不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    22

    なんか哲学の面白知識教えて



    2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 08:29:24.893 ID:Bhqumxiad.net
    超越なんたら理論すき
    俺の頭は俺の頭だ文句あるか的な

    7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 08:45:37.627 ID:CbPMI5aI0.net
    カントの超越論的理性の話?

    超越論哲学

    超越論哲学(ちょうえつろんてつがく)とは、カントを中心とし、フィヒテやシェリングなどにも見られる哲学に対する態度。

    カントによれば、哲学とは「全ての哲学的認識のシステム」であり、超越論的とは、先天的とは異なり「如何にして我々は先天的認識が可能であるのかその可能性と根拠についての問う認識」のことであり、超越論哲学はまさにこうした根拠を問う哲学であると言っている。
    wiki-超越論哲学-より引用

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 08:49:45.830 ID:Bhqumxiad.net
    >>7
    俺が見た本だと、誰だったかな
    8文字くらいの人だったな

    10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 08:54:47.070 ID:NLFaC11u0.net
    哲学の思考実験って一つぐらい読む前から考えてたりするよな
    哲学的ゾンビとか
    【画像】この漫画の意味が判るとヤバイと話題に『下校時刻の哲学的ゾンビ』
    http://world-fusigi.net/archives/8161653.html

    no title

    17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:08:05.993 ID:hcZVJsVf0.net
    >>10
    哲学的ゾンビっていう考え方自体は知ってたけど
    一元論を批判するために使われるって知って納得した

    思考実験は面白いの多いけど目的を忘れがちだ

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 08:55:45.650 ID:CbPMI5aI0.net
    哲学は一般的な疑問の突き詰めっていう部分もあるからね

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:09:33.741 ID:lTtrYUvUd.net
    神学は同じような議論を2000年の間で何度も繰り返してる

    ペラギウス「人間は善を目指して道徳的に努力しなければならない」(人間中心主義)

    アウグスティヌス「人間は自力では善をなしえない。神の恩恵を受けることで善をなしうる」(神中心主義)

    エラスムス「人間には自由意志がある。自由意志によって善を選ばなければいけない」(人間中心主義)

    ルター「人間の持つ意志とは神に従う奴隷意志である。人間が善をなせるか悪をなすか、救われるか救われないかは予め神によって決められている」(神中心主義)

    シュライエルマッハー「神は人間の心の中にいる」(人間中心主義)

    カール・バルト「神とは啓示である。外から人間に啓示を与える存在である」(神中心主義)

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:11:44.661 ID:hcZVJsVf0.net
    >>20
    面白い

    22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:10:14.991 ID:nNhW5kZN0.net
    愛する人が死んだ世界で生き続けるのと

    愛する人の死を追って一緒に逝くの

    どっちが幸せ?

    24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:12:20.504 ID:CbPMI5aI0.net
    >>22
    幸せがあるとしたら前者である
    なぜなら幸せというのはさまざまな質感の総体的な持続であって死後にそういった感覚は消失すると考えられるからである

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:18:56.521 ID:+7NJ0sQt0.net
    >>24
    幸せにも程度というものがあって
    マイナス 何も感じない プラス
    という段階があると思わないかい
    そうならば前者がマイナスになるという可能性も論じなければならない

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:24:07.752 ID:CbPMI5aI0.net
    >>29
    幸せの定義上マイナスはありえない

    そもそもそういう数的量的な概念を観念論にやすやすと持ち込むと誤謬につながってしまう

    マイナスの幸せってのはつまり悲しみや惨めさの観念のことであろうが必ずしも幸せの観念(心地よさなど)と打ち消しあうものではない

    だから不幸と幸せは同居しうるのである

    39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:25:36.402 ID:+7NJ0sQt0.net
    >>36
    定義上ありえないといっているが定義は何でその定義はどこから持ってきたの
    2行目についてはおおむね同意だ
    3行目についてはなぜ その根拠は

    47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:29:14.591 ID:CbPMI5aI0.net
    >>39
    一般に幸せと不幸が対になると言うことは幸せは少なくとも正の感覚として理解できるだろう
    あと3行目は素朴に理解できるはず
    人間時にはつらい時に笑えることもある

