不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    59

    自閉症の子どもが見る世界をリアルに再現した動画が衝撃的

    autisme-640x320


    1: リサとギャスパール ★ 2016/04/08(金) 17:24:15.72 ID:CAP_USER*.net
     毎年4月2日の「世界自閉症啓発デー」にちなみ、今月は自閉症受容月間。
    世界の自閉症人口は2,000万人以上とも言われているが、一般の認識はまだ浅い。
    偏見や誤解の対象となっている自閉症への意識改革のため、世界で様々な取り組みが行われている。

    自閉症の子どもが見る世界をリアルに再現

    英国自閉症協会は、自閉症の子どもが見る世界をリアルに再現した動画「Can you make it to the end?」を公開した。


    ※この動画には光の点滅、まぶしい色彩や大声、突発的なノイズが含まれている)

    にぎやかなショッピングセンターを、ママと手をつないで歩く男の子。
    あふれる色、光、音、匂い、動き、すべては彼には激しすぎることが感じられる。
    ごくありふれた光景でも、この子にとって世界は脅威に満ちている。
    自閉症の世界をありありと体験できる動画は衝撃的だ。

    ぼくはいたずらっ子じゃない、自閉症なんだ

    ぼくはいたずらっ子じゃない、自閉症なんだ。
    ぼくのような自閉症の人々にとって、世界は恐ろしい場所にもなる。
    ときどき、頭が爆発しそうな音が聞こえる。
    服を着ていると、肌が燃えているように感じる。
    ちょっと何かが変わるだけで、世界の終わりのように感じてしまうんだ」

    英国自閉症協会は、ただの「いたずらっ子」にしか見えないのは、自閉症に関する知識不足から、としている。

    理解を深めるためのAppleの取り組み

    Apple社も、CSR(企業の社会的責任)活動の一環として、自閉症への理解を深めるための取り組みを紹介した。


     重度の自閉症と認定されていた少年、ディラン君。
    母親もセラピストもコミュニケーションが取れず、何を感じ、考えているのか知るすべがなかった。
    しかし、会話ができないからといって、知能が低いわけではない。
    彼は、iPadを介して、文字を「打つ」ことで、閉ざされていた自分の世界を解放し、他人とコミュニケーションを取れるようになった。

    日本でも進む啓蒙活動

    日本でも、「世界自閉症啓発デー」には、東京タワーや大阪城など全国の主要なランドマークを、癒しや希望を表すブルーにライトアップするキャンペーン「ライト・イット・アップ・ブルー」が行われた。



    4月は自閉症だけでなく、「発達障害啓発週間」の啓蒙月間でもある。(8日まで)
    「世界自閉症啓発デー」公式サイトでは、「自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながるもの」と呼びかけている。

    http://irorio.jp/glycine/20160408/313573/
    2016年04月08日 14時35分







    10: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:31:18.17 ID:lkH6BCwe0.net
    まあ自閉症の方が感受性が強くてまとも、という説は昔からあるな。
    ある意味ではそういう部分は間違いなくあるだろう。

    11: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:31:22.26 ID:1AoAXwJ70.net
    それでいたずらする理由はなんなんだ

    163: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 23:06:58.85 ID:ncOadMH60.net
    >>11
    大体知的障害を伴うのが自閉症スペクトラムの特性だから。
    その場でやっちゃいけないとこがわからなかったりする

    12: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:31:44.89 ID:Am25pJEZ0.net
    自閉症って物を拡大して見たり、時間の流れを遅くできるんか

    47: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:04:04.91 ID:LmqDSn880.net
    >>12
    いや、ふつーの人でもできるかと

    物を拡大つーっても受容体レベルの分解能まで脳で認識できるでしょ
    サッカード運動のせいですんごいチラチラするけど
    で、そのチラチラの周期も脳のクロックに応じて変わって見える

    13: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:33:03.12 ID:2aVWiI/v0.net
    おまえらが自閉症だと思ってるのは
    だいたいコミュ障

    19: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:36:15.48 ID:MzJzHJrU0.net
    こんなの「自閉症が奇矯な行動をとるのは無理もない」と思わせる目的の動画に決まってるだろ

    21: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:38:01.94 ID:6ey5wABG0.net
    >>19
    視点を脈絡変えることは誰にだってあるんじゃないの
    もしかしてポイントはそこじゃないのかな

    24: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:41:47.06 ID:RwDCPaxr0.net
    >>21
    視線を脈絡なく変えることと、制御ができないということは、違うんじゃないかな

    25: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:42:33.75 ID:hQR5wbQ4O.net
    そんなのどうやった分かるんだ?
    自閉症の子供が説明でもしたのか?

