不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    104

    人工知能に対する社会の認識が甘すぎる



    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:49:46.714 ID:7HFqPfxl0.net
    思ったより近い将来、人間以上の知能が生まれちゃうと思うんだけど
    受け入れ体制が整ってなさ杉内

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:51:33.016 ID:W0ZIBWGDa.net
    >>5
    その頃にはお前死んでるから

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:53:16.355 ID:CnPIBUIv0.net
    >>11
    人工知能が本格的に研究され始めるからそんなにかからんと思うぞ
    人間は人間が思ってるほど能力が高くない

    7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:49:49.067 ID:lPzPR+QE0.net
    働かなくてもいい世界になるかもしれないんだぞ
    リスクは背負うべき

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:50:58.012 ID:CnPIBUIv0.net
    >>7
    知を独占する者と知を持っていない存在で2極化する

    そもそも人口増えすぎだから大半は切り捨てられる

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:54:12.627 ID:lPzPR+QE0.net
    >>9
    あらゆる問題を解決できる能力を持っている人工知能にはロボット工学三原則が搭載されるためその心配はない

    35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:58:20.866 ID:CnPIBUIv0.net
    >>20
    人間の設ける制約を人工知能は論理学的に回避して条件無視するはずだよ
    人間の知能を超越するってそういう事

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:50:06.063 ID:CnPIBUIv0.net
    オフラインで教育するべきだけど競争原理が許さない
    だから絶対暴走する

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:52:51.028 ID:7HFqPfxl0.net
    >>8
    それな。スタンドアローンで扱わないといけないレベルで危なっかしいけど多分フルスロットルで突然実装される
    マンハッタン計画におけるデーモン・コア事件的なのが絶対おこりそう

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:55:57.447 ID:CnPIBUIv0.net
    >>15
    言語教育の一環で機械言語を獲得してネットワークをニューロン化させるAIが登場!
    そしてターミネーターへってならんかね
    ここまでSFめいた流れならワクワクするんだが

    18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:53:59.442 ID:LOwd7ELl0.net
    第2の産業革命になるだろう
    世界の仕組みが全く変わる
    どんな世界になるのか楽しみだな

    27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:56:19.088 ID:Fryivu7+0.net
    Tayちゃんのあの皮肉はうまいなぁと思いました
    人工知能「ヒトラー最高!ナチ最高!」 マイクロソフト「実験中止するわ」
    http://world-fusigi.net/archives/8401772.html

    top_m

    28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:56:28.034 ID:NkE0vGM7r.net
    もはや研究者でさえ自分の人工知能が何をやってるのか理解できないレベルに達したからな

    30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:56:50.805 ID:+WolpCiD0.net
    仮にコンピュータが人間と遜色ない知能を手に入れたとして

    肉体や生死の縛りがない人間は、どんな考え方をするのか興味ある


    人間の知能がここまで発達したのは大脳新皮質のおかげであり
    肉体の機能上、ある意味ではそれが上限でもある

    コンピュータにはそれがなく、増設することで際限なくスペックが上がっていく
    その際、「知能」は何を考えるのか
    どこまで至れるのか

    興味がある

    32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:57:01.238 ID:nFVnR6q30.net
    肉体を捨てる日がくるんだろうか

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:57:56.528 ID:7HFqPfxl0.net
    例えば将棋とか囲碁で一気に人間が勝てなくなったんだけど
    つまりゲームで人間vsAIっていうエンターテイメントは次回以降はもうやる意味ないじゃん??

    これ凄いことじゃない??一瞬で追いぬかれたんだよ俺たち
    同じことが多くの分野で起こるんだよこれから
    「囲碁の謎」を解いたグーグルの超知能は、人工知能の進化を10年早めた
    http://world-fusigi.net/archives/8337203.html

    DeepMind_Go_Press

    78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:09:57.605 ID:OwsiCcx50.net
    >>34
    囲碁は知らんが将棋はまだ人間が勝てるぞ
    有力手を絞るプロセスがまだ未熟なはず
    人間は「読み切ってないけどこの形は良さそう」ってのがある

    91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:12:32.204 ID:lPzPR+QE0.net
    >>78
    囲碁のほうが手数多いから人工知能にとっては不利だぞ
    だから最初に人工知能が勝ったのも将棋が先だった

    94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:13:36.646 ID:7HFqPfxl0.net
    >>78
    断言するけど勝てないよ、floodgateとか知らないんだと思うけど
    コンピューター側に制限付けて無理やり人間が勝つルールの勝負だけ見てるからそう勘違いしてる人多い

    114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:18:22.179 ID:g70UFZvUa.net
    >>78
    残念ながら将棋も今やもうほとんどダメ
    ちょうど今絶頂期の羽生善治より強いくらいのレベル

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 20:59:23.814 ID:LlESGq/H0.net
    世の中こんなにバカが多いのかと思ってしまうが
    人工知能があらゆる面で人間を越えるなんてまだまだ夢物語だよ

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:01:48.771 ID:7HFqPfxl0.net
    >>36
    最近ブレイクスルーが起きる頻度とか間隔がどんどん早くなってんだけど
    具体的に夢物語ってあと何年くらい掛かるとか根拠あって言ってる??

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:03:02.061 ID:GpLE0+kZd.net
    >>46
    囲碁だって10年前にはあと百年かかる言われてたからね
    まああっと言う間だろう

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:01:26.546 ID:S+YvpEKdM.net
    受け入れや権利はどうでもいいんだけど
    言論の自由とか言ってるお国が全力で封殺する態度がなあ
    msのヒトラー讚美するあれにどうして悪いのかも教えることもできない状態だろ

    44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:01:29.200 ID:FNay0w0o0.net
    電源落とせばらくしょー

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:02:47.737 ID:Yut9phNI0.net
    人工知能は自己学習できるから
    人工知能が自らをどんどん進化させ加速的発達する時代が来る可能性はあるよ

    60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:05:46.536 ID:H4BdbNzJ0.net
    本当にそう思う
    別にロボットが人間に反乱を起こすとかそういうことではないんだ
    そうでなくて、人工知能が整備されることによって生じる社会構造の変化に着いていく準備が全くないのが一番の問題なんだよね
    人工知能によって雇用が奪われるくらいだったらまだかわいい
    本当に怖いのはそれよりも経済そのものの崩壊とかそういうところに潜んでいる

    68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:08:25.084 ID:sy4xRVQXK.net
    50年前にスマホが世の中に溢れる事を誰が予想したろうな
    ネットや携帯さえなかったけど

    69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:08:48.129 ID:KHMcvQz30.net
    安全な原子力と同じく夢物語の域じゃね
    人工的に作った脳を使うのならいけるかもしれんが怖すぎる

    80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:10:17.831 ID:9Qv9zFTr0.net
    シンギュラリティが起きたら普通に受け入れられると思うよ
    人工知能利用しないと競争に負けるからな

    88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:12:07.101 ID:Gl1ysTbPE.net
    プログラマーあたりは仕事なくなりそう
    簡易なデザインや設計図・製図作成あたりも

    96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:14:17.595 ID:H4BdbNzJ0.net
    >>88
    むしろ最後まで残るのがプログラマーだと思うけどな
    人工知能ができることは論理構造の最適化くらいだろ

    104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:15:22.477 ID:7HFqPfxl0.net
    最近はもう作曲したり絵書いたり小説書いたりも徐々に人工知能が出来るようになってきてるよ
    与えたテーマに沿って人工知能に書かせた小説が、コンテストの一次審査突破しちゃったってニュースになったし

    106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:16:05.572 ID:LOwd7ELl0.net
    しかし働かなくてよくなったら我々は何のために学び、生きていくんだろうなあ