    53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:35:29.126 ID:+7NJ0sQt0.net
    >>47
    なるほど理解できた

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:15:40.488 ID:nNhW5kZN0.net
    もしこの世界より大きな天秤があって

    その皿の一つに全ての愛を、一つに全ての憎しみを乗せたら

    針はどっちに傾くだろう

    27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:16:40.433 ID:CbPMI5aI0.net
    >>25
    傾かない
    愛と憎しみは質であって量として比べることはできない

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:20:14.739 ID:+7NJ0sQt0.net
    >>27
    意味が分からない
    質であって量として比べることができない理由がわからない

    40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:26:19.281 ID:CbPMI5aI0.net
    >>31
    比較は同じ尺度で測れる時にしかできない
    つまり愛と憎しみにそれぞれ単位があって同じ単位を使っているなら比較できる

    45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:28:32.866 ID:+7NJ0sQt0.net
    >>40
    なるほど確かに同じ単位でないと比較できないというのは一理あると思う
    ではなぜ愛と憎しみは別物つまり別単位のものだと考えるのか

    51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:30:50.622 ID:CbPMI5aI0.net
    >>45
    単位ってのは「一個」ってこと
    つまり愛一個と憎しみ一個が同じものと考えなきゃいけなくなってしまう
    そもそも一個ってなんだよって話

    54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:35:46.532 ID:hcZVJsVf0.net
    >>45
    横からだけど

    愛と憎しみが違う単位というより
    愛にもいろんな形があって
    愛を1つの単位で表すことすらできないんじゃないかな
    例えば水の量や空気の圧力や力の大きさを同時に天秤では測れない

    55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:37:01.014 ID:CbPMI5aI0.net
    >>54

    いい感じですねその通りだと思います

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:16:21.431 ID:WsbddJI10.net
    哲学ではなくキリスト教の話ばかり書き込まれてる気がする

    35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:24:00.828 ID:lTtrYUvUd.net
    >>26
    哲学とキリスト教は相互に影響しあってるから切っても切り離せない関係
    一般的に哲学者と言われるライプニッツやキルケゴールなんかは完全にキリスト教側の人間だし、キリスト教がなければニーチェやスピノザの哲学も出てこなかった
    ちなみにデカルトの「我思う故に我あり」も既にローマ時代アウグスティヌスが同じ主張をしてる

    28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:18:27.433 ID:Bhqumxiad.net
    本買いたくなってきた
    おすすめの本ない?
    基礎知識あんまりないから広く浅めなのがいい

    30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:19:59.843 ID:WsbddJI10.net
    >>28
    文系書籍のコーナーに平積みされてる哲学史概説本ならなんでもいいだろ

    33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:21:26.471 ID:Bhqumxiad.net
    >>30
    なんか、ある特定のテーマについて
    いろんな哲学的アプローチで迫ってるやつがいい
    最近読んだのは「正しさとは何か」

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:27:32.010 ID:lTtrYUvUd.net
    >>33
    普通に哲学者の本を読むのが一番
    ショウペンハウエル「読書について」(岩波文庫)は短くて読みやすいし面白い
    「読書とは他人の頭で考えてもらうことだから、自分の頭で考える能力が失われていく」とか常識とは全然違うことを主張していて面白い

    [新訳]読書について 知力と精神力を高める読み方

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:28:51.242 ID:Bhqumxiad.net
    >>43
    特定の哲学者の本見たら
    それに染まりそうで怖いんだよな
    あほだから簡単に染まる可能性がある

    57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:38:44.731 ID:lTtrYUvUd.net
    >>46
    一人の哲学者の本を読んだらそいつが論破してたり、あるいはそいつに反論してる哲学者の本を読めばいい
    正反対の意見にも必ずそれにはそれの論理がある
    哲学は基本的にAという論理に反対するBがあって、またそれに反対するCという論理が出てくる、という感じで発展してるから一つにのめり込まなければ盲信するようにはならない

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:30:35.356 ID:hcZVJsVf0.net
    >>43
    これ読んでみたい

    52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:35:20.458 ID:1HukmMts0.net
    このスレ読むので既に面白い

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:24:00.717 ID:nNhW5kZN0.net
    全方面に対する悪なんて存在しないんだ、どんな悪も必ず何かは救っている

    逆に言えばどんな正義でも何かを傷つけている

    じゃあやはり人の意思で多くを助けるものが必ず"正義"になるの?

