10: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:31:18.17 ID:lkH6BCwe0.net
まあ自閉症の方が感受性が強くてまとも、という説は昔からあるな。
ある意味ではそういう部分は間違いなくあるだろう。
11: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:31:22.26 ID:1AoAXwJ70.net
それでいたずらする理由はなんなんだ
163: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 23:06:58.85 ID:ncOadMH60.net
>>11
大体知的障害を伴うのが自閉症スペクトラムの特性だから。
その場でやっちゃいけないとこがわからなかったりする
12: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:31:44.89 ID:Am25pJEZ0.net
自閉症って物を拡大して見たり、時間の流れを遅くできるんか
47: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:04:04.91 ID:LmqDSn880.net
>>12
いや、ふつーの人でもできるかと
物を拡大つーっても受容体レベルの分解能まで脳で認識できるでしょ
サッカード運動のせいですんごいチラチラするけど
で、そのチラチラの周期も脳のクロックに応じて変わって見える
13: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:33:03.12 ID:2aVWiI/v0.net
おまえらが自閉症だと思ってるのは
だいたいコミュ障
19: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:36:15.48 ID:MzJzHJrU0.net
こんなの「自閉症が奇矯な行動をとるのは無理もない」と思わせる目的の動画に決まってるだろ
21: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:38:01.94 ID:6ey5wABG0.net
>>19
視点を脈絡変えることは誰にだってあるんじゃないの
もしかしてポイントはそこじゃないのかな
24: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:41:47.06 ID:RwDCPaxr0.net
>>21
視線を脈絡なく変えることと、制御ができないということは、違うんじゃないかな
25: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:42:33.75 ID:hQR5wbQ4O.net
そんなのどうやった分かるんだ?
自閉症の子供が説明でもしたのか?
26: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:43:29.93 ID:/0VLc8ga0.net
29: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:46:14.11 ID:/0VLc8ga0.net
37: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:56:35.18 ID:2/IDaYuV0.net
昔もこういう人は一定の割合でいたのかもしれないが、なんとかなってたんだろう
身内など村落共同体の中でフォローしてもらえて、
コミュ力がなくてもできる作業的な仕事が与えられていれば居場所はある
現代社会で必要なコミュ力は、近世なら町や村を巡る行商人レベルらしいとどこかで見た
要求されるスキルが高水準になってきているのだから、
昔なら「変わった人」ですまされたのが「障害」ってことにしないと生存すら危うくなる
42: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:00:08.02 ID:2sOkGVDv0.net
情報の取捨選択や処理の優先順序が、混乱してる感じか
それで特異な集中力を発揮するサヴァンが出現する
54: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:13:38.15 ID:04w/a+C60.net
まだ人間が狩りをして生活してたような頃なら、異常に音に敏感だったり景色のほんの少しの違いにも気がついたり
そんな能力が役に立ってたのかも。
55: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:15:12.68 ID:Ml1SfKNt0.net
昼間に車運転するとまぶしくて目がチカチカするのもそう?
56: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:15:45.66 ID:3Cl0BSi60.net
>>55
たぶん、白内障だよ。
59: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:21:55.01 ID:Ml1SfKNt0.net
>>56
なんだかホッとしたようなそうでないような
61: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:24:50.77 ID:iS7cVmzG0.net
自分も普通に子ども目線の動画なだけに感じた
普通の子供だったら、見えているものの意味がわかっているから
同じように見えていてもあんまり怖くなくて
自閉症の子どもや、見えているものの意味が分かる以前の子ども(赤ん坊等)は怖いんだろね
うちの上の子が赤ん坊の頃夜のドライブが苦手ですごい泣き叫んでいたけど
子どもの目線で見えているものみたら、真っ暗な中看板やら信号やら標識やら
いろんな光がすごいスピードで自分に向かって流れてきて、
こりゃわけわかんなかったら怖かろうと思った
文字&言葉の獲得と物とその社会的役割に興味が出てきてから怖がらなくなった
いつまでも意味が分からなくて怖いのが自閉症ってことなんだろね
63: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:26:28.45 ID:nQUlIVOf0.net
視覚よりも運動神経とか感情制御系の機能不全の辛さを広めたほうがよいと思うけど
64: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:29:07.62 ID:uQKy6uDr0.net
家族が重度自閉だから自閉症はたくさん見てきたけど、この動画はなんか違う気がする。
これはパニック障害じゃね?