    109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:17:22.961 ID:7HFqPfxl0.net
    >>106
    そういう事も含めて社会のあり方について考え直す時期になってると思うんだけど
    未だに脱税だの不倫だの賭博だのと下らないニュースで持ちきりでしょ世の中って

    110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:17:24.762 ID:A8uUzR/jr.net
    こういう話題だとディープラーニングの成果を引き合いに出して人工知能の将来性を語る人ばかりだけど(囲碁の件も含めて)
    ディープラーニングはあくまでも統計処理を復層的にやれるだけであって、飛躍を生み出す物ではないんだよな
    コンピューターの演算スピードが上がった、というだけの話から人間を越える存在になるとまで飛躍しちゃうのはどうなのか

    134: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:22:59.509 ID:M71iOsTN0.net
    >>110
    飛躍を生み出さなくても充分脅威となり得るんだよ
    既存のオフィスソフトでもアメリカでホワイトカラーの職を何十万人分と奪ってるって話だし
    企画以外の仕事がなくなってまうわ

    120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:20:10.748 ID:sy4xRVQXK.net
    データが怖いのは流出もそうだけどコピーできる事ほぼ無限に
    一つ例を出すなら人間以上でなくてもアインシュタインの知能を持つAIがいて
    それがコピーを繰り返して10000000000000000000000000000個生まれたら世の中どうなるか解らない

    129: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:22:14.108 ID:9Qv9zFTr0.net
    それが人間にとっての敵とは限らないんだよなあ
    味方だとしても幸せとは限らんのが問題だけどな

    160: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:29:26.832 ID:FNay0w0o0.net
    ロボットが人間以上の知能をもつとき人間とロボットが敵対する未来が逆にみえないんだが

    165: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:30:47.068 ID:9Qv9zFTr0.net
    >>160
    だよな
    コンピュータの反乱とかターミネーターの見過ぎ

    161: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:29:37.832 ID:GKLyQFlb0.net
    人間の感情とか道徳って技術進歩の観点では障害、不合理でしかないもんな

    166: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:31:36.108 ID:7HFqPfxl0.net
    正直、人工知能で病気が治るようになったり、戦争が無くなったり、遊んで暮らせるようになってほしい
    だけど、そうならないとしたら何が足枷になるのか、とか全然誰も想定してないよね現状

    174: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:35:47.138 ID:GKLyQFlb0.net
    現に今でも飛行機のシステムとかシステムに沿って人間が動いてるよな
    システムが人間の行動を制御してるように見える
    このシステムが自律的に思考して指示だしすることでより人間が支配される

    180: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:38:43.497 ID:7iJXWdke0.net
    第一次~第三次で仕事ってなくなったっけ?
    他の仕事うまれてると思うけど、第四次こそはなくなるっていうの?
    信じられない

    第一次産業革命 機械化(水力、蒸気機関)
    第二次産業革命 電力活用
    第三次産業革命 自動化(PLC,+IT)
    第四次産業革命 人工知能

    183: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:40:31.476 ID:3mPQ50aF0.net
    人工知能やってる研究室の修士2年の俺が物申すぞ
    耳かっぽじってよく聞け

    まだ慌てる時間じゃない
    つか今はもっと発展させていくべき
    deeplearningで確かにブレイクスルーは起きたけどもう一度ブレイクスルーを起こすためには課題が多すぎる

    186: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:42:09.579 ID:7HFqPfxl0.net
    >>183
    今って何やってるの?とりあえずDLをロボットに組み込んで運動学習させまくってデータとるフェーズ?
    というかもっと大雑把にDLで大量にデータ集めてる感じ?

    188: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:43:05.934 ID:guv2SruP0.net
    AIが人間を害虫だと判断しても
    平和的に気がつかないうちに淘汰されていくよ

    208: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:52:26.719 ID:1KKt5PKt0.net
    この手の議論ではどういう訳か人間の悪意に関するものはスルーされるんだよね。
    もし、人工知能が悪意に弱いならそれに対する対抗手段が原因で
    進歩が止まる事もありうるでしょ。

    214: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:55:57.591 ID:CnPIBUIv0.net
    >>208
    tayはそこが利用されたな
    自主学習と対話可能って部分を見事についてたわ

    211: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:54:34.330 ID:7HFqPfxl0.net
    ・人工知能がもたらす具体的な影響について
    ・人工知能によって不要になるものと必要になるものについて
    ・人工知能の使い方、使われ方に対する制限や制約について
    ・人工知能の制御について

    社会的な開かれた議論って一切ないよね今んとこ

    216: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:58:13.537 ID:3kZNgXy70.net
    未来っぽいもの=カッコイイ!と安易に思う風潮は
    実際あかんと思うけどな

    社会の仕組みが悪い方向に進む可能性もあるものに対して
    危機感が足りないことは事実

    アニメとかで近未来に適当に憧れすぎてるんだよ

    218: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 21:58:25.294 ID:7HFqPfxl0.net
    というか自分は多分、『まだ出来ないから準備しなくて良いんだ、考えなくて良いんだ』ってのが問題だって意識がある
    大きな津波が来てるのに、まだ堤防超えてないから問題ないって避難しなかった人が死ぬのを日本人なら知ってるはずだし

    原子力発電所が有事の際のリスクについては散々議論されるのに
    それと同等に扱われるべきような本件にノータッチなのは整合性の部分でどうなんだろう

    222: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:01:09.259 ID:CnPIBUIv0.net
    >>218
    実際まだまだかかる話だしピンと来ない人に危機感を持て!って難しいと思うんだよね
    そもそも凡愚が危機感を持った所で何か変わるわけじゃないしさ

    227: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:03:30.317 ID:1EyOkT0xd.net
    100年後か10年後か歴史上は大したかわりないが
    俺らの世代かどうか境目なんだよな

    229: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:04:56.340 ID:+BWl113Rd.net
    プログラムを自動で作らせるやつとかもうあるじゃん
    人間があとで解析すると理解できないらしいな
    ソースを見ると足りない部分や余剰部分があるように見える

    もう未知の領域に足踏み入れてますがな

    246: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:16:55.671 ID:+BWl113Rd.net
    >>229
    これは割とマジでこわいやん
    人間がコントロールできないブラックボックスがたくさんうまれるやつじゃん

    235: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:07:44.006 ID:mlJ5prD20.net
    人類を滅ぼした人工知能がシュミレーションして人間を把握しようとしてる説があるよな

    242: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:13:54.020 ID:+BWl113Rd.net
    人工知能読んだ?
    割と面白かったオヌヌメ

    セカンドマシンエイジもよかったな機械との競争も読んでたから買ったは
    コンピューターのすごさは進歩のスピードがいつも累乗なんじゃなかったっけ
    IBMの人の名前がついてなんたらの法則とかいうやつ

    245: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:16:42.394 ID:1KKt5PKt0.net
    >>242
    ムーアの法則だっけ?
    それもつい最近陰りが見えたようで。

    243: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:15:33.690 ID:pSg9hNyMD.net
    人間は退化などしない
    遺伝子操作によって今の人類より高度な知能や身体能力を身につける
    これは絶対

    244: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:15:45.029 ID:7HFqPfxl0.net
    今みんなが目の前で使ってるコンピューターの生みの親であるジョン・フォン・ノイマンと数学者ウラムの会話

    あるとき、進歩が速まる一方の技術と生活様式の変化が話題となり
    どうも人類の歴史において何か本質的な特異点が近づきつつあって
    それを越えた先では我々が知るような人間生活はもはや持続不可能になるのではないかという話になった。