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:26:42.478 ID:Iqj64GQR0.net
    >>34
    >どんな悪も必ず何かは救っている
    これが既に疑わしい

    42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:26:59.974 ID:Bhqumxiad.net
    >>34
    やくざの運営が楽になる、
    やくざが沢山救われるような活動は
    正義かな

    64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:45:11.916 ID:Bhqumxiad.net
    薄目の「哲学入門」読んだけど、
    え、もっと詳しく教えてくれよ!ていっぱい感じたわ
    あ、それでええのか

    66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:47:48.342 ID:+DV5w7Gc0.net
    哲学に先立ち芸術(詩や歌や神話)がある

    76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 10:00:32.234 ID:+DV5w7Gc0.net
    哲学の面白いところって哲学をしようとしなくても
    生きていれば自然と哲学をしてしまうってことだよな
    人間はそもそも哲学をするようにできているのだろう

    83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 10:10:02.172 ID:lyM9bw+t0.net
    >>76
    それは人の価値観や考えを、勝手に哲学と呼んでるだけ
    むしろ哲学なんてそんな曖昧なものでしかないという証明。

    85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 10:17:22.587 ID:+DV5w7Gc0.net
    >>83
    曖昧なものだから重要性が低いということにもならないけどな

    88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 10:40:08.104 ID:Bhqumxiad.net
    >>85
    計器で観測できるものが全て派が
    世の中にけっこういるのだろうよ

    89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 10:44:00.819 ID:YJ09xxQY0.net
    >>88
    計器で観測できない、見えも触れもしないものを「ある」と主張するの頭おかしくないか?

    90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 10:47:42.988 ID:Bhqumxiad.net
    >>89
    思う思う

    97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 11:00:06.719 ID:+DV5w7Gc0.net
    >>88
    実際のところそういう奴等も口先でそういうことをいうだけだろう
    例えば「私の自由な意志なんてものは現実に実在しない」と考えながら生活することはありえないし
    計器で観測では存在しないとしても「私には(自由な)意志がある」という前提で生きるしかない
    実在しなくても「ある」と想定しなければはじまらないものってたくさんある希ガス

    86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 10:24:57.371 ID:FtANqzMs0.net
    哲学ってのは単に態度の事なんじゃない?
    智を愛する姿勢というか

    87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 10:37:42.347 ID:Bhqumxiad.net
    今本屋にいるんだが
    すんごいキチガイ扱いされる哲学者って誰がおる?

    92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 10:51:19.986 ID:lTtrYUvUd.net
    >>87
    中島義道←日本の哲学研究者や一般的常識的な日本人をボロクソ言いまくってマジメな方々からボロクソに言われるキチガイ

    ショーペンハウアー←生前全く評価されずこの世界は糞一般大衆はゴミクズ虫けら糞糞言いまくるキチガイ

    ニーチェ←ガチで精神狂ったキチガイ

    94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 10:54:18.726 ID:lTtrYUvUd.net
    てかプラトンの対話編「プロタゴラス」や「テアイテトス」読むとソクラテスは「で?」「からの~?」「はい論破」を繰り返すキチガイ

    98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 11:23:47.210 ID:1MW/sM1dK.net
    あらゆる学問のメタ的なものを考えるのが哲学だが、そのまたメタ的なものを考えるのも哲学だから階層が多重で噛み合わないという面もある

    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:00:25.210 ID:CbPMI5aI0.net
    たとえ少しでも哲学ちゃんとやると周りと議論がかみ合わなくなる時がある

    14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:04:40.647 ID:Bhqumxiad.net
    >>13
    もっぱら一人の時に暖めるわ俺

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:06:20.236 ID:CbPMI5aI0.net
    >>14
    暖める?

