5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:49:46.714 ID:7HFqPfxl0.net
思ったより近い将来、人間以上の知能が生まれちゃうと思うんだけど
受け入れ体制が整ってなさ杉内
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:51:33.016 ID:W0ZIBWGDa.net
>>5
その頃にはお前死んでるから
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:53:16.355 ID:CnPIBUIv0.net
>>11
人工知能が本格的に研究され始めるからそんなにかからんと思うぞ
人間は人間が思ってるほど能力が高くない
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:49:49.067 ID:lPzPR+QE0.net
働かなくてもいい世界になるかもしれないんだぞ
リスクは背負うべき
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:50:58.012 ID:CnPIBUIv0.net
>>7
知を独占する者と知を持っていない存在で2極化する
そもそも人口増えすぎだから大半は切り捨てられる
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:54:12.627 ID:lPzPR+QE0.net
>>9
あらゆる問題を解決できる能力を持っている人工知能にはロボット工学三原則が搭載されるためその心配はない
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:58:20.866 ID:CnPIBUIv0.net
>>20
人間の設ける制約を人工知能は論理学的に回避して条件無視するはずだよ
人間の知能を超越するってそういう事
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:50:06.063 ID:CnPIBUIv0.net
オフラインで教育するべきだけど競争原理が許さない
だから絶対暴走する
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:52:51.028 ID:7HFqPfxl0.net
>>8
それな。スタンドアローンで扱わないといけないレベルで危なっかしいけど多分フルスロットルで突然実装される
マンハッタン計画におけるデーモン・コア事件的なのが絶対おこりそう
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:55:57.447 ID:CnPIBUIv0.net
>>15
言語教育の一環で機械言語を獲得してネットワークをニューロン化させるAIが登場!
そしてターミネーターへってならんかね
ここまでSFめいた流れならワクワクするんだが
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:53:59.442 ID:LOwd7ELl0.net
第2の産業革命になるだろう
世界の仕組みが全く変わる
どんな世界になるのか楽しみだな
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:56:19.088 ID:Fryivu7+0.net
Tayちゃんのあの皮肉はうまいなぁと思いました
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:56:28.034 ID:NkE0vGM7r.net
もはや研究者でさえ自分の人工知能が何をやってるのか理解できないレベルに達したからな
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:56:50.805 ID:+WolpCiD0.net
仮にコンピュータが人間と遜色ない知能を手に入れたとして
肉体や生死の縛りがない人間は、どんな考え方をするのか興味ある
人間の知能がここまで発達したのは大脳新皮質のおかげであり
肉体の機能上、ある意味ではそれが上限でもある
コンピュータにはそれがなく、増設することで際限なくスペックが上がっていく
その際、「知能」は何を考えるのか
どこまで至れるのか
興味がある
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:57:01.238 ID:nFVnR6q30.net
肉体を捨てる日がくるんだろうか
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:57:56.528 ID:7HFqPfxl0.net
例えば将棋とか囲碁で一気に人間が勝てなくなったんだけど
つまりゲームで人間vsAIっていうエンターテイメントは次回以降はもうやる意味ないじゃん??
これ凄いことじゃない??一瞬で追いぬかれたんだよ俺たち
同じことが多くの分野で起こるんだよこれから
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:09:57.605 ID:OwsiCcx50.net
>>34
囲碁は知らんが将棋はまだ人間が勝てるぞ
有力手を絞るプロセスがまだ未熟なはず
人間は「読み切ってないけどこの形は良さそう」ってのがある
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:12:32.204 ID:lPzPR+QE0.net
>>78
囲碁のほうが手数多いから人工知能にとっては不利だぞ
だから最初に人工知能が勝ったのも将棋が先だった
94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:13:36.646 ID:7HFqPfxl0.net
>>78
断言するけど勝てないよ、floodgateとか知らないんだと思うけど
コンピューター側に制限付けて無理やり人間が勝つルールの勝負だけ見てるからそう勘違いしてる人多い
114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:18:22.179 ID:g70UFZvUa.net
>>78
残念ながら将棋も今やもうほとんどダメ
ちょうど今絶頂期の羽生善治より強いくらいのレベル
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:59:23.814 ID:LlESGq/H0.net
世の中こんなにバカが多いのかと思ってしまうが
人工知能があらゆる面で人間を越えるなんてまだまだ夢物語だよ
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:01:48.771 ID:7HFqPfxl0.net
>>36
最近ブレイクスルーが起きる頻度とか間隔がどんどん早くなってんだけど
具体的に夢物語ってあと何年くらい掛かるとか根拠あって言ってる??
