統計で見る自殺率と殺人件数は反比例するように思う
    54  不思議な名無しさん :2016年04月09日 19:35 ID:a5KoQBYz0*
    日本人の宗教観は昔から体系化されていないからな。言挙げしない民族だから。
    外国宗教みたいに明文化してないから日本人は自分が無宗教のように感じる。

    外国宗教は「ああしちゃいけない」だけど、日本宗教は「皆まで言わなくてもわかるだろ?」だから。

    ちなみに仏教は外国からきたから体系化されている。
    ただ、日本人はいつの間にか神道みたいに日本人にとって自然な体系化されていない倫理観みたいになったな。

    汚いことはしないっていう心は神道からきている。感謝は仏教から
    55  不思議な名無しさん :2016年04月09日 21:09 ID:bJvMTE.D0*
    近頃の日本を見てると道徳があるとは思えんがな
    56  不思議な名無しさん :2016年04月11日 13:28 ID:vSPx.qsR0*
    宗教が宗教と意識できないレベルで日常に浸透してるからだよ。
    日曜の礼拝やらメッカの方向へお辞儀みたいなわかりやすい儀式が無いだけで、日本人はだいたい神道あるいは仏教の理念で行動している。
    57  不思議な名無しさん :2016年04月11日 14:41 ID:ldIZ3fsy0*
    世間様の目とか、村八分さにされるから、とかは、道徳とは言えない。
    ただの損得勘定。
    あえて言えば儒教だろうが、それもみんなが守っているから。
    なぜそう行動しなければいけないか、とか、そのように行動したい、というような内部から発生したものではない。
    日本には道徳はないと思う。
    道徳的な個人はいる。
    だが、文化的にはない。

    周りが叩けば、弱いやつでも叩くし、人の顔色うかがってニコニコして礼儀正しそうにしていても、ネットのなかでは傍若無人だし。
    そういうのは、不道徳という。
    自分で自分を律することを道徳というのだ。
    58  不思議な名無しさん :2016年04月12日 21:21 ID:EpkzqD.k0*
    こいつらコメンテーター級のバカが居て成り立ってる。
    そうなれない笑カモの事は知らない。
    59  不思議な名無しさん :2016年04月17日 19:41 ID:YcrJ.c8Y0*
    ×お天道様が見ている
    ○周りのみんなが見ている
    60  不思議な名無しさん :2016年05月01日 11:00 ID:7Y.dTUfJ0*
    予想だけど
    気候風土による日本に住む人の人格?形成
    日本は砂漠のような峻厳な気候下になく
    飲み水も豊富。
    で生きやすかったのでは?

    国内で争い事とかあったにしろ
    大陸とは海が国境を隔ててくれたため
    国家間の争いに発展する事はあまりなかったのもある。

    精神的な柱としては、
    神道があり
    仏教が入ってきて
    後で、キリスト教が入ってくる。
    それらの教えを
    前の方が書かれてたように、
    取り入れた後、日本人好みに変化?させる。
    そういうのは日本人は今でも得意っぽい。

    で、縄文、弥生、飛鳥、平城、平安、鎌倉、室町を経て、
    戦国時代に日本人の意識?が北は北海道、南は鹿児島まで広がり
    それらをして『天下』(日本)とし、
    徳川家康の天下統一後、
    徳川家と三河武士団を中心として
    諸大名を傘下として治めた徳川幕府が
    日本人の国家のモデルとなり
    その時代が
    日本人の人格や価値観や道徳に影響を・・・与えたのでは・・・ないかナー?
    ・・・と・・・(汗)
    武術が武道になったのは江戸からって聞きました。
    あと寺子屋とか。

    確か、山岡荘八先生や司馬遼太郎先生の小説で んなこと書いてあったような気が・・・(汗)

    てきとーです。
    61  不思議な名無しさん :2016年05月10日 17:17 ID:VfTX2yDX0*
    徳川幕府が取り入れたのは儒教だね。
    その思想は、いまだに尾をひいてる部分もあると思う。
    神道、仏教も、散々みんなが述べてきたように、日本人の土壌に根本から根付いている。
    日本の歴史文化は仏教なしには語れないし、科学が発展する前は、全ての自然現象が、神さま、または怨霊などの仕業だと思われていたから、昔の人にはあつい信仰心があり、現代人は意識はなくとも、それらが習慣、しきたりとして、現代の生活に引き継がれている。
    精神面でいうと、神を信仰する心、神のような絶対的な存在に身を委ね守ってもらうことは、人が生きる上で、希望、救いになる。自己を支える心の柱となり、アイデンティティにもなる。
    無宗教者の多い現代日本では、社会で辛いことがあった場合、神、信仰という心の拠り所がないために、自己を喪失しやすい、よって自殺者が多くなる。
    62  不思議な名無しさん :2016年05月13日 15:09 ID:oOy40bVI0*
    話が逆
    道徳は普遍的なモノじゃなくて、時代や地域で違う、宗教は道徳を定義する要素の一つでしかない
    キリスト教では金儲け=悪の時代が長かったし、道徳とは違うけど中国では食べ散らかすのがマナー
    現在の北欧では無神論者が多いけど道徳がないって事はない、日本だけが特別ではない
    63  不思議な名無しさん :2016年05月13日 15:39 ID:XxBAtHzk0*
    考え方が逆ですね
    道徳は普遍的ではなく、時代や地域で変化するもの
    道徳を定義する要素の一つが宗教であるだけであって宗教がなくとも道徳は生まれる
    64  不思議な名無しさん :2016年05月18日 23:28 ID:itUZpz.g0*
    60で~す。
    儒教忘れてました。

    えーと私が江戸時代を日本人の人格形成の上で重視するのは
    はじめて日本を統一したことと、
    現在平成まで続く歴史の中で一番期間が長かったことです。

    てきとーですが、
    人が教養をつけ人格を磨くのに必要なのは、
    宗教や文化が根付く為に必要なのは
    平和な時間だと思います。

    江戸時代はそんな平和な時代が260年続いてます。
    その長い泰平の時代に日本人は教養をつけ人格を形成していった
    ・・・のでは・・・ないか・・・ナ~?と。
    それが今の日本人の下地になり
    義理人情を知り あんまり宗教頼らなくてもある程度道徳を理解してるのではないでしょうか?
    落語とか聞くと江戸時代の義理人情もの多いような・・・
    全部は聞いてないんでなんとも言えませんが。

    てきとーです。


    ・・・興味があるんですが
    今も残る儒教による影響ってなんでしょう?
    65  不思議な名無しさん :2016年06月17日 21:14 ID:0.8.k1AS0*
    皆、やってますorやってません。っていうのも一つの宗教な気がする……
    犯罪はやらない、みんなやってないでしょ悪いことなの的なのを昔から教え込まされてるんやし
    66  不思議な名無しさん :2017年08月19日 05:11 ID:usahrGqZ0*
    日本人というのは他国の人間が宗教として
    明確な意思を持ってやっていることを
    無意識でやってるんですよね。
    震災の時の状態や犯罪率の低さ、街の綺麗さ、
    何もかも無意識でやってるから
    他国の人間には理解できないんですね。

    親のしつけがもとになっている以上、
    他国の人間には絶対追いつけないですね。
    そして連合国は戦後それを破壊しようとしたが、
    結局できないまま敗北したんでしょうね。
    67  不思議な名無しさん :2018年05月27日 08:55 ID:BAHMpkXg0*
    「駄目なものは駄目だから」
    としか言いようがない。

    アメリカ人の犯罪者の殆どがキリスト教徒であるという現実。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事