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:06:52.417 ID:Bhqumxiad.net
    あせらずゆっくり暖める

    18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:08:24.094 ID:CbPMI5aI0.net
    考えをってことか
    まあ哲学学ぶ者同士でもかみ合わないのはたまにあるしな

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 09:10:02.775 ID:Bhqumxiad.net
    >>18
    言葉は完璧じゃない以上
    噛み合うのがむしろ奇跡
    人間のすごいところの一つだと思う







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年04月12日 01:47 ID:Jrw.Kotp0*
    マルクスは、哲学というものは、結局のところ、世界をさまざまに解釈するものにすぎず、世界の変革に資するものではないと考えた。

    フォイエルバッハという哲学者は人間が自ら作り出した宗教に支配されているのはおかしいと主張した。彼は宗教批判によって人々が宗教に対する「意識」さえ変えれば問題が解決すると考えていたから、現実の社会関係には興味を持たなかった。

    マルクスはこれにたいして、そのような主張は水の中で溺れかかっている人に「重力という思想を捨てろ、そうすれば問題は解決する」と言っているようなものだと批判した。

    (『私たちはなぜ働くのか』という本から勝手に要約)
    2  不思議な名無しさん :2016年04月12日 02:36 ID:ubLleaH50*
    学問そのものが教会の神学校への不満から生まれてる。
    そして哲学は神学への不満から成立した。
    要は高等学問と哲学は教会、神学と切ってもきりはなせない。
    そしてせいぜい哲学は数百年だが神学は2000年の歴史を持つ。

    日本人の哲学好きほど、その経緯も知らずに神学を否定したがる笑

    哲学はもうだめだな。理由は諸々だけど、人の根源的欲求を満たすためには結局は宗教だってなっちゃってる(ロシアでもアメリカでも教会に行く人が増え続けてる)。
    人間の幸せのためのもんだったのが、インテリのあげあし取りになっちゃった。これでは社会的養成にこたえられない。

    3  不思議な名無しさん :2016年04月12日 03:26 ID:61rGbaZX0*
    ひまつぶしの言葉遊び
    4  不思議な名無しさん :2016年04月12日 05:29 ID:yOVglVQt0*
    ※2
    なんでやねん哲学科なら神学系の授業はほぼ必修だからむしろ神学との関係性なんて嫌という程学ぶんだが

    哲学および文系軽視派は科学哲学とか面白いんじゃないかな
    まあもしかしたら理系学科なら勉強するのかもしれないけど
    5  不思議な名無しさん :2016年04月12日 05:55 ID:Q5foqkSp0*
    >>36
    幸せと不幸はそりゃ同居し得るし
    幸せがマイナスになる事は無いかも知れないけど
    トータルの幸せと不幸の値がそれぞれ100と10000だったら
    「10と0の人よりも幸せなんだから自殺なんて考える訳ないよね」
    とはならんだろ
    6  不思議な名無しさん :2016年04月12日 07:27 ID:Fpj53uQR0*
    本当に人を殺してはいけないのか
    7  不思議な名無しさん :2016年04月12日 08:15 ID:9.fzrhbj0*
    ※6
    普通に考えると「YES」とはなるだろうけどやっぱりそれで正解とも断言は出来んかもしれないな
    例えばよくある仇討にしたってこれが正解か否かって言われたら、というのもありそうだし
    それに「殺して」というのにしたって野菜を食べるというのにしたってそれはその野菜を「殺して」という見方も出来るのも否定は出来ない
    ・・・やっぱり生きるためにはその反対とも言える「殺して」というのもセットだと言うべきなのか
    8  不思議な名無しさん :2016年04月12日 08:20 ID:QlY9YTq20*
    >>22
    幸せだと思った方が幸せ。外野が決めることではない。死にたくなければ生きていれば良い。