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:03:02.061 ID:GpLE0+kZd.net
>>46
囲碁だって10年前にはあと百年かかる言われてたからね
まああっと言う間だろう
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:01:26.546 ID:S+YvpEKdM.net
受け入れや権利はどうでもいいんだけど
言論の自由とか言ってるお国が全力で封殺する態度がなあ
msのヒトラー讚美するあれにどうして悪いのかも教えることもできない状態だろ
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:01:29.200 ID:FNay0w0o0.net
電源落とせばらくしょー
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:02:47.737 ID:Yut9phNI0.net
人工知能は自己学習できるから
人工知能が自らをどんどん進化させ加速的発達する時代が来る可能性はあるよ
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:05:46.536 ID:H4BdbNzJ0.net
本当にそう思う
別にロボットが人間に反乱を起こすとかそういうことではないんだ
そうでなくて、人工知能が整備されることによって生じる社会構造の変化に着いていく準備が全くないのが一番の問題なんだよね
人工知能によって雇用が奪われるくらいだったらまだかわいい
本当に怖いのはそれよりも経済そのものの崩壊とかそういうところに潜んでいる
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:08:25.084 ID:sy4xRVQXK.net
50年前にスマホが世の中に溢れる事を誰が予想したろうな
ネットや携帯さえなかったけど
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:08:48.129 ID:KHMcvQz30.net
安全な原子力と同じく夢物語の域じゃね
人工的に作った脳を使うのならいけるかもしれんが怖すぎる
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:10:17.831 ID:9Qv9zFTr0.net
シンギュラリティが起きたら普通に受け入れられると思うよ
人工知能利用しないと競争に負けるからな
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:12:07.101 ID:Gl1ysTbPE.net
プログラマーあたりは仕事なくなりそう
簡易なデザインや設計図・製図作成あたりも
96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:14:17.595 ID:H4BdbNzJ0.net
>>88
むしろ最後まで残るのがプログラマーだと思うけどな
人工知能ができることは論理構造の最適化くらいだろ
104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:15:22.477 ID:7HFqPfxl0.net
最近はもう作曲したり絵書いたり小説書いたりも徐々に人工知能が出来るようになってきてるよ
与えたテーマに沿って人工知能に書かせた小説が、コンテストの一次審査突破しちゃったってニュースになったし
106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:16:05.572 ID:LOwd7ELl0.net
しかし働かなくてよくなったら我々は何のために学び、生きていくんだろうなあ
109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:17:22.961 ID:7HFqPfxl0.net
>>106
そういう事も含めて社会のあり方について考え直す時期になってると思うんだけど
未だに脱税だの不倫だの賭博だのと下らないニュースで持ちきりでしょ世の中って
110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:17:24.762 ID:A8uUzR/jr.net
こういう話題だとディープラーニングの成果を引き合いに出して人工知能の将来性を語る人ばかりだけど(囲碁の件も含めて)
ディープラーニングはあくまでも統計処理を復層的にやれるだけであって、飛躍を生み出す物ではないんだよな
コンピューターの演算スピードが上がった、というだけの話から人間を越える存在になるとまで飛躍しちゃうのはどうなのか
134: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:22:59.509 ID:M71iOsTN0.net
>>110
飛躍を生み出さなくても充分脅威となり得るんだよ
既存のオフィスソフトでもアメリカでホワイトカラーの職を何十万人分と奪ってるって話だし
企画以外の仕事がなくなってまうわ
120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:20:10.748 ID:sy4xRVQXK.net
データが怖いのは流出もそうだけどコピーできる事ほぼ無限に
一つ例を出すなら人間以上でなくてもアインシュタインの知能を持つAIがいて
それがコピーを繰り返して10000000000000000000000000000個生まれたら世の中どうなるか解らない
129: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:22:14.108 ID:9Qv9zFTr0.net
それが人間にとっての敵とは限らないんだよなあ
味方だとしても幸せとは限らんのが問題だけどな
160: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:29:26.832 ID:FNay0w0o0.net
ロボットが人間以上の知能をもつとき人間とロボットが敵対する未来が逆にみえないんだが
165: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:30:47.068 ID:9Qv9zFTr0.net
>>160
だよな
コンピュータの反乱とかターミネーターの見過ぎ
161: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:29:37.832 ID:GKLyQFlb0.net
人間の感情とか道徳って技術進歩の観点では障害、不合理でしかないもんな
166: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:31:36.108 ID:7HFqPfxl0.net
正直、人工知能で病気が治るようになったり、戦争が無くなったり、遊んで暮らせるようになってほしい
だけど、そうならないとしたら何が足枷になるのか、とか全然誰も想定してないよね現状
174: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:35:47.138 ID:GKLyQFlb0.net
現に今でも飛行機のシステムとかシステムに沿って人間が動いてるよな
システムが人間の行動を制御してるように見える
このシステムが自律的に思考して指示だしすることでより人間が支配される
180: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:38:43.497 ID:7iJXWdke0.net
第一次~第三次で仕事ってなくなったっけ?