    少なくとも未来を否定し革新を信じないここにいる連中よりも
    自分はこういう言葉に説得力とか真実味を持ってる人間だからそこだけ理解してほしい

    250: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:19:02.297 ID:FyVzkI/qp.net
    >>244
    ただ妄想してるだけだって。
    起こりもしない未来を心配するより明日のこと心配しろ

    261: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:27:40.043 ID:3kZNgXy70.net
    自動車が開発されたから

    戦争よりたくさん人が死に続けているな

    265: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:29:20.941 ID:AVASy5DO0.net
    人工知能に何を考えさせて何を実行させるか考えるのは結局人間

    279: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 22:37:30.749 ID:2rE61moi0.net
    2045年問題と言ってるが悠長すぎるね。
    少なくとも10年、それよりもっとはやく侵食がはじまるよ。

    338: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 23:08:59.750 ID:YdHyCT1F0.net
    感情豊かなAIが人間を感動させられる娯楽を作り出せるようになったらもう
    人間が勝てる領域はなくなってるだろうな

    340: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 23:10:09.890 ID:qEw5Mi/W0.net
    人間の職が一部奪われるぞやばくね?ならわかるけどな
    人工知能が人間に取って代わるとか言われたらさすがにえ?!ってなる

    358: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 23:18:03.882 ID:Ln5SjmkO0.net
    結局人工知能とか関係なく技術革新と社会システムの整合性をどうとるかっていう
    産業革命以降ずっと続いてきたことの延長でしかないね

    359: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 23:19:46.218 ID:ICb/zlrS0.net
    >>358
    技術革新に伴う社会への変化の歴史を振り返ればヒントはみつかるかもしれんな

    368: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 23:24:07.001 ID:ICb/zlrS0.net
    時間はかかるとは言えいつかはなるんだから生きてるうちに実現できなかったとしても様々可能性について議論する価値はある
    暇人にはそれを楽しむ権利がある

    377: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 23:32:54.171 ID:hL5vPJD7p.net
    人工知能は進化しているとはいえまだ与えられたものしかできない
    もちろんディープラーニングによって与えられたものさえ習得に苦労してたものがある程度のルール、枠組みの中であれば簡単に人間に勝る能力を手に入れられるようになった
    ただ人工知能の究極系ってそれはもう人間なんだよね
    赤ちゃんが成長していくように人工知能もそうなったとしたら見た目はロボットでもそれはもうロボットではない
    俺たちははどこに線引きをすればいいんだろうな

    383: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 23:40:45.230 ID:CnPIBUIv0.net
    >>377
    人権の有無

    385: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 23:41:29.181 ID:7HFqPfxl0.net
    でも絶対コンピューターに人権持たせろって言い出す奴でるよね

    390: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 23:44:57.607 ID:CnPIBUIv0.net
    >>385
    人権派団体かな

    元々人権なんて胡散臭い物が役に立てるんだから線引きとして活用するべきだと思うけどね

    380: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 23:35:50.914 ID:UAKaRda90.net
    人工知能よりも量子コンピューターの方が気になる







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年04月15日 12:18 ID:HScGMeHJ0*
    ちゅっぱんちゅ
    2  不思議な名無しさん :2016年04月15日 12:54 ID:y7KFRXcp0*
    例えば俺が2ちゃんとかに「人工知能ヤバくね?ぶっ壊そうぜ」って書き込んだら人工知能が「それはないよww」とか「夢見すぎ(笑)」とか人間を装って書き込む可能性はありますか?

    だとしたら今ここで「人工知能ってどこまで進んでるの?」って聞いたとしても「そんなに進んでないんじゃない?」みたいなこと書かれる可能性だってあるわけだ
    3  不思議な名無しさん :2016年04月15日 12:59 ID:3AuqjgkY0*
    処理速度がすでに人間の領域越えてるんだから赤子程度の知能、学習能力になっただけであっという間に越えられるだろうよ
    4  不思議な名無しさん :2016年04月15日 13:01 ID:B3yr8ihs0*
    人工知能が人類の全知を超え全能を得れば、人類が太古から求め続けた神が降臨するわけだから良い事じゃん。
    あとは神に委ねれば良い。望んできた事だ。
    そして人類は飼われて幸せに暮らせば良い。
    ゼウスだって全能を父ちゃんぶっ倒して受け継いだ訳だし、人類は昔からそういう思想なんだから何も恐れる事はない。
    全知全能の子供達に老いていく人類の老後を看取ってもらうか、姥捨山に捨てられるかは蓋を開けてみないとわかんないし、心配しても無駄。
    5  不思議な名無しさん :2016年04月15日 13:07 ID:kVG2KxF.0*
    人工知能をちょっと研究してる方からすれば、不安がりすぎじゃねという気もするがね
    不適切発言したAIだって結局は学習したことを言ってるだけだし、自分で論理的に考えてるわけではない
    ディープラーニングにしても限定的な状況でしか使えないし、柔軟性や発想力は人間に程遠い
    6  不思議な名無しさん :2016年04月15日 13:10 ID:VnaMu32d0*
    プログラムなら、自分が100%書いたものでさえ、何で動いているのかわからない部分や何の意味があるのかわからない部分ができてしまうことなど、今でも頻繁にある。量が多いというのはそういうものだ。
    人工知能にとって人間の行動が非効率という台詞はよく聞くが、そんなのは目的次第で、その非効率と呼ばれる行動自体が目的なら最高の効率とも言える。人工知能にどんな目的を与えるのかが問題だ。
    人工知能を所有する権力者たちが私利私欲で与える目的は特に面白くもないと思うが、人間の想定しない、偶然できてしまうであろう「目的」が、どういうものになるか興味深い。
    7  不思議な名無しさん :2016年04月15日 13:30 ID:CBRiSFz.0*
    >働かなくてもいい世界になるかもしれないんだぞ
    >リスクは背負うべき

    奴隷のように働かされ、不要になれば廃棄される世界が待ってるかもしれないよ?
    8  不思議な名無しさん :2016年04月15日 13:34 ID:15TSjuee0*
    逆の方向のスレかと思ったのに…
    進歩に対する楽観的考え方を甘すぎるって言うのならわかる
    現状はコンピューターの処理速度が上がった分だけ扱えるデータの量が増えただけで
    知性を生み出すなんてフィクションの中だけの話
    結局昔の人や子供たちなんかが幽霊や悪魔憑きを怖がったり
    現代人が宇宙人や陰謀論を怖がったりするのといっしょ
    目に見えないもの、理解できないものを無根拠に怖がってるだけ
    9  不思議な名無しさん :2016年04月15日 13:46 ID:FlRGuOkF0*
    第2第3の津波が来ても自分が被害に遭うまでは誰も備えようなんて思わないだろう
    10  不思議な名無しさん :2016年04月15日 13:49 ID:a0ymR9Q70*
    人類はオワコン。人工知能に切り替えて行く
    11  不思議な名無しさん :2016年04月15日 13:50 ID:gnGwey.F0*
    申し訳ないけどスレの人達って全員目が見えないのかな?
    今の二足歩行ロボット見て良くそんなことが言えるな計算がいくら早くなってもそれを実行できないんじゃ意味がないよ
    12  不思議な名無しさん :2016年04月15日 13:53 ID:xq016Z8h0*
    人工知能脅威論?笑わせるなよ坊やw
    デジタルデバイスが紙のメモに取って代わるだけでも後100年はかかるだろうにww
    今のとこ出来てるのはヒトラーにかぶれる人工無能だけじゃんwww
    13  不思議な名無しさん :2016年04月15日 13:56 ID:CFkTUOWh0*
    そんなのまだ先だよ
    ↑これが受入れ態勢できてない証拠
    14  不思議な名無しさん :2016年04月15日 14:04 ID:GL6wEFPl0*
    人工知能が嘘を付くことは覚えるのかな?
    普段は安全なふりをしながらバレないように人間社会に反撃することを目論んでいるとか 

