4: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 08:22:03.96 ID:gAhNzePg0.net
ムーでやれ
21: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 08:30:01.55 ID:VkmtHChcO.net
>>4
昨日本屋でムー見たら、本当に薄くなってて悲しくなった。
新しいネタが提供されると良いね。
13: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 08:26:32.24 ID:i/8QlrFw0.net
だいだらぼっち、日本にも巨人はいた
ティーターン、ギガス、ゴリアテとか
ナウシカにも出演した
85: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 09:00:31.33 ID:ij/EU80I0.net
>>13
日本に巨人がいたなんて事は民間伝承持ち出すまでもなく
「記紀」にハッキリ書かれてるだろ。
昔の大和地方には「八束脛」(脛の長さだけで握りこぶし8つ分もある巨人族。推定身長2メートル超)。
が住んでいたとある。
その古い長は長髄彦(ながすねひこ)といい、名前からしてやはり巨人族だろう。
これらの部族は戦いに敗れ、土蜘蛛(穴居民族の意)と蔑称されて賤民に落とされ、
土地の支配権は外来者である征服民族のものとなった。
もっともこれは「先住民族の巨人(即にその中の勇士)を殺してその土地を奪う」という
世界中によくある話パターンであり、史実ではないだろう。
ギリシア神話でも元々住んでいた巨人族であるティターンやギガンテス、サイクロプスらは
後発のオリンポス神族に支配権絵羽割れてしまったし
旧約聖書でも大洪水以前はネフィリム(天から降りてきた者の意)という巨人族が住んでいたとされるが
大洪水によって絶滅して地上の人類に支配権が移った。
また聖書には巨人族である先住民族ペリシテ人の中の特にでかい勇者ゴリアテを、
征服民族の羊飼いダビデが殺して王になった話があり
「その頃はまだネフィリムがいた。太古の勇士の事である」、
つまり絶滅した巨人族とみまごうほどの勇猛な民族らがいたとある。
しかしこちらも外来の民族に滅ぼされて土地を奪われている。
ちなみに人類が支配権を得た後発の神話よりもっと時代を遡れば、
逆に巨人族らが世界を支配していた神話になる。
ギルガメッシュ王が子犬のように小さなライオンを抱いてるスケールのおかしな像があるが
あれにしても子供のライオンでも何でもなく、そもそもギルガメッシュ王が巨人族だからと言われている。
15: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 08:26:57.52 ID:VvKBO0S60.net
>小さな人間と、背丈が何倍も大きな人間とが一戦を交える様子を表した壁画さえ発見されているのだ。
男塾とか北斗の拳のことですね
18: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 08:29:09.74 ID:p8aDBdOo0.net
これはおかしい
ピラミッドには人間サイズの入り口があり人間サイズの通路があるからだ
140mも高く積まれた岩石をくり抜いて行くのは至難の技だ
はじめからこの入り口や通路ありきで設計され下から積み上げられていったと考えるのが自然である
20: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 08:29:41.88 ID:ToZmBk3A0.net
これの右上なんか巨人って言われればそう見えなくもないけど
このぐらいの巨人サイズじゃどっちみち建設は難しそう
やっぱ宇宙人だろ
173: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 09:46:30.18 ID:zvLL0zKU0.net
>>20
遠近法を巨人と言っちゃう辺りが考古学者の頭の悪さを物語ってるよね~(´・д・`)マジで
39: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 08:38:41.54 ID:A23pePFk0.net
>>20
人間のサイズの描き違いはエジプト人のデッサン力の無さだとおもってたんだが違うのかな
103: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 09:06:33.98 ID:ldgnKcFh0.net
>>39
まれに、本気出して比較的マトモなデッサンで描いたりもする
不自然な表現は宗教的制限ってことだそうな
185: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 09:52:10.20 ID:zl8u4qhE0.net
>>20
絵は絵だしな。
指のサイズは90センチだぞ。
そこから推測すると数十メートルになるぞ。
ただ、そんなクジラ級の生物が立って動いていたとは考え難いが。
22: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 08:30:16.87 ID:1qvy9ZWX0.net
巨人の遺跡がぜんぜんないのに。
宇宙人といったほうが本当らしい。
26: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 08:31:26.34 ID:Ljva1FwY0.net
トカゲや鳥も大昔はあんなに巨大だったんだから巨大な類人猿がいても何ら不思議はない
36: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 08:35:35.44 ID:1PRbHHGE0.net
ピラミッドの建造方法は公式かどうかは知らんが
もうほぼ解明されてるだろ
41: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 08:39:45.43 ID:ij/EU80I0.net
>>36
解明なんざされてねーよ
まさか外に大量に砂を積んで上から石をおろしていったなんていう
普通に建設するより1000倍手間のかかるトンデモ説信じてるんじゃないだろうな
ちなみに今ではピラミッド内部にらせん状の通路があり
石は外の足場から運んだのでは内部の通路で運んだ可能性が示唆されている
ああ、あと巨人を使役しての建設説は恐らく正しいだろう。
ただもっと詳しく述べるのなら、大ピラミッドは地球の重力が現在よりかなり軽かった時代
周囲が緑に覆われていた時期に、ナルメルのパレットなどにも絵が記されているように
恐竜を運搬役として建造したという事だ。
58: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 08:48:48.27 ID:1PRbHHGE0.net
>>41
>ちなみに今ではピラミッド内部にらせん状の通路があり
>石は外の足場から運んだのでは内部の通路で運んだ可能性が示唆されている
確かフランスかどこかのまともな建築家が
唱えてる説でしょ。
今のところはこの説が一番最有力でしょ。
62: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 08:50:30.38 ID:GRr4jChM0.net
106: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 09:07:51.60 ID:uiNzn6HM0.net
現状では、>>62が最有力とされていて
矛盾なかったんじゃない?
177: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 09:47:54.08 ID:esB9hG9I0.net
>>106
内部か外部かに関わらず、周回する形ではブロックの角での取り回しが困難になる。
それに、長い建造期間中に何が起こるかわからないんだから、動線確保が最重要。
直線型傾斜路説で合ってると思う。
194: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 10:01:29.36 ID:+t2U752/0.net
>>177
あれ、無理らしい
切り出し場から、傾斜路のスタート地点が長すぎてそれだけじゃ不可能らしい
298: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:03:27.12 ID:esB9hG9I0.net
340: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:50:10.61 ID:+t2U752/0.net
>>298
でしょw
以外に説得力あるんだよね
38: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 08:38:11.99 ID:5ttv8z170.net
(´・∀・`)ヘー
43: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 08:41:27.08 ID:dh7BQebJ0.net
シュメール人も謎だな。
地球の自転とか太陽系の惑星の
知識があったのだから。
0、分数、60進法の分、秒。
本当に宇宙人か?
69: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 08:52:36.67 ID:wW2zWCK10.net
あの石を持ち上げられる巨人ってどんだけでかいんだよw
75: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 08:57:29.21 ID:GCm8UI3y0.net
ピラミッドよりちょっと高い石山があって
その山の石を切り下げて作ったんだよ
らせん状の通路は、
下から上へ石を運んだんじゃなく、上から下へ石を下したんだよ
98: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 09:05:21.53 ID:ij/EU80I0.net
>>75
問題は石を切り出す時間、運搬する時間、積み上げる時間などをまともに計算して
当時の人口から奴隷の数を割り出したら作業年数が百年以上にもなる3大ピラミツドだけの話じゃない
それより前の屈折ピラミッドやら何やら膨大なピラミツドを一代で作り上げたとか
アカデミズムがムチャな解釈をしているファラオの話にもなる
96: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 09:04:27.05 ID:r6E+2d7W0.net
ダイダラボッチ「日本の山々を造ったのは俺様だぞ」
101: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 09:05:52.30 ID:AUuUkg0G0.net
音波の共振を利用して巨石を浮かしたって説もある
102: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 09:05:52.33 ID:RplRpOr+0.net
115: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 09:11:38.07 ID:slYbdwoL0.net
>>102
これ、マジで?w
129: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 09:16:54.41 ID:UsuWI2Mb0.net
>>115
あなたすぐ騙されるタイプでしょ
349: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 13:15:47.70 ID:aS3VvwLR0.net
>>102
男塾だな。
110: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 09:09:11.93 ID:EQTj9vsK0.net
アジアの巨石文明跡も巨人が作ったって伝承だよね
111: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 09:09:36.17 ID:5yyglyLk0.net
巨人の骨は見つかったのか?
116: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 09:12:41.18 ID:ij/EU80I0.net
>>111
世界中で今も昔も恐竜時代の古い地層から巨人の骨が沢山見つかっているが
なぜかほとんどは写真だけで詳しい分析がされていない。
つまり偽者の可能性が高いのと、仮に本物が出てもアカデミズムが故意にに隠している可能性がある。
そういう中で、ちゃんと科学的分析がされている巨人の化石やミイラもある。
ちなみに関係ないが胎児などではない小人のミイラも見つかっていて一流の科学施設で科学的に分析がなされている。
136: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 09:19:56.34 ID:7aXJnVTE0.net
頭悪すぎだろw
じゃあ巨人の住居や巨人の骨はどこにあるんだよ?
ピラミッドの内部に巨人は入れないがどういうことなんだよ?
バカって本当に非論理的で困る
149: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 09:28:08.85 ID:ias37h3G0.net
>>136
仮説を立てて調べるのはおかしいことでもないだろ
最初からありえないって笑う方が非倫理的
もっともこの説は信憑性ないし調べなくてもいいと思うけどな
138: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 09:20:43.12 ID:Hz8pJ2Cq0.net
今の文明が滅びて数万年後に高層ビルは巨人が作ったと予想されたり
ビデオテープから映像が発見されてスーパーマンやゴジラが記録映画だとされたり
映像ではまだ見つからないが宇宙人と交流していて超能力を操り顔の半分ある目玉を持つ人間も多数いたという証拠の絵画も発見されるの想像すると楽しい
まさか世界中で架空の話を楽しんでるとか思いもしない人達になってるかもしれない
139: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 09:21:41.42 ID:7aXJnVTE0.net
ちなみにピラミッド内部、盗掘者も入れなかった空間に
落書きで「クフ王」と書かれた文字がある
それにピラミッド脇の太陽の船の炭素同位体による年代測定もされている
これらのことから年代にほぼ間違いはない
175: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 09:47:16.16 ID:i/8QlrFw0.net
巨人と言っても、中途半端に巨人だと生活に困るね、3Mとか1番困る
無理したらドアは潜られなくも無いが、実際は便所も使えないわ
204: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 10:11:09.11 ID:PmnFU7v90.net
巨人がどうかは別にして
ピラミッドが古代エジプトが誕生したときにはすでに存在してたっていう説は聞いたことがある
超古代文明みたいな浪漫があるな
207: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 10:13:05.94 ID:vvGJFVwZ0.net
巨人がいたって言われるより、昔の人は怪力だったって言われた方が納得できるわ。がんばってみんなで持ち上げて運んだんだろ。
226: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 10:24:18.44 ID:ADEAXmYr0.net
身長4メートルの人間でもピラミッドを簡単に作れるとは思えない
40メートルならわかるが
229: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 10:27:15.65 ID:mmojm4u50.net
>>1 画像位貼れや
231: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 10:29:09.66 ID:bdn5WuOo0.net
人間がテコや滑車を使わないでひたすら手提げで積むとしたなら(2、3人で持って)
せいぜい50センチ角くらいの石じゃないか
ピラミッドの石の大きさは平均1メートル角だから単純計算で巨人は人間の八倍クラスの
デカさでないと積むのは困難を極めるだろう
恐竜並みにデカいわけだが
280: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 11:35:05.38 ID:9HF3tS8F0.net
YouTubeでピラミッドの5.000年の嘘とかいうの見てたんだけど、ギザの大ピラミッドが数学的な
285: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 11:46:00.81 ID:9HF3tS8F0.net
謎を残してる
特に大ピラミッド
http://pyramid-movie.jp これって設計者はかなりの天文学、数学的知識や建築の知識を持ってて、作った連中とは違うんじゃないだろうか
絵や文字って後から人間が勝手に装飾しただけとか
あれだけの物作れるのに絵はそんなにうまくないよね
(それこそ黄金率や全体のバランスとか、数学的に配置されて書かれてるようには見えない)
人類がある程度の数学、物理、天文学を知り得た時点でその謎解きが出来るようにって考えてたのかもしれない
ギザに3つあるピラミッドの残りの2つはそういった数学的痕跡はないのかね
327: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:35:07.87 ID:P1MQ2tSP0.net
333: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:40:20.65 ID:zhrw8QaB0.net
>>327
ピラミッド作ったのが今のエジプト人の先祖とは限らないんでしょ。
カポイドみたいに小さい人とコンゴイドみたいにデカい人の関係ではないの?
397: 【中部電 76.2 %】 2016/04/16(土) 15:25:11.94 ID:kKM5ezNv0.net
どれくらいの巨人かね、、、
あんま大きいと1Gの地球じゃ重力的にやばいだろ。
409: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 16:09:32.58 ID:9229Mtj+0.net
アダムやイブも25メートル、ノアも10メートルの巨人だったと
なんかの書籍で読んだ覚えがある。
410: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 16:13:20.74 ID:HpWk/yYO0.net
>>409
箱舟そうとう大きかったんだなw
205: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 10:12:24.58 ID:9ImGRd+p0.net
これもロマンあるよな
青森にこんなものが・・・