    26: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:43:29.93 ID:/0VLc8ga0.net

    29: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:46:14.11 ID:/0VLc8ga0.net
    >>26 に続き、これも
    ttps://www.youtube.com/watch?v=GSMCRD35ch4


    37: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 17:56:35.18 ID:2/IDaYuV0.net
    昔もこういう人は一定の割合でいたのかもしれないが、なんとかなってたんだろう
    身内など村落共同体の中でフォローしてもらえて、
    コミュ力がなくてもできる作業的な仕事が与えられていれば居場所はある

    現代社会で必要なコミュ力は、近世なら町や村を巡る行商人レベルらしいとどこかで見た
    要求されるスキルが高水準になってきているのだから、
    昔なら「変わった人」ですまされたのが「障害」ってことにしないと生存すら危うくなる

    42: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:00:08.02 ID:2sOkGVDv0.net
    情報の取捨選択や処理の優先順序が、混乱してる感じか
    それで特異な集中力を発揮するサヴァンが出現する

    54: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:13:38.15 ID:04w/a+C60.net
    まだ人間が狩りをして生活してたような頃なら、異常に音に敏感だったり景色のほんの少しの違いにも気がついたり
    そんな能力が役に立ってたのかも。

    55: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:15:12.68 ID:Ml1SfKNt0.net
    昼間に車運転するとまぶしくて目がチカチカするのもそう?

    56: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:15:45.66 ID:3Cl0BSi60.net
    >>55
    たぶん、白内障だよ。

    59: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:21:55.01 ID:Ml1SfKNt0.net
    >>56
    なんだかホッとしたようなそうでないような

    61: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:24:50.77 ID:iS7cVmzG0.net
    自分も普通に子ども目線の動画なだけに感じた
    普通の子供だったら、見えているものの意味がわかっているから
    同じように見えていてもあんまり怖くなくて
    自閉症の子どもや、見えているものの意味が分かる以前の子ども(赤ん坊等)は怖いんだろね

    うちの上の子が赤ん坊の頃夜のドライブが苦手ですごい泣き叫んでいたけど
    子どもの目線で見えているものみたら、真っ暗な中看板やら信号やら標識やら
    いろんな光がすごいスピードで自分に向かって流れてきて、
    こりゃわけわかんなかったら怖かろうと思った
    文字&言葉の獲得と物とその社会的役割に興味が出てきてから怖がらなくなった
    いつまでも意味が分からなくて怖いのが自閉症ってことなんだろね

    63: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:26:28.45 ID:nQUlIVOf0.net
    視覚よりも運動神経とか感情制御系の機能不全の辛さを広めたほうがよいと思うけど

    64: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:29:07.62 ID:uQKy6uDr0.net
    家族が重度自閉だから自閉症はたくさん見てきたけど、この動画はなんか違う気がする。
    これはパニック障害じゃね?

    67: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:34:24.81 ID:HOSgZyCW0.net
    刺激が強過ぎるってのは、
    アスペ入ってる俺には良く分かる。
    やたら五感が鋭敏だからな。

    通常、大人になると鈍くなる様な部分が鈍くならないっつーか。
    たぶん、ニューロンの最適化っつーか削ぎ落としが上手く行っていないんだろう。
    だから、何歳になっても、最適化されていない赤ん坊みたいに刺激に弱い。

    これは自閉症特有の記憶力や、
    数字やらの情報を計算する能力と表裏一体だろうな。
    削ぎ落とされないから何も忘れない、
    回路が過剰なまでに張り巡らされているから、
    情報を瞬時に計算出来る訳だ。

    151: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 22:33:32.94 ID:CiGuJT8W0.net
    >>67
    常に気が張っている状況か
    疲れやすそうだな
    寿命も短くなっちゃうのかな

    71: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:37:18.02 ID:usXdqXoO0.net
    中学の時の同期生で自閉症の子居たわ
    毎日母ちゃん送り迎えしてたな
    2個上の兄貴は生徒会長やってた