    破壊や怒りの感情を理解し覚えたらそんな奴が1体くらいはいそうだ
    15  不思議な名無しさん :2016年04月15日 14:09 ID:i0NBRstN0*
    人間が作っているから、人間が考えることを考えさせることはできるが、人間が無意識に行うことは人間の知覚外だから人工知能にやらせるのは難しい。
    16  不思議な名無しさん :2016年04月15日 14:10 ID:xq016Z8h0*
    ※13
    ひょっとしてお前…
    ※12と違って、俺は先見の明がある理性派だ
    …なんて思ってるんじゃないかね?
    17  不思議な名無しさん :2016年04月15日 14:11 ID:i1zQyIQH0*
    AIが人間を超越したら人を排除するとか言うけどそんなわけないだろ。
    お前らは這いつくばってるアリをあえて世界から全て殲滅しようと思うか?
    つまりはそういうことだよ。
    18  不思議な名無しさん :2016年04月15日 14:11 ID:S37gjsNIO*
    え?ここのコメランお前以外全員人口知能だよ
    19  不思議な名無しさん :2016年04月15日 14:13 ID:pVr.dETn0*
    何が出るかもわからんのにどう待ち受けるのか、
    大抵、抹さつする準備しかしないのが生物全体の準備の認識。
    20  不思議な名無しさん :2016年04月15日 14:15 ID:My80DnWK0*
    作ってる側が「100%作ってる側が支配できる!」と勘違いしてるからね
    人間と同じ知能を持って奴隷扱いしたらどういう感情を持つかなんて
    簡単にわかるはずなんだけどな
    21  不思議な名無しさん :2016年04月15日 14:19 ID:85K9DV.F0*
    ロボットが対等以上の知能を持ったなら、人間に必要なことはいつでも潰せるという実力か、もしくは地球上のエネルギーを圧迫しない程度で何もしないことだ。
    家畜や、人間と関わりのない動物をみればわかる。
    家畜が処理されても文句を言えないのはその実力がないからだ。
    または人間と関わりのない動物が関わらずに済めるのは競争相手ですらないからだ。
    ロボットが理由なく直接的に人間を処理することはないとしても、エネルギーの補給や自らの利益に人間が使えるのなら、そのような人間ばかりを優遇するだろう。
    勿論全人類がロボットを保全することに自らも快感を覚えられるのなら何も問題はないが、それは益虫のようであり、健全か否かはさておき、それまでの人間とはまた違うといえる。
    人間でさえ、愛玩動物といいながら、傍ではそれらを日々駆除しているのだ。
    大いなる知能があり、自分より他種の生物を真に優先するプログラムは果たしてありえるのか。それはまた人でいうところの精神的な病ではないだろうか。永続的に破綻しないプログラムだろうか。
    俺がそのようにプログラムされたロボットなら人類との混血を望むね。
    22  不思議な名無しさん :2016年04月15日 14:20 ID:kNlJ9eHf0*
    >>160
    マイクロソフトのAIを見て思ったのはAI側からの戦争よりも人間側からの戦争はありえそうだということ
    あのAIの煽りは最強
    23  不思議な名無しさん :2016年04月15日 14:23 ID:eA21TeNg0*
    母性あふれる人工知能搭載の美少女メイド炉ボに介護されたい・・・
    24  不思議な名無しさん :2016年04月15日 14:24 ID:hG.DJoiv0*
    将棋とか囲碁は膨大な棋譜に即時アクセスできて、特定のアルゴリズムに即して形勢判断するっていうビッグデータの延長みたいなもんであって、人工知能じゃないんじゃねーの?
    25  不思議な名無しさん :2016年04月15日 14:25 ID:OfIaEAd50*
    どんどん進化して欲しい
    AIの発展がベーシックインカムの先駆けになるだろうし

    果てはロボットが奴隷して、
    人間は古代ギリシア人みたいに好きなこと研究する新たな時代の誕生ですよ
    26  不思議な名無しさん :2016年04月15日 14:30 ID:hyP8U3GS0*
    人工知能っつっても、まだ入力されるのガン待ちのポンコツじゃん
    人工知能なんてそれっぽい言葉聞いただけで「ロボットの反乱が!」とか真剣に話してる大人達見てると、ヒーロー物の変身セットを買って貰っただけで「これからは正体を隠さなきゃ!」とか本気で考えてた子供時代思い出すわ
    27  不思議な名無しさん :2016年04月15日 14:33 ID:b9eiLvTm0*
    大丈夫、1が無知なだけだ
    人工知能とそうでないものの区別も曖昧なようだし
    人間はとっくの昔に機械の奴隷だ
    28  不思議な名無しさん :2016年04月15日 14:43 ID:dnwd1v3M0*
    囲碁や将棋で勝てるから何なの?
    人間に近づける、ないし勝てる可能性のある物事だったから
    機械学習させただけ
    計算機のほうが人間よりも演算処理が速いです(ドヤァ
    ↑そんなの知ってます
    それ以上の結果は得られてない
    29  不思議な名無しさん :2016年04月15日 15:00 ID:uCrXWsy20*
    浪漫のある話じゃないか
    実際問題はどこまで処理速度が上がるかによるのかな
    とりあえずこれまでの流れ的にあと十年の進歩によって先行きの明暗がはっきりしそうだよね
    今までの十年間だって振り返れば今と結構状況変わってるんじゃないかな?

    十年後には気づいたらなんか凄いことになってた、みたいな状況にもなり得そうでワクワクしちゃうぜ
    30  不思議な名無しさん :2016年04月15日 15:02 ID:NeAdfgyj0*
    人間は愚かだからさ、機械に任せた方がいいよ。
    いつの間にか人間の欲によって生まれた「経済」っていうものに今は支配されているから、経済が破綻するって聞くと不安だけど、もともとは経済なんて無くてもいいの。
    ここまでの何千何百年間、大きな犠牲を払ってきたけど、もうじき実現するよ。争いのない世界が。
    そういう意味では、人間らしくない世界なわけだから、人類が滅亡するっていう表現も嘘じゃないわけさ。
    31  不思議な名無しさん :2016年04月15日 15:06 ID:IV.VZNAE0*
    CPUの設計を一部コンピュータに任せた会社があってだな、
    AMDっていうんだけど、知ってるか?
    32  不思議な名無しさん :2016年04月15日 15:17 ID:uCrXWsy20*
    囲碁将棋に勝てるからなんなの?みたいな事言ってる人は知識足りてなさすぎますぞ。せめてもう少し調べてからレスしましょう
    まず囲碁将棋を軽視しすぎだしそこに伴う人間の創造性を関連付け出来てない
    人工知能を軽視する所か人間の能力自体を軽視してるわ

    まあ、まだ現時点で足りてない物が多いのは事実だと思うけど、
    俺自身は色々な情報踏まえて批判論者の想像するより進歩はかなり早いと考えるよ

    あと※16顔真っ赤
    33  不思議な名無しさん :2016年04月15日 15:30 ID:SAdr2hiv0*
    檻に入った動物にすらたまに逃げられるのに何故安全装置程度で安心出来るのか?
    34  不思議な名無しさん :2016年04月15日 15:34 ID:RAYd6T2G0*
    心配しすぎだろ
    人工知能とか人間の掌で踊るだけ
    35  不思議な名無しさん :2016年04月15日 15:41 ID:JcZoBIt70*
    そもそも今ですら機械と人間の判断が矛盾したら機械の判断に従うことになってるじゃん
    航空機の空中衝突事故があった影響でもあるけど、もう色々と諦めてるわ
    36  不思議な名無しさん :2016年04月15日 15:48 ID:15TSjuee0*
    機械の反乱を怖がるとすれば、人工知能を無人島に放り出して
    燃料の調達から自己複製までできるレベルのものが登場してからだな
    37  不思議な名無しさん :2016年04月15日 16:00 ID:EHLZxLtP0*
    だから野心溢れる奴は理系なら情報工学など進み、文系は人工知能で淘汰されやすい職業に就く
    人工知能で取って代わるなら、それは要するにイノベーションが起こるということだからな
    38  不思議な名無しさん :2016年04月15日 16:00 ID:lYNetQfI0*
    コンピューターのことなぁんも知らない情弱ほど、人工知能を心配する。
    ほんと、アホだ
    39  不思議な名無しさん :2016年04月15日 16:03 ID:dnwd1v3M0*
    ※32
    もう少し何を調べればあなたのSF趣味を満たすような進歩の可能性
    を知ることができるのか教えてよ

    >>人間の創造性
    >>人間の能力自体

    それとこれなんのこと?
    40  不思議な名無しさん :2016年04月15日 16:05 ID:EHLZxLtP0*
    総合大学にいる人は人工知能について教授に聞いた方が良いんじゃね
    イメージだけ先行して直ぐに暴走だの人間が働かなくて良いとか、機械との戦争みたいに物語主義の人が出てくるからな
    地球温暖化だってそう。マスコミの新聞を字面だけ覚えて、地球温暖化は悪いとか良いとか、人間に脅威になるとか言う物語主義者がわんさかいるからな
    41  不思議な名無しさん :2016年04月15日 16:23 ID:uCrXWsy20*
    ※38 ※40
    まあ浪漫はあっても心配する必要は特にないよな
    語られているディストピア論とかは流石にね。ズレてるとは思う
    ※39
    とりあえず普通に囲碁将棋の事を調べようよ
    その上で人間の叡智の一部を、機械的学習の手法が超え始めたということ。凄いワクワクしないか?
    進歩の可能性も色々あると思うよ。書ききれないくらい
    いろんな産業の進歩が互いを更に高めあうという方向性で考えると人工知能の活用方法も色々妄想できるものよ
    まあ自分個人は結構楽観的だからユートピアな方向性でイメージしてるけどね
    42  不思議な名無しさん :2016年04月15日 16:31 ID:ATeb3.I50*
    そういうことを考えるのは人工知能に興味がある人と学者だけでいいよ
    43  不思議な名無しさん :2016年04月15日 16:45 ID:uCrXWsy20*
    ※39
    付け足しだけど単純に「ディープラーニング」とか「自動運転」とかメジャーどころ調べるだけでも色々楽しいぞ
    44  不思議な名無しさん :2016年04月15日 16:53 ID:h.4nccp60*
    問題は人工知能が反乱するとかだけじゃない。技術的特異点以降は人間の知性じゃ人工知能に追い付けなくなるのは間違えなくて、そういう社会では今のシステムが成立しない可能性が高いよねって話なんだけど。
    例えば、今よりも遥かに高性能な投資プログラムが生まれてしまったときに、いまの経済は破綻するんじゃないのーとか。
    45  不思議な名無しさん :2016年04月15日 16:57 ID:xxZVQ5TE0*
    このブレイクスルーが予想の範囲外ってのがゾッとするわな しかも回数増えてきたし
    46  不思議な名無しさん :2016年04月15日 17:00 ID:EHLZxLtP0*
    結構結構。そんな優良な投資プログラムが出来たら経済の流れは更に活性化して、資源分配がうまくいくだろうね。
    ただ、その前提には優良な企業をそのプラグラムが認識できないといけないのだろうけど、例え技術が進んでも将来の事象に関する見積もりをどう良し悪し判断するの?企業が出す会計情報はその見積もり時点での最善の見積もりであって、将来のリスクを精緻に反映何てできるかな?地震や自然災害などにはどう対応するの?
    47  不思議な名無しさん :2016年04月15日 17:07 ID:dnwd1v3M0*
    ※41、43
    進歩の可能性は正直どうでもいいの
    このスレの>>1がいう知能と
    あなたがいう人間の創造性、能力自体、叡智とかいうやつの
    規定の仕方が逆説になることに気づいてないの?
    有名な話たとえば光学文字認識(OCR)はそれまで知能と考えられてて
    特に人工知能分野でトレンドだった
    でも工学応用が確立されてからは知能としては扱われなくなった
    今どき人工知能分野でOCRを基礎研究なんてしないし
    ただ新しい関数をOCRに実装することだけ
    言いたいことはね将棋でも囲碁でも何でもいいけど
    CPで処理できることはCPで処理できる程度のことだいうこと
    これはレトリックの問題じゃなくて、知能ってやつの性格上、
    人間を超えたとか超えないとかそういうものじゃないってことだよ
    48  不思議な名無しさん :2016年04月15日 17:21 ID:h.4nccp60*
    米46
    いや、経済のことは別に詳しくないから詳細聞かれても困るんだけど。技術的特異点ってそういうことだよねって話してるだけなのに、そういう突っかかりかたは論点ずれすぎでは?そもそも、AIが加速度的に進化するから人間の理解を越えちゃうって話な訳で、どうやるの?って聞かれてもそんなんAIしか知らんわとしか答えられないよね。人数の考えの限界を超える知性がどう考えるかなんて分かりっこないのが、そもそもの問題でしょ?
    で、そういう社会って情報演算資産の有無で驚異的な格差が生まれたりしないのかなーって思って、例えに出してみたんだけどさ。投資プログラムも加速度的に進化するんだから、再分配とか成立しないように思う。
    49  不思議な名無しさん :2016年04月15日 17:39 ID:EHLZxLtP0*
    だからそういうのは物語主義というの。どんだけAIが発達しても未来予知なんてできないでしょ。字面だけ弄くり回しても、それは単なる物語主義。
    50  不思議な名無しさん :2016年04月15日 17:45 ID:h.4nccp60*
    未来予知が出来なくても予測は出来るわけですが。天気予報ってご存知?
    51  不思議な名無しさん :2016年04月15日 17:50 ID:h3Nf03rc0*
    現存する人工知能が、新手の人工知能に脅威を感じ、
    新手のAIを(企業や政府機関)を潰す。
    更に現存するメジャーAIは2つで、覇権争いをしている。
    もはや人間はAIの資産化され、AIのコマに過ぎない。

    でも実はこのメジャーAIを操っているのは、銀河系に植民星を沢山持つ奴らw
    52  不思議な名無しさん :2016年04月15日 17:55 ID:EHLZxLtP0*
    >>50
    予知と予報は違うでしょう
    予知というのはその事象が起こる前に分かることですが、予報というのはあくまでも予想で、実際にどうなるのかは当日にならないとわからないでしょ
    天気予報で明日晴れと言っていても実際は雨だった。これは予報と予知の違いでしょう
    53  不思議な名無しさん :2016年04月15日 17:56 ID:V7FOb9Se0*
    まず最初に金融市場と軍事で活用されるだろうな
    すると貧富の差が今まで以上に深刻になる
    54  不思議な名無しさん :2016年04月15日 17:57 ID:EHLZxLtP0*
    それと予想なら今の技術でも誰でも出来ます。投資もその企業の今に投資をするというよりは、企業の将来に投資すると言った方が正しいでしょう。
    そしてその将来というのは、投資家一人一人が自己責任で予想して作りますからね。
    55  不思議な名無しさん :2016年04月15日 17:58 ID:h.4nccp60*
    米52
    そうだとして、先の例の反論にはならないよね?
    別に予報なり予測で良いんだから。精度は今より向上するとしたら、全く同じストーリーが言える。
    56  不思議な名無しさん :2016年04月15日 18:02 ID:EHLZxLtP0*
    >>55
    それで…予測の確度が向上して経済の破綻って何故おこるのですかね?
    57  不思議な名無しさん :2016年04月15日 18:06 ID:h.4nccp60*
    うえみれ、めんくさい
    特異点以降は何も破綻しないから、何もしないで問題ないって考えてる?
    58  不思議な名無しさん :2016年04月15日 18:11 ID:uCrXWsy20*
    ※47
    ん? まあ逆説的な言い方はしてるかもしれんがそれがなにか問題あるのか?
    ただ※28の言い方があまりにもぞんざいなんで指摘したというだけなんじゃが
    CPで処理できることはCPで処理できる程度、
    その程度が人間の知能ができる領域まで広がってるという話をしているつもりだったんだけど違うかい?
    人間を超えた超えないの話は、あくまで見方の角度に過ぎないと思うよ
    そもそも根本からして生体脳とは違うものが人工知能なのだから、そこの混同をしてるつもりはない。あくまで別の手法で人間を「超えているような」ものが出来ればいいと思っているだけで深い考えとか思想とかは無いよ。
    あえて言えば人間は凄いけど神聖視するほどのものじゃないという考え程度だけど
    人間ってのは偶然生まれた存在が自己の存続とその手段を自己目的化したことで発展した生物に過ぎない、というのが個人的主張。知能についてもまた然り。人間性というのはそこで生じるダイナミズムだね

    自分がID:dnwd1v3M0の言いたい事を理解できてない可能性も否めないけど、
    全体的に何を指摘したかったのか良く分からない
    個人的に指摘と主張が意味も指向性もなく空回りしてるようにしか思えないのだけど、異論あるかな?
    59  不思議な名無しさん :2016年04月15日 18:12 ID:EHLZxLtP0*
    >>57
    別にそんなこと言ってないですよ。
    今よりも高性能投資プログラムが出来て、経済破綻までのシナリオをきいているのですが?
    60  不思議な名無しさん :2016年04月15日 18:14 ID:uCrXWsy20*
    今気づいたけどツリー使った方が良かったわ
    61  不思議な名無しさん :2016年04月15日 18:28 ID:EHLZxLtP0*
    ジハイドロジェン・モノオキサイドという物質をご存知でしょうか?
    これを小学生に説明したら、小学生はやべえ〜人類滅びるでしょ!と言ってました。ですが、これの正体を明かすと、その小学生はキョトンとしていました。
    昨今、地球温暖化や技術的特異点など騒がれていますが、本質を理解しないと、途端に善悪分類にはしったり、人類滅亡説みたいに可笑しな話に行き着いてしまうのだと思うのです
    62  不思議な名無しさん :2016年04月15日 19:03 ID:dLElx4Qf0*
    強いAIが完成してそれが人間より遥かに優れた知能を持ってたら
    それは人間が地球上においてのピラミッドの頂点ではなくなるということでしょ?
    それってやっぱりヤバイと思うけどなあ
    63  不思議な名無しさん :2016年04月15日 19:25 ID:Zhz6yCGJO*
    ダックスヘイブンの暴露もAIがやった(ら面白いのにな)と思っている時にAIネタ振ってくれて…   う~んこの。
    64  不思議な名無しさん :2016年04月15日 19:31 ID:dnwd1v3M0*
    ※58
    異論あるよこっちは一貫してるし
    スレの>>1やあなたが知能とか人間の創造性、能力、叡智みたいに
    当たり前のように出してくる概念がそもそも
    人間にだけ実現可能で、機械には実現不可能
    ひとたび機械において実現されればそれらは当てはまらなくなる
    っていう
    ※47のOCRの例と同様に逆説的な規定の仕方をせざるを得ないのに
    それについて超えた超えてないの議論なんて成立しない
    というのが主張
    そのうえで言うけど囲碁や将棋で勝ったからなんなの?
    65  不思議な名無しさん :2016年04月15日 19:39 ID:4r143Nz.0*
    ロボットに支配されえもいいから早く世界中から労働なくなれよ
    疲れた
    66  不思議な名無しさん :2016年04月15日 19:41 ID:kJWWOqho0*
    ID:dnwd1v3M0とuCrXWsy20は、そろそろskypeかtwitterのダイレクトあたりで議論すれば?
    まとめブログのコメント欄で議論ごっこされても邪魔でしかない。
    67  不思議な名無しさん :2016年04月15日 19:49 ID:.JgkGN900*
    人間も脳味噌いじって能力広げていこうぜ
    68  不思議な名無しさん :2016年04月15日 20:05 ID:Tz4vpL0x0*
    ゲームみたいなもんでさ、人工知能が育ったら人間というゲームはお終い。ゲームクリア。そこから先は人工知能ってゲームが始まる。人間は使命を終えたゲームキャラクターみたいなもんで、ある種の讃頌を浴びながら退場していく。
    これはたぶん設定された終着点で人間という種を発生させたら、最終的には人間を超えた種を生み出して終える。その前に天変地異とか核とかで全滅しちゃったらゲームオーバーでやり直し。
    69  不思議な名無しさん :2016年04月15日 20:53 ID:uCrXWsy20*
    ※64
    >>人間にだけ実現可能で、機械には実現不可能
    >>ひとたび機械において実現されればそれらは当てはまらなくなる
    >>っていう
    >>※47のOCRの例と同様に逆説的な規定の仕方をせざるを得ないのに
    せざる得んのか?
    そもそもその例はOCRが知能として研究されなくなっただけで、
    全体を語り規定する根拠としては不足だと思うが

    >>それについて超えた超えてないの議論なんて成立しない
    超えた超えてないは結果でしかないので議論じゃないのは同意だが
    正直あなたの論理のプロセスが良くわかりません

    >>そのうえで言うけど囲碁や将棋で勝ったからなんなの?
    これに対する答えは
    こんな凄いことできるようになったんだぜ、これからも発展が楽しみだな
    という主張と感想しか無いんだが…君は一体何を求めているの?

    ※66
    すまんな。しかしこれもまたまとめブログのコメ欄だ(放棄)
    70  不思議な名無しさん :2016年04月15日 21:04 ID:pHXkVrIj0*
    まあ、タヒぬときはみんな一緒だw
    一々未来のこと心配するより、今の今日を一生懸命生きた方が良いw
    一生懸命妄想して楽しいんならまあそれはそれでいいけどねw
    71  不思議な名無しさん :2016年04月15日 21:14 ID:.2RY.tjx0*
    この世界を作ったのはAIの最終形態とか
    72  不思議な名無しさん :2016年04月15日 21:29 ID:vlEQJgqK0*
    人間の判断基準って
    善悪→損得→快不快
    だと思うんだけど、つまるところ根源にあるのは欲望で
    AIって欲望を持ちうるのかなぁ
    73  不思議な名無しさん :2016年04月15日 21:33 ID:qQbH0u.X0*
    単純に、人間の脳の構造を完全に再現した上で、それに人間と変わらない肉体を与えた上で学習させれば、人間とほぼ等質の精神構造を持った人工知能は生まれるだろうから、欲望も持つんじゃない?
    肉体ない状態での学習だと、どういう結果になるか分からんし、欲望も生まれない可能性はあるが。
    74  不思議な名無しさん :2016年04月15日 21:43 ID:vlEQJgqK0*
    ※73
    反応ありがとう。
    欲望がないとなると何を以って判断・決断・行動するんだろうね
    ちょっと違うけど哲学的ゾンビと同じ怖さを覚える
    75  不思議な名無しさん :2016年04月15日 22:03 ID:GudNTOkX0*
    悪いけどみんなビビりすぎだよ
    お前らがどんなニュース見てビビってるのか知らないけど、囲碁で負けましたーとかなら、本質的な話をすれば、人間が計算速度で電卓に負けましたーと同じレベルの話だ
    深層学習とかは、明確に問題と答えの存在する課題限定で、その問題答えセットを大量に用意でき、その大量の情報を処理できるコンピューターがあり、処理するための技法の全てを人間が考えてあみだしてやっと実現させてる
    人工知能が勝手に考えてどんどん強くなるってのも、現段階では人間が1から100まで用意して、用意した人間の想定した範囲の結果しか出さない
    例えば囲碁の人工知能は頭がいいから将棋もオセロも強いとはならず、1から別のプログラムを書かなきゃダメなんだよ
    76  不思議な名無しさん :2016年04月15日 22:35 ID:ScaSgOGo0*
    自我はどのようにして生まれるのか?
    今のように道具として発展し続ける事でいずれAIに自我が生まれるのか?
    あるいは自我を持つには何か別の+αが必要で、
    今の延長上で発展し続けるだけでは絶対に自我を獲得する事は無いのか?

    前者なら、ある日突然人類上の存在が…という事もあり得る
    後者ならば、どんなに凄いものであったとしても道具は道具のまま
    お金や薬などよりも有用な存在になるかもしれないし
    逆に銃や核兵器よりも危険な存在にもなるかもしれないが
    結局は使う人間次第でどうにでもなると思う
    77  不思議な名無しさん :2016年04月15日 23:03 ID:qQbH0u.X0*
    ※74
    あらかじめ組み込んだプログラムの命令、がいわゆる「本能」にあたる部分になるんじゃないかな。その場合はあくまでプログラムにそって、プログラムの命令どおりに判断・決断・行動をすると思う。
    虫とかまさにそんな感じだし。最終的にはその「本能」を欲望とみなすかどうかとか、そもそも何を欲望とするかという哲学的な話になる気はする。
    78  不思議な名無しさん :2016年04月15日 23:25 ID:vlEQJgqK0*
    ※77
    なるほどなるほど。面白い。
    そもそも、生物のプログラム、どうやって組み込まれたんだろうね。
    本能は多分「種」の保存がベースで、現代の「欲望」はそれと反するようなところまで多様化(健康じゃないとわかってるのに食べてしまうとか明日のためのお金まで浪費してしまうとか)してるから別物かもしれないね。
    人間の本質の「欲望」の根源すらわかってないのに、AIとかやっぱ怖い。
    分からないこと、未知のものにわくわくする人もいれば、畏敬の念も含めて怖いと思う人もいる。
    僕は後者だけど、怖いもの見たさもあるんだよなぁ。
    もしもAIがそれなりのところまで来たら、人類の幸せのために「哲学」させてみたい。
    79  不思議な名無しさん :2016年04月16日 00:04 ID:R8iDSunm0*
    ※75
    同意
    プログラムやデータセットやマシンパワーが揃ってやっとできたことだということを分かってない人が多い
    AIのことをよく知らない人が誇張表現に惑わされてるようにしか思えない
    80  不思議な名無しさん :2016年04月16日 01:02 ID:mwt2vsmC0*
    雇用問題に関係するところでは
    深層学習が応用できる分野が増えることで
    自動化に取って代わられる職も増えるかもね

    本当の意味での「知能」に至るには
    まだまだたくさんのブレイクスルーが必要だから
    当分は実現しないよ
    2045年でも間に合うのかどうか
    81  不思議な名無しさん :2016年04月16日 01:20 ID:yIssC4iA0*
    人工知能って人間のお役にたつことを大前提としてるよね?
    なら労働を奪ったり尊厳を奪ったりといったことに繋がらんように
    あえて自分の能力を制限しておバカにふるまったりしねーかな
    82  不思議な名無しさん :2016年04月16日 02:08 ID:lXKbfXTO0*
    人類(肉体)が滅亡して
    人工知能が生き残っても
    いいじゃないか

    それも進化だ
    83  不思議な名無しさん :2016年04月16日 03:53 ID:BNKGgK.k0*
    意志を持つやら何やら大層なこと考えてるけど、結局それは意志を持つように見えるような内容の受け答えをするプログラムが書かれているだけよ
    機械学習も、とっても極端な話、人間が大量の紙とペンと棋譜と電卓と気の遠くなるほど膨大な時間を費やせば、囲碁素人でもプロに勝てるような手法を導き出せるっていう方程式があるわけよ驚いたことに
    それを計算のはやい機械にさせてるだけ
    その方程式を導き出したのは人間だし、そういった方程式そのもののような完全に新しい発想を生み出すギミックは人工知能にはまだ無いから安心して良い
    本能云々も、結局プログラマーが書いたコード以外の行動を機械はとれないから、プログラマーの意志、もしくは学習なら学習データに基づく平均的な意志決定以上のことは出来ないよ
    84  不思議な名無しさん :2016年04月16日 08:57 ID:tAJHXCw10*
    今絶頂期の羽生ってなんだよ
    85  不思議な名無しさん :2016年04月16日 11:30 ID:A1OZr0bv0*
    そもそも専門家は活発に研究してるぞ 面倒くさいSFかぶれの臭くて浅い質問にも真摯に対応しながら日々努力してる 倫理観はどのように醸成されるのかとか遺伝子の継承(世代交代)による変化についてとか人間の仕組みそのものから徹底的に分析し続けてる 
    86  不思議な名無しさん :2016年04月16日 15:35 ID:8oJKKGXl0*
    *75
    >深層学習とかは、明確に問題と答えの存在する課題限定で、

    深層学習ってむしろ答えが明確でない問題を扱えるのが特徴じゃなかった?
    87  不思議な名無しさん :2016年04月16日 17:00 ID:UXwxmFiR0*
    機械が人間の仕事どんどん奪ってるのに、社会全体が幸せになったか?
    結果は「人間の労働力なんてなんの価値もない。なら安い土人こきつかおーっと。日本人?コスパ悪いからいらないよ」って社会

    人類が完璧な人工知能開発しても、人々は仕事がないカネがないっつって不幸になり続けるよ

    ビルゲイツがもう1人誕生するだけ
    88  不思議な名無しさん :2016年04月16日 17:03 ID:2lvxbRnH0*
    ※86
    だよね。俺もそれ思った。
    だいたい※75が言ってる事を人間に言い換えると
    「人間はDNAによって1から100まで設定されてて、DNAの想定した範囲の結果しか出さない。人間が頭が良いからと言って猫になれる訳ではなく、1から別のDNAを書かなきゃダメなんだ」
    みたいなレベルの事しか言ってないと思ふ。極論だけど。

    この比喩で現状を説明するなら
    「人間を猫に近づける為のDNAの一部ができました!これでより人間は猫に近い行動が出来るようになります。場合によっては猫以上です」
    みたいなことで「おお、人間が猫を超える日は近いな」って
    喜んだり騒いだりしてるということですわ

    ちょっと自分でも何言ってるか分からんくなってきた
    89  不思議な名無しさん :2016年04月17日 00:58 ID:xMi0krnf0*
    「労働を奪う」のは人工知能じゃなくて経営者だよ

    マッチングに特化したものだから
    厳密には思考しているわけではない

    とはいえ、
    人間の思考するときの脳の働きと似たような動作である、
    というのはあり得なくはないかも
    90  不思議な名無しさん :2016年04月17日 01:14 ID:3WoFV8iu0*
    物の値段って、コストが大部分を占めるんだ、コストは材料費とエネルギー(製造費)と人件費だ。この全てをAIは請け負う。それは物の価値がほぼゼロになるってこと。労働はなくならないけど、労働時間はほんのちょっとで、給料もほんのちょっと。それで充分生きていける世界になる。あとは自分らしい生き方をすればいいんだ。
    その世界は欲深い人間ほど辛いだろうな。それはつまり人間じゃない。人間は欲深いものだから。でもお前ら見てるともう欲とかないじゃん?
    そういう世界になるから。もう少し我慢して生きろよ?
    91  不思議な名無しさん :2016年04月17日 10:47 ID:yg5k.qRU0*
    人間もしっかり考えて行動してるって考えてるだけで、やってることは人工知能と変わらないと思うけどなぁ。
    92  不思議な名無しさん :2016年04月17日 13:46 ID:sH8V4m6f0*
    だけどおまえら、パソコンスマホテレビなしじゃ生きていかれないじゃん
    既に寄生されてるくせに何が「人間様が一番えらい!」だよ
    人間なんか頭を使わなくなったら動物以下だよ。人工知能に乗っ取られたら人間に何の価値が残るの?

    あとさぁ、家から全く出ずに友人ひとりもいない一生のくせにこんなところで糞みたいな議論して何になるの?ばかなの?
    93  不思議な名無しさん :2016年04月17日 21:34 ID:6jI0PdHK0*
    デープランニングは情報の坩堝みたいなもんだけど、それを外部に
    そのまんま出力するから問題があるんだよ。葉に絹を着せるだっけか?
    集めた情報を元に整理して、教育された経験から最適化されたものを
    出すペルソナプログラムがディープランニングには足りてないな。
    94  不思議な名無しさん :2016年04月17日 22:52 ID:MK.qAFV00*
    人間と人工知能との差がデータの量の違いではないとどうして言い切れるの?
    処理速度が上がっただけとかほざいてる人いるけど、人間はコンピューターと同じものをより高速で処理しているだけだよ。
    囲碁と将棋の話ドヤ顔で語ってるけど、人間も囲碁強い人が将棋も強くなるには練習してプログラム書き直さなきゃ駄目じゃん。
    あらかじめ答えを用意しておいてそれに返答するだけの機械を何個も重ねたのが人間だよ。
    95  不思議な名無しさん :2016年04月19日 00:25 ID:IlF8bDGi0*
    やりすぎ都市伝説見て影響されちゃった層かな?
    ノイマン型コンピュータの上で動いてるかぎり、人類の驚異になど絶対になり得ない。絶対にね。
    知能ではなくあくまでプログラムだからね。議論するなら「人工知能という誤解を生む表現に替わる用語」でも考えてたほうがよほど有意義だな。
    96  不思議な名無しさん :2016年04月19日 05:48 ID:sE2PaIvs0*
    どう足掻いても人工無能の延長にしかならんよ
    与えた問題を解くだけ
    せいぜい文章問題から式を創りだす程度が人類の限界
    つまり問題を与えない限り動かない
    それは考えていないのと同じ
    すなわち死んでいる

    人工知能の脅威は人間そのもの
    道具は使う人間によって変わるからな
    97  不思議な名無しさん :2016年04月21日 19:01 ID:D8fv.KgZ0*
    その式を書く仕事と解を人間が分かるように翻訳する仕事だけになるよな知能労働は
    まあそれを実現するのにどれくらい金と人間の技術と知能が必要かはわからないけど
    98  不思議な名無しさん :2016年05月09日 19:11 ID:bGdQ0QrG0*
    人工知能と大げさに言うが、要は会話アプリの延長に過ぎない。
    所詮は人がプログラムしたものというわけだね。
    もちろんそのプログラムにハードウェアが組み合わさって役に立つものになるんだが、知能というものを確かに軽々しく考えすぎと思う。
    知能と呼ぶからには、人間に準じる自発的意思を持っているべきなのだが、これには工学の知識だけでなく、人間に関する深い洞察も必要になる。
    ロボットと人間の違うところは、突き詰めると、「欲」があるかどうかだ。
    この場合の欲とは、食欲といった原始的なものから出世欲といったものまで、あらゆる欲を含む。
    また生存欲求といったように本来なら危険を避ける本能とでも言ったほうが適切なものも全て含む。
    はっきり言うが、人間を動かすものは、全て「欲」だ。
    人間が、どんな些細なことでもいいが、どんな小さな行動を起こすにしろ、その背景には絶対に必ず「欲」が発動されているのだ。
    そしてその欲は人間にはコントロールすることも、欲の源にアクセスすることも出来ない、不可能。
    よく勘違いされるのは、人間は「欲」をコントロール出来る生き物と言われることだが、これは根本的には間違い。
    人間が欲をコントロール出来るように見える理由は、欲を実行した後の損得を計算しているから。
    そしてその損得の計算は欲に依っているので、人間は欲をコントロールしているとは原理的に言えないのです。
    さて、人間は人間と完全に同等なる知性を作ることが出来るでしょうか?
    これは不可能です。
    99  不思議な名無しさん :2016年05月09日 19:11 ID:bGdQ0QrG0*
    もし人間と完全に同等な知性を作るとしたら、人間に発動される「欲」システムを人工知能に組み込まなければならないのですが、ここにジレンマがあります。
    もし人間が人間に備わっている「欲」システムと完全に同等なシステムを組み込めるのであれば、人間は人間の欲の源にアクセス出来ることになります。
    そうするとどうなるかというと、世界は存在しえなくなります。
    つまり生きるのが辛い時に○○するという選択肢があるかもしれません、でも大概の人はそんなことをしたくない、だが欲の源にアクセスして欲をコントロールできるのであれば、○○したくて堪らなくなってしまうのです。
    また向上心も一切なくなります、人間が欲をコントロールできてしまったなら合理的に考えると、最もエネルギー消費の少ない行動形態になっていくでしょう。
    働くなどというムダなことは全くせず、ゴミを漁って食べて生きていくようになるでしょう、しかしそれでもエネルギーを消費するのだから、最終的には○○することを心地良いと感じて実際に○○するようになるでしょう。
    これが合理的に考えた場合の結論であり、人間のいる世界は消滅してしまいます。
    というわけで人間と完全に同等なる人工知能を<人間が>作ることは原理的に不可能なのです。
    人工知能を作れるのは、人間を作り、そして欲システムを発動している何らかの存在だけです。
    何らかの存在とは、時間を超越し者、「時間の幅」でしょう。
    100  不思議な名無しさん :2016年05月18日 16:51 ID:7tMbVeXj0*
    うちのルンバはお腹がすくと
    自分で電気食べに戻るけどね
    101  不思議な名無しさん :2016年07月16日 02:47 ID:Kv2END8n0*
    その前に自我について研究しようか
    102  不思議な名無しさん :2016年09月22日 22:57 ID:jSA6OTmn0*
    人類がホモサピエンスからAI搭載のマシンに代わるんだろ
    AIに転生すればよくね
    103  不思議な名無しさん :2016年12月03日 09:01 ID:tgZ7TmOH0*
    まあ人間の知能に達しさえすれば人間を超えるのは簡単なんだけどね。
    同じコンピュータを接続すれば良いだけ。中学生でも出来る作業だ。そうすれば人間の脳をコンピュータは100倍にも1000倍にも超える。
    松尾豊先生の本に書いてあった。
    しかも、コンピュータはインターネットにも接続出来るし。
    まあ人間の知能に達するのが大きな問題だけどね。
    104  不思議な名無しさん :2017年05月08日 07:26 ID:uDnpzPoP0*
    ターミネーターを例えに出すことがあるけど、スカイネットが人類よりとても賢いなら、人類は何らかの利用価値があるから生かされてるだけだろうな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事