    外野からしたらその時に死んでもらった方が良かったってこともあり得る。
    9  不思議な名無しさん :2016年04月12日 08:56 ID:YFXFM4s90*
    ※5
    不幸や幸福が数的に表せないって話でしょ。100とか10000とか。
    仮に表すとしても単位が違うと。
    100コーフクと10000フコーは100℃と10000Paを比べるようなもので。
    10  不思議な名無しさん :2016年04月12日 10:18 ID:Z4.VVEyB0*
    幸せか不幸かは値が正常であれば幸せで異常なら不幸って感じだと思う。
    単位はそれぞれ別にある。健康診断の結果みたいなイメージであちこちちょろちょろ異常な値が出てても大丈夫な場合もあるし、ほぼみんな正常な値でも一つ致命的な異常があって死ぬこともある。
    11  不思議な名無しさん :2016年04月12日 10:25 ID:rG87zVkC0*
    幸不幸は相対的なもの。自分を含め誰にも規定はできない。そのとき幸せと思ったら幸せなのであり、不幸だと思ったら不幸。
    12  不思議な名無しさん :2016年04月12日 10:41 ID:8FEJ57WG0*
    哲学・思想、「ソーカル事件」なんかを見ると、
    高級言葉遊びかなと思わないでもない。
    ただ、この遊びに加わるためには、かなりの知識と知力が
    必要だな。
    13  不思議な名無しさん :2016年04月12日 14:43 ID:OyqWncit0*
    現実には糞の役にも立たない
    おとなしく経済か法律を勉強して実務的知識を身につけるのが吉
    14  不思議な名無しさん :2016年04月12日 16:50 ID:pE5ODeAk0*
    哲学かどうかは解らんが、人間が人間だと認識したのはいつからなのかが、ずっと疑問なんだが..
    15  不思議な名無しさん :2016年04月12日 16:58 ID:y1Jr.fRm0*
    哲学は、能動的に自分の脳で考える切欠を作るには良い題材ではあるけど、
    哲学ですら受動的で、他人の価値観しか扱えないな程度だと、ハッキリいって有害なだけ。
    16  不思議な名無しさん :2016年04月12日 16:58 ID:TqZvvufK0*
    ※14
    知恵の実を食べた時やな
    17  不思議な名無しさん :2016年04月12日 20:34 ID:6t6W7D670*
    読書したら染まるかも、みたいなこといってる人おるけど読書が面白くなるのはだれか一人に染まりきったときからなんやで。A以外は許せない、脳みそは完全にA状態、そんな中でBもなかなかええな、って思い出す。そうしてA、Bという二人の筆者が頭の中に同席する。二つの見地を得られたわけや。その状態で比較するとなかなかいい。常に中立でいるってことはあまりにも難しい。けどABの新しい見地を取り入れれば中立により近い見方が出来るようになる。ABCDEFと増やしていくことが出来れば理想的や。けれども、頭にガツンと来て自分の一切合切を染めてしまうような著者もそうおらんから、まずは誰か一人に染まってみることやな
    18  不思議な名無しさん :2016年04月12日 23:24 ID:bN2p397G0*
    有害かそうでないかというより、そういうものなんだと思う。
    19  不思議な名無しさん :2016年04月12日 23:26 ID:8MWNjysn0*
    そもそも、俺って何なんだ?とか、人間とは?とか世の中ってどーなってんだ?みたいな漠然としたモヤモヤをわりかし具体的に示してくれる印象かな。
    まあ結局は言語ゲームの一種じゃないのかな。
    20  不思議な名無しさん :2016年04月15日 17:09 ID:a0ymR9Q70*
    人間という概念が生まれたのは18世紀ってフーコーが言ってた
    21  不思議な名無しさん :2016年04月16日 02:17 ID:yzDS.NQy0*
    最初の絵のなかで一番だらしがなさそうな人が「犬のディオゲネス」です。
    公衆の面前で※※※※しながら「こするだけで満足できる。こんなに良いことはない」と言った偉大な哲学者だそうです。
    22  不思議な名無しさん :2016年04月16日 09:46 ID:OQUbd7g80*
    :::
    :::
    :::
    :::

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事