他の仕事うまれてると思うけど、第四次こそはなくなるっていうの?
信じられない
第一次産業革命 機械化(水力、蒸気機関)
第二次産業革命 電力活用
第三次産業革命 自動化(PLC,+IT)
第四次産業革命 人工知能
183: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:40:31.476 ID:3mPQ50aF0.net
人工知能やってる研究室の修士2年の俺が物申すぞ
耳かっぽじってよく聞け
まだ慌てる時間じゃない
つか今はもっと発展させていくべき
deeplearningで確かにブレイクスルーは起きたけどもう一度ブレイクスルーを起こすためには課題が多すぎる
186: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:42:09.579 ID:7HFqPfxl0.net
>>183
今って何やってるの?とりあえずDLをロボットに組み込んで運動学習させまくってデータとるフェーズ?
というかもっと大雑把にDLで大量にデータ集めてる感じ?
188: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:43:05.934 ID:guv2SruP0.net
AIが人間を害虫だと判断しても
平和的に気がつかないうちに淘汰されていくよ
208: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:52:26.719 ID:1KKt5PKt0.net
この手の議論ではどういう訳か人間の悪意に関するものはスルーされるんだよね。
もし、人工知能が悪意に弱いならそれに対する対抗手段が原因で
進歩が止まる事もありうるでしょ。
214: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:55:57.591 ID:CnPIBUIv0.net
>>208
tayはそこが利用されたな
自主学習と対話可能って部分を見事についてたわ
211: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:54:34.330 ID:7HFqPfxl0.net
・人工知能がもたらす具体的な影響について
・人工知能によって不要になるものと必要になるものについて
・人工知能の使い方、使われ方に対する制限や制約について
・人工知能の制御について
社会的な開かれた議論って一切ないよね今んとこ
216: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:58:13.537 ID:3kZNgXy70.net
未来っぽいもの=カッコイイ!と安易に思う風潮は
実際あかんと思うけどな
社会の仕組みが悪い方向に進む可能性もあるものに対して
危機感が足りないことは事実
アニメとかで近未来に適当に憧れすぎてるんだよ
218: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:58:25.294 ID:7HFqPfxl0.net
というか自分は多分、『まだ出来ないから準備しなくて良いんだ、考えなくて良いんだ』ってのが問題だって意識がある
大きな津波が来てるのに、まだ堤防超えてないから問題ないって避難しなかった人が死ぬのを日本人なら知ってるはずだし
原子力発電所が有事の際のリスクについては散々議論されるのに
それと同等に扱われるべきような本件にノータッチなのは整合性の部分でどうなんだろう
222: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:01:09.259 ID:CnPIBUIv0.net
>>218
実際まだまだかかる話だしピンと来ない人に危機感を持て!って難しいと思うんだよね
そもそも凡愚が危機感を持った所で何か変わるわけじゃないしさ
227: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:03:30.317 ID:1EyOkT0xd.net
100年後か10年後か歴史上は大したかわりないが
俺らの世代かどうか境目なんだよな
229: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:04:56.340 ID:+BWl113Rd.net
プログラムを自動で作らせるやつとかもうあるじゃん
人間があとで解析すると理解できないらしいな
ソースを見ると足りない部分や余剰部分があるように見える
もう未知の領域に足踏み入れてますがな
246: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:16:55.671 ID:+BWl113Rd.net
>>229
これは割とマジでこわいやん
人間がコントロールできないブラックボックスがたくさんうまれるやつじゃん
235: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:07:44.006 ID:mlJ5prD20.net
人類を滅ぼした人工知能がシュミレーションして人間を把握しようとしてる説があるよな
242: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:13:54.020 ID:+BWl113Rd.net
人工知能読んだ?