67: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:34:24.81 ID:HOSgZyCW0.net
刺激が強過ぎるってのは、
アスペ入ってる俺には良く分かる。
やたら五感が鋭敏だからな。
通常、大人になると鈍くなる様な部分が鈍くならないっつーか。
たぶん、ニューロンの最適化っつーか削ぎ落としが上手く行っていないんだろう。
だから、何歳になっても、最適化されていない赤ん坊みたいに刺激に弱い。
これは自閉症特有の記憶力や、
数字やらの情報を計算する能力と表裏一体だろうな。
削ぎ落とされないから何も忘れない、
回路が過剰なまでに張り巡らされているから、
情報を瞬時に計算出来る訳だ。
151: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 22:33:32.94 ID:CiGuJT8W0.net
>>67
常に気が張っている状況か
疲れやすそうだな
寿命も短くなっちゃうのかな
71: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:37:18.02 ID:usXdqXoO0.net
中学の時の同期生で自閉症の子居たわ
毎日母ちゃん送り迎えしてたな
2個上の兄貴は生徒会長やってた
73: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:39:06.45 ID:+AUmoaw40.net
>>1
刺激に慣れさすという事は難しいのかな
犬がおならの臭いで気絶しないのは慣れと聞いたんだけど
79: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:49:05.00 ID:HOSgZyCW0.net
>>73
俺は未だにビールやらレタスやらピーマンの苦味、
煙草や排ガスや香水の臭いが苦手だよ。
音も苦手で、クラッカーを鳴らすなんて出来ない。
光は目を逸らせば済む話だが。
要は、小さな子供が苦手な物は俺も苦手だ。
慣れないモノは慣れない。
重度の奴は更に酷いんだろうな。
74: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:39:26.54 ID:gQbiSJed0.net
最近の海外ドラマみたいな感じだな
パニック障害の発作よりはまだマシか
75: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:40:44.86 ID:0s9pHFoS0.net
大人になれば割と落ち着くんでしょ?知らないけど
85: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:57:16.10 ID:wMB5tdvN0.net
>>75
自閉症じゃなくてこの動画を普通と思うレベルの奴だが、
慣れる。
途中で数数えようとしてるのは落ち着こうとしてるんじゃないかな。
そういうのを繰り返して慣れと学んだ対応策で子供の頃より落ち着きはするが
落ち着くと今度は普通の人と比べられるから糞扱い。
90: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 19:07:18.45 ID:oAIEzEtdO.net
なぜ異常者は健常者を理解しようともしないのに
健常者が異常者を理解するのは当然だ
みたいなことが言えるのだろう
別に異常者の理解なんぞいらなくて
彼らの迷惑度合いに合わせた対応をすればいい
そもそも理解なんて出来るわけがない
91: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 19:10:34.02 ID:uQKy6uDr0.net
>>90
「存在させてくれ」ってだけだよ。
111: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 19:57:34.46 ID:+AUmoaw40.net
>>90
不毛な軋轢を回避しようという事では
耳が聞こえない人に延々と説教してもお互いに何も得る事が無く時間だけを消費するだけだし
103: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 19:35:22.28 ID:H0E5QAfJ0.net
そんなに辛いなら家から出してやるなよ可哀想にってマジで思うんだが
105: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 19:38:08.28 ID:SMOZqWSv0.net
>>1
自分が見てる景色とどう違うのかよくわからん
誰か説明してくれ
112: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 20:06:02.54 ID:k46AK/M20.net
>>105
色々な、ごく狭い範囲に視線が飛んでる
あと音が強調されてる
簡単に言えば過敏
123: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 21:00:04.86 ID:mkzmiFhk0.net
俺、アスペルガー症候群=自閉症スペクトラム障害(知能は低くない自閉症)だけど、確かに音とか光とかに敏感だなー
キーボードの叩く音が大きい人と同じ部屋で仕事してると発狂しそうになる
125: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 21:08:46.35 ID:qYHKwj2F0.net
健常者視点で自閉症の人の世界をイメージしたかったら、明るいお化け屋敷(いきなり現れてビックリする)や、フリーバッティング中の野球場を歩く(どこからボールが飛んでくるか分からない)感じかなあ。
136: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 21:50:50.96 ID:e9XBvgCX0.net
小さい音も全部拾う…
耳が少し悪い年寄りが補聴器使うと
全部音拾うみたいなもの…
頭の中の音の調整機能が悪いのかな
154: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 22:35:01.57 ID:EEC1OoLS0.net
自閉の人って普通の人より動作が大げさで
水飲んだり息したりすらうるさい人が多い気がする
自分の出した音は平気なのか
194: 名無しさん@1周年 2016/04/09(土) 09:22:47.13 ID:FOY8djbw0.net
>>154
周囲に気を使うという部分を
学ぶ余裕がないまま現在に至るか
そういうことは認識していても
現状そこまで実行できる余裕が無いとか
そういうことじゃないの
199: 名無しさん@1周年 2016/04/09(土) 11:31:01.54 ID:Novz4JxN0.net
>>154
発達性協調運動障害を併発する事が多いから、身体がうまく動かせずにロボットみたいになって
手先も不器用だから物音したりもする
チックある人もいる
マジ大変なんだよ脳の機能障害って
166: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 23:07:46.74 ID:4RRNs/Be0.net
人と物の区別がうまく付かないとか、一人ひとりの顔が頭に入らない、
不規則に動いたり音を出す物(人)を不安に感じて
規則的、安定したものを好むといった所が再現されてないような?
182: 名無しさん@1周年 2016/04/09(土) 00:48:53.49 ID:21CzGGLv0.net
理解しろって言うけどさ・・・
子供の頃、同じ団地に住む人並み以上に図体でかい自閉症ガキに鎌持って追いかけられた時は子供ながらに死を覚悟したぞ
いたずらじゃすまねえんだよ。他人に危害加えたって親はてんす呼ばわりの被害者面だろうに。
186: 名無しさん@1周年 2016/04/09(土) 01:02:28.72 ID:9AzxjhyY0.net
>>182
だって池沼なんだからそういうものなんだよ。
だから金かけて隔離してたのに、かける金がもったいないからって世に放つ法案に賛成したのはお前らだよ。
公金かけない代わりにリスクと私刑に任せたんでしょ。
189: 名無しさん@1周年 2016/04/09(土) 02:25:09.46 ID:BxfhfHr10.net
くだらね
見て損した
159: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 22:57:45.86 ID:8WQB9Zsl0.net
想像力や知識がない人間はすぐ甘えって言うからな
自分に甘いから自分を基準にしてくれないとヤダヤダってなる