    73: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:39:06.45 ID:+AUmoaw40.net
    >>1
    刺激に慣れさすという事は難しいのかな
    犬がおならの臭いで気絶しないのは慣れと聞いたんだけど

    79: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:49:05.00 ID:HOSgZyCW0.net
    >>73
    俺は未だにビールやらレタスやらピーマンの苦味、
    煙草や排ガスや香水の臭いが苦手だよ。
    音も苦手で、クラッカーを鳴らすなんて出来ない。
    光は目を逸らせば済む話だが。

    要は、小さな子供が苦手な物は俺も苦手だ。
    慣れないモノは慣れない。



    重度の奴は更に酷いんだろうな。

    74: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:39:26.54 ID:gQbiSJed0.net
    最近の海外ドラマみたいな感じだな
    パニック障害の発作よりはまだマシか

    75: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:40:44.86 ID:0s9pHFoS0.net
    大人になれば割と落ち着くんでしょ?知らないけど

    85: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 18:57:16.10 ID:wMB5tdvN0.net
    >>75
    自閉症じゃなくてこの動画を普通と思うレベルの奴だが、
    慣れる。
    途中で数数えようとしてるのは落ち着こうとしてるんじゃないかな。
    そういうのを繰り返して慣れと学んだ対応策で子供の頃より落ち着きはするが
    落ち着くと今度は普通の人と比べられるから糞扱い。

    90: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 19:07:18.45 ID:oAIEzEtdO.net
    なぜ異常者は健常者を理解しようともしないのに
    健常者が異常者を理解するのは当然だ
    みたいなことが言えるのだろう
    別に異常者の理解なんぞいらなくて
    彼らの迷惑度合いに合わせた対応をすればいい
    そもそも理解なんて出来るわけがない

    91: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 19:10:34.02 ID:uQKy6uDr0.net
    >>90
    「存在させてくれ」ってだけだよ。

    111: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 19:57:34.46 ID:+AUmoaw40.net
    >>90
    不毛な軋轢を回避しようという事では
    耳が聞こえない人に延々と説教してもお互いに何も得る事が無く時間だけを消費するだけだし

    103: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 19:35:22.28 ID:H0E5QAfJ0.net
    そんなに辛いなら家から出してやるなよ可哀想にってマジで思うんだが

    105: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 19:38:08.28 ID:SMOZqWSv0.net
    >>1
    自分が見てる景色とどう違うのかよくわからん
    誰か説明してくれ

    112: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 20:06:02.54 ID:k46AK/M20.net
    >>105
    色々な、ごく狭い範囲に視線が飛んでる
    あと音が強調されてる
    簡単に言えば過敏

    123: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 21:00:04.86 ID:mkzmiFhk0.net
    俺、アスペルガー症候群=自閉症スペクトラム障害(知能は低くない自閉症)だけど、確かに音とか光とかに敏感だなー
    キーボードの叩く音が大きい人と同じ部屋で仕事してると発狂しそうになる

    125: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 21:08:46.35 ID:qYHKwj2F0.net
    健常者視点で自閉症の人の世界をイメージしたかったら、明るいお化け屋敷(いきなり現れてビックリする)や、フリーバッティング中の野球場を歩く(どこからボールが飛んでくるか分からない)感じかなあ。

    136: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 21:50:50.96 ID:e9XBvgCX0.net
    小さい音も全部拾う…
    耳が少し悪い年寄りが補聴器使うと
    全部音拾うみたいなもの…

    頭の中の音の調整機能が悪いのかな

    154: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 22:35:01.57 ID:EEC1OoLS0.net
    自閉の人って普通の人より動作が大げさで
    水飲んだり息したりすらうるさい人が多い気がする
    自分の出した音は平気なのか

    194: 名無しさん@1周年 2016/04/09(土) 09:22:47.13 ID:FOY8djbw0.net
    >>154
    周囲に気を使うという部分を
    学ぶ余裕がないまま現在に至るか
    そういうことは認識していても
    現状そこまで実行できる余裕が無いとか
    そういうことじゃないの

    199: 名無しさん@1周年 2016/04/09(土) 11:31:01.54 ID:Novz4JxN0.net
    >>154
    発達性協調運動障害を併発する事が多いから、身体がうまく動かせずにロボットみたいになって
    手先も不器用だから物音したりもする
    チックある人もいる
    マジ大変なんだよ脳の機能障害って

    166: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 23:07:46.74 ID:4RRNs/Be0.net
    人と物の区別がうまく付かないとか、一人ひとりの顔が頭に入らない、
    不規則に動いたり音を出す物(人)を不安に感じて
    規則的、安定したものを好むといった所が再現されてないような?

    182: 名無しさん@1周年 2016/04/09(土) 00:48:53.49 ID:21CzGGLv0.net
    理解しろって言うけどさ・・・
    子供の頃、同じ団地に住む人並み以上に図体でかい自閉症ガキに鎌持って追いかけられた時は子供ながらに死を覚悟したぞ
    いたずらじゃすまねえんだよ。他人に危害加えたって親はてんす呼ばわりの被害者面だろうに。

    186: 名無しさん@1周年 2016/04/09(土) 01:02:28.72 ID:9AzxjhyY0.net
    >>182
    だって池沼なんだからそういうものなんだよ。
    だから金かけて隔離してたのに、かける金がもったいないからって世に放つ法案に賛成したのはお前らだよ。
    公金かけない代わりにリスクと私刑に任せたんでしょ。

    189: 名無しさん@1周年 2016/04/09(土) 02:25:09.46 ID:BxfhfHr10.net
    くだらね
    見て損した

    159: 名無しさん@1周年 2016/04/08(金) 22:57:45.86 ID:8WQB9Zsl0.net
    想像力や知識がない人間はすぐ甘えって言うからな
    自分に甘いから自分を基準にしてくれないとヤダヤダってなる







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年04月09日 17:05 ID:cZ9JLEU20*
    外的刺激が正しく伝わらない、そしてそれに対して正しく対処出来ないのが自閉症なんだよ
    この動画のように過敏に伝わるだけでなく、逆に外的刺激や反射の伝達が鈍い場合もある

    例えば騒音が聞こえた場合
    ・騒音の刺激が伝わる→耳を塞ぐ
    これが正常な反応

    でも自閉症の場合だと
    ・うるさく感じてない(鈍い場合)
    ・騒音が聞こえる→騒音と耳を塞ぐというこたが結び付かずひたすら苦痛に耐えたり、奇声を発したり、訳もわからず逃げ回ったりする(正しく対処出来ない場合)
    という感じ

    この動画も良くできてると思うよ
    健常者が気にも留めない外的刺激が過敏に伝わって苦痛を感じる
    というのも、外的刺激が正しく伝わらない典型的な自閉症の特徴だし
    2  不思議な名無しさん :2016年04月09日 17:44 ID:jfXYmz8R0*
    自閉症の子供がしょっちゅう耳を塞ぎたがるのはそういう事なのか
    3  不思議な名無しさん :2016年04月09日 17:47 ID:y6w0splG0*
    こういう子達って何のために生きてんだろうね。
    この世界をゲームと捉えるとバグにあたる存在なのに、偽善者タチのお陰でいきれてるものの
    4  不思議な名無しさん :2016年04月09日 17:49 ID:jfXYmz8R0*
    でも自閉症患者のとる問題行動全てが「症状だから」と考えるのもよくないぞ。
    彼らもなんだかんだいって健常者と同じくらいには性格悪いよ。
    5  不思議な名無しさん :2016年04月09日 18:13 ID:LheOUV3W0*
    こういうの人たちは、昔の欧米では「(妖精の)取り替え子」て言われてたてマ?
    6  不思議な名無しさん :2016年04月09日 18:13 ID:QR10KK7P0*
    本スレ37が無知すぎる
    もう少し歴史を勉強した方がいい
    知恵遅れ、白痴等呼び名が変わるだけで当然のように迫害されてるわ
    7  不思議な名無しさん :2016年04月09日 18:14 ID:hvMWO7.n0*
    耳栓しても無駄なのかな
    8  不思議な名無しさん :2016年04月09日 18:17 ID:6mbJ2rcq0*
    ※3
    それは突き詰めれば社会が求める理想像の人間以外は消えろと言ってるのと同じだぞ
    例を挙げればスウェーデンがかつてそういう主義の国だった歴史があってな
    最初は伝染性難病や精神・身体障害者が対象だった強制去勢手術が
    次第に少数民族や同性愛者、果ては貧困層にまでどんどん拡大していった
    70年代に廃止されたがその後国家賠償訴訟の嵐が吹き荒れた

    社会の為に人間がいるんじゃなくて人間の為に社会があるんだよ
    そして彼らも人間なんだよ
    9  不思議な名無しさん :2016年04月09日 18:32 ID:KRiGUy9U0*
    Appleは自閉症の啓蒙活動よりもまず下請けの労働環境を改善しようよ・・・
    10  不思議な名無しさん :2016年04月09日 18:37 ID:Lpd7Ei.h0*
    >想像力や知識がない人間はすぐ甘えって言うからな
    >自分に甘いから自分を基準にしてくれないとヤダヤダってなる

    関係なくてすまないが、ネトゲの準廃とかまさにこれだな
    11  不思議な名無しさん :2016年04月09日 18:40 ID:slSwh4C80*
    リアルお化け屋敷だわ。
    産まれた時からこれなら違う感性に育っちゃいそうだね。
    視覚と聴覚をどうにかすれば緩和されるんかな?
    12  不思議な名無しさん :2016年04月09日 18:45 ID:phyvoHib0*
    どうも、動画を見ても腑に落ちない。要するに自閉症の障害があると
    五感の感受性がありすぎて、周囲の環境からの刺激が強すぎる、
    と脳が感じてしまうという事ですか?しかしながら、自閉症らしい人の
    行動を見ていると、自分が能動的にしている事は全然気にしてないん
    だよな。以上にクチャクチャ音を立ててガムを噛んでいたり、狭い
    電車内で大声でわめいたりしているが、そういう音や光景は本人は
    気にしてないわけでしょ?物理的な根拠が良くわからないんだが、、。
    13  不思議な名無しさん :2016年04月09日 19:06 ID:nOn.IwZb0*
    騒音出して平気な奴が、他人の音にうるさく思うのは普通。
    文句ばかり言ってる奴が逆に言われるとうるせーなんて言うのも定番。
    14  不思議な名無しさん :2016年04月09日 19:30 ID:12urJV9u0*
    勉強になるいい動画だった。
    価値観変わるね。まだまだ知らない事ばかりだ。
    15  不思議な名無しさん :2016年04月09日 19:55 ID:HXd.FmZR0*
    ※12
    全部が全部過敏に感じたりする訳じゃないんだよ
    自分が安心できるものと、苦痛に感じるもの、何も感じないものが人によって違う
    あと五感が敏感…というより健常者とは感じかたが違うという方が近い
    物事に過敏に反応する人が多いのは事実だけど、ただ過敏なだけじゃなくて感じ方が違う

    例えば扇風機の風が体に当たったとして、健常者は「涼しいなー」とか「肌寒いかも」とか感じるだけだけど、自閉症の人だと扇風機の風に恐怖を感じたり、逆にスゴく楽しく感じたりする手をみたいな

    なので※12が例にあげた人達は、大声でわめくことをとても楽しくを感じていたり、ガムをクチャクチャ噛むことで安心感を得ていたりする可能性が高いと思う

    まぁまだ謎が多いものだから、今後違う説が出てくるかもしれない
    仕事で自閉症の子どもを受け持つことになって素人なりに調べたレベルの知識だし
    16  不思議な名無しさん :2016年04月09日 19:57 ID:RrMtPPaK0*
    友達とその子供と一緒にショッピングモールに行った時、一緒にトイレに入ったんだわ。で、自分の子供が手を洗った後エアタオル使ったら、友人の子が切れた。「私の前でこれ使った!」と。

    話をよく聞くと、ショッピングモールは彼女の子供にはうるさ過ぎるらしく来たことがないとの事。黒だと思った瞬間だわ。
    17  不思議な名無しさん :2016年04月09日 20:00 ID:.Cb6Z1w.0*
    この子は可哀想だな、そもそも症状が辛いとは言われても普通の人には理解できないし、孤独+自閉症の症状でやっぱり家族の支え以外無いんだろうな
    18  不思議な名無しさん :2016年04月09日 20:24 ID:DjwYVLe10*
    ※12
    自分はアスペだからちょっと違うかもしれないが、
    感受性が高いのではなくてそれらから得た情報の脳での取捨選択が下手でパニックに陥ったり判断が遅かったりする。
    だから自分の意思でやってることは理解できるけど周りのことは細部だけみてしまって理解できなかったり、周囲の人の気持ちを表情や常識と照らし合わせて推し量る余裕がなかったりする
    電車やモールなどの入ってくる情報量が多いところではなおさら

    ※17
    家族が理解してくれるとは限らないよ。一目でわかるほど症状が重くない場合、親からも唯の社会性のないやつとしてみられる可能性がある
    19  不思議な名無しさん :2016年04月09日 20:34 ID:mL7hNocb0*
    ”自閉症”っていう名称が症状に全く合ってないように思える
    20  不思議な名無しさん :2016年04月09日 20:46 ID:ZnNkSlJG0*
    ※12
    自分自身のふるまいをリアルタイムに客観視もしくは外からの刺激と同等にとらえたりするのってなかなかテクニカルなことだと思う
    21  不思議な名無しさん :2016年04月09日 21:03 ID:dcQAlaAh0*
    >この世界をゲームと捉えるとバグにあたる存在なのに

    バグやコピー失敗なんかがないなら
    プログラムを実行する前から結果がわかるから
    神は何も実行しない説 まじすきwwww
    22  不思議な名無しさん :2016年04月09日 21:57 ID:HXd.FmZR0*
    ※18
    「アスペだからちょっと違うかもしれないけど」って、自閉症とアスペはちょっとじゃなくて全然違うから
    そもそもアスペの感覚をここで話すこと自体おかしい
    自閉症は一部の高機能自閉症以外は基本的に知的障害を伴っていて、一生一言も喋れない人や、他人と全くコミュニケーションを取れない人もたくさんいるような障害なんだよ
    自閉症もアスペも発達障害という大きなくくりで分類されてるけど、自閉症とアスペは全く違う障害だからね
    23  不思議な名無しさん :2016年04月09日 23:33 ID:.Cb6Z1w.0*
    ※18
    ちゃうよ。自閉症ってそう治らないものでしょだから家族間でのケアが必要だって意味だよ。症状を理解しサポートする難しいけどこれぐらいしか出来ないのかなって思うんだ。
    24  不思議な名無しさん :2016年04月09日 23:53 ID:3UaB.yys0*
    勉強になった。ありがとう。最初の動画のような感じなら俺も耐えられない。発狂するのは当然だと思う。
    25  不思議な名無しさん :2016年04月10日 00:03 ID:7VR2IDGzO*
    理解は大事だけどお互いに無理矢理に同じ社会に共存する必要はあるのだろうか。コミュニティは明確に分けた方がお互いに生きやすいのではないか。

    しかし自閉症の原因ってなかなか解明されないね…
    26  不思議な名無しさん :2016年04月10日 00:43 ID:GUum.GIo0*
    >>26
    怖すぎ
    まじで不快感まっく
    27  不思議な名無しさん :2016年04月10日 00:57 ID:MhhUmMxk0*
    最初の子供視点のやつ。
    瞬きなんだろうけど下から閉じるのが衝撃的だった。お前は鳥かと。
    28  不思議な名無しさん :2016年04月10日 01:19 ID:nmEVwTGa0*
    結局こんな障害あったら現代社会じゃ一人じゃ生き残れないでしょ。「障害」なんだから。生かす意味あんの?
    わざわざこいつらに可能性を探り、施してまで生かしてやる必要なんてあるのか?
    29  不思議な名無しさん :2016年04月10日 03:27 ID:NPh2GzCu0*
    >※28
    そんな程度のこともわからないような、あなたの低い知性は障害といってもいいでしょう。生きててもしょうがないんじゃない。

    と言われたらどんな気分がする?
    30  不思議な名無しさん :2016年04月10日 03:41 ID:HxhrTge50*
    ※1みたいな知ったかが一番迷惑
    本人は良い事してるつもりなのかな
    31  不思議な名無しさん :2016年04月10日 03:48 ID:iVIMJkuQ0*
    ※30
    じゃあどう違うのか説明しろよ。
    相違点を具体的に述べないなら言いがかりだろ。
    10年くらい前に学校の課題で自閉症について調べたが、俺も同じような認識なんだが。
    32  不思議な名無しさん :2016年04月10日 04:40 ID:zSJxcjQ50*
    今までこの動画の感じがごく普通だと思ってたんだけど普通じゃないの?お前らには何が見えて何が聞こえてるの?
    33  不思議な名無しさん :2016年04月10日 07:03 ID:KkGNXUJ60*
    動画見て苦しくなって泣いたけど疲れてんのかな
    34  不思議な名無しさん :2016年04月10日 07:25 ID:dfej5wmt0*
    ※32
    これが普通だと思ってるなら病院いったら?
    つかテレビの明るさがあんな風に見えてるのに、よくパソコンやスマホ覗けるね
    最近は動画での広告や動く広告も多いから、もしこの動画と同じように過敏に反応してるなら、自分だったら怖くてネットなんか見れないけどね
    35  不思議な名無しさん :2016年04月10日 08:55 ID:.7oKin3g0*
    俺って自閉症だったみたいw
    健常者の視点も見てみたいな
    36  不思議な名無しさん :2016年04月10日 09:02 ID:cDIOUKsi0*
    だからなんだ、そのくらい我慢して健常者に合わせろとしか思えない
    37  不思議な名無しさん :2016年04月10日 09:25 ID:ajQz28Yh0*
    ::::::::::::
    38  不思議な名無しさん :2016年04月10日 10:11 ID:R5Rs95tk0*
    ※36
    頭悪すぎだろwwwwwww
    自閉症に対する知識がないうえに、調べることすらできない無能&知らないものを知らないままディスっても良いと思ってる傲慢さが痛すぎる
    五体満足で生まれただけで上から目線とか
    健常者であることでしかプライド保てないのかな?
    39  不思議な名無しさん :2016年04月10日 13:13 ID:mOB8gvx50*
    自閉症ではないけど軽度の障害持ちなので、パニックに至るまでの精神状態がわかる
    小さい子供が毎日こんなだったらさぞ辛かろう
    こういう子がパニックになっちゃってるのを見かけたときにはどうしてあげるのがいいんだろうね
    40  不思議な名無しさん :2016年04月10日 14:32 ID:Amf.HmnU0*
    ※39
    耳を塞いであげて、優しい言葉をかけてあげる。あまり知識が無い分的外れになってしまったら悪いんだけど。
    41  不思議な名無しさん :2016年04月10日 15:36 ID:9bNYGBwA0*
    ※40
    自閉症の場合はそれNG
    勝手に耳塞いだら余計パニクったり癇癪起こす可能性高い
    自閉症は強いこだわりを持ってるのが特徴の1つで、それゆえに絶対的に安心できる物や行動というのをそれぞれ持ってることが多い
    なのでパニックや発作が起きてるときはそれ以外の余計なことをさせない方がいい

    私の知ってる範囲だと嫌なことがあって癇癪起こしたり、予想外の事が起きたりしてパニックになると、テーブルクロスのかかった机の下に潜り込んで体育座りをしたまま体を前後に揺しつづける子とか、部屋の隅に行ってひたすら畳のふちを撫で続ける子とか、机の下で「あー↑あー↓」と言い続ける子とかがいたよ
    机の下とかにかくれちゃう子が多かったかな
    だから避難場所としてテーブルクロスかけテーブル何個か置いてあった
    それらの行動を続けて落ち着くとケロッとしてまた戻ってくるから、それまでは見守りつつ放っておく
    42  不思議な名無しさん :2016年04月10日 18:48 ID:.6OWSHi.0*
    ※41さんありがとう、やっぱり難しい病気なんだね
    43  不思議な名無しさん :2016年04月11日 01:16 ID:uqXQiQfr0*
    >>154
    普通に生活してたら、誰もが周りの音の大きさに合わそうとするだろ。
    音が大きく聞こえるということは、発する音も自然とそれに合わせるから大きくなる、という理解で自分は納得するようにしてる。
    間違ってるかもしれないが。
    44  不思議な名無しさん :2016年04月11日 03:51 ID:xEuyQxxR0*
    ※43
    間違ってるね
    そもそも全部の音が大きく聞こえてる訳じゃないからね

    あと>>154をはじめ「自閉症っぽい人」って何でわかるんだろう?
    自閉症って身体的特徴ないし(強いて言えば整った容姿の子が多いくらい)、人によって重経度が様々だから「自閉症っぽい」とかパッと見ではわからないよ
    専門知識のある人がよく観察して診断下すものをなぜ素人が「~っぽい」とかわかるんだろうか
    自閉症っぽいとか勝手に決めつけてそう
    45  不思議な名無しさん :2016年04月11日 07:58 ID:l2kbjqgz0*
    外界の全てのものについて、その作り方・構造を考えてしまうからパニックになる
    46  不思議な名無しさん :2016年04月11日 16:24 ID:ROEFa8Az0*
    存在すんなとまでは言わないけど
    関わり合いにはなりたくないわ
    47  不思議な名無しさん :2016年04月11日 20:32 ID:xjqmbiKx0*
    パニック障害ではない
    48  不思議な名無しさん :2016年04月12日 06:25 ID:c0lYSVrM0*
    *45
    これは考えなくていい
    これは命の危機と関係ない知識だから忘れていい

    って、高度な知性だよねある意味
    49  不思議な名無しさん :2016年04月13日 20:06 ID:el2MDhKI0*
    アスペだからかすげえわかるw
    特に、考え事してたらリアルで視界が狭くなるところ。
    50  不思議な名無しさん :2016年04月15日 05:27 ID:kicTFzV20*
    ※40
    適当言っててワロタ
    後の人が訂正してなかったら、その意見が真実としていろんな人に渡ってたやんけw
    ほんま確証のないことを無責任に言えるのはネットの怖いところよなあww
    51  不思議な名無しさん :2016年04月15日 13:38 ID:V32qjwkO0*
    正直こういう障害者は淘汰される方が本人にとって幸せやろ
    52  不思議な名無しさん :2016年04月16日 22:04 ID:XGpxYBTd0*
    見るのも聴くのも感じるのも考えるのも全て脳がやってることなんだから、その脳の発達がうまくいってなければいろんな不具合がでるのはあたりまえだし、
    その脳もただの臓器にすぎないのだからトラブルがあってもおかしくない。
    ただその影響は甚大で、それなのに見えないからわかってもらえない。あと人格の問題で片付けられやすい。
    人格だって脳次第。
    事故にあったあとの高次機能障害てきいたこと無い?
    人格が変わって切れやすくなってしまったりすることもある。
    それはその人がだらしないからだと思う?
    生まれつきの発達障害だけでなく、だれでも今日にでも頭を打ったりして同じ苦しみを体験することになるかもしれないのになぜ想像しないんだろうな?

    足や腕がないのなら、見てわかることもあるけれど、
    体内の障害はほんと軽視されるよね…
    53  不思議な名無しさん :2016年05月11日 16:36 ID:TvwdNiFH0*
    小学生のころ読んだ、科学と学習の中の小説にこんなん在った。
    何のこっちゃって、小説だったが、
    なるほど。

    で、当時はこんな麻薬中毒患者が書いた小説みたいのが斬新だったのかなあ。
    と、今にして思う。
    普通の子供には、別に毒にも薬にもなんなかったけどね。
    54  不思議な名無しさん :2016年05月11日 16:47 ID:TvwdNiFH0*
    「不思議の国のアリス」もこんな世界観やん。
    無害なら、もう、個性として認めるしか無いカンジ。
    55  不思議な名無しさん :2016年06月15日 09:44 ID:gCU20nf30*
    ※51
    障害か否かなんてただの主観的判断
    乙武みたいなのが1万人集まって街を作れば、それは乙武族の街
    そこでは手足なんて気持ち悪いもんが生えてる方が障害だわ
    尻尾生えてたり、指が六本とかと同類扱い
    56  不思議な名無しさん :2016年06月26日 13:24 ID:KjTjtx7w0*
    簡潔に云う。
    精神異常者 若しくは 脳機能障害者 でいいよな。
    57  不思議な名無しさん :2016年06月26日 15:15 ID:qBr7NNfj0*
    米56 簡潔に言ってくれたみたいだけど精神異常者ではないよ。ただ障害で苦しんだ結果として、精神障害を二次障害として持つことは多いよ。
    58  不思議な名無しさん :2016年09月09日 18:54 ID:FXBsfwMV0*
    健常者だって自分の体をコントロールできているわけではない。
    乗物酔いなんかが良い例。
    59  不思議な名無しさん :2017年02月13日 22:45 ID:9C5JdWci0*
    こういう子達の気持ちが良く分かることができたらええよなー

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事