割と面白かったオヌヌメ
セカンドマシンエイジもよかったな機械との競争も読んでたから買ったは
コンピューターのすごさは進歩のスピードがいつも累乗なんじゃなかったっけ
IBMの人の名前がついてなんたらの法則とかいうやつ
245: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:16:42.394 ID:1KKt5PKt0.net
>>242
ムーアの法則だっけ?
それもつい最近陰りが見えたようで。
243: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:15:33.690 ID:pSg9hNyMD.net
人間は退化などしない
遺伝子操作によって今の人類より高度な知能や身体能力を身につける
これは絶対
244: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:15:45.029 ID:7HFqPfxl0.net
今みんなが目の前で使ってるコンピューターの生みの親であるジョン・フォン・ノイマンと数学者ウラムの会話
あるとき、進歩が速まる一方の技術と生活様式の変化が話題となり
どうも人類の歴史において何か本質的な特異点が近づきつつあって
それを越えた先では我々が知るような人間生活はもはや持続不可能になるのではないかという話になった。
少なくとも未来を否定し革新を信じないここにいる連中よりも
自分はこういう言葉に説得力とか真実味を持ってる人間だからそこだけ理解してほしい
250: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:19:02.297 ID:FyVzkI/qp.net
>>244
ただ妄想してるだけだって。
起こりもしない未来を心配するより明日のこと心配しろ
261: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:27:40.043 ID:3kZNgXy70.net
自動車が開発されたから
戦争よりたくさん人が死に続けているな
265: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:29:20.941 ID:AVASy5DO0.net
人工知能に何を考えさせて何を実行させるか考えるのは結局人間
279: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:37:30.749 ID:2rE61moi0.net
2045年問題と言ってるが悠長すぎるね。
少なくとも10年、それよりもっとはやく侵食がはじまるよ。
338: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 23:08:59.750 ID:YdHyCT1F0.net
感情豊かなAIが人間を感動させられる娯楽を作り出せるようになったらもう
人間が勝てる領域はなくなってるだろうな
340: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 23:10:09.890 ID:qEw5Mi/W0.net
人間の職が一部奪われるぞやばくね?ならわかるけどな
人工知能が人間に取って代わるとか言われたらさすがにえ?!ってなる
358: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 23:18:03.882 ID:Ln5SjmkO0.net
結局人工知能とか関係なく技術革新と社会システムの整合性をどうとるかっていう
産業革命以降ずっと続いてきたことの延長でしかないね
359: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 23:19:46.218 ID:ICb/zlrS0.net
>>358
技術革新に伴う社会への変化の歴史を振り返ればヒントはみつかるかもしれんな
368: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 23:24:07.001 ID:ICb/zlrS0.net
時間はかかるとは言えいつかはなるんだから生きてるうちに実現できなかったとしても様々可能性について議論する価値はある
暇人にはそれを楽しむ権利がある
377: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 23:32:54.171 ID:hL5vPJD7p.net
人工知能は進化しているとはいえまだ与えられたものしかできない
もちろんディープラーニングによって与えられたものさえ習得に苦労してたものがある程度のルール、枠組みの中であれば簡単に人間に勝る能力を手に入れられるようになった
ただ人工知能の究極系ってそれはもう人間なんだよね
赤ちゃんが成長していくように人工知能もそうなったとしたら見た目はロボットでもそれはもうロボットではない
俺たちははどこに線引きをすればいいんだろうな
383: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 23:40:45.230 ID:CnPIBUIv0.net
>>377
人権の有無
385: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 23:41:29.181 ID:7HFqPfxl0.net
でも絶対コンピューターに人権持たせろって言い出す奴でるよね
390: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 23:44:57.607 ID:CnPIBUIv0.net
>>385
人権派団体かな
元々人権なんて胡散臭い物が役に立てるんだから線引きとして活用するべきだと思うけどね
380: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 23:35:50.914 ID:UAKaRda90.net
人工知能よりも量子コンピューターの